サカキノホトンブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新CM
Вам не нужно начинать длительные обхаживания
[03/28 KennethMn]
無題
[12/30 NONAME]
Учебник По SEARCH ENGINE OPTIMISATION, Как Раскрутить Сайт Самостоятельно? Как Оптимизировать Сайт? Что Влияет На Продвижение Сайта?
[11/14 Bukreev63]
Поисковая Оптимизация Для Новичков
[10/31 Saiko71]
newブログ~♪
[10/18 つんつん]
ちょっぴりハレの日のご飯
[10/14 葉]
ありがとうございます。
[10/12 サカキシンイチロウ]
ありがとうございました
[10/12 マリコ]
カテゴリの使い方
[10/12 サカキシンイチロウ]
時系列
[10/12 吉香]
カテゴリー
お知らせ ( 3 )
ボクのご近所レストラン ( 530 )
銀座イースト:和 ( 101 )
銀座イースト:洋 ( 64 )
銀座イースト:ア ( 59 )
銀座イースト:喫カバ ( 86 )
銀座イースト:他 ( 21 )
銀座ウェスト:和 ( 78 )
銀座ウェスト:洋 ( 142 )
銀座ウェスト:ア ( 65 )
銀座ウェスト:喫カバ ( 106 )
銀座ウェスト:他 ( 38 )
丸の内コア:和 ( 145 )
丸の内コア:洋 ( 63 )
丸の内コア:ア ( 63 )
丸の内コア:喫カバ ( 98 )
丸の内コア:他 ( 28 )
丸の内リム:和 ( 329 )
丸の内リム:洋 ( 175 )
丸の内リム:ア ( 209 )
丸の内リム:喫カバ ( 196 )
丸の内リム:他 ( 143 )
東京の他エリアのレストラン ( 329 )
FF・デリ ( 253 )
FF・ブレックファスト ( 246 )
チェーン店 ( 260 )
スターバックス的 ( 168 )
東京以外のレストラン ( 340 )
おいしい仲間 ( 145 )
ボクツクルブレックファスト ( 208 )
ボクツクル・ナニツクル ( 336 )
食品・スイーツ・コンビニ ( 393 )
映画・音楽・アート ( 231 )
gadgets ( 114 )
ダイアリー ( 696 )
未選択 ( 44 )
ここからは旧カテゴリです ( 0 )
日記 : 日本の料理 ( 61 )
日記 : ヨーロッパの料理 ( 20 )
日記 : アジアの料理 ( 72 )
日記 : バフェ・食べ放題 ( 6 )
日記 : 気軽なお店 ( 68 )
日記 : 昭和な喫茶店 ( 28 )
日記 : バー・居酒屋 ( 7 )
日記 : その他のレストラン ( 9 )
はしご飯 ( 37 )
朝食 : 和食 ( 29 )
朝食 : 喫茶・洋食 ( 15 )
最新記事
お知らせ
(10/11)
秋のの夜七
(10/10)
ベオーネで肉
(10/10)
安芸路の秋
(10/10)
パニーニの朝、秋のお茶
(10/09)
肉なイベント・ステーキレボリューション
(10/09)
見晴らし叙々苑
(10/09)
お買い物
(10/08)
残念な寿司に、ゴキゲンな牡蠣
(10/08)
温泉卵の憂鬱
(10/07)
壱番亭
(10/07)
溶けてしまったアイスクリームに、ひよこのケーキ
(10/06)
キッチンステージのケパッキア
(10/06)
ピース
(10/06)
ジャズにマルタイ
(10/06)
最新TB
プロフィール
HN:
サカキシンイチロウ
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/01/26
