忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    朝にひさびさ、サンドイッチを作って食べる。ここ数週間、土曜日の朝に家にいなかったりユックリ時間がなかったり。それでとってもひさしぶり。



    トロアグロのパンブティックで、四角に焼けたパン・ド・ミを10枚切りにしてもらったのが今日のパン。
    シットリしていてきめが細やか…、軽くトーストしてやるとバターと小麦の香りが際立ち、サックリ軽くしあがっていく。
    ハムはジャンボンドパリ。薄切りキュウリのゴーダチーズを具材とし、茹でた玉子のマヨネーズ和えをタップリ塗って具だくさんにして味わった。
    パンのおいしさ際立って、小麦が若干甘く感じる。
    そこにゴーダチーズの渋味を帯びた風味とコクが力強さをあたえてくれて、口の中がとてもにぎやか、ドッシリ旨い。土曜日の朝、オゴチソウ。

    それからちょっと打ち合わせ…、モスバーガーでお茶でも飲みつつと思ってやってきたのだけれど、クラムチャウダーが食べたくなった。



    じゃがいも、玉ねぎ、アサリがタップリ入ってて、ファストフードのスープの域を大きく超えたゴチソウで、それを食べようと思った途端に、お腹の入り口がパカッと開く。
    ついでにモスチキンをたのんでパクリと。
    このパリパリでシットリで、顎においしく鼻から抜ける油の香りの豊かなコトに今日もウットリ…、オキニイリ。

    そして昨日の夜のコト…、〆のうどんを炊いたみた。
    最近、週末は軽く酒をまず飲んで料理をつまみ、それから家で〆を作ってお腹を満たすというのが過ごし方の定番で、昨日もそんな夜としました。
    土鍋でうどんを炊いて味わい…、「土鍋焼きうどん」を作ってズルリズルリと。



    ご飯を炊くようにできてる土鍋…、強火にかけても10分ほどは水の温度が上がらぬほどに底の分厚い鍋でコトコト冷凍麺をじっくり煮こむ。
    セブンイレブンの2個百円という冷凍うどんがこの作り方にピッタリで、出汁の温度が60度ほどになったところにうどんを入れて、蓋してコトコト。
    10分ほどもたったら一旦蓋をあけ、ネギに竹輪に甘辛煮込みのお揚げをいれて再びコトコト。
    グツグツ出汁が暴れはじめてきたらば切ったかき揚げと薄焼き卵を入れて火を止めズルンと食べる…、うどんの芯まで出汁のうま味が入っててとてもなめらか。
    お腹の芯からあったまる、その味わいにニッコリしました、風呂にした。

    ところで鍋焼きうどんを作るたび、松山の「ことり」っていうお店の鍋焼きうどんのことを思い出す。
    どんなうどんか…、松山市が作った街のPR動画の中にちょこっと紹介されているので、動画をちょこっと貼っておきます。



    「マッツとヤンマとモブリさん」という動画でココにでてくる松山という街。
    松山城の二の丸にはボクが通ってた中学校がかつてあったし、道後温泉はおじぃちゃんに連れて行ってもらってた。朝一番の時間に行くと、背中にキレイな絵を背負った粋なおじさんがたくさんいてネ。
    市電にのって高校に行き、大街道商店街はボクの遊び場…、高校にあがる直前までずっとそこに住んでいた。
    萬翠荘はボクが生まれてはじめてビーフシチューを食べたとこ。
    なんだか色々なつかしくって、ニッコリしました。なんだか行ってみたくなる。
    ちなみに松山の鍋焼きうどんは土鍋じゃなくて、アルマイトの鍋でやってくるのであります…、それもすんごくナツカシイ。

    拍手[4回]

    PR
    ところで今年のハロウィーン…、本場アメリカで一番人気のあった仮装がミニオンだったんだそうな!



