忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    そういえば、今日は2月9日。肉の日だった!と、家に帰る途中で気づいた。
    晩ご飯は肉にしなくちゃ…、と、それで近所の「山星」にくる。



    四谷三丁目という街は、焼肉の有名店に事欠かない。肉が旨い店、ホルモン類に定評ある店。しかも韓国料理のお店も多くて、さすが大久保の隣町って思うほど。
    そんな中にあって、一番好きなお店がココで、何を食べても当たり外れなくバランスとれているのがウレシイ。
    マッコリたのみ、ナムルの盛り合わせにカクテキたのんでお腹の準備。



    野菜を食べなきゃと、ここのお店の名前のついた「山星サラダ」の大盛りたのむ。
    サンチュにネギ、わかめにキュウリを塩とごま油でざっくりあえて、牛骨スープで風味をつける。
    そのまま食べてもおいしいのだけど、テーブルサイドのタン塩用のレモンジュースをたっぷりかけて、酸っぱくさせて肉放り込む準備完了。



    まずはタン塩。最近、焼肉屋さんであまりたのまなくなったメニューで、仙台牛タンに比べてペラッペラのが多いから。けれどほとんどはじめてたのんだここの牛タン。ほどよく分厚く、焼くとジューシー。感心します。
    辛みのタレをしっかりまとったミノはコリコリ。
    塩ダレで食べるホルモンは、脂の旨味に舌がねっとり、身悶える味。

    そして今日の目当ての肉盛り。



    中落ちカルビにカルビにロース。サラッとやさしい味わいのタレを揉み込み、肉の持ち味殺さぬように下ごしらえをした肉、とりどり。
    それを炭の上に網のせ、こんがりと焼く。
    脂がとろけ、炭の上へとぽたぽた落ちて、それがおいしい煙をなして肉にしっかりこびりつく。風味豊かに焼けた肉の味わい深く、おいしいコト。
    肉を食べるとシアワセになる。
    焦げた脂の香りが鼻から抜けると、気持ちがホワリとなめらかになる。



    〆に牡蠣をたっぷり入れた味噌チゲ。牛すじ肉やニンジン、ゼンマイ、春菊、しいたけと具材たっぷり。
    甘辛味に牡蠣の旨みがドッシリ滲んで、お腹の中があったかになる。
    大盛りご飯をたのんでわけあい、そこにナムル、カクテキつけた唐辛子ダレをかけてビビンパ風にして、お腹を満たして元気をもらう。
    明日も出張。早起きしなくちゃなりません。


    関連ランキング:焼肉 | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅



    ちなみに2月9日は、肉の日であると同時に、服の日でもあり、河豚(ふく)の日でもあり、それと同時の「風の日」でもある。
    2と9を「吹く」と読み、だから風の日。
    風といえば伊勢正三と大久保一久が組んで作っていた音楽ユニット、思い出す。



    22才のわかれが彼らの代表作と言われているけど、ボクはこの曲。
    「ほおづえをつく女」が一番好き。
    1976年にシングルカットされた曲。まだ高校生だったボクにとって、頬杖をつく女というそのイメージがつきかねて、けれどどこかアンニュイで投げやりが曲そのものが好きだった。
    今となってはなるほどなぁ…、と、歳を重ねて大人になった。しんみり実感。
    さぁ、寝よう。

    拍手[2回]

    PR
    東京にまで帰ってきて、家に帰る途中に一杯。



    肉匠酒場丸信にきて、のんびり軽飲み。
    近所の会社の人たちなのか、20人ほどの背広おじさんたちが、ニコニコしながらかなり元気に盛り上がってる。
    見事なコトにオール男性。しかも背広の人たちという、この店としては珍しい新橋的なる景色にちょっとビックリします。



    まずはおでんをあれこれ選ぶ。
    肉のスープと醤油でコトコト煮込んだおでんで、ドッシリ味で酒がおいしく飲めるコト。大根、昆布に玉子に牛すじ、鶏手羽選んでハフハフ食べる。
    よく煮込まれて小さくなった玉子がおいしく、ホッピー片手にニッコリします。
    エビフライがパン粉がザクザク、歯切れてこれまたジュワジュワ泡だつ飲み物にピッタリします。

    それから串物。



    うずらの玉子を串にさし塩ふりながら焼き上げたもの。「玉子焼きです!」って持ってきてくれるのだけど、たしかにコレも玉子焼き(笑)。
    プチュンと白身がはじけると中からトロリと黄身がとろけて味わいなめらか。
    豚バラ肉にししとうに、焼いたしいたけ。
    小さなトマトをベーコンで巻き、こんがりやいたのパクリとすると、トマトがプチュンとはぜて甘酸っぱさに体もとろける。



    最近、ここで必ずたのむお揚げの納豆包み焼き。サクサク歯切れるお揚げの中からねっとりとした納豆飛び出す。
    豆がコロコロ転がりながら、旨みが口に広がっていく。
    さらしたネギをたっぷりのせて、芥子と一緒に味わうと、あぁ、おじさんだ…、ってお腹が笑う。10年ほど前まで納豆をみるのも嫌といっていた、それが今では大好物。オモシロイなと思う夜。


    関連ランキング:焼きとん | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅



    家に帰ってしばらく仕事。早めの夕食。炭水化物をまるで食べずに、それでちょっとお腹を空かす。先日、見つけたすいとんを使って汁でも作りましょうと、ニンジン、大根、ゴボウにこんにゃく、エノキをクツクツ煮込んで汁をまず作る。



    それからすいとんをポトンポトンと落として入れて、クツクツ煮込んで味噌で味をととのえる。
    玉子を1個割り落とし、太った牡蠣をドッサリ入れて、火を弱めたら静かにコトコト。3分ほどもクツクツしたらお椀にうつしてハフハフ食べる。
    スベスベとしたすいとんは、ちょっとイメージと違った食感。
    とは言え、汁はおいしくて野菜たっぷり。なにより体があったまる。明日は朝からまた出張。早め移動で、そろそろお休みいたします。

    拍手[2回]

    家の近所に最近、出来たばかりのお店。「九州熱中屋」という、新興外食チェーンがやってる九州料理のお店であります。



    この場所にずっと前から別の九州料理のお店があって、どうも数軒あったそのお店たちが全部一斉に、経営が変わってこういう名前のお店にかわったみたい。
    地方料理のお店を手広くやってる会社で、商品作りには定評がある。
    しかもここの開店が一週間ほど前のなんとボクの誕生日というコトもあり、ちょっと気になりやってくる。



    いわゆる居抜きで作ったのでしょう。ところどころが古びた感じで、それが不思議な味を出してる。厨房脇には小さな生け簀。鯖が泳いでおりました。
    「当店のメニューは新聞の形をしてるんです」と渡され、たしかにまるで生産者新聞みたいな内容。
    別のチェーンは雑誌のようにメニューを作る。手を変え品変え大変なコト。ただおじさん的には読み込まなくちゃ食べたいものが見つからないのに、ちょっとイライラ。歳をとると目も悪くなるから小さな文字がみずらくもなる(笑)。



    とはいえいくつか気になる料理を注文し、お酒をたのんでやってくるのがお通し代わりのさつま揚げ。
    一口大のを3種類。
    どれも自家製。青さ風味の青さつま揚げ。鯵ときびなごを皮ごと使った黒さつま揚げ。エソとトビウオで作った白いさつま揚げと、食べ比べしてたのしんでというたのしい提案。オモシロイ。

