忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    パリパリ、野菜をタップリ食べたい…、それでひとりでサイゼリヤ。
    2dc3ddcc.jpeg平日夜のちょっと遅めの時間帯にて、ファミリー客はさすがにおらず残業終えたサラリーマンや一人暮らし系おにぃさんやらおねぇさんやら…、雰囲気アダルト。
    この店は曜日や時間によって多様な表情みせる、いい意味で使い勝手の良いファミレス。
    いろんなシーンで使えて今日は、食堂的なる使い方。
    シュリンプカクテルサラダをとります。
    プニプニとした茹でた小エビの食感と、パリパリとした葉っぱ野菜の歯ざわりがたのしいボクのオキニイリにてポッテリとしたドレッシングソースも上等。
    胡椒にオリーブオイルをたして野菜を体に補給する。

    de88d027.jpegパリパリ、歯ごたえをたのしんで、次は別の食感たのしむ。
    クニュクニュっとした、弾力のある食感ほしくなったのですね。
    それでちょっと変わった注文。

    エスカルゴをとる。
    フランス的なるエスカルゴはパセリにニンニク、ハーブをタップリとかしあわせたバターを使ってオーブンで焼く。
    お酒をおねだりするおいしさで、けれどカロリーがちょっと心配になってしまう。
    だからココのこれ。
    バターの代わりにオリーブオイルを使って作る。
    バターのコクがないかわり、スキッと後味さわやかでこれはこれで悪くない。
    器に溜まったハーブまみれの油を飲んでも体に悪くなさそでそれでセットでフォカッチャをとる。
    ここのフォカッチャ。
    米粉?あるいはタピオカの粉が混じっているのでしょうか、スルンと滑る食感、もちっとちょっとお餅のような粘り気がある。
    それをエスカルゴを食べた後、油の溜まった凹みに押し付けタップリすわせて食べるとムチュン。
    味も風味も濃厚になり、結構おいしい。
    エスカルゴの身自体はちょっと薄味で、だからちょっとだけ塩をほどこし味を変え、それでもやっぱりそれそのものの持ち味ほのか。
    これはおそらく歯ごたえたのしむ料理であって、味は二の次…、そう腑に落とす。

    2ef537af.jpegメインをパスタ。
    シシリー風の明太子スパゲティーっていうのをたのむ。
    シシリーにこうしたパスタがあるかどうかはわからない。
    六本木や横浜にシシリアっていうイタリア料理の老舗があるけど、そのどちらにも明太子スパゲティーはないから多分、からすみなんかを使って作るイタリア的なる魚卵パスタにリスペクトした名前なんでしょ。

    茹でたパスタにトロンとピンクのソースがかかる。
    レンズに写して拡大すると、つぶつぶ、小さな魚卵がタップリ。
    食べる前にまず混ぜました。
    フォークを2つ使って入念にして、かつ執拗に。
    グルングルンとかきまぜて、麺全体にソースと魚卵がからみつくよう。
    こうしていくと、かつてオキニイリだった壁の穴の明太子スパゲティーを作っているような気持ちになって、ワクワクしつつもちょっと切ない。
    胡椒をパラパラ。
    タバスコピュッピュと味をたし、できればココで刻んだパセリをのっけたくなる。
    それは我慢で、ズルンと食べる。
    ほどよき程度の塩味と、ほんの少しの魚の香り。
    魚卵がプチプチ、ときおりはじけて明太子のスパゲティーではなくってこれは、明太子風味のスパゲティー。
    そう思いつつも、体のコトを考えるならこれはこれにてしょうがない。
    そんな風に気持ちをおちつけ、今日のご飯のおわりとします、ゴチソウさまと後にする。
    お一人様のサイゼリア。

    これ、スゴくたのしくしかも見てると思わず力が入ってしまう動画であります。
    タイトルが「chair traverse」…、椅子を横切るとか、あるいは椅子を登山するっていう意味になるのでしょうネ…、まさにそんな椅子の登山の様子をどうぞ。