    ユニバーサルピクチャーが配給したCGアニメーション映画のメインキャラクターで、たしかに抜群に仮装しやすいキャラクター。
    ゴーグルはめて黄色いTシャツ、デニムのオーバーオールを着ればなんとか様になってしまうし、なによりこういう姿形をもともとしている人がアメリカにゃ沢山いてしまってる(笑)。
    ちなみにAmazonで売れたハロウィーンの仮装商品の販売数から、堂々ベストワンに選ばれたというコト…、説得力がございます。

    でもってそのランキングの3位が「キツネ」!。なんでキツネの仮装にそんなに人気があるのかと、調べてみたら、この動画。



    「イルヴィス」っていうノルウェイのコミックバンドの歌う「The Fox」。
    犬の鳴き方や猫の鳴き方は知っているけど、キツネは一体、どう鳴くの?っていうまぁ、どうでもいい内容の歌詞を前半は渋めにかなりかっこよく、ところが後半どうしたことかって心配になっちゃうくらいにはっちゃけ歌うこの曲が、YouTube上でスゴい人気があるみたい。
    アメリカ版ではまもなく再生2億回になろうというようなブームになってて、それでキツネの仮装をする人が増えてみたい。
    ツネの鳴き声だったら、日本人に聞きに来て!
    コンコンだから、なんと言われてもコンコンだから、と突っ込みながらハロウィーンには乗り遅れたから、クリスマスにはこれかなぁ…、って思ったりした。オモシロイ。

    そして今朝の朝ご飯…、パスタを作ってハフっと食べた。



    ひさしぶりにトマト系のパスタであります。
    トマトの水煮とオリーブオイルにニンニク、ベーコン、それからたっぷり赤唐辛子でアラビアータ風に作った。
    具材は玉ねぎ…、半分焦がして風味を出して、半分最後にくわえてシャキシャキとした食感たのしむ。
    パプリカ、小さな帆立にインゲンを具材とし、タイムを刻んで風味をつける。
    ちょっと太めのリングイニ…、固めに茹でてソースの鍋でタプンタプンとゆすりつつ味をのっけてお皿に盛ると、おいしい匂いがフワッと漂う。
    よく出来ました…、オゴチソウ。

    パスタつながりでたのしい動画を一本貼ります。

    The Sleepover Chef from Pasta Garofalo on Vimeo.


    タイトルが「The Sleepover Chef」。
    sleepoverといえば友人の家なんかに泊めてもらうコトで一体、どういうコト?って思って動画をみてみたら、なるほど「外泊シェフ」でござった。
    ナポリ出身の料理人…、Leleさんがニューヨークの街角で「美味しいパスタを作ってあげるから、家に泊めてよ!」と街行く人に声をかける。
    当然、そんなあやしいお願いを快諾する人なんていなくて困るおじさん。
    実は彼、ナポリ創業の老舗パスタメーカー「Garofalo」の「パスタを通してナポリ式のもてなしのココロ」を知ってもらおうプロジェクトのメンバーで、彼が果たさなくちゃいけないミッションがこの2つ。

    1.ニューヨーカーの家に出張して料理を作り美味しいパスタを味わってもらう。
    2.そして料理をふるまった家に泊めてもらうこと。

    結局、有名なフードブロガーの家に招かれ料理を作り泊めてもらうことに成功するんだけど、そのホスピタリティーのすばらしいこと。
    料理を作ってふるまうって、ステキなコトだなぁ…、ってウットリします。
    このサービス、ガロファロ社のフェイスブックページから申し込みができるらしくって、けれど残念、ニューヨーク市在住者限定というコト。ウラヤマシイ!

    拍手[6回]

    そして昨日の夜の仕事…、来週月曜日から本格稼働の北青山のスペイン料理店。
    サングリアの試食会の最終日。



    厨房の中の状態は初日に比べてスムーズで、料理の内容も安定してきた。
    ここの料理は鍋の中で仕上げる料理…、ちょっとした火加減だったり調理時間で味の印象がガラッと香る。
    食べなくてもその色艶や香りで味の状態がわかるほどに正直にしてデリケート。
    もともとココではピンチョのようなおつまみ料理はメニューにないんだけど、パーティー仕様ということでピンチョ的なる料理をいくつか。
    どれも味わいしっかりしていて、お酒を飲むに充分なもの…、この街ならではのいろんな使い勝手を提案できるといいねと、思ったりする。



