忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    午後から自宅で仕事をする今日。帰る途中に昼ご飯。



    峨眉山にくる。
    曙橋と四谷三丁目の駅の間の坂道にある。日曜の昼にやってるお店が少ない界隈。だからいつもにぎやかなんだけど、今日はひときわ。
    お店の前に立ってると曙橋方面から坂道を上がってくる人が次々、ひきもきらずにやってくる。東京マラソンのルートの通りから、駅に向かって来る人たちで、これもひとつのマラソン効果。
    お店の中は超満タンで、10分ほど待ち席につく。



    2人で3つの料理をたのむ。一人一種類ずつ定食をたのんだけれど、どうしても五目あんかけが食べたくて、それで焼きそばを追加した。
    ポッテリとした醤油味のあんかけで、具材たっぷり。
    鶏の胸肉、白身魚のフリッタに豚肉にハム。花切りにしたイカにキクラゲ。タケノコ、小松菜、エビにシイタケ。シャキシャキだったりムチムチだったり、いろんな食感の具材がスベスベ、あんかけ味にすべて覆われとろけるおいしさ。



    二人がけの小さなテーブル。お盆をおいたらすぐいっぱいになっちゃうからと、お皿だけをテーブルの上に置いて並べる。ちょっとしたコース料理を食べてるみたいな気持ちになるのもオゴチソウ。
    メインは麻婆豆腐にします。
    四川料理の老舗のひとつで、何度もきたけどこれをたのむのはなぜだかはじめて。
    挽き肉たっぷり。豆腐が崩れて仕上がった、惣菜的な出来栄えで、塩味強め。激辛味にしてもらったら、どっしりとしたうねるような辛味が舌をつねるよう。
    けれど痺れがすくなくて、ご飯のおかずにピッタリでいい。



    もうひとつの定食のメインは細切り茄子と豚肉の辛子炒めで、これも辛い。
    けれど酸味がしっかりしてて、突き抜けるみたいな辛味があって、麻婆豆腐の辛味と違って、互いに互いを引き立てる。
    付け合せの今日の惣菜料理は切った昆布の魚卵あえ。食べるとまるで子持ち昆布を食べてるみたいなたのしい食感。
    干し大根の醤油漬けや、溶いた玉子がフワリとうかぶスープもしっかりおいしくてお腹が芯からあったまる。


    関連ランキング:四川料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅



    夜を家で料理をつくる…、牡蠣ご飯を土鍋で炊きます。



    今年は牡蠣をたくさん食べる。特に家でたくさん食べているような…。
    今まで牡蠣というのはお店で食べるモノと思って、あまり家では料理の素材に選ばなかった。けれど今年はボクの中では牡蠣の当たり年みたいな感じ。
    大きく太って、ぷっくらとした牡蠣をキレイに洗ったものを、生米の上にそっと置き出汁と醤油を注ぐ。蓋して炊いてしばらく蒸らして、蓋を開けたら牡蠣がプルンと膨れて見える。
    牡蠣の旨みがお米ひとつひとつに染みこんで、なんとおいしい。三つ葉を散らして食べればウットリ。おかずいらずでずっと食べていられそう。



    けれどおかずもやっぱり作る。
    春菊を出汁で軽く茹で、そこにチクワの輪切りをちらし冷蔵庫の中で冷やしただけのおひたし風。青い香りと軽い苦味が食欲さそう。
    チクワの旨みと塩味で、他になんにもいらないおいしさ。
    白菜と豚バラ肉をストゥブ鍋に入れてクツクツ、ミルフィーユ鍋。クタクタになったところでグリーンピースを散らして蓋して蒸らして食べる。
    甘くてしっとり、みずみずしくて、甘く仕上げた玉子焼きも気持ちをホッとさせるゴチソウ。さぁ、お風呂。

    拍手[2回]

    PR
    さて、夜を近所の「ゴリラ食堂」。



    夜になって急に寒さがぶり返し、クシュンとくしゃみもでる状況。仕事をしなくちゃいけなくもあり、それで近所ですませましょう…、と。
    最近ちょっとオキニイリの店。
    店に入ったときには先客二組だけで、お茶の間感がただよう雰囲気。
    開業当初は揚げ物メインのガッツンとした食事メニューがほとんどだった。けれど最近、酒の肴にもなりそうなメニューが増えて、にぎわうようになったみたい。