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2015 年 10 月 ( 29 )
2015 年 09 月 ( 78 )
2015 年 08 月 ( 92 )
2015 年 07 月 ( 93 )
2015 年 06 月 ( 92 )
2015 年 05 月 ( 90 )
2015 年 04 月 ( 92 )
2015 年 03 月 ( 92 )
2015 年 02 月 ( 84 )
2015 年 01 月 ( 93 )
2014 年 12 月 ( 94 )
2014 年 11 月 ( 95 )
2014 年 10 月 ( 94 )
2014 年 09 月 ( 95 )
2014 年 08 月 ( 93 )
2014 年 07 月 ( 97 )
2014 年 06 月 ( 95 )
2014 年 05 月 ( 98 )
2014 年 04 月 ( 95 )
2014 年 03 月 ( 93 )
2014 年 02 月 ( 81 )
2014 年 01 月 ( 83 )
2013 年 12 月 ( 94 )
2013 年 11 月 ( 89 )
2013 年 10 月 ( 94 )
2013 年 09 月 ( 89 )
2013 年 08 月 ( 90 )
2013 年 07 月 ( 88 )
2013 年 06 月 ( 85 )
2013 年 05 月 ( 84 )
2013 年 04 月 ( 84 )
2013 年 03 月 ( 90 )
2013 年 02 月 ( 80 )
2013 年 01 月 ( 83 )
2012 年 12 月 ( 86 )
2012 年 11 月 ( 86 )
2012 年 10 月 ( 86 )
2012 年 09 月 ( 83 )
2012 年 08 月 ( 91 )
2012 年 07 月 ( 95 )
2012 年 06 月 ( 85 )
2012 年 05 月 ( 88 )
2012 年 04 月 ( 82 )
2012 年 03 月 ( 87 )
2012 年 02 月 ( 85 )
2012 年 01 月 ( 88 )
2011 年 12 月 ( 92 )
2011 年 11 月 ( 85 )
2011 年 10 月 ( 92 )
2011 年 09 月 ( 87 )
2011 年 08 月 ( 84 )
2011 年 07 月 ( 88 )
2011 年 06 月 ( 75 )
2011 年 05 月 ( 92 )
2011 年 04 月 ( 85 )
2011 年 03 月 ( 82 )
2011 年 02 月 ( 74 )
2011 年 01 月 ( 88 )
2010 年 12 月 ( 90 )
2010 年 11 月 ( 88 )
2010 年 10 月 ( 86 )
2010 年 09 月 ( 88 )
2010 年 08 月 ( 90 )
2010 年 07 月 ( 93 )
2010 年 06 月 ( 89 )
2010 年 05 月 ( 92 )
2010 年 04 月 ( 85 )
2010 年 03 月 ( 90 )
2010 年 02 月 ( 76 )
2010 年 01 月 ( 91 )
2009 年 12 月 ( 88 )
2009 年 11 月 ( 90 )
2009 年 10 月 ( 93 )
2009 年 09 月 ( 86 )
2009 年 08 月 ( 92 )
2009 年 07 月 ( 84 )
2009 年 06 月 ( 77 )
2009 年 05 月 ( 87 )
2009 年 04 月 ( 38 )
P R
アクセス解析
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/12 (Mon)
そして夜
家はおうちで料理をつくる。昨日に炊いた土鍋ご飯の残りがあって、冷蔵庫中のあれやこれやを整理しなくちゃいけないからと…。
昨日の夜に食べようかって、思って買っておいた豆腐を使い切るため麻婆豆腐。