    後ろにクライミング用の壁が写っているので、多分、フリークライミングをシッカリやっている人なのでありましょう…、とは言え少々ムッチリ、ウルトラショートヘアのおじさん。
    なんだかちょっと親近感を覚える人が、こんなスゴいコトをしてしまう。
    断崖絶壁を登る派手さはないけれど、小さな椅子をグルンと一周するこのバランス感、そして筋力に見ていてハラハラ、息がとまるほど見入ってしまう。
    人の体の潜在能力、磨けばどんなコトでもできるに違いないって思ったりする、まずはお腹を引っ込めなくちゃと思いもします、お風呂で汗を流します。
     

    拍手[1回]

    PR
    ロイヤルホストで朝をとります。
    bdc08414.jpegかつてロイヤルホストという店は「アメリカのホテルのコーヒーショップ」を目指して努力をしていたお店…、並のファミリリーレストランとは違うんだよという、誇りに満ちた店でした。
    そこに漂うコーヒーの甘い香りと、キラキラとした輝きと。
    なにより朝の贅沢に徹底的にこだわって、それでパンケーキをおいしくしようと一生懸命になっていた。
    最近、そうした朝の輝きが随分劣化していたところ、先日、メニューが大幅に変更されて朝の営業に力を入れますとプレス発表までなされてた。
    それで来ました…、西新宿の三井ビルの一階の店。

    15b6a485.jpegかつて同じ場所の上のフロア…、今は、シズラーになってしまっている場所にあったロイヤルホストは朝食時間、向かい側にある京王プラザホテルから続々、海外のゲストが訪れホテルのコーヒーショップよりホテルらしいと言わしめた伝説の店のあった場所。
    リニューアルして今はニューヨークのデリレストランみたいな感じになっている。
    それも時代というコトでしょう。
    かつてのカリフォルニアっぽさも良かったのになぁ…、と思い、それでもキラキラした華やかな雰囲気にニッコリはした。
    お店に入っていきなり「全席禁煙ですからお好きなところにお座りください」と言われたのにはビックリしたけど、見れば大きなホールにウェイトレスがひとりでサービス。
    しょうがないかと思って、窓際のテーブル選んでどっかと座る。

    メニューを見ると随分ラインナップが変わってて、目当てのモノを見つけてニンマリ。
    トーストしたマフィンの上にハムとポーチドエッグをのせて、オランデーズソースをかけた朝の贅沢。
    普通のコーヒーショップには置いてなくって、ホテルやちょっと高級なダイニングレストランの朝食でしか食べることができない料理。
    うちは普通のコーヒーショップじゃないですから、という誇りを感じる新商品。
    玉子固めでお願いします…、そうお願いして、しばらく待った。
    ほんのしばらく。
    次々、お客様がやってきて、その度彼女は大きな声で「全席禁煙ですから、お好きなところにお座りください」といいつつ、作業をこなしてく。

    20a24885.jpegやってきたのは確かにエッグベネディクトのように見える料理でござった。
    マフィン、ハム、ポーチドエッグの隙間になぜだかほうれん草。
    ほうれん草とポーチドエッグで作る料理はベネディクトじゃなく、フロレンティーン。
    だからこれは「エッグベネディクトフロレンティーン」って名前じゃないかと、思いはしたけど、サービス精神と思ってそれは見逃そう。
    二枚に開いたマフィンの片側。
    そこにはトマトにコールスローがのってて、もともとコレ。
    ポーチドエッグ2個で作る、エッグ「ス」ベネディクトって本当は名前なんだよね…、ってまたお固いことを思ったりする(笑)。

    それにしてもハムの薄いコト。
    サンドイッチやハムエッグ用のハムを一枚だけだとさみしいから2枚使ってみましたという、とりあえず感がなんだか貧しい。
    オランデーズソースも酸味が足りないおそらく、ベシャメルソースの再加工品。
    どれもがこの料理のために誂えられているわけじゃなく、何か他の料理の流用。
    おいしいエッグベネディクトを作ろうってコトでできたのじゃなく、エッグベネディクトぐらい無くちゃ様にならないから、それらしきものを手元の食材で作ってみようぜ…、って感じの一品。
    気持ちが冷める。
    そもそもコレを作った人はどこのエッグスベネディクトを作りたくって作ったんだろう。
    かつての社長がまだいたら、フォーシーズンズホテルか帝国ホテルにいって、このエッグスベネディクトを作るんだよ…、って商品開発のスタッフにいったはず。

