忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    冷たい雨がふる土曜の朝。

    dorosomen.jpg朝ごはんを何にしようか…、と冷蔵庫の中をみてもほとんど何もない状態。
    昨日の深夜までの出張で、サンドイッチ用のパンも具材もなにもなし。
    主食になりそうなモノが乾麺。
    そうめんがある。

    ド・ロさまソーメン。
    長崎出身の友人が、里帰りした土産に買ってくれたものを使って、ソーメンチャンプルーでもつくりましょうか、とまずはそうめん茹でてみます。

    かなり強烈な不思議ネーミング。
    さすがキリシタン文化に彩られた長崎らしい商品だなぁ…、とまずはビックリ。
    パッケージに宣教師風のイラストがかかれているので、多分、ド・ロさまっていうのはこれを作った人なんだろう…、と調べてみました。

    名前の由来は確かにド・ロ神父さま。
    明治初頭に長崎の出津ってところに赴任した彼があまりの貧しさに驚いて、素麺づくりを広めたのにちなんだ名前なんだそうな。
    ちょっと太めで茹でるとかなりの腰がある。
    強力粉と落花生油に塩だけという、だからコシがでるのでしょうネ。
    ちょっと早めに湯から引き上げ、ザルでザブザブ洗って冷やすと手にズッシリと細いながらも存在感のある麺線にビックリします。

    dorochanpu.jpg塩の味が印象的で、それにあわせてシンプル具材を用意する。
    買い置き玉ねぎ。
    それからピーマン。
    玉ねぎは薄くスライスしてしんなりするまで炒めておいて、そこに細かく刻んだピーマンを香りづけとしてパサッと散らす。
    常備しているツナ缶をパカッとあけて漬け込み油も一緒にいれる。
    軽く塩して蓋しておくと、おいしい水気がフライパンの底にたまってそうめんを待つ。

    麺を入れ、水気を飛ばすように強火でザザッと炒める。
    うま味が麺の中に入って、麺がしんなりしてきたらラー油と胡麻の油をかけて風味とテリをだしたら仕上がり。
    お皿に盛ってハフっと食べる。
    シャキシャキとした薄切りたまねぎ。
    茹でて炒めてムッチリとしたソーメンの食感からんで、焼きうどんとも焼きそばとも、焼きビーフンとも違った味わい。
    塩のうま味と玉ねぎの甘みが混じって、とてもやさしい朝の麺。

    ツナの油と香りがフワッと元気な匂いを吐き出して、ホツホツ、ピーマンの緑の風味が後味、風味をさわやかにする。
    今日は昼からちょっと仕事で外出をする。
    冷たい雨に立ち向かう、明るい元気でお腹を満たし、さてニッコリを出かけます。

    ところで昨日、神戸から最終便の飛行機で羽田に帰り、リムジンバスで新宿へ。

    7b0e6ced.jpgちょうど中国からの国産線が到着したというタイミングで、リムジンバスの中には八角や五香粉の匂いが充満していて、ココは上海?なんて思った(笑)。
    深夜近くで首都高も空いててスイスイ。
    新宿についた途端に、お腹が空いた。
    中華スパイスに空腹中枢を刺激されたからかもネ…、って。
    バスを降りたすぐ横に、KFCがあって遅くの時間もやっている。

    口の中が一瞬にしてチキンサンドイッチの味になってく。

    テイクアウトで買って帰ろう。
    そう思ってお店に入り、サンドイッチにフレンチフライをよろしくネ…、って。
    そしたら「深夜料金がかかりますがよろしいですか?」。
    ファストフードで深夜料金とはお初の経験。
    しかも20%もかかるんだという。

    深夜割増人件費を捻出するためなのだろうなぁ…、と思って快諾。
    深夜料金になったタクシーに乗って家に帰って食べる。
    夜中に食べるマヨネーズまみれのフライドチキンは背徳の味、レタスがシャキシャキ、野菜も食べたよ…、って頭に言い訳するのがたのしく、フレンチフライも野菜だよって、油まみれにウットリしました、金曜の夜。

    今週後半の出張の最後の仕事が神戸で行われたとあるパーティー…、なでしこリーグの今シーズン優勝チーム「神戸レオネッサ」の祝勝記念パーティーに出席するコト。
    nadesiko.jpgなでしこジャパンのチームリーダー、澤も所属しているチームで実はこのチームの会長とずっと懇意にさせていただいていて、そのご縁でここ数年間、毎年チームのキックオフの会には呼んでいただいていた。
    今年はやはり格別ですな。
    人が多い…、パーティーの参加者のみならずカメラの数が昨年までのざっと3倍ほどもありましたか…、やっぱり人は実績あげなきゃいかんというコト。
    人の値打ちは勝ち負けだけが決めるのじゃないってコトはわかっているけれど、人は重力の強い人に集まってくる生き物で、その重力の中に人気や実績、そして勝敗がある。
    がんばらなくちゃとじんわり思う…、がんばり過ぎぬ程度に必死にガンバロウ!
     