細かく刻んだ玉ねぎと豚ひき肉を滲んだ脂が透き通るまで炒めて、そこに細かく刻んだ茄子の湯通し。本当は油通しをするんだろうけど、スッキリとした味にしようと湯通したのを、ギュッとさらしで搾って使う。豆腐を電子レンジでチンして余分な水気をとって刻んだ春雨と一緒にくわえてジャジャっと仕上げる。
麻婆春雨茄子豆腐(笑)。ホツホツとしたひき肉の歯ごたえと、プルンと豆腐のなめらかさ。黒酢をかけて風味をつけつつ味わうゴチソウ。
細切りにした根昆布を竹輪と一緒に炒め煮したもの。ニンニクと赤唐辛子をごま油で軽く炒めたところに具材をいれて、ジャジャっと炒める。
昆布の色が変わってきたら、そこに出汁を少量くわえて蓋して最後に醤油で風味をつけて仕上げる。昆布と一緒に煮るものって、なぜだか竹輪が一番あってるような気がする。なぜだかわからぬ、ボクの中での約束事。
朝に作ったたらこパスタのタラコの残りを使って、玉子焼きにする。
フックラとした玉子焼きの、中でプチプチ魚卵が爆ぜる。旨味、塩味どちらもほとんどタラコの持ち味使って作る。卵焼きにて大人味。
ところで土鍋ご飯の行方…、おかずと一緒に食べようかと思っていたけどパクパク食べて結局、おかずがほとんど失せた。それでチキンライスを作る。
今日の朝、ナポリタンを作れるようにと事前にかっておいた具材。鶏の胸肉、チョリソに玉ねぎ、ピーマンを使って作るコトにした。
ざく切りにした玉ねぎとチョリソを炒めて辛味と脂をにじませる。
鶏肉入れて軽く熱が入ったところで、ご飯を手でもみパラパラにして鍋に投入。塩と胡椒で下味をつけ、熱が入ったところでピーマン。
鍋の中のあれやこれやを縁によけ、フライパンの真ん中部分を空っぽにしてそこにケチャップ。沸騰させて混ぜ合わす。カレー粉少々最後にふって、ケチャップ臭さを消して辛味もくわえて仕上げる。あとはバクバク食べるだけ。
さてさてこれから一仕事…、今週はちと忙しくなりそうなりな予感なり。
前から気になっていた映画を一本…、huluの「ホラー・サスペンス」のカテゴリーに分類されてる、なのにタイトルが「ディナーラッシュ」という作品。
ずっと分類間違いだろうと思ってた。
だってポスターを見ると「イケメンシェフが料理を作っておりますのよ…」的スイーツな感じの映画に見えて、それでずっと敬遠してた。
けれど他に見るものもなく食後の時間つぶしにとみたらこれが、まるで思っていたのとは違った内容。
試しに「Dinner Rush」とアルファベットで画像検索をかけてみたらば、ゴッドファーザーみたいなポスターがヒットして、なるほどこれならもっと前からみてただろうなぁ…、と。「イケメン✕グルメ✕ニューヨーク」でなんとか人の興味をひこうとしたのが裏目に出たんじゃないかと、笑ってしまう。
いい映画です。とある予約のとれない人気レストランの一夜の出来事。超満席のつまりディナーラッシュの厨房、客席で繰り広げられる群集劇がまずはひとつのサスペンス。
ちょっとしたミスがお客様の失望を生むその緊張感の中で次々、起こる問題、出来事が最後の最後であっと驚く結末を呼ぶ。
そのストーリーテリングの見事なことにも舌を巻くけど、全編で作り続けられる料理のおいしさ、厨房の中の様子にお腹がすきっぱなしになっちゃう名作。
とりあえず、ブルネロ・ディ・モンタルチーノを飲みながらビステッカ・アッラ・フィオレンティーナを食べたくなってしまって困った(笑)。食いしん坊さんもサスペンス好きさんもまとめてどうぞ御覧ください…、オキニイリ。
[5回]
PR
2014/02/23 (Sun)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(0)
冥王星の日
晩ご飯も今日も家で作って食べる…、風邪のおかげで家でユックリ、料理の腕があがりそう(笑)。
実は富山の友人が昨日、届けてくれたお土産。富山のますずし。今日が食べごろと思いますよ…、と、言われてそれで今日のメインにして食べる。
丸い桶。竹の棒でパツンととじられ、それを外すと笹の葉っぱの香りがしてくる。
蓋をパカリとあけると、ギッシリ、緑うつくしき笹の葉っぱ。
葉っぱをめくると、そこにあるのはマスの身じゃなく、真っ白な寿司しゃりというのに、知らずに開けると拍子抜けする。
葉っぱをキレイに全部開いて、蓋を戻してヒックリ返す。ギッシリ中に寿司がキレイに詰め込まれていて、桶本体を外すのにいささか難儀。
葉っぱの端をひっぱって、ちょっと揺するとストンと蓋におちてくる。
オレンジ色があざやかで、シットリとしたつややかな鱒。包丁で8等分に切り分けて、手で持ち上げるとズッシリ重い。
シャリがギッシリ、潰れぬ程度に固められているからなんもあるけれど、鱒の切り身が分厚くて、噛むとネットリ、前歯にからむ肉感的なるオゴチソウ。
上等な鱒の脂と旨味がドッシリ…、まさに鱒を食べてる感じにウットリします。
お寿司のお供に汁を炊く。
豆腐を細かく、小さなサイコロ切りにしてお出汁の中にサラサラ落とす。
クツクツ煮込んで、同じように細かく刻んだ油揚げ。田舎の白味噌と八丁味噌を半分半分、同量にして出汁でとき風味をつけてしばらく煮こむ。
ほうれん草を最後にいれて、お椀に盛ってふうふう食べる。お寿司とお味噌汁ってなんでこんなに相性がいいんだろう…、特に赤出汁系の酸味を帯びた汁は合う。
長崎の友人の差し入れのインスタントの皿うどん。あらかじめ揚げた麺ととろみのスープがひとパックになっているのを作って食べる。
豚バラ肉の薄切りを油少々ひいた鍋で、脂が透き通るまで炒め上げ、そこにキャベツを入れてジャジャっと。
シーフードミックスに練り物あれこれ…、色鮮やかななるとは忘れるコトができないマストアイテム。かにかまぼこにじゃこ天刻んでほどよく炒め、お水で溶いたスープを注いでとろみをつける。
あんかけ料理を作るときには、いつもビクビク。本当にとろみがついてくれるか心配しながら作るんだけど、今日は自信をもってフツフツ沸騰させてとろりと流す。
揚げた細麺がパリパリしたのもおいしいけれど、シットリふやけた麺も案外好きだったりする。
九州のウスターソースを注いで味を変えながら、一気に食べて、ごちそうさん!
ところで今日は「冥王星の日」だったんだそうな。1930年の今日、アメリカのローウェル天文台のクライド・トンボーが冥王星を発見したことに因んでのコト。
2006年までは太陽系の惑星とされたこの星。
惑 星といえばホルストの名組曲でありますけれど、彼がこの作品を作り終えたときにはまだ冥王星は発見されていなかった。発見された後に冥王星をテーマにした 曲を書こうとしたのだけれど、それは果たせず。けれど「惑星(冥王星入り)」って弟子が作った曲を加えたバージョンもある。貼っておきます、やっぱりなくても良かったかなぁ…、って思います。
[4回]
2014/02/18 (Tue)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(2)
調理の力
夜を家で料理をつくる…、寒い夜のコト、お外に出るのはあまりにつらく、それでヌクヌク、料理をあれこれ。
昆布の細切りと同じ幅と長さに切った高菜を炒める。
ごま油を引いたフライパンにまずは細切り油揚げ…、それから昆布を投入し塩と醤油で炒めてく。
昆布の旨味がジンワリ滲む。キュッキュと乾いた音がして出汁の匂いがしてきた頃あいで高菜をくわえて蓋して蒸し焼き。高菜の水分がフライパンの中のすべてをシットリさせて、高菜はシャキシャキ、昆布はクニュッとおいしく仕上がる。
日本酒とお水半々を沸騰させて、そこに薄切りの豚バラ肉を入れてしゃぶしゃぶ。
取り出し刻んだネギと合わせて煎り酒、それから練りゴマであえて一品。疲れた体にタンパク質をくれてやる。
それから汁を作って体をあっためる。
おいしげなしじみが安く売られてて、それをタップリ。時間をかけて砂出しをしてよぉく洗って、鍋に移してひたひたになるまで水と酒をはる。
弱火でじっくり火を通し、ふつふつすると鍋のお湯が白濁してきて貝の出汁がシッカリでてる。