    36be7990.jpeg当然、そんなレストランのエッグスベネディクトの通りに作ることなんて難しい。
    けれど、それに近いものを一生懸命作る努力をしたのが昔のロイヤル。
    そのために、まず本物をみんなで共有しようと手間をかける余裕もあった。
    それに近いものが出来なかったら、売らぬ勇気も持っていた。
    けれどコレ。
    何がお手本なのか分からぬもどき。
    決してまずいわけじゃない。
    1000円以下という値段にて、この料理を作ろうと思った勇気はすばらしく、何百店もあってそれらのすべての調理スタッフに、この作り方を徹底するのは至難の業。
    その努力にも頭は下がる。
    けれどならば、もう今一歩。
    前に進んで、本物らしさをみにまとって欲しかった。
    すごく残念、もったいない。

    お皿の隅っこ飾るハッシュブラウンも、小さなひとかけ。
    しかも食べるとムニュンとやわらか。
    しんなりしてて、揚げ置きらしさが爆裂してる。
    なによりセットでたのんだアイスティーのグラスが分厚く傷だらけ。
    壊れぬコトを優先し選んだグラスに入ってやってきて、しかもストローが最初から突き刺さってた…、なんと乱暴。
    ストローの袋さえもがもったいないとコストダウンをしなくちゃいけない。
    にもかかわらず高付加価値をねらえといわれる現場は本当に大変だろうと思ったりする。
    ちょっと毒舌、許されて!
     

    拍手[0回]

    さてさて朝をルノアールにてひさしぶり。

    3df3c08b.jpegチェーンでありつつ昭和な感じの喫茶店でありつづけている不思議なお店。
    ソファやラウンジチェアーにこだわり、低いテーブル、ユッタリとした通路に空間。
    ココほどノートPCが似合わぬお店は他に無く、何しろココでPC使うと、必ず不自然な姿勢になって肩がこる。
    新聞。
    雑誌が似合う店。
    ITガジェットで似合うといえばせいぜい携帯電話止まりで、スマートフォンすら場違いに感じる昔な感じがむしろ楽しかったりするのであります。

    フッカリとした分厚いおしぼり。
    それを包んだビニール袋。
    ルノアールというロゴがシッカリ印刷されてて、中に蒸気がタップリ貼り付く。
    昔、喫茶店といえばこうして袋に入ったおしぼりが必ず出てきたものでした。
    それをポンッと手で叩き破裂させてから中を取り出し両手に顔をゴシゴシ拭いて、あぁ生き返ったなんて思うのがサラリーマンの午後のたのしみだったりしました。
    今ではそれも昔をしのぶ贅沢なものになっちゃいました。

    a295eb1e.jpeg朝の時間に飲み物を定価でたのめば、プラスアルファの値段で朝食セットがつく。
    それがココの昔ながらのシステムで、けれど決して飲み物だけは安売りしない。
    うちは喫茶店であって、つまりメインの商品はあくまで飲み物。
    それ以外のものならいくらでも安売りすることはできるけれども、飲み物だけは定価のまんま。
    わかりやすいし、そうでなくちゃと思ったりする。
    カフェオレとって、Cセット。
    トーストサンドとスープがついたの選ぶ。
    まっこと典型的なる喫茶店の朝食セットでござります。

    そういえばかつてボクがやっていた会社に彼らがやってきた。
    東京のルノアールのオーナーグループが、喫茶店は絶滅危惧種…、だから何か新しいコンセプトにて業態転換できませんかと。
    いろいろ話しを繰り返し、マーケティングをしたり参考店舗の視察をしたりと一緒に考えて、転換するなら多機能なカフェ。
    けれどお金をかけて改装してまで、果たしてカフェにするのがいいかどうか今の段階ではわからない…、と。
    それで結局、そのプロジェクトは解散し、今にいたっているというコト。
    ボクは良かったなぁ…、と思ってる。
    時代はグルンとめぐって今は、むしろこうして昔のままが残っているからルノアールって唯一無二の存在として生き残ることができたんだろう…、と。
    何事も、あたらしければいいってコトじゃないのでしょうね…、勉強です。