    お店の設え、料理の基本の部分は基準以上の仕上がりで、けれど細かな使い勝手やサービス部分をまだまだブラッシュアップしなくちゃいけない課題がいくつか。
    なによりココは青山という場所。
    お客様は料理がおいしくて当たり前と思うエリアで、いかにお客様の気持ちをひきつけるサービスができるかどうかが繁盛の鍵となる場所。
    試行錯誤をしながら、この店らしい人の力を発揮できるようにしていかなくちゃとみんなと話してお店をあとにいたします。

    そして今朝のお腹をみたす料理を作る…、パスタにしました。



    細くてハリのあるスパゲッティ…、冷蔵庫だったり冷凍庫だったりの中にあるモノをあれやこれやとひっぱりだした。
    凍ったシーフードミックスがほんの少々、ベーコン、それから野菜をあれこれ。
    玉ねぎ、茄子にピーマン、トマト。
    どれをも刻んでオリーブオイルと青唐辛子、それからニンニクで風味をつけた油の中にいれて炒めてブロード注ぐ。
    スパゲティーを茹で上げたらば合わせて油を再び注ぎ、トロンとなるまで混ぜあわせたら、今朝のお腹をたのしくみたす。

    タリーズでお茶…、最近、ココではアサイー系の飲み物ばかりを飲んでいて、今日もそれにしようとメニューを見たら、へんてこりんなモノを発見。
    ヨーグルト&バナナスクイーズっていう飲み物で、バナナピュレとヨーグルトが2層をなしてやってくる。



    よく混ぜないとまずヨーグルトだけ、そのうちバナナだけの味で終わってしまうような気がして、ストローさして混ぜるんだけど、どちらもポッテリ、なかなか混ざらず氷がピョコンと飛び出した。
    アサイーヨーグルトも氷が飛び出す飲み物で、これがタリーズらしさなのか?って思ったりする…、オモシロイ。
    味はかなりの濃厚味で、飲み物っていうより「溶けた食べ物」みたいな感じでござる…、ホームページを後からみたら「朝食にもぴったり」って書いていました、確かにそういう感じの商品、笑っちゃう。

    拍手[3回]

    朝を今日もパスタではじめる、祝日の今日。
    おもいっきりの和風パスタにしてみましょうと、しらすを買ってスタンバイ。
    ベーコン刻んで微塵の玉ねぎと一緒に炒める…、ニンニク、それから赤唐辛子をくわえてちょっとペペロンチーノのような感じで。



    しんなりしたら、ピーマンとアスパラガスの茎をきざんでくわえて火をとめしばらく休ませる。
    細いパスタが茹で上がるその寸前にしらすとネギと青唐辛子を足して温め、あとはザザッと合わせるだけでできあがり。
    赤唐辛子のあと引く辛味と青唐辛子のビリっとはじけるような辛味の両方が、お腹の中に汗かかせ、緑野菜がハーブのようにしらすの香りをおさえておいしい。
    外は青空…、今日はお掃除日和なり。

    ひさしぶりにサイゼリヤに来る…、ちょっとご無沙汰しておりました。
    まずは野菜を食べてお腹の準備をしましょうと、それで茹でた小エビのサラダをたのんで食べる。ここのまさに名物料理でありましょう…、メニューブックにも人気ナンバー1と書いてあり、たしかに多くの人がコレをとって食べている。
    チェーンレストランで、サラダが名物というとこはかなり珍しい。



    しかもサラダの中でもただ一品、これがダントツという商品を持っているのは稀有の例にて、小さなエビがドッサリ、それこそ山なすように使われている…、その豪勢な姿にプニプニした食感に磯の塩味、旨味がたのしい。
    バリバリ、レタスの葉っぱも頑丈、ドレッシングもポッテリ旨い。
    それからもうひとつ、茹でた豆。グリーンピースをベーコンオイルであえたもの。
    本来これはポーチドエッグと一緒にやってくるのだけれど、好きじゃないので玉子抜き。プチプチとした豆の食感たのしくて、甘くてしかも味わい深い…、オリーブオイルと粉チーズをタップリかけて味に深みをつけ、味わった。



    実は一時期、熱狂的に通ったモノで、特に夜…、イタリア風のファミレスというカテゴリーにありながら、多くの人が居酒屋使いをしていた頃。安くてそこそこ飲めるワインが新しかった。
    ワインなんて面倒くさいと敬遠していたおじさんたちが、これなら気軽に酔えるって集まり特に週末なんておおにぎわいを呈してた。
    安いワインがあるだけじゃなく、酒に合わせた料理もあれこれ。
    例えばチョリソソーセージを鉄板で焼きハッシュブラウンと一緒にしたのや、鶏手羽中をスパイシーな風味で揚げたモノだとか。
    案外それらが味のメリハリパキッとしてて、飲むにたのしい味わいがある。