    しかも肴系の料理も、とりあえずじゃなくキチンと考え作ってる。
    例えば、ちくわキュウリなる簡単にみえる料理もココでは、細切りにしたキュウリをたっぷり。チクワの中から飛び出すくらいの勢いでつっこみ切って出してくる。
    しかも八丁味噌とマヨネーズを添えてどうぞという趣向。
    お酒がすすむたのしいレシピ。
    鶏の唐揚げだってチューリップ状。見た目もたのしく、食欲そそるいい料理。



    とは言え飲み系の料理ばかりが充実したかというと決してそんなこともなく、定食類も多彩で豊富。
    だからでしょうね。近所の若い人たちが2人、3人と連れ立ってお腹を満たしにやってくる。
    今日も次々、お客様がやってきて、あっという間にほぼ満席。
    カウンターに10人がけほどの大きなテーブルが2つあって、そこが一杯。みんながまるで仲間みたいな親密感に満たされる。

    お店に入って、一番最初にたのんだ料理が「ジャンバラヤ」。



    先日食べてたちまちオキニイリになった料理で、注文してから20分ほど調理にかかる。炒めて仕上げるジャンバラヤじゃなく、生米から炊き上げる、つまり正しいジャンバラヤ。
    スパイシーで風味豊かで、パラパラ、しかもアルデンテ。
    こんがり焼いたチョリソにチキン。目玉焼きにハーブ野菜と豊富ではある。けれどあくまで主役はお米。オーブンの中で炊いたフライパンでそのままやってくるのもシズル感が抜群で、底がパリッと焦げているのがまた旨い。

    ジャンバラヤのおかずになりそうな料理をふたつ。



    温かいモノをどうにも食べたく、マカロニグラタンにしようかと思いもしたけど、それじゃぁ、炭水化物まみれになっちゃう。
    それでロールキャベツのチーズ焼き。ココットの中にトマトソースで煮込んだロールキャベツ。チーズをたっぷり乗っけてそのままオーブン焼きにしたもので、トマトソースの中の玉ねぎがしんなりして、オニオングラタンスープのようなコクと風味にウットリします。
    それからもひとつ。マッシュポテトのオムレツっていうのがあって、これがフックラ。マッシュポテトと玉子が見事に一体化して、口の中でフワリとスフレのようにふるまい消える。ますますココはオキニイリ。


    関連ランキング:欧風料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅

    拍手[2回]

    家で仕事をする日曜日。ランチを近所で簡単に。



    「とんちゃん」という韓国料理のお店があって、そこでささっと。
    この界隈。東京都のおもちゃ博物館ができてからというもの、訪れる人がすごく増え、例えばバーガーキングなんて平日以上に週末にぎわう。
    けれどココはわりと静かで、さすがにファミリー客に韓国料理はハードルが高いのでしょう。辛い料理というイメージ。あるいはスタミナ料理という雰囲気が子供連れには不適切って思われるのかもしれません。

    韓国の人たちだっていつも辛い料理ばかりを食べてるわけじゃなくって、例えばソルロンタン。



    牛骨や牛すじ肉を丁寧に炊き上げ、白濁スープを作る。そこに春雨。ネギに薄く切った茹で肉を入れてグツグツ。塩の風味だけで味わうやさしいスープ。
    とは言え食べてるうちにどんどん口の中がはりつくような感じがしてくる。骨や肉からにじみでたゼラチン質とコラーゲン分が、舌から歯茎、口いっぱいに広がって滋養が体にしみこんでくる。
    途中で乾燥させた揉み海苔をいれて食べるも、海苔の風味も負けるほど牛骨風味が濃厚で、体がポカッとあったまる。



    それからガツンと辛いスープをと、テンジャンチゲをたのんで食べた。
    牛骨スープの中に煮干をそのまま入れて、刻んだ青い唐辛子。発酵させた大豆の味噌を豆ごと溶いて具材をあれこれ。
    豆腐にネギにじゃがいも玉ねぎ。味噌や出汁をとった素材もそのまま具材の一部をなして、一口ごとに汗が出る。口の中がヒーハー、辛くて、熱々ご飯を食べると舌が焼けるよう。
    ただそれがおいしくなってやめられぬ、食べ手をマゾにする料理(笑)。



    もやしのナムルに白菜キムチ、カクテキ、海苔にレタスサラダと、8種類ほどのおかずをお供にお腹を満たし、汗拭いつつお店を出ます。
    ボクらが食事をはじめた頃から、大人カップル、男性グループ客が続々、お店の中へなだれこむ。しかもみんな昼からビールをグビグビやって、サムギョプサルをたのしんでいる。
    オモシロイなぁ…、今日の昼。元気をもらって、さぁ、仕事。


    関連ランキング:焼肉 | 四谷三丁目駅新宿御苑前駅曙橋駅



    そして夜。ちょっと書店へ…、紀伊國屋。ついでに軽く食事をします。



    紀伊國屋書店の地下にある「モンスナック」というお店。
    カウンターだけのカレーショップで、本を買ったついでにココでカレーを食べるのがたのしみだった頃があった。
    この店の左隣には「丸天」という名前の博多うどんのお店があって、20代の頃のボクには天国みたいな場所だった。丸天はなく、本屋で買い物することも少なくなってちょっとご無沙汰。



    元祖サラサラカレーをうたう、確かにサラサラしたカレーが器一杯、なみなみ注がれやってくる。
    カツカレーをたのむといちいちカツを揚げ、熱々、サクサク。ザクザク切ってご飯にそわせてやってくる。程よく薄くカレーを邪魔せずご飯と一緒に口を満たして歯切れて消える。
    酸味がさわやかで旨みがしっかりしたカレー。カレーは飲み物っていう人がいる。ココのカレーはまさに飲み物。なめらかにして味わい深く、なにより体を芯からポカッとあっためる。家に帰ってまだまだ仕事。明日からちょっと忙しい。


    関連ランキング:カレーライス | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅

    拍手[3回]

    青山に移動で仕事。事前打ち合わせをとカカオサンパカでホットチョコ。



    お店にはいると同時にチョコの香りにむせかえる。その香りだけで、なんだかたのしいアイディアが頭の中に落ちてきそうになる空間。
    甘くてけれど甘さ以上に酸味や風味が強くて、それであとくちいつもスッキリ。
    とてもたのしい高揚感に、頭の方から体がどんどんあったかになる。
    それにしてもこの店、他のチョコのお店がそうであるように、落ち着いたお年ごろの女性が多く、カラコロ会話をたのしむ声が軽やかにして明るく、華やか。その明るさがボクらの頭にも忍び込み、がんばる元気がもらえます。

    そうだ、近所にそろそろ「ボナ」ができるはず。



    フランスを代表するショコラティエ。メゾンデュショコラの常連メゾンで、そこが日本初の路面店を青山通りに作ってる。
    たしか2月1日がオープンだったと、探してみると先日閉館したばかりのこどもの城のすぐ横の、小さなビルがその場所でした。
    ただまだ営業しているような気配がなくて、近づいてみたら「開店日は未定でございます」と張り紙がある。なにか問題があったのかなぁ…、ってちょっと心配。早くオープンできればいいねと思いもしました。オキニナリ。


    関連ランキング:カフェ | 表参道駅外苑前駅明治神宮前駅



    家に帰ってなんか不思議とお腹がすいた。なにかガツンと、しかも気軽にお腹をたのしく満たしましょう…、と、「ゴリラ食堂」を選んできます。



    家の近所にできた店。ちょっとわかりにくい場所にあって、半年前くらいにできたときには集客にかなり苦労をしたいたけれど、ひさしぶりに今日来てみると、かなりにぎやか。
    ファミリー客やカップル客と、多彩な客層であるというのもちょっとビックリ。
    厨房の中は一人でやってて、厨房の中は大忙し。料理によってはちょっと待つこともありますけれど…、と。それでもしんみりした店よりもにぎやかな店で食べる料理はやっぱりおいしい。