    博多名物の鉄鍋餃子。



    博多のそれよりちょっとおおぶり。けれどこんがり、上手に焼けてて食欲そそる。
    食べると中には豚軟骨が混じってて、それがコリコリ。カリカリ焼けてる餃子の皮の食感引き立て、なかなかのもの。
    しかも1個食べたところでお店の人がやってきて、いかがでしたか?と声かける。
    おいしいですよ…、と答えると、ユズスコを手渡しこれを使うともっとおいしくなりますよって。
    あらかじめ持ってくるのでなくて後からもってくる。その一手間が粋なもてなし。



    鯖の刺身を胡麻和えにする、博多の酒の肴の代表。それを海苔でくるんで食べるという提案。気がきいている。
    それからできたて、自家製竹輪。すり身は自家製。しかも焼きたてで、焦げた表面から湯気がフワリとほとばしり出る。フックラしてて、魚を食べてる!って感じさえするオゴチソウ。
    いつも食べ慣れているはずのモノが、こうしておいしく、独特である。それが一番分かり易いゴチソウなんだろうって思ったりする。



    その点、これほど秀逸な料理はないと感心したのが「荒削りかつお節の刺身」というコレ。
    完全に乾燥させる前のかつお節。厚めに削ってそれをわさび醤油につけて食べるという、四国にいた頃はよくそうやって、ご飯のおかずにしていた食べ方。
    東京では生節がなかなか気軽に手に入らない。だからなんだかなつかしく、なにより魚の旨みが、噛むたび口に広がっていく。
    単純なのに、簡単なのに、素材の力の勝利なんでしょう。気に入った。



    黒豚の溶岩焼きというのをたのんで、今日のメインとして食べる。
    あらかじめ厨房の中で熱を通した豚肉を、そぎ切りにして、それを熱々の溶岩石で暖めながら味わう提案。
    このやり方で一から調理をしようとすると時間もかかるし、なにより脂が飛び散り匂いや煙が立ち込める。温めるだけなら特別な排煙設備もいらなくて、だけど脂の風味をたのしく味わえる。これもたのしい工夫であります。
    お店の人も元気でたのしい。料理提供にちょっと時間がかかるところは、酒をその分、たのしんでということなんだろうと思えばたのしい。また来よう。


    関連ランキング:居酒屋 | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅

    拍手[3回]

    今朝は本当にさむぅござった。天気予報では東京も氷点下の朝だったんだそう。
    寒い朝には寒い映像。それでコレ。



    アメリカの中部、ミネソタ州にあるガル湖で開催された、世界最大のアイスフィッシングコンテスト。参加人数は数千人(…、と大雑把なところがアメリカ的でもありますが:笑)、釣り糸を垂らすための穴がなんと3万個。
    その様子をドローンで撮影したもので、よくこれで湖氷が割れてしまわないよなぁって思ってしまう。オモシロイ。

    ところで昨日。東京に着き、家の近所で飲んでるという仲間に合流。南昌飯店。



    この店の営業時間というのがスゴくて、朝は11時からの開店なんだけど閉店時間は朝の5時。
    四谷三丁目という街の位置が新宿、赤坂という宵っ張りエリアから住宅地へと向かう途中にあるからなんでしょう。そういう街で働く人の明け方ご飯の場所になってるみたいであります。
    今日も夜中近くというのにこれから宴会と、テーブルつないで10人分ほどのテーブルセッティングをしている最中。



    ニギヤカなことはステキなことです。
    料理をあれこれ。辛くてなめらかな料理を食べたく、それで麻婆春雨たのむ。
    大きなお皿にたっぷり春雨。挽き肉、刻んだエビがちらかり真っ赤なソースの中でタプンと揺れている。
    辛い香りと、春雨をたぐりあげると湯気がボワッと噴き出してくる。スープ麺のようでもあって、ずっしりお腹にたまるゴチソウ。
    鶏のむな肉を使って作った黒酢の酢鶏。フックラとした鶏肉が衣をまとって、酢にまみれコホンコホン咳き込みながら味わうたのしさ。オキニイリ。