    b175b06d.jpegキレイにトーストされたパンで玉子サラダとハムを挟んだ今日のメイン。
    ポッテリとした卵サラダは、ボクが作ろうにもなかなか作れぬ料理でござる。
    どうしてかボクが作るとみずみずしさではなくて、ベチャッと水っぽくなる。
    どんなにマヨネーズをタップリ入れても味がつかずに、白身がツルツル、口の中を逃げまわるような不快感を覚えてしまう。
    なのにこうしてお店で食べると、トロンとなめらか。
    口のすみずみやさしく満たして、玉子の風味がフワッと漂う。
    なんでなんだろう、不思議で不思議でしょうがない。
    噛むとムチュンとハムが歯切れて、タップリ挟んだ卵サラダがプチュっと飛び出す。
    ちょっと胡椒をかけて食べると、玉子の風味が甘くなり大人な感じの朝になる。

    ココのスープはセロリの風味がおいしくかおる。
    ビーフコンソメのような味わい、けれど肉の香りやブイヨンっぽさを感じぬ塩味。
    おそらくコーヒーや紅茶の香りを邪魔せぬようにということなのでしょう。
    そもそも必ずソフトドリンクがつくコトが前提の朝食セットに、こうしてスープがつくというコト。
    日本人ってどれほどスープが好きなんだろう。
    食事の基本が「一汁一菜」と「汁」が必ずつくことになっているのも日本独特。
    そういうボクもなにげにココで一番好きなのがスープだったりするからしょうがない。
    カフェオレのその表面にヒラヒラ漂うさざなみ模様の牛乳の膜。
    それをフウフウ、息吹きかけてよじらせながらススッと飲むと、ズルンと膜が唇なでる、それもたのしいオゴチソウ。
    さてさて仕事といたしましょう。
     

    拍手[0回]

    レッドロブスターが新しいメニューを今度導入するというその発表会にお呼ばれします。

    ad91cf5e.jpgアメリカからやってきたのが30年前。
    その30周年を記念して…、ということでもあるようで、なるほど、あれからもう30年かと。
    なんだかしんみりいたします。
    当時はバブルの絶頂期。
    レッドロブスターの一号店は六本木で、まさにそこはバブルの中心地みたいな地域、そして場所。
    ボクも結構、通いました。
    そこに行けばアメリカがある。
    お客様を第一にという、アメリカらしいホスピタリティーがそこにはあって、なによりお客様の半分くらいはいつもアメリカ系の人たち。
    サービスする側もサービスしがいがあったのでしょう。
    いろんなコトを学べる場所だった。

    その30周年を記念して。
    30年モノのロブスターがふるまわれます。
    人の顔より大きなサイズ。
    殻も頑丈、中にはギッシリ、身が詰まっててそうかココまで大きくなるのに30年もかかるんだ。
    値が張っても仕方ないんだ…、ってちょっと納得。
    ロブスターの旬は夏と冬の今。
    まさに今が食べ頃の真っ赤に茹だったロブスターをエッチラこっちら、プロのコックさんも苦労しながら殻を割り、ムシャムシャむさぼる…、そんな食べ方がもっと気軽にできるようになるとしたらばステキなコト。

    ロブスターを使った新しい料理の提案がこれ。
    rl.jpgロブスターを半身に開き、オーブンの中でベイクしていく。
    アメリカでもライブロブスターの一番おいしい食べ方は、半開きにして炭のオーブンでコンガリやいてく…、身は引き締まりジュースを一旦吐き出すんだけど、それが再び身の中に入って自分でおいしくなってく。
    コンガリ焦げて、甘みや風味も強くなってく。
    蒸したり茹でたりすると旨みが逃げていくから、専門店では大抵ベイク。
    これもコンガリ、オリーブオイルやハーブがメインの味付けで、余計なモノを使わずロブスターの持ち味いかしておいしく焼けてる。

    6e7bad10.jpgオモシロイのがロブスターの上にタップリ、まるでロブスターの味噌が焦げたように緑の何かがこびりついてるところであります。

    実はこれ。
    茹でたそら豆を軽く潰してのっけてる。
    ロブスターの旨味を吸い込み焼けたそら豆。
    食べるとなんだか味噌のような味に食感。
    コッテリ濃厚で、ネットリとした食感が、ロブスターのバッサリとした食感ひきたておいしくさせる。