八丁味噌を貝の煮汁でといてとかして、しじみの汁のできあがり。
それにしても貝の旨味の力強いコト。出汁はつかわずほぼしじみから出た旨味が基本の汁なのに、どうしようもないほどおいしい。
旨味の強い八丁味噌にも一歩も引けをとらぬ旨味にウットリします。
小さな身をひとつひとつ、しゃぶってこそげ、残った貝殻をガラスの鉢にペチリと捨てる。ペチリペチリと貝殻同士がぶつかって明るい音を立てていく。
みるみるうちにガラスの鉢がいっぱいになり、四谷怪談ならぬこれは四谷貝塚とつぶやき笑う。体に滋養がみなぎる感じ。
イチゴを食べてビタミン補給を試みる。
今が季節の真っ赤なイチゴ。あまおうの大きな粒のを選んでかって、水であらって指で摘むとズッシリ重い。
カプリとひと口。
ザクッと歯切れて口いっぱいにみずみずしさが広がっていく。思った以上に甘くって、プチプチ粒が爆ぜる食感もたのしくて、やさしい酸味に体がシャキッと潤っていく。今日もシッカリ寝ましょうと、部屋あっためてスタンバイ。
ところで…。
体の具合が悪い時こそ、料理を作って気持ちを前へと向けていく。そんなコトをこの数日間、大切にして生活しました。
料理の力っていうのもあるけど、実は「調理の力」っていうのもシッカリ存在しているのに違いない…、ってそんなコトを教わる動画を一本貼ります。
ニューヨーク在住の兄弟が、素人料理を作り続けるシリーズ動画の中の一本。
ハーゲンダッツのバニラアイスを電子レンジでとかしたところに、チョコレートケーキミックスを溶いても一度、電子レンジで温める。
お皿に移してアイスクリームを乗っけてフォンダンショコラ風のデザート一皿出来上がりという、アイディア料理を紹介しているようにみえ、実はそれを作ってる彼らのたのしい表情が、この動画の一番魅力的なところなんでしょう。
おいしい夢を見ながら明日になればいい…、って思ったりする。また明日。
[3回]
2014/02/15 (Sat)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(4)
寒い夜です…、おでん鍋
家に帰る前にドトールコーヒーで、甘いゴチソウ。季節の飲み物「ハニーホットチョコレート」で気持ちをやさしくあっためる。
カカオの香りと苦味がフワッと口の中にやってきて、それがユックリ、はちみつの切ない香りにおきかわっていく。
軽いとろみのある飲み口で、それがポッテリ。喉なめらかになでまわしお腹の中にポッと明かりがつくようなそのあったかにニッコリします。
雪の日なのにどうもわざわざありがとうございます…、って挨拶されて、気持ちもなんだかあったかになる。本格的なる冬眠前のオゴチソウ。
夜のご飯を家でユックリ…、午後の時間がタップリあって、それでまずはおでんを炊いた。土鍋でタップリ。
手間をかけずに土鍋と時間がすべてをおいしくしてくれる。
土鍋に出汁をあたためて、そこに大根、それから練り物。
イカげそを練り込み作ったさつま揚げ風のが味を存分にだしてくれそうで、それに竹輪となるとと厚揚げ。
ナルト好きゆえ、それも忘れず静かに沈め、ポッテリとした飛龍頭も一緒にくわえて、クツクツ煮込む。
味出しのため結び昆布と牛すじもくわえてコトコト。
部屋が美味しい香りで満たされて、昼寝がちょっとシアワセになる。
週末のコト…、贅沢おでんにしてやろうとひと工夫。
食べる直前におでんを若干間引いてそれで隙間を作り、そこにホンビノスガイをおいて蓋して蒸しあげて、ハフハフ、まずはそれから食べはじめます。
貝がおいしい季節であります…、海の滋養を存分に蓄え太った貝の身はムッチリ歯ごたえたくましく、力強さがお腹の中ににじむよう。
ハフハフ、ユックリ、テーブルコンロの上で土鍋をあっためながら食べてるうちにかさが減ってきて余裕ができる。
そこにレタスの葉っぱをちぎり、豚バラ肉と一緒にいれる。ポン酢につけて味わうと豚しゃぶ食べてるみたいな感じで、一度で二度も三度もおいしいおでん鍋。
土鍋にほんの少々残ったおでんの煮汁。それに讃岐の醤油をまぜてご飯を炊いた。
