忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    夜を近所の「いしやん」に来る。



    実は先日、ここに来ようと思って満席。来ようと思った理由がその前の週末、サイゼリヤにて偶然あって、来なくちゃネ…、って思ってた。
    なのにふられて、これは絶対、また来なくちゃと。
    雨降る夜ならなんとかなるでしょう…、と思って来たけど、次々、お客様がやってきてしかもテーブルの幾つかは予約済みという繁盛ぶり。



    串揚げがメインの店ではあるけれど、気の利いたおつまみ料理も揃ってる。
    例えば、ココのお通しのかぼちゃの豆腐のカラメルかけや、キュウリを梅と塩昆布で浅漬風にしたものだとか、どれもお酒をおいしく飲むのにピッタリのモノ。
    じゃこをサクサクに揚げたモノを葉っぱに散らした和風のサラダ。葉っぱの底には崩した豆腐と青のりが入って食感、風味を添える。
    煮込みも名物。味噌の風味のドッシリした仕上がりで、ガツンと男らしい味。

    ふろふき大根が今日のおすすめ。



    じっくり煮込んで味が芯まで染み込んでいて、上には白味噌。甘くて柚子の風味が鮮やか。茹でたエビを散らしてそれが、むっちりとした食感となる。
    茹でた菜の花のほろ苦さ。目にも鮮やか。オゴチソウ。

    そして串揚げをあれやこれやと。
    豚の西京漬けにレンコンにエビ。ワカサギ、寒のサワラに青唐辛子。カニの風味のクリームコロッケ、子持ち昆布。それから広島の牡蠣。



    どれもサクッと見事に揚がり、素材の旨みがパン粉衣の中にしっかり閉じ込められてる。
    植物油を使って揚げてて、だから香りが明るく味も軽やか。中の素材それぞれの独自の食感をカラッと揚がったパン粉が引き立ておいしくさせる。
    しかもソースがおいしいのです。甘くてとてもフルーティー。ゴクゴクそのまま飲めそうなほどのおいしさで、にも関わらずいくつかのネタはあらかじめ、ポン酢や醤油、あるいは自家製タルタルソースがほどこされてる。



    同じ調理方法で出来たモノ。なのにこんなに多彩で多様で味わい深い。
    オモシロイなぁ…、料理の世界は深くてたのしい。
    今日のあれこれの中でも一番美味しかったのが広島の牡蠣。今が一番おいしい時なのかもしれません。ぷっくり太って、しかもふっくら、みずみずしくて。揚がっているのにその味わいは生々しくて色っぽい。
    プチプチ魚卵がはぜる子持ち昆布は、いつ味わってもたまらぬゴチソウ。



    今日も堪能いたします。
    キープしているボトルもそろそろ終わりになりそう。次はチャンスボトルですねって言って笑って、たのしくなった。
    今日もたくさんおいしく食べて、また来なくちゃって思って帰る。
    表に出たら雨があがっておりました。


    関連ランキング:居酒屋 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

    拍手[3回]

    PR
    夜を近所の「キッチンたか」。ひさしぶりです。



    昼間は四ツ谷三丁目にいること少なく、なかなか来る機会に恵まれぬ。
    夜に何度か来てみるものの、いつも「今日の営業は終了しました」と売り切れ仕舞いを告げる張り紙。
    商売繁盛はよろこばしいコト。
    早い時間に家に帰れる機会を狙って…、と、思ってそれでやっと今日。
    あけましておめでとうございますと言いつつお店に入って座る。ホっとする。



    オムライスを食べたくて、メニューもみずにまずたのむ。
    薄焼き玉子でクルンとご飯をくるんだスタイル。玉子はしっとり、とは言え生の部分はほとんどなくてしっかり熱が入ってる。
    ハムと玉ねぎ、缶詰マッシュルームを具材に炒めたケチャップライスはキリッとハリあるおいしさ。塩がキチッときいていてケチャップの甘み、酸味をひきたてる。
    フライパンひとつでクルンとご飯を玉子で包みあげてく、手際にうっとりしながら次の料理ができてく様子をみながら、ハフハフ食べる。



    季節の素材。牡蠣を使ったバターソテ。
    粒の揃った大ぶりの牡蠣。フリルのようになった部分はカリッと焼けて、太ったお腹の部分はフックラ。表面サクッと揚がるように焼けていて、中のクチュッと潰れるなめらかを、引き立てなんともおいしい出来栄え。
    カリッと焼けたベーコンも味わい深くて、なにより自分で作るとこんなにバターを使わないよなぁ…、って思いながらパクっと味わう。
    ほどよき厚さのポークロースに、たっぷりの胡椒で下味つけて焼き、そこにスイートチリとトマトソース。



    甘み、酸味に辛味がキリッとバランスとれて、ムチュンと歯切れる豚肉の食感、旨さを引き立てる。
    千切りキャベツに牡蠣の風味のついたバターソースを浸して味わう。シャキシャキシャクシャク、歯切れて奥歯で潰れる食感痛快で、そこで味噌汁。
    気取らぬ洋食レストランのこれが醍醐味とニッコリします。
    ポテトサラダもなめらかで良い。
    お腹を満たすシアワセを堪能しました。また来ます。


    関連ランキング:ハンバーグ | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅



    昼はコートを必要とせぬほどあったか。ところが夜になると一転、寒い風。家に帰って熱いお風呂にトポンと浸かる。
    年をまたいでやっと届いた「Soil」っていうバスマットをはじめて使う。



    吸水性の高い珪藻土を使ったモノで、足を乗せるとピトッとマットが吸い付くような不思議な感触。
    しかも足元の水分がみるみるうちに吸い取られ、まるで体がまとった水分が飲み込まれていくような気持ちにさえなるスゴさ。おどろくべきは、足を外してしばらくすると、その水分がたちまち蒸発。かわいて表面サラサラしてくる。
    魔法のようなこの実力は、左官屋さんがひとつひとつ丁寧に、塗りあげてるからというのであります。年末年始に左官仕事が忙しく、待ってやっと手に入れた。だからこそのウレシさひとしお。
    買ってよかった、オキニイリ。

    ところでこれ。



    カメラとディスプレイを接続してカメラが撮った画像を出力。そのディスプレイをそのカメラで撮影すると、無限ループなパターンが映しだされるというモノなんだけど、まるでデジタル合わせ鏡のような感覚。
    オモシロイけどコレ。夜中にしたら悪魔がディスプレーの中から走りだして来そうな感じでちと怖い(笑)。

    拍手[4回]

    家の近所で夕食をとる。目当ての店がなんと満席。それでどうしようかと思案して行ってみたかった別の店。



    鶴兆という焼肉の店。
    大阪に本店があり、8年くらい前だったでしょうか…、まだボクが市ヶ谷に住んでた頃にやってきた。大阪風の焼肉を売り物にしているというのを聞いてて、来てみようかと思っていはした。
    けれど四谷三丁目という街には個性的な焼肉屋さんがひしめいていて、贔屓の店が何軒かある。それでなかなか来るキッカケがなかったのです。



    目当ての店にふられたというのが理由のひとつ。もう一つは、オーダーバイキングを始めたという、それでちょっと覗いてみようと。
    お店に入ると、炭をおこすための部屋があり、そこで炭がずっとおこってる。
    無煙ロースターにそれを収めて、置かれた網は使い捨て。何度も何度も交換してくれるところがなかなかステキなサービス。
    肉の種類はそれほどはなく、けれどタレや味噌、辛ダレと味つけ豊富であれこれ試してみたくなる。



    タン塩、赤身の肉の三種盛り。熟成のきいたハラミが中でも一番おいしくて、塩や塩ダレで食べてみる。
    タンの根っこの部分に細かく切り目を入れて焼くモノや、鶏のセセリや蜂の巣にミノ。辛ダレをまぶしたホルモンと、どれもほどよきクオリティー。
    それにしても、「焼肉オーダーバイキングにおける一人前」とは一体どういう分量なのか。おかわり自由で定額制で、にもかかわらず一人前に値段がついているというのが、なんだか不思議に感じてちょっと悩んじゃう。



    肉だけじゃなく、シーフードネタを食べたりします。
    オーダーバイキングでなければおそらく絶対とらない例えばエビ。肉の間に口の印象を変えてやろうとたのんで焼いた。
    入念に。
    中からおいしいジュースがでてくるのを、こぼさぬように裏と表をひっくり返したり、頭をよーく焼くために逆立ちさせたり手間かけて、ムチュンと食べる。なかなかおいしゅうござんした。



    塩ダレで食べるサラダで、口の中をスッキリさせて、それでパクパク。
    オーダーバイキングに飲み放題をつけてたのしむ。ただ今日は、仕事がちょっと残ってて、それでラムネをカラカラ飲んだ。
    キムチが存外においしくて、おかわりまでしてヒーハーたのしむ。

    それにしても炭で焼くとはなんとステキなことなんでしょう。



    まず温かい。今日みたいに寒い夜にやってきて、炭がおこったテーブルに座っただけで気持ちが和む。
    テーブルを囲んだ人がみんな炭の方を眺める。ゆらゆら揺れる熱い空気。肉からときおり落ちた油が上げる炎をみつめつつ、肉が焼けていくのを眺める。ただそれだけで、気持ちがひとつになるような、そんな気持ちをおいしく感じる。
    当然、炭で焼くとおいしくなるモノもある。例えば普通のソーセージを炭の上を転がし焼くと、表面パリパリ。中フックラで、まるでいつものソーセージとは違った食べ物になるありがたさ。お腹を満たして、さぁ、帰る。


    関連ランキング:焼肉 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

    拍手[3回]

    夜を近所で魚を食べよう…、それで「喜怒哀楽」というお店。



    炉端焼きのお店でござる。
    ビルの二階へ階段上り、ガラリと扉をあけると正面がもう炉端。長いカウンターにゆったり10席ほどが並んで、炭場の前にネタケース。
    ココの売り物の魚や野菜。それだけでなく日本酒、焼酎、それからココのおすすめの生グレープフルーツサワー用のグレープフルーツが山盛りという、「お酒をたのいく飲んでって」っていうメッセージ性にあふれた景色がなんかたのしい。



    とは言え、寒い夜であります。ちょっとぶるって、酒を飲む前に緑茶をもらう。
    抹茶を混ぜた割物用のお茶をあっためてもらって湯呑みでフウフウしながら体あっため、それで料理をあれやこれやと。
    銀杏を炙ってもらって皮をアチチと剥きながら、塩付けプチュリ。最近、かなり執着しているタコぶつをムチュムチュ食べては、苦味たのしいオニオンスライスをシャキシャキ食べる。

    たのしく待って、やってきたのが大きなホッケ。



    ココの名物料理のひとつ。串をうち、炭の上でじっくりと焼く。炭の力でフックラと、余分な水気を奪わずしっとり。だからただでも分厚いほっけの肉が、盛り上がるように分厚く焼ける。
    まずは一本、通った骨をひっぺがし、箸を無造作にグサッと突っ込む。



    ブリンと肉がはじけてめくれ、中からおいしい香りを帯びた水蒸気。中が熱々のしるしの蒸気がボワッとでてきて、食欲さそう。
    醤油を少々。レモンを搾ってハフっと味わう。
    スルンとハリのある食感で、ホロッとほぐれて、あぁ、旨い。
    サイドにたっぷり鬼おろし。シャキシャキ、ボリボリ、粗く崩れた大根が奥歯で砕けてみずみずしくて、ホッケの旨みを引き立てる。



    肉の料理も一緒に味わう。例えば和牛の炙りという料理。薄切りにした赤身の肉をお皿の上に並べて軽く油を吹付け、そのまま天火で上だけを焼く。
    ネギを散らして塩の旨みで食べるのだけど、めくるとお皿に面したところはまだレアー。ねっとりしていて、サクッと歯切れる食感にさっぱりとした味わい、旨い。
    炉端焼き風焼鳥という、鶏もも肉をぶつ切りにして、炭の上に網置きコロコロ転がしながら焼いていく。焼鳥のタレをからめてネギと一緒に食べると、シャキシャキ旨い。
    気の利いた料理とテキパキ、料理ができてく雰囲気と、そしてお酒と三拍子。たのしみました…、さぁ、帰る。


    関連ランキング:郷土料理(その他) | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅

    拍手[2回]

    夜、南昌飯店にひさしぶりにくる。



    今年はじめて。あけましておめでとうございますを言わなくちゃ…、と、やってきたのが9時をすぎてて、いつもの元気なおばさまスタッフはいつも早上がり。
    挨拶できず、ちと残念。
    どこものことではあろうけれど、ココも静かでちょっとさみしい。とはいえ元気な夜のスタッフ。「今年もよろしくお願いします」と明るい声でやってくる。



    まずは軽く紹興酒。それに合わせて料理をいくつか。
    牛肉の辛煮というのがあって、はじめてたのむ。四川風の油の中に唐辛子を入れ、そこで素材をグツグツ煮込んで仕上げる料理。その煮込んだ熱々を、生の白菜や生きくらげの上に注いでふつふつさせる。
    シャキシャキとした白菜の食感そのまま。野菜の甘みと肉の食感、赤唐辛子油の辛味が混じって不思議な旨みになっていく。
    茹でた雲呑をカリカリになるまで焼いた焼き雲呑は、サクッとムチュンとスルンとお腹にはいってく。



    考えてみれば今日のお昼も中国料理。しかも焼いた小籠包を食べたんだった。
    食べたいものが続いてしまう。そんなときがたまにあるもの…、オモシロイ。

    夜の気軽な定食があり、料理がメインのものが2つ。麺がメインのモノがひとつでそのひとつ。海鮮湯麺とミニチャーハンのセットをたのんでお腹を満たす。



    塩味スープ。エビやイカ、小柱をたっぷり。白菜、ニンジン、生きくらげと具材たっぷり、油で炒めて、そこにスープを注いで仕上げる。
    麺はプリプリ、唇なでて滑りこむ。太さ、縮れもほどよくて口の中でクニュクニュ暴れる感じがたのしい。野菜の旨みが溶け込んだスープ濃厚。熱々で、お腹も体もあったまる。
    水分飛ばしてパラッと仕上がるチャーハンは、奥歯がフカっと沈んでく食感たしかで味わい深い。明日は寒くなるそうで風邪ひかぬよう栄養蓄え、休みましょう。


    関連ランキング:中華料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅



    ところでこれ…、おおっ、と思った。



    Appleが発売したMacintoshの第一世代。MacClassicをもし今のテクノロジーで再現するとしたら、こんな感じになるんじゃないかという、実際の製品ではないのだけれど、コンセプトモデルで、なんだかかっこいい。
    MacClassicが発売されたとき、アメリカまで行って膝の上に乗っけて帰ったコトもあり、今でもすごく愛着がある。



    MacBook Airの11インチモデルを基本にデザインしたというのだけれど、案外こう言う形のiPadスタンドを作ればかっこいいのになぁ…、って思ったりもした。
    MacintoshClassicといえば1990年に発売された製品で、なのに今でもモダンに見える。
    時代を超えて生き残るフォルムであるっていうのも素晴らしく、しかも今風のプロダクトと並べてみても色褪せず、一貫性があるというのがまたステキ。
    感心します…、オキニナリ。

    拍手[5回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]