    こりゃオモシロイ。
    ロブスターを料理にするのでない料理。
    ロブスターが料理になってる。
    ちょっとした違いがとてもオモシロく、レッドロブスターって名前を抱いたレストランらしいたのしい工夫の料理だなぁ…、ってしたたか感心。
    実はこれ。
    イタリア料理の巨匠の一人、リストランテ・ヒロを作った山田ヒロさんのレシピなんだそうであります。
    なるほど、なるほど。
    イタリア料理はソースを使って鍋で仕上げるフランス料理と違ってグリルのような素材の持ち味活かした料理に特徴がある。
    だからこうした発想が出てくるんだろうって思ったりする。

    4a075ed1.jpgこれに限らず、レッドロブスターは今年、いろんな分野のシェフとのコラボでロブスターをテーマにいろんな料理を導入していくんだという。
    そのお披露目も兼ねたイベントで、たしかに日本におけるシーフード。
    アメリカ的を押し付けるだけではなかなか通用しない市場。
    日本人はシーフードが好き。
    けれど日本人の好きなシーフードはかなり特異でレベルも高い。
    こうして日本を代表するシェフにアイディア出してもらって日本独自の料理を導入していく。
    大切なコトって思います。

    山田さんのレシピがいくつか。
    ロブスターの旨みを出したアメリケーヌで仕上げたリゾット。
    ペペロンチーノのスタイルで、けれどそこにタップリ、ロブスターをくわえて海の風味を添えたロングパスタと贅沢感に溢れる料理があれやこれやと。
    このクオリティが守れるならば、ちょっとたのしいレストランになってくれるに違いないって、そんなコトを思って食べる。

    しばらく展開していなかった彼等もそろそろ本腰入れての再展開をはじめるみたい。
    去年作った沖縄の店はかなり成績良いようで、場所を選んでその場所にあった料理をだしさえすればまだまだ可能性があるのでしょうね…、ちょっと注目いたしましょう。
    シャンパン、それからヘネシーを使ったカクテル、カパッと飲んで気持ちも良くなる。
    考えたらば、昼もランチでシャンパンを飲み、夜もシャンパン。
    なんとステキな今日のコト。



    関連ランキング:シーフード | 台場駅東京テレポート駅お台場海浜公園駅

     

    拍手[0回]

    昼、仕事仲間に呼び出されサイゼリヤにてランチミーティング。
    ドリンクバーのあるお店…、しかも近所でと探していくとサイゼリヤっていうのがとても正しい選択肢になる。
    fd3b959e.jpg料理は決して悪くないし、なにより安い。
    料理を注文したらばあとは、料理を運ぶくらいしかサービスをしてくれないのもむしろ会話を邪魔されなくて打ち合わせにはよかったりする。
    そうそうかつて、カラオケボックスで会議をするのが好きだったコトがありました。
    ほぼ100%プライバシーを確保でき、お腹が空いたら料理が届き、気分転換に歌もうたえる…、のだけれど結局、気分転換ばかりをしちゃうコトになったりもしたけれど。
    今ではドリンクバーのある店が、にわか会議室になっていたりする今日この頃。

    c1012480.jpgここのオキニイリのシュリンプサラダ。
    胡椒をかけてバリバリプリプリ味わうと、今日のレタスはいつも以上に力強くておいしく感じる。
    それから手羽揚げ。
    名古屋名物の手羽の揚げ物がなんでイタリアンレストランにと思いもするけど、なかなかおいしい。
    フックラとして身がタップリ骨についてて、しゃぶりつくのがたのしくなる。
    しかもプリンと骨からキレイに剥げてくれ脂がムチュンと唇なでる。
    結構、おいしい、オキニイリ。

    トマトクリームのスパゲティーを、くるくるフォークで丸めてパクリと食べます。
    このスパゲティーのソースは濃厚。
    コッテリ味でイカやエビの具材もタップリ。
    パルミジャーノとタバスコをタップリかけてもびくともしない。
    オリーブオイルまでドバッとかけてハフハフスルスル、勢いつけてお腹に収める。
    それからしばらくおしゃべりをする。
    おしゃべりついでに何かをつまみながらと思って、ガーリックトーストたのんで食べる。
    ソフトバゲットにガーリック、それから刻んだバジリコという風味豊かなトーストで噛むとサクリと歯切れてモチッと口の中でとろける味わい。
    ボクらの周りはファミリーばかり…、おじさんたちはちょっと場違い、さて退散。