    何か〆になるものを…、ってそれでドリアを選んで食べる。
    もともとココのミートドリアが安くて旨いというのが評判…、メニューが最近新しくなりシーフード系のドリアができて、それにした。
    ホツホツとしたターメリックの風味がおいしいご飯にソース、ホワイトソースと言うよりも濃い目のコーンポタージュみたいな味がポッテリおもしろく、ほどよくおいしい…、今日はパスタを食べずにおきます。

    そういえば、パスタ専門のファストフードスタイルの店を最近、ココがはじめたという。立ち食いそばをいつも食べてるおじさんたちに、同じスタイルでパスタをどうぞというチャレンジで、場所はおじさんサラリーマンの牙城、兜町というではないの…、そのうち行ってみなくちゃと思っております、さぁ、移動。

    拍手[4回]

    朝にサンドイッチを作って始める土曜日の朝。



    今日の主役はスモークサーモン…、サンドイッチにするまえに、ディルをきざんでパラッとふりかけ緑の香りをまとわせる。
    明治屋さんのサンドイッチ用の小さな薄切りパンをトースト。
    片面だけをパリッとやいて、焼かない方にクリームチーズを塗り込める。
    レタスに、ディルをくわえてふっくら焼いた玉子を重ね、一番上にスモークサーモン。クリームチーズを塗ったパンで蓋してざっくり、2つに切ってできあがり。
    ムッチリしてます…、クリームチーズとスモークサーモンの食感が、今朝のサンドイッチの見事な主役。
    それをフックラとした玉子焼きやパリパリレタスが引き立てて、寝ぼけ眼を目醒せる…、それにしてもスモークサーモンとクリームチーズの相性よろしくおいしいコトに、気持ち新たにウットリしました、オゴチソウ。

    打ち合わせにでて、カフェ・ベローチェ。



    他のコーヒー専門店にはない個性的なる飲み物があるのがココのたのしいところ。
    例えばプリモカフェなんてシリーズがあって、冷たい飲み物にソフトクリームをのせたモノ…、いわゆるフロート類でこれがなかなかおいしい。
    例えばアイスコーヒーにソフトクリームがとけてユックリカフェオレみたいになっていくのもオモシロイけど、氷にあたったアイスがシャリッとシャーベットのようになっていくのがおいしくて、スプーンとストロー駆使して味わう。
    甘みをくわえぬ抹茶オレもここ独特のオキニイリ。


    ところで、アクションカメラ系のガジェットが続々、発売されるようです。
    先日、ソニーからまるでスーパージェッターの流星号コントローラーみたいな腕時計型コントローラーのついた防水アクションカムを発表したってコトをここでも紹介したのだけれど、もう続々と。



    例えばコレは、GPS機材のトップブランド「GARMIN」がまもなく販売という防水、長時間駆動のディスプレイ搭載型のアクションカムで、GPS機器みたいなデザインがマッチョな感じで、かなり好き。

    かと思うと、ソニーからはまた違ったラインナップでこんなモノ。
    アクションの方向ではなく、「映像付きの音楽」を高品質で撮るためのガジェットという、リニアPCMレコーダーに、広角120度までのフルHD動画を撮影できるレンズにモニターを搭載したモノ。



    ミュージックビデオレコーダーっていう、このコンセプトそのものがソニーらしくて、なんだか最近のソニーってソニーらしくていいじゃない!ってワクワクしちゃう.。なによりプロダクトとしての作り込みと品位の高さにウットリします。
    果たして世の中そのものが、静止画世界から動画表現の方に向かおうとしているからか、それともただただボクが動画に関心があり、だからこういうガジェットばかりが目立って見えるだけなのか。
    わからないけど、すごく気になる。
    気になるんだけど、どれもが帯に短し襷に長しで、なかなかポチッとできないコトに悔しかったり、ホッとしたりの今日このごろでござります。

    拍手[2回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]