醤油ご飯という田舎の炊き込みご飯のように、醤油多めで具材は刻んだお揚げを入れる。強火でゴトゴト。醤油のおいしい匂いがしてくる。
ほどよく炊けたら一旦蓋あけ、生のホタテを入れて蒸らして出来上がり。
刻んだネギを散らして混ぜてハフハフ食べると、出汁の旨味をお米がすいこみ、おいしくってもうたまらない。
土鍋の底にできたお焦げも香ばしく、なんとたのしい、今日の〆。
[2回]
2014/02/14 (Fri)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(0)
冬眠中
やってしまいました…、風邪のひきなおし。おそらく前の風邪が完全に治っていないのに無理をしたからかもしれません。
昨日の夜から咳が止まらず、おかげで一晩腹筋運動にいそしむような辛い夜。筋肉痛に熱がちょっとでてきてしまって、今日の仕事は申し訳なくも先送り。
何かを食べなきゃとおじやを作る。
土鍋にお水をタップリはって、中に生米。ひとつかみ分をサラサラいれて強火で炊いた。ほんの少しの塩をパラリとほどこしただけ。
ほうれん草を細かくきざむ。全部で3束ほどを包丁でコトコト刻んで、それからお揚げの甘辛煮。
お米にほどよく熱が貼ってやわらかになり、お湯にとろみがついたところでほうれん草とお揚げをいれる。それから強火でフツフツ沸騰させるまでユックリ混ぜて、よく溶き玉子を流し入れたら蓋してそれで出来上がり。
ほうれん草の青い香りとご飯のとろみ、煎り酒つかって味をたしつつお腹におさめて体を芯からあっためる。
それからしばらく体を休ませ、おやつ代わりにペンネを茹でた。
タップリのお湯に多めの塩。7分指定のゆで時間のとこ、10分茹でてやわらか仕上げ。ショートパスタは長めに茹でた方がネロンとなめらかな、小麦の食感たのしめて、ボクはそっちがオキニイリ。
ルッコラきざんでツナ缶パカリ。スイートコーンの缶詰を甘い漬け液と一緒にくわえてフレッシュクリームでコクをだす。
スプーンですくってクニュクニュ食べる。まだ食欲があるのが救いと思う午後。
今日のような日の水分補給にと最近、オキニイリなのがこの飲み物。
バヤリースブランドから出ているトマトジュースで、これがサラサラしていておいしい。サッパリとしたトマトの味のお水のような…、けれど後口にはポッテリとしたトマトジュースっぽいアクセントが残るおいしさ。
ゴクゴク飲めて、嫌味がないのがありがたい。
そういえばバヤリースのオレンジジュースもサラッとしていて、ゴクゴク飲めた。このブランドのお家芸的飲み心地なのかもしれないなぁ…、って思ったりした。
そして夜に野菜を炊いた…、大きな白菜が冷蔵庫の中に転がっていて、それを使ってただただ炊いた。
ザックリ切って水で洗って、それを土鍋にギッシリつめる。
出汁を少々、それから甘辛に煮たお揚げをちらし、赤唐辛子をパラリとしたら蓋してコトコト。最初は蓋が閉まらないほどの分量だった白菜が、徐々に少なく小さくなって、蓋がぴっちり閉まって仕上がる。ほどよきところで火を止めて、しばらく休ませ出来上がり。
白菜の甘みや旨味だけでこんなにおいしくできる。シットリふっくら、みずみずしくてお腹がやさしくあったまる。
甘く作った玉子焼き。体が弱っているときは、なぜだか本当においしく感じる。
それから冷たい絹ごし豆腐。煎り酒の味でフルっと食べる。ちょっと体があったかくって、このヒヤヒヤが気持ちいい。
ところで週末、スゴく寒くなるんだという。
たしかに夕方…、そんな予感をさせる寒さにブルッとします。あたためる。
[4回]
2014/02/13 (Thu)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(2)
前のページ
HOME
次のページ
Copyright ©
サカキノホトンブログ
All Rights Reserved
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]