    メニューのバリエーションも若干増えて、それでちょっと変わった料理をたのんで食べることにした。



    「ゴリラピザ」っていうのがあって、但し書きに「バナナとゴルゴノーラのピザ」とあってためしにたのんでみたら、薄いパリパリした生地の上にたっぷりチーズ。輪切りのバナナに薄切りリンゴにシナモン。
    ゴルゴンゾーラの味と風味に、バナナの甘みととろみ、リンゴのシャキシャキした食感が互いを引き立てかなりのおいしさ。おそらく冷凍のパリパリ生地が、チーズやバナナの食感とバランスよくて、本格的なピザとは違った別の料理になっているのがむしろいい。



    20分ほど頂戴しますとメニューに書いてたジャンバラヤ。かなり自慢の料理のようで、たのんでみると生米からフライパンの中で炊き上げた本物でした。
    スパイシーで、鶏肉やチョリソの旨みがご飯にしみて、なんともおいしい。しかもお米は長粒米で、ほどよく芯が残った状態。炊きあがった直後はしっとり。それが徐々に水気が抜けて、パラパラしていく食感もたのしく、これはオキニイリ。



    田楽みそをたっぷりのっけた味噌カツは、がっしりとした肉の食感、パラパラちらかるパン粉もにぎやか。
    付け合せのナポリタンもねっとりした麺の食感、まさに昭和でオゴチソウ。
    普通の味噌汁を100円プラスで豚汁にしてもらったら、これもドッシリした味わいで、豚肉、ニンジン、ゴボウに大根。芋は甘いさつまいもと、これそのものでご飯のおかずになりそうな味。
    料理の状態が以前来た時よりずっと良くなったようにも思えて、いいなと思った。
    また来よう。


    関連ランキング:欧風料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅

    拍手[4回]

    御徒町からはじまる仕事。自宅界隈から御徒町に行くいき方で一番短いのが大江戸線で、それで牛込柳町。



    「白河そば」という立ち食いそばのお店で朝食。
    昔、この店の近所に住んでたコトがあり、その5年間ほどで数回行ったコトがあるだけ。
    今、住んでいる四ツ谷三丁目からは歩いて20分ほどかかるのだけど、なぜだかたまにテクテク歩いてきたくなる。



    朝早くから営業はじめて、おやつどきには閉店という営業時間が特徴的で、しかもとても不便な場所。大江戸線が開通するまではどの最寄り駅にも徒歩20分近くかかってしまうという陸の孤島のような場所。
    にもかかわらず、朝からお客様がどこからともなくやってきて、食事をしては「ごちそうさま」と笑顔でお店を去っていく。



    とろろ昆布の蕎麦をたのんで、豆腐ご飯の小さいサイズをあわせて食べる。
    昆布とかつお節をたっぷりつかって丁寧に作った出汁。色が薄くて、塩の旨みがキリリときいてて、関西のうどんのお出汁のように感じる。
    ねっとりとした麺の食感。とろろ昆布がトロリととろけて、麺にやさしくからみ付き、出汁の旨みを引き立てる。



    豆腐ご飯は、牛丼のタレの中でクツクツに混んだ豆腐をご飯の上にのっけて、ゴマとネギを散らしただけのシンプルなモノ。
    肉の旨みが豆腐の芯まで染み込んで、これがおいしい。ビックリします。
    料理を受け渡すカウンターの上には、出汁をとったあとの昆布を切り昆布にして煮込んだモノとか、タクワン、紅生姜が置かれてて使いたい放題というのもうれしくどちらもたっぷり、乗っけて食べる。
    わざわざ遠くから車をはしらせ来る人もいる。それも当然と思ったりする。オキニイリ。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 牛込柳町駅若松河田駅早稲田駅(メトロ)



    ところでこの動画。

    BIG day on a tiny planet - 360 degree video for CYBEX from j0n4s on Vimeo.


    小さなボールの上に世界すべてがのっかってしまったような不思議な動画。
    ドイツのジャーナリスト、Jonas Ginterって言う人がこういうカメラを自作してとったものだ…、って言うのです。



    GoProを6台、ひとつのマウントに格納し、それで撮った動画らしくて、その発想がオモシロく、しかもこのマウントを作ったのが「3Dプリンター」というのがまさに今な感じで感心します。
    そういえ今日からはじまるばカメラの祭典。どんなカメラが発表されるか興味津々でございます。

    拍手[2回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]