    それから牛肉の油煮もらう。
    そぎ切りにした豚肉に水を揉み込みふくらませ、油で煮込む。辛味スパイスをたっぷり入れて、沸騰させたのを野菜の上にのっけてどうぞ。
    油で煮こむというアイディアに、夏の熱さの厳しい地方の知恵を感じてニッコリします。くちゃっと歯切れる牛肉に、程よく熱が入った野菜の旨みでお腹が元気になってく。



    炭水化物を食べたくも、体のコトを思って豆苗がたっぷりはいった豆苗炒飯。
    豆苗以外にもネギに枝豆を野菜がたっぷり。
    だからでしょうね。こんもり盛りつけるのがむつかしく、とっちらかった様子でやってくるのがたのしい。厨房の中の様子がみえる臨場感とでもいいますか。
    パラパラご飯にシャキシャキ豆苗。口の中で枝豆が転がる感じもオモシロイ。
    生姜の香りがツーンっと鼻から突き抜ける、油まみれのスープも体をあたためる。
    そしておうちに帰ります。


    関連ランキング:中華料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

    拍手[2回]

    昼を「の弥七」。



    四谷三丁目の新参者でありながら、徐々に、この街を代表する名店になりつつあるような小さいながらも実力満点のお店であります。
    これみよがしなオープンキッチンではなく、けれどお店のどこに座っても、厨房の中の気配がたのしく伝わってくる。
    開店と同時にお店の中に入って、もうおいしい匂いがやってくるのにニコニコします。



    スリットのように細く作られた窓の脇。
    入り口の脇の気持ちいい席をもらって座って、窓越し景色を見ながら料理を待つのがたのしい。
    ランチのメニューは定食料理が4種類。それに松花堂弁当がひとつと絞り込まれててけれどどれもがおいしげで、何にしようかたのしく迷う。
    定食には小鉢料理が2つつき、スープと漬物、ご飯がついてひと揃え。



    今日の小鉢はなんと氷見の寒ブリの刺身がひとつ。
    脂がのってとろけるようなおいしさで、それに水気を搾った大根おろし。辛味噌で和えた中華風の白髪ネギ。
    大根おろしに自家製ポン酢を注いで、それらをのっけて食べるという趣向にて、脂の旨みがスキッとしまって、ビールをねだる。
    鶏ガラスープを含ませ焼いただし巻き卵は、すでにここのすっかり名物料理になった。同じ玉子も出汁が変わると中国料理になるのがたのしい。



    チャーハンランチというのがあって、とってみたらば想像とまるで違った土鍋できます。
    蓋を開けるとご飯の上に、炒めた具材。レンコン、しいたけ、鶏の胸肉。ぶつ切りにしたブリのアラ。ネギにカシューナッツにエリンギ。上にどっさり香菜のせてそれを混ぜて食べる趣向。
    白ご飯ではなくて軽く味を入れつつ炒めたご飯。ネギ油の香り豊かに炒めた具材の味が口の中で踊るが如きたのしいおいしさ。しかも土鍋で焦げたご飯がパリパリサクサク、音を立てて散らかっていく。こりゃ、おどろいた。



    しかもブリのおいしいコト。ブリを一尾丸ごと買って、刺身にしたあとすべてをおいしく使う始末が、こんなにおいしい料理を作る。
    細かく刻んだネギやパプリカがまるでマリネを食べてるみたいなユウリンチー。牛バラ肉を煮込んで潰したモノをゴロゴロ入れた麻婆豆腐と、洋風料理のようなテイストすらある料理の数々。
    おいしい料理は国籍をあっという間に超えるんだなぁ…、って。



    なにより、創意工夫と想像力で、お客様をたのしませようとサービス精神旺盛な料理スタイルに観劇します。
    杏仁豆腐の上にあまおう。季節を食べてという心配りも相変わらずで、こんなお店が近所にあるって、なんてシアワセと感謝する。
    今度は夜にと、おいしい企み。そして家へと戻ります。


    関連ランキング:中華料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅

    拍手[4回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]