    拍手[0回]

    PR
    今日は出張…、朝から雨でおおわらわ。

    sub.jpg出張の前に銀座に向かう。
    打ち合わせがひとつあって、それで朝を銀座で食べよう。
    そう思って、お店を何軒かのぞくものの、その1軒は定休日。
    もう一軒はどこかに移転したようで、たのみの最後の一軒も営業時間が変わって朝食時間をクローズという。
    うーん、残念。

    雨にふられて、しかも目当てのお店にまでもふられるさみしさ。

    雨はふります。
    冷たい雨で、ジャージャーポツポツ、傘、叩く。
    日本海側に向けての出張。
    だから滑らぬようにとやわらかめの靴を履いてきたらばそこに雨水しみてぐっしょりしてくる。
    哀しさ募って、とりあえずどこかで雨露しのくことにしましょうと、やってきました、サブウェイサンド。
    小さなお店。
    ずっと昔からあったけど、最近、改装したのかなぁ…、真新しくてキレイで快適。

    ほっと気持ちがあたたかくなり、メニューをみたら、なんと「エビとトマトのビスク」があるではないではないの…、なんだかとてもウレシクてさっそくとって試してみます。
    subsand.jpgトロンとなめらかなトマト味。
    ポッテリとしたチャウダー風の食感で、しかもエビの香りがなかなかたのしいかなりのレベルのオキニイリ…、ずっと売られていたのかなぁ、今まで気づかずいたのが残念。
    具材の気配はほとんどなくて、けれどエビの味はしっかり…、スプーンがついてくるのだけれどスプーン要らずでコックリ飲める。
    サンドイッチはツナを選んで、トーストをしたウィートブレッド。
    トマトを抜いてピーマン多め、バジルソースをタップリつかって食べるとサクッとパンがとろけて野菜サラダを手づかみで食べてる感じになるのがステキ。
    結果オーライな朝の今朝。

    puru.jpg打ち合わせをしてそれから移動で羽田に付きます。
    時間はかなり早めでそれで、早めの昼をすませておこう。
    使用エアラインは青い翼でやってきたのは第二ターミナル。
    昨年できた「アッパーデッキトーキョー」っていうフードコートのようなスペース。
    デザインチェアとテーブルがズラッと並んぶ食事しなくても時間をたのしく潰せる場所。
    そこのひときわ大きなデスクに陣取って、パソコン開いてメールチェックや仕事をしながら、韓国料理をハフっと食べた。

    ミスコリアっていう自分でビビンパを作って食べるコトができるたのしいお店。
    冷麺なんかが売り物みたいで、けれどプルコギ食べたく思った。
    お店の前を通りかかったら、ジュウジュウ肉が焼ける甘い匂いがやってくるのですもの。
    鰻屋さんのタレの匂いに引き寄せられるようフラフラお店に入ってたのむ。
    ポケットベル状の呼び出しベルを持たされまって、そして呼ばれてコレ、もらう。

    小さな小判型の鉄板に、タップリ山盛り。
    コストパフォーマンスがかなりありそげなボリューム感のあるメイン。
    それに五穀米、キムチがついて1100円でありました。
    食べると肉はコッテリ甘め…、韓国風のすき焼き的なただしくプルコギ味の牛肉。

    purukogi.jpg脂がキレイに入ったばら肉がタップリたれを吸い込んで、焼かれてプルプル、焦げた脂が甘くてトロンとなめらかで。
    そこにシャキシャキ、食感残して程良く焼けた玉ねぎと、シイタケ、ネギと賑やかな味。
    ハフハフ、勢いに任せて食べていると舌が甘さにまける。
    ちょっとくどく感じるようになるのですね。
    そこですかさずキムチの出番。
    酸味が強くてそれだけ食べると、酸っぱく感じる。
    古漬けキムチをプルコギの上にのっけてくるんでパクリと食べる。
    白菜キムチのシャキシャキとした食感が、肉のプルプルつつんで旨い。
    しかも酸味が甘みと出会い、酸っぱすぎず甘すぎず、うま味がズシッとやってくる。
    こうしたお店でご飯が五穀米というのも珍しいことじゃなくなっちゃった。
    赤い茶色のご飯と穀物。
    そこに緑の小さな豆のようなモノが混じってて、あら珍しいと思ってパシャリ。
    拡大したらネギでした(笑)。

    この施設、最初はかなりユルユルだった。
    けれど随分、認知がなされたようでもあって、今日はにぎやか。
    中でも一番人気があるのが、うどん屋さん。
    次にベトナム料理とトルコ料理のお店。
    回転寿司も待ちの行列できてた。
    一番、静かなのはこの韓国料理のお店かなぁ…、施設の一番すみっこにある上、メニューがちょっとかたよっていて損してるのかもって思ったりする。

    あと1時間ほどで搭乗予定の時間がきます。
    ただ問題は、目的地である富山空港の周辺が悪天候にて現在、天候調査中…、神様おねがい、ちょっと笑顔をくださいな。



    関連ランキング:韓国料理 | 羽田空港第2ビル駅羽田空港国内線ターミナル駅羽田空港第1ビル駅

     

    拍手[0回]

    さぁ、一週間がはじまる朝でございます。
    週末の寒さに体がかじかみしかもちょっと熱っぽくもあり、でも仕事を休む程でもない。
    まずはお腹に何かを入れて、元気を出して会社に行こうとそれでテクリと四谷三丁目のワタクシ的には朝の食堂、弁天庵にやってくる。
    朝、食べるものに迷ったら、まずはココに来ればなんとかなるし、しかも出勤のための地下鉄の駅の近くでもあり、ついでにフラッと寄れる気軽さ、アリガタイ。
    6147905b.jpgお店の前に自転車があり、もしかしたらあのおじさんが来ているのかも…。
    ココの常連さんの一人で結構、何度も何度もココであってる。
    ここだけじゃなく、近所のスーパーや通りですれ違ったこともよくあり、名前も知らず何をしている人かも互いに知らないけれど、会うと会釈をする人となった。
    見知らぬ人が、顔見知りになれるステキが、レストランにはあるんだよね…、って思ってニッコリ。
    扉を開けて中に入ったら、やっぱりおじさん食事を終えて、そろそろお店を出るとