忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    昨日の夜から少々、お腹の調子が悪く風邪がぶり返してしまったのかなぁ…、と。

    d841d89c.jpeg食欲もなく、とは言え何かを食べなくちゃ。
    どうしようかと思っていたら、ありがたいことに、田舎から母のオカズが宅急便で届いたのです。
    オカズがたくさん。
    いつもだったら、それをそのままって思うのだけど、ちょっと重たく感じてしまう。
    天ぷらだとか、ハンバーグとか。
    あるいは肉とか今日はちょっと食べることはできないかなぁ…、と。
    それでうどんを作ることにした。

    小包の中に讃岐のうどん玉。
    それからお出汁。
    かまぼこなんかが入ってて、それらを使ってサクッと作る。
    お出汁をあっため、そこにスライスした玉ねぎを。
    最近、必ず買い置きしているモノが玉ねぎ。
    あると重宝する食材で、調理の仕方や状態で食感変わってくれるところがオモシロく、甘みも借りれて調味料の代わりにもなる。
    お出汁の中でクツクツ煮こむと、シャキシャキ、食感軽快で風味もよくなる。
    そこにうどんを入れてクツクツ。
    かまぼこを入れて一緒に煮込み、味をみたらば甘みが強くてちょっと醤油で風味をくわえる。
    天かす、それからアオサをいれてそれでツルンと食べると、口に顎、喉とお腹にやさしい昼のご飯のできあがり。

    7cc53182.jpegそれから一緒に食べられそうなオカズを食べる。

    ポテトサラダ。
    母のポテトサラダはなめらか。
    半分、マッシュした茹でたジャガイモ。
    半分はスライスしていて、ネットリとしたマッシュポテトとホクホクとした茹でジャガイモの2つの食感がたのしめる。
    そこにタップリマヨネーズ。
    マヨネーズの中にカニ缶詰の漬け汁くわえて濃度をゆるませ、そこに少々のマスタード。
    このマヨネーズだけでも旨い。
    そこにスライスした魚肉ソーセージ。
    それにスライスしたキュウリをいれてなじませたもの。
    ホクホク、ムチムチ、そしてシャキシャキ。
    口の中からお腹の中まで潤う感じが今日にはステキ、アリガタイ。

    それから太巻き。
    田舎の味で、甘くてお酢の酸味がやさしい。
    甘い卵焼き。
    キュウリに炊いたシイタケに、焼いて刻んだ穴子にかんぴょう…、どれも甘くてみずみずしくて、そこにさくら色したデンブが彩りそえてうつくしい。
    甘くてシットリ目にもおいしいゴチソウ。
    お昼のお腹をやさしく満たしてそしてユックリ、午睡をとった。

    夜、ちょっと気持ちがよくなりけれどそれほど食欲もない。

    d66ecc92.jpegそうめん茹でて、お腹をみたすコトにした。
    ひねたそうめん。
    上等なモノでそれを長めにジックリ茹でる。
    長く寝かした乾いたそうめんは、良く茹でることでなまめかしくて肉感的な出来立て感を思い出す。
    3分から4分茹でてと書いてるところ。
    6分ちょっと茹でてザルにとった瞬間。
    かなりネロンとやわらかく、それを冷たい水でザブザブ洗っているうちにキュキュッとしまってほどよき硬さをとりもどす。

    出汁をはったガラスのボウル。
    そこにそうめん、それから菜の花をゆでたののせて、鰹節をちらしてズルンとたぐる。
    ムッチリとした食感と、スベスベとした麺の表面。
    舌にまとわりついてくるような、そのなめらかにウットリします。
    喉にヒヤッと気持ちよく、お腹にストンとおさまって菜花を噛むとトロンと春の渋みが口に広がっていく…、明日は月曜、仕事の日。

    kiwi.jpg水分補給を怠らぬよう。
    それでいろんな飲み物あれこれ今日はためした。
    基本的にはぬるいお白湯を舐めるように、コクリコクリと飲んでいた。
    けれどときおり、ゴクゴク何かを飲みたくなるのネ。
    そんなとき。
    どんな味かと買ってみたのが、この飲み物。

    「さわやかゴールドキウイ水」っていうパック飲料。

    エルビーって食品会社が作っている「おいしい水」シリーズの新商品。
    コンビニで売っているフルーツの味や風味がするお水。
    桃やらリンゴ、あるいはぶどうと定番商品もあるのだけれど、季節季節に変わったフレーバーがやってくる。
    ちょっと前まで売っていた「南高梅」のお水はこってりとした味わいで、まるでアルコールフリーの梅酒をのんでるみたいな味が好きだった。
    そしてコレ。
    不思議においしい。
    キウイジュースってカテゴリーがそもそも不思議で、飲んでみたらばキウイのもってるイガイガ感。
    種の周りの部分を食べて、喉をさすようなモワッと切ない雰囲気がそのまま再現されているのにビックリしました。
    スッキリとした酸味に甘み。
    飲んでて気持ちが明るくなるような味がする…、今日はそろそろおやすみします、良く寝るコトが今の体には一番のお薬だろうと思うなり。
     

    拍手[0回]

    PR
    今日は大きなイベントの日…、日本全国から飲食店の経営者の方がと一緒にこれからのお客様の喜ばせ方を考えるための勉強会。
    場所は御茶ノ水ということもあり、ひさしぶりにスープストックで朝をとる。

    274eea87.jpegビスクであります。
    オマール海老の濃厚スープ。
    出勤途中の乗換駅の四ツ谷の駅上。
    アトレの中にスープストックのお店があってそこでコレを食べるのがたのしみだった。
    けれど今は改装中。
    つい最近まで、それでもパンのポウルと成城石井は営業していた。
    ところが先日、四ツ谷の駅前を車で通ってみたらばなんと。
    正面玄関が完璧にクローズされてて、その2店舗もお休み中。

    今となってはいろんなところにある店ではある。
    エキナカブランドの一つでもあり、けれどこれはやっぱり朝に食べたくなるモノ。
    御茶ノ水駅の駅前に、一軒ココのお店がありこれ幸いと朝にした。

    朝食セットが500円。
    ハーフサイズの好みのスープに、ご飯かパンが選べる仕組み。
    いろんなスープが多分あるのです。
    けれどココではメニューを見ない。
    正確には「ビスクがあるかどうかを確認するためにメニューを一瞥するだけ」で、大抵、目立つ場所にビスクの写真があるから他の商品に関心を示す隙がないと言った方がいいのでしょうな。

    今日もビスクで、ニッコリと!

    71f070cd.jpegポッテリとした喉越しのよい濃厚スープ。
    雑な食感がないのですね。
    といってサラサラしているわけではなくてススッと、喉からお腹を撫で回すようなやさしい食感。
    食物繊維のようなモノを感じはするけど、何かが引っかかるような感じがするわけじゃない。
    好きだなぁ…、このなめらかさ。
    エビの風味とトマトの酸味。
    ハーブな香りがスープのうま味をキリッとひきしめ、後味さわやか。
    おいしいクセしてゴクゴク飲める。
    丼一杯。
    あるいは鍋にまるごと一杯、飲めてしまえるかもしれぬ味。

    ただココのご飯も不思議とおいしいのです。
    白ごままぶして塩で味を整えたモノ。
    噛むとプチプチ、胡麻がはじけてその食感がおもしろく、しかも胡麻の風味が広がる。
    お腹にほどよくたまるゴチソウ。
    イベントの前。
    元気を出そうと思うとご飯はやっぱりお米。
    好きな料理をお腹に収め、笑顔でニッコリがんばろう。

    それにしてもこのお店…、表通りに向かって大きな窓が開かれていて、外は雪でも明るくとても気持ちいい。
    耳をすますとシャリシャリと、雪を分けて走るタイヤの湿った音がするのもなんだか、雪国気分にしてくれる…、冬のコト。
    ところでお店に入る直前に、ちょうどお店の前の雪かきが終わったところ…、なのにたった20分ほどの間にうっすら、道路全体が白くなってる。
    時間帯も悪かったのかもしれないけれど四ツ谷から御茶ノ水までの一駅に15分ほど要するノロノロ運転で、駅についたら表の通りはシャーベット状。
    eb9f4452.jpeg聖橋の上から眺める中央線も、白くけぶって冬景色。
    太陽が眩しい日には投げ、砕かれる「檸檬」も今日は無事だろうね…、と思いながら足を早めて勉強会の開場にゆく。

    冷えた消費者心理の反面、競合ばかりが激しさを増す外食市場、そこで戦うコトは大変。
    けれどぼやいてばかりいてはしょうがなく、これからの時代の戦い方をみんなであれこれ議論、特にウェブを使ってのお客様とのコミュニケーションのとり方なんかをレクチャーします。
    飲食店というのはそもそも「人と人とがふれあうことで成立する商売」なのに、それを忘れたお店が多くそれじゃぁ、いかんぞというコトで。

    fe978a89.jpeg現場の準備が忙しく、それでランチはパンにしました。
    スープストックの入ったビルの、地下にある「カフェデンマルク」。

    胡麻を混ぜたパンで挟んだ、玉子とエビのサンドイッチ。
    これがホツホツ。
    パンがおいしく、ソフトな食パンのように見えて噛みごたえがシッカリしてる。
    胡麻がプチプチ、奥歯ではじけて笑っちゃうほどおいしく感じる。
    具材の玉子サラダとエビがフックラ、プリンと口ではじける。
    それにソーセージをデニッシュペストリーで巻いて焼き上げた調理パンに、チェダーチーズをタップリねりこみ焼いたソフトフランスパン。
    デニッシュペストリーがシットリしてて、サックリ歯切れてとてもおいしい。

    この店、実はアンデルセンの系列店でなるほどだからデニッシュペストリーが本場譲りのデンマーク的…、層なす生地と生地の間に空気が幾重にもしこまれていてホロッと崩れる儚さが良い。
    プレゼンテーション用の資料をレクチャーの直前まで試行錯誤で練りこんでいて、顎を使うと頭にいろんなアイディアが湧いてくるのがありがたい。



    関連ランキング:パン | 御茶ノ水駅新御茶ノ水駅小川町駅



    0df559c0.jpeg無事レクチャーも終えてそれから懇親会。
    バフェを囲んでみんながあれこれ近況報告に情報交換。
    同じ気持ちと志を持ち、日本のいろんな街や地域でお客様をもてなし続ける人たちが、同じく抱く疑問や悩み、そして成功体験を分けあいニッコリ。
    また会いましょう…、とお開きになる。

    夜になったら雪も雨も終わってて、けれど風は冷たくボンヤリしてたら足元すくわれ飛ばされそう。
    ブルブルしながら家に帰る途中に、ちょっと小腹がすいたよう。
    体の疲れをリセットするような食べ物たべたく、それで妻家房による。

    いつもは辛くて熱いもの。
    お腹の中まで汗かくような韓国料理で元気を出そうとくるのだけれど、今日はちょっと気持ちが違う。
    お腹に汗をかいてしまうと疲れが一層つのるようで、それでお腹に心地良いモノ。
    それでなぜだか冷麺食べる。

    スルンと冷たいスープが旨い。
    細くてシコシコした麺で、噛もうとするとスルンと喉にながれこむ。
    スベスベしてて冷たいクセして肉のうま味をドッシリ含んだ濃厚スープにお腹が調子を取り戻す。

    具材は煮込んだ牛すじ肉と甘いキュウリに薄切り大根。
    それで十分おいしいのだけど、カクテキ追加でとってカリコリ。
    漬け込み汁を冷麺のスープにあわせて辛味を足した。
    熱々料理の直接的な辛味と違い、冷たくされたスープに混じる辛味は口や喉にはやさしくて、お腹の中でじんわり辛さを発揮する。
    冷たいモノを食べてるはずが、徐々に体がポカポカしてきて、なによりカリカリ、ツルツル、スベスベといろんな食感、歯ごたえをたのしむコトができてたのしい。
    熱々のコーン茶飲んで口をスキッとさせてさてさて、部屋に帰ろう。
    部屋に戻って落ち着いたらば、お風呂に入って寝ましょうと思って帰る、夜の道。
     

    拍手[0回]

    朝、目覚めたら静かな朝でちょっとビックリ。

    yuki.JPG雪であります。
    昨日ニュースで言っていたので、覚悟してはいたけれどやっぱり降ったか!って言う感じ。
    閏日の朝。
    神様からくれたプレゼントのような一日。
    雪も一緒に空からやってきたんだと、思えばこれも悪くはないかと思ったりする。

    ところで今日。
    大きなイベントがありまして、日記の更新が夜になろうかと思います。
    しばらくご容赦、ご心配なさらぬようにお願いします。

    そのため今朝は気合を入れて家をでました。
    煉瓦色のジャケット。
    パンツは雨にぬれてもいいようにテフロン加工をした厚手のコットン。
    靴でオシャレをして象アザラシの革のゴム底の靴を選んで履いた。
    海の動物…、温度の低い水の中でももろともしない丈夫な生き物の革であります。
    分厚くしかも水気をはじいて中までしみてこないのが、今日のような日にはありがたい。
    すり足するようにユックリゆっくり、転ばぬように。
    首都圏のみなさま。
    くれぐれもすってんころりとなりませぬよう、ご無事一日をお過ごしください。

    ちなみに本日。
    229で、ニンニクの日なのだそうであります、朝からにんにく料理の話題ばかりでお腹がかなりグーグします…、夜はにんにく?…、どうだろう。
     

    拍手[0回]

    明日はちょいとばかり大きなイベントが控えてて、それであれこれ準備に忙しい。
    uo.jpg昼を近所で売ってるお弁当を食べてすませた。
    魚屋さん…、朝早くから頑張っていて昼になると魚のショーケースの手前に低いテーブルを置き、そこに弁当をズラッと並べる。
    すべて当然、お魚弁当。
    毎日毎日、魚の種類が変わっててまだ弁当ができていない出勤時にも木札がズラッとならんでいつも気になっていたのでありまして、チョコッと会社を飛び出し買った。

    d4c2d272.jpegぶりの照り焼き。
    分厚い切り身で、脂がかなりのっているのでしょう。
    自分の脂でこんがりやけて、皮はパリパリ。
    最近、安い定食屋さんとか居酒屋で照り焼きと称して、照り焼きのタレを焼いた魚に乗っけるだけで出してくるところがある。
    あれはあくまで照り焼き風。
    ココは正真正銘、醤油のタレを塗って焼いてる。
    甘み控え目。
    醤油の風味がスッキリしてて、しかも魚のうま味を邪魔せぬ自然な味わいがいい。
    ホロッとほぐれて、口の中でバサッと崩れておいしく散らかる。
    キチキチ音を立てるほどに頑丈な繊維が見事で、ぶり独特の香りと酸味が口いっぱいに広がっていく。
    辛味を持った酢醤油で和えたモヤシや、さつまいもの天ぷら。
    出汁をとったあとの昆布を醤油で煮込んだ佃煮なんかがギッシリ詰まった弁当で、こりゃなかなかに味わい深い。

    注文してからお店の奥で詰めてもらえるほかほかご飯。
    弁当の横に小さな惣菜が何種類か売られてて、かぼちゃをみつけて思わずかった。
    甘辛かぼちゃは、ずっとあんまり好きじゃなかった。
    かぼちゃはパイやケーキにするもの…、ご飯のお供にならない野菜とずっと決めつけ食べたいなんて思わなかった。
    けれど最近、無性にこうした甘辛味でシットリとした食べ物がおいしく感じる。
    齢52のおじさんらしい、食の嗜好に向かいつつあるということなのでありましょう。

    夜、地方からいらっしゃったお客様と一緒にお好み焼きを食べに新宿。

    53be107c.jpeg歌舞伎町にある「まつ里亭」というお店。
    お好み焼きにもんじゃ焼き、焼きそばそれから鉄板焼きが食べ放題でたのしめる。
    今、全国的にお好み焼きの食べ放題がブームになってて、けれどやっぱり粉物だけでは満足できない。
    お腹が一杯になるだけで、たのしさ半減。
    ならば粉物以外を焼けばいいではないのと、上等な肉やシーフードを取り揃えたりする店がある。
    けれどそれだと高くなる。
    お好み焼きで良かった人に、わざわざ高いものを売りつけるのは粋じゃないし、なにより期待を裏切ることになってしまう。
    ほどよい肉。
    鶏肉、豚肉、牛肉とありきたりだけれどそれを焼けるコトがたのしい。

    おいしいモノを売ることよりも、たのしい時間を提供すること。
    それが食べ放題が成功することでもあるわけで、そんな実例をみましょうと、それで今日はやってくる。
    さすがにお店の中は若い人達ばっかり。
    ボクらがダントツ最年長で、隣の大柄男性グループなんて一体どれだけ食べるんだ?ってくらい次々、焼いてはお腹に放り込む。
    うれしそうな笑顔をみると、これでいいんだって思ったりする。
    生姜がタップリ入ったここの名物お好み焼きを食べ、ビールを飲んでこんなたのしいお店がもっと出来ればいいなって思って、そしてはしご酒。
    今日は気持ちの良い日でござる…、明日は一日忙しい!



    関連ランキング:お好み焼き | 新宿西口駅西武新宿駅新宿駅


    そういえば、今日はこれから関東地方に雪が降るんだというニュース。
    23区も5センチほどの積雪になるんじゃないかというコト…、その程度の雪ならいいかと、なかば勝手にワクワクしながも、明日のイベントに差し障りなくと、気持ちは右往左往する(笑)。
    皆様、大事ありませぬよう…、明日もニッコリ、お元気で!

     

    拍手[0回]

    打ち合わせをロイヤルホストでのんびりしました。

    e2b7530e.jpgおかわり自由のコーヒーと、お腹がすけば料理もたのめる。
    何より頭の栄養になる甘いものが揃ってる。
    ドリンクバーのないロイホ。
    最近、少数派になりはじめているけれどやっぱりボクは「コーヒーのお替りいかがですか?」って聞いてくれるお店が大好き。
    ほどよくにぎやか。
    けれど、ウェイティングが出てしまうほど忙しくはなく、長居をするのに便利なお店。

    熱いコーヒーをたのんで一緒に、パフェをたのんだ。
    「ヨーグルトジャーマニー」。
    昔からあるロイヤルホストの定番のパフェ。
    コロンと分厚いパフェグラス。
    脚高なのが昔っぽくってゴージャス感を煽ってくれる。
    アイスクリームにカシスシャーベット、バナナに黄桃、ホイップクリーム。
    そこにタップリ、プレーンヨーグルトをくわえたモノで決して甘くないわけじゃない…、けれどヨーグルトの酸味とスベスベしたなめらかさのため舌がたのしくダマされる。
    ヨーグルトの持つ健康的なるイメージで、たくさん食べても大丈夫って頭も思い込んでくれるんだろうと思いもします…、それで好き。
    それにしてもこの商品名。
    ヨーグルトジャーマーニーってなんでついたのでありましょうや…、ドイツのヨーグルトがみんなこんなヨーグルトであるコトは絶対ないだろうし、謎は深まるオキニナリ。