    夜は自宅で作って食べる。

    890cc950.jpg昨日作って食べたパエリア。
    ほんの少々残ってしまって、冷蔵庫の中で寝かせておいた。
    それを使って炒めご飯。
    サンドイッチ用のハムの残り。
    クラムチャウダーに使ったセロリ。
    冷蔵庫の整理をかねてそれらを刻んで準備をします。

    冷たいパエリア。
    冷蔵庫の中でカラカラ乾いてしまっていたので、ブイヨンひいてそれをかけつつ温める。
    ハムが脂をジワリと吐き出す。
    セロリがシャキシャキ、奥歯で砕ける。
    パエリアとはまるで違った味わいになり、なんだかちょっとオモシロイ。

    それから豆腐。
    塩を周りに叩いてそれからさらしで巻いて寝かしたまたまた塩豆腐。
    上におもしをのせて休ませ、だから厚さは半分くらい。
    サイズ自体も一回りほど小さくなった豆腐を出汁をはったお鍋でコトコト煮ます。
    湯豆腐に仕立ててサイドにわかめを添える。
    実はシャブシャブと一緒に食べようと思って買ってた分厚く、元気なわかめをタップリ一緒にあっためポン酢で食べる。
    塩でしめた豆腐はムチッと歯ごたえたのしく、しかも中まで味がはいっておいしいことったらありゃしない…、さてもうひと仕事な今日の夜。

    ところで、一日余分の祝日の今日。
    とは言えずっと書き仕事…、息抜きのためDVDをいくつかみながらゴキゲンにノンビリしゆっくりいたします。

    funny-face-movie-poster-1020525534.jpgGLEEのセカンドシーズンを今日で全部見終わって、はやく次のシーズンが来ないかしらとまずはワクワク。
    「ボクのエリー」なるスウェーデン映画をリメイクした「モールス」っていうアメリカ映画。
    そのリメークを超えた見事な解釈、表現手法に感心したり。
    中にはなかなか前に物語りがすすんでいかぬ典型的な低予算B級ホラーにひっかかったりもしながらそれでも結構、ゴキゲンに。
    おやつどきに、今回一番期待していた昔の映画をジックリみます。

    オードリーヘップバーンの「パリの恋人」。
    仕事をするのも忘れてウットリ。

    1950年代のパラマウント映画が得意にした、歌と踊りでロマンティックな大人のおとぎ話をつづるという、ミュージカル混じりの映画で、前からずっと観たかった。
    借りようと思ってさがすといつも誰かに借りられていた。
    縁がないかと思っていたら、先日たまたま手に入れられた。
    ファッションに無縁のオンナの子が、ファッション雑誌のモデルになって大活躍って導入部分はまるで「プラダを着た悪魔」。
    主演のフレッド・アステアがオードリー・ヘップバーンの魅力を見つけるカメラマンという、だからファッションフォトグラフィー的ショットが随所に散りばめられてて、あぁ、数年前のルイヴィトンのカトリーヌ・ドヌーヴを使ったキャンペーンフォトってこの作品のオマージュだった?って、思ってしまうような見所だらけのオキニイリ。



    プラダを着た悪魔では、せっかくシンデレラになろうと思えばなれた主役のアン・ハサウェイが最後の最後で、やっぱりファッションなんて薄っぺらな虚構の世界は嫌だわん!と、知性の世界に戻っていった。
    けれどこの映画のオードリー・ヘップバーン。
    恋を見つけてスパッと過去に縁を切り、ハッピーエンドに驀進していく…、この時代のハリウッドって迷いがなくてボクは好き。
    それにしても「ファニーフェイス」って原題を「パリの恋人」って訳した人。
    スゴいですよね。
    たしかにオードリー・ヘップバーンは当時のハリウッド的美人ではない。
    だからファニーフェイスと言うその題名にぴったりしてるけど、日本においてはむしろうつくしい少女の雰囲気をもっていてだからファニーフェイスという言葉がシックリこないですもの。
    パリに行きたい…、なんだかそんなコトも思った、そんな今日。
     

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]