忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    夜、四谷三丁目まで散歩してでて、それで「雪梅花」というお店。



    オープンキッチンで天井高く、壁一つ無いワンボックススタイルのお店なんだけどその開放的な雰囲気が好きでたまに来たくなる。
    三連休の中日のコトで、お店に入ったときにはほとんど貸切状態。ところが後から大きなグループ客がやってきて、にぎやかになる。乾杯、乾杯とグラスを重ねる音が響いて、お店の空気がどんどん華やかになっていくのも気持ちいい。



    茹でピーナツにプーアール茶、それから紹興酒のオンザロックでのんびりしながら前菜的なる料理をふたつ。
    蒸した牡蠣を麻辣ダレに漬け込んだモノ。山椒がピリリとしびれて牡蠣の香りを引きしめて、しかも醤油の旨みと一緒に牡蠣の風味が口に広がるおいしさ。
    それからタケノコと青のりを油の中で炒め揚げした料理がドッサリ。
    塩で味を整えただけ。だからこそのそれぞれ食材の持ち味を楽しむことができてウレシイ。何よりタケノコの根っこや穂先と場所に応じて食感が、まるで違って感じるコトが、たのしくって食、進む。



    お正月には餃子を食べる。…、とはいえいつもは旧正月のコトなんだけどちょっと先取り。豚肉と小松菜使った水餃子っていうのがあって、それをたのんだ。
    上湯スープの中にプカプカ、コロンと丸い餃子が浮かんでる。
    ちょうどひと口。スープと一緒に口に含めるおいしさで、噛むとプチュリと中から肉の旨みがにじむ。
    仕上げ油のネギの香りと、むっちりとした皮の食感が、なんともおいしくスルンと喉の奥に飛び込む。そしてお腹をポカッと温め、顔もゆるんでシアワセになる。



    大きなエビを甘辛味に仕上げた料理。軽い酸味が酢豚のような風味になって、ムチュンとエビの食感もよし。
    何より一緒に炒めたレンコン。それから山芋。シャキシャキもっちり。サクサクねっとり。ソースと絡んでおいしくて、こりゃ、エビの料理というよりも山芋料理に違いない…、と思ったりした。オキニイリ。



    何度も通って、今日はなるべく今まで食べたことがなかった料理をたのもう。
    それでこういう料理を選んで組み合わせてみた。けれどやっぱり、これだけはたのまなくちゃぁと、それでこれ。
    陰干しにした鶏肉を半身丸ごと油で揚げた鳥料理。
    乾いた表面部分はまるでスルメのように硬くて、旨みが強烈で、その内側はフックラ、しっとり。胸肉なんてまるでハムのような食感。
    山椒塩をつけながら、手でつかみつつチュバチュバ食べて、指舐める。
    家に帰って、ちょっと仕事をいたしましょうか…、と思って歩く。寒い夜。


    関連ランキング:中華料理 | 四ツ谷駅麹町駅四谷三丁目駅

    拍手[5回]

    PR
    個性的なパスタを見つけて、それを使って朝パスタ。



    ピーチっていうトスカーナ名産のロングパスタで、ずっとピッチって名前と思っていたら、地域によって呼び名が違う。今日のラベルにはピーチとあった。
    強力粉を使って水と塩だけ。板の上で撚るようにして作るパスタで、ねじれていたり細かな凸凹が表面にでき、それを長時間、乾燥させてる。
    なんと茹で時間21分という…、朝からじっくり、時間をかけて準備する。



    スライスオニオンをオリーブオイルで鍋で炒めて、しんなり水気がでてきたところで火を止める。茹でたパスタをそこに移して、細切りのイカ。イカスミソースにピカンテオイルを加えて混ぜる。
    タプンタプンとトロミがついたらお皿に移して、パルミジャーノとパセリを散らして出来上がり。
    ムチムチとしたピーチの食感。歯ごたえ確かで、けれど口の中で粘るようなコトなくスルンとお腹に収まる。表面に不規則についた凸凹がイカスミソースをたっぷりたぐって、太いくせして口一杯を旨みで満たす。おいしい朝となりました。

    昼を近所の「峨眉山」という店。



    四川料理が今のように一般的になる前から、東京でも数少ない四川料理を売り物にしたお店のひとつ。
    小さいながらも居心地がよく、特に昼には明るいホールが気持ちいい。
    ランチセットが10種類ほど。焼きそば、チャーハン、中華丼とか、食べたいものがたくさんある中、今日で一番気になったのが「牛肉とザーサイの炒め物」。



    たのんでみると、もやしタップリ。あんでとろみのついた、つやつやとした一品で牛肉、ザーサイもすべてもやしと同じ太さに揃ってる。
    このもやし。
    頭の部分をキレイに落とし、細くて元気。それを高温でジャジャっと炒めているからでしょう…、シャキシャキ、歯ごたえ、歯ざわり痛快。しかも旨みスープを揉み込んだ細切り牛肉がプルプル、むっちり、なめらかなのコトにウットリします。



    せっかくだからココの名物の担々麺も一緒に食べようと、スープ代わりを試みる。
    サラサラスープと、極細ストレート麺の組み合わせ。
    この麺が、ザクザク歯切れる感じがたのしく、スープをタップリ口の中へとたぐりよせてくれるのですネ。
    醤油の風味にスッキリとした辛味のバランスがとてもよく、ちょっと甘目の豚ひき肉がホロホロ、奥歯でクチャっと潰れるところがまた旨い。



    友人のたのんだ料理は豚肉ときくらげの卵炒めという一品で、そのフックラとした味わいもまたオゴチソウ。
    今日の副菜はマカロニサラダ。カニのかまぼこを具材にし、決してこれは中国料理じゃないのだけれど、不思議とおいしくホっとする。
    点心用に用意されてる練った芥子を加えて混ぜると、ピリッと大人の味になる。
    スープの具材のメインは白菜。トロミがついてて食べるとちょっとクラムチャウダーみたいな食感、味がするのがオモシロイ。ほどよくお腹が満たされる。


    関連ランキング:四川料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

    拍手[4回]

    たのしい一日がたのしく終わって、たのしい夜に紅とんに行く。



    週末のわりにちょっと静かだなぁ…、と思っていたら、そうか、今日は土曜日でした。
    いつもココに来るのは金曜。週末の仕事を終えてホッとしたサラリーマンのおじさんたちがニコニコしているのがたのしい空間なんだけど、さすがに土曜日。蹴球二日のおじさんは四谷三丁目にはいないのでしょう。ご近所さんがおだやかに、のんびり飲んでる今日の雰囲気も悪くない。



    まずはあれこれいつもの定番。
    プニプニ、情けないほどやわらかなマカロニの食感たのしいマカロニサラダ。七味をかけて大人味にしてムチュンと食べる。
    タップリのネギに塩ダレかけたネギ盛りサラダに、ささみを炭で炙ってそこにわさびに練り梅、柚子胡椒。中はレアでネットリとした食感たのしみ酒を飲む。



    ちなみにお酒のメニューの中に「バイス」っていうのがあって何かとずっと不思議に思ってた。そしたら今日、たまたま座ったテーブルの前に「バイス」っていうボトルがあって、それとソーダで焼酎割った飲み物だっていうのがわかる。
    たのんで見ると紫蘇の香りが爽やかで、甘くて酸っぱい飲み物でした…、なんだかハマってしまいそう。



    いつもココで必ずたのむアジフライ。今おすすめのうずらの卵の串揚げに、鶏の唐揚げをたのんだら、全部、一緒に盛ってみました…、って。
    大きなお皿に千切りキャベツ。そこにかなりのどっさり加減に、あらら、体に悪いのに…、って思いながらも手が出るたのしさ。
    しかも惜しみないほど搾り出されたマヨネーズが、ダイエットのことなんて棚上げにしてたのしみになさい…、って背中を押してくれてるようでパクパク食べる。



    絹ごし豆腐を油槽に入れて、表面、さっくり揚げた揚げ出し。
    牛モツと豆腐と一緒にピリ辛味にして煮たモノなんかをパクリパクリと味わいたべて、体もポカッとあったまる。


    関連ランキング:焼きとん | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅



    ところで今、新宿伊勢丹のショーウィンドウが「ベルサイユのばら」をテーマに飾られている。



    主人公のオスカルやアンドレ、ルイ16世に幼きジョセフ。それぞれが、それぞれをイメージした花札を背景にして描かれていて、その華やかをみているだけど結構たのしい。
    誰か一人を選んで写真を撮っておこうと、やっぱり選んだのはマリー・アントワネットでござんす。背景になさっているのは桜の花札。
    「美とファッションセンスに恵まれますように」という意味らしく、今年のテーマにしようと勝手に思う今日(笑)。

    でもってこんな動画があります…、今日の気持ちにこれがピッタリ。笑っちゃう。



    カロリーメイトのプロモーション動画ではあるのだけれど、庶民というのは居酒屋という場所で油でドロドロしたモノを食べながら、安酒を飲む人種…、と、あぁ、今日もまるで庶民だなぁ…、と確信します。
    ちなみに今日のお題は、目が潰れてしまうほどでは決してなかったと、ご報告をいたしましょう(笑)。

    拍手[3回]

    昼を近所のティンフック。



    あけましておめでとうございますの挨拶をしておかなくちゃと、それでいそいそ。
    それにしても青い空。今年の東京は天候的にはとてもめぐまれている。他の地域のコトを考えると、申し訳なくなっちゃうほど。
    お店に入って、「あけましておめでとうございます」って言ったら即座に「今年もお願いしますねぇ」って言われるシアワセ。



    ひさしぶりに生春巻きを作ってよ…、ってお願いをして、まずはたのしむ。
    薄い春巻きの皮から透けてみえるエビのこの姿。
    緑の葉っぱの色も鮮やか…、色っぽくって、ちょっとなまめかしくさえ感じるステキ。アオザイ美女のような感じでウットリします。
    ムチュンと皮が粘って歯切れ、中の葉っぱがシャキシャキ鮮やか。砕いたピーナツの風味濃厚なスイートチリのソースにつけて、風味豊かをたのしみ食べる。



    それからビーフン。タップリの野菜とゆで豚と一緒に炒めた素朴なレシピ。
    ただ、自分でビーフンを炒めると決してこんなふうにはならない。ザクザク歯切れるビーフンがほどよく固くて、一本一本が口の中でバッサリちらかる。
    油の香りが甘くてとても力強くて、味わい深い。



    そしていつものオキニイリ。ここの名物、鳥カレー。
    サラサラとしたスープカレーのような出来栄え。トマトの酸味と甘みが最初に口に広がり、鶏の旨みのスープがドッシリ。最後にキリッと赤唐辛子の尖った酸味がひきしめる。
    鶏のドラムとむな肉が一本、1枚。どちらもしっかり煮こまれていて、中でも胸のバッサリ繊維がほぐれるさまにいつもウットリ。じゃがいも、ニンジン、具材はシンプル。けれどカレー自体がおいしくて飽きずパクパク。お腹を満たして満足す。


    関連ランキング:ベトナム料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅



    それから食後の甘い物…、ドトールコーヒーでミルクレープを食べることにする。



    今の季節のミルクレープは「チョコバナナミルクレープ」。チョコでバナナでミルクレープと、3つの好物が全部揃ってひとつになってる。
    こりゃ、食べなくちゃいけないでしょう…、と、それでこれ。
    断面みるとところどろこにバナナが挟まり、口の含むとチョコの苦味とバナナの香りが口いっぱいを満たして、トロリととろけてく。
    ちょっとぼんやり。そして移動で、ちょっと今日はたのしい仕事といたします。

    拍手[5回]

    夜。近所の仲良しご夫婦と一緒に小さな新年会。



    四谷三丁目の交差点からほど近いとこにある「フェアファックスグリル」を選ぶ。
    日本料理や鍋にすっかり飽きちゃったから…、と。
    たしかに正月にはそういう和系の料理がメイン。だから洋食系の料理を食べたいからというのがココを選んだ理由。
    同じような気持ちの人がおおいのでしょう…、お店はかなりのにぎやかさ。



    まずは白いワインを抜いて、それに合わせて牡蠣にしましょう。
    オーストラリア産の小粒な牡蠣しか今日は入荷がないんですけど…、と、それでもいいやとたのんでみれば、これがかなりの上物でした。
    フックラ太って、渋みをほとんど持たぬ甘くて、ネットリとしたなめらかな味。磯の香りもさわやかで、ドライなワインとの相性もいい。



    ソフトシェルクラブのフリットっていうのを食べる。
    ココで一番のオキニイリ。
    カラッと揚がった脱皮直後の丸ごとのカニ。殻の部分はサクッと歯切れて、中はクチュッとみずみずしい。肉はフワフワ、味噌や卵がトロトロで口いっぱいにカニの旨みが広がるおいしさ。
    しかもソースがカレーの風味を感じるスパイシーさで、ワインがどんどん進む味。



    ナチュラルチーズの味噌漬けは、ネットリとした食感に味がワインのお供にピッタリで、蒸して割いた鶏胸肉と、セロリや生の白菜をピーナツバターとワインヴィネガーと一緒にあえたカリフォルニア風のアジアンサラダ。
    揚げた春巻きの皮がパリパリ、食感たのしいオキニイリ。
    マッシュポテトを食べながら、これにグレイビーソースをかけてくれたらもっとアメリカ的になるのになぁ…、っていいつつそれでもおいしく食べる。



    大きなはまぐりを大胆に使ったペペロンチーノ。おろしたカラスミをたっぷり混ぜて、海の香りが口いっぱいに広がっていく。
    麺の茹で加減もよきアルデンテ。はまぐりの旨みもしっかり絡んで旨い。
    それからリゾット。カニの旨みをくわえて作ったクリームソース。そこにピュレにしたアボカドまぜて、ポッテリ感を際立たせてる。濃厚味で、これもワインの肴になりそうな大人味。堪能しました…、アメリカン。


    関連ランキング:ビストロ | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

    拍手[2回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]