    関連ランキング:レストラン(その他) | 渋谷駅神泉駅



    夜は家でご飯にしました…、お外も寒くあたたかいモノ作りましょうと、メインは鍋。
    とても簡単…、しかも具材は基本的にネギと豚肉でできる鍋。
    今日は分厚いわかめがあって、それも使ってみたけれどまずはお鍋にアゴの出汁をとる。
    785825c5.jpegそこにネギ…、本当は白髪ネギのように細く切りそろえたほうが美味しんだろうけど、そこまで手間と時間をかけるのは面倒なのでスライサーでしゃしゃっとスライス。
    都合4本ほどを使って鍋を出汁とネギで満して火をつけクツクツ煮えてきたらば、しゃぶしゃぶ用の薄切り豚肉をネギの上に浮かべるようにそっと置く。
    ユックリ熱が入っていくし、お湯でしゃぶしゃぶするときに肉のうま味がスープ煮溶け出すようなことなく肉がおいしく、やわらかになる。
    その肉で、ネギをクルンと巻いてポン酢や胡麻ダレつけて食べるというモノ。

    321b1005.jpg簡単…、旨い。
    ムッチリとした肉とシャキシャキしたネギ。
    それも時間が立ってくると、ネギがトロンとやわらかになりしかも甘みを増して肉をおいしくさせる。
    わかめを一緒にしゃぶしゃぶすれば茎はシコシコ、葉っぱはスベスベ、ポン酢をタップリまとって喉にツルンとやってくる。

    しかもスープがおいしくなってくのです。
    あご出汁だけで作ったスープ。
    最初はほんの少しの塩味と、うま味だけでできているのに、ネギの甘みが混じってほんのり甘くなる。
    甘さは出汁の塩の風味を引き立てる。
    豚肉の脂の風味や、肉から溶け出すうま味も溶け出してスープとしても見事な仕上がり。
    お椀にとってポン酢とちょっとたらして飲むと体が芯からあったまる。

    〆のご飯をスープで炊きます。
    ジャスミンライス。
    鍋の中のスープを漉して、必要なだけ鍋に戻して強火でググッと沸騰させる。
    蓋して沸いたら今度は中火で、水気がなくなってしまうまでガラスの蓋越しに覗くとご飯に幾つもの蟹の穴が空いてたけてる。
    しばらく蒸らして、蓋とるとパラパラご飯が出来上がり。
    ちょっとおこげもできていて、食べるとたのしいアルデンテ。
    出汁のうま味とジャスミンライスの風味がおいしい、〆のご飯にニッコリします。
    おかずの代わりに茹でエビをマヨネーズとスイートチリであえて、胡椒で風味をつけたの作ってパクリ、今日一日の〆とした。

    今日はちょっとお疲れ気味かなぁ…、ぼんやりしてると眠くなる。
    テレビにそれほどたのしい番組があるわけでなく、それで「AKIRA」をDVDでみながらしばらくボンヤリします。
    そうそうこんな動画を一本…、思わず鳥肌、拍手モノ。



    2009年に開催された「第62回全日本新体操選手権大会」における青森大学の男子新体操部の演技…、なのですけれど、スゴいです。
    人の体って鍛えあげればこれほどのコトができるようになるんだなぁ…、と。
    6人の体操選手たちは一糸乱れぬ演技の見事。
    実はこの動画、YouTube上では海外でかなりの人気を博しているようで時系列でこんな感想を書いてるユーザーもいるくらい。
    0:25 オッケー…。
    0:40 ワオ…。
    1:08 ワオッ!
    1:45 オーマイガー
    1:55 オウマイゴッド!
    2:11 おぉ、なんてことだ!
    2:52 チクショウッチクショウッ!
    時間が経つに従ってそのコメントがどんどん熱を帯び、興奮の度合いがぐんぐん高まっていくのがわかる…、この時系列をなぞりながら見るのもたのし…、オモシロイ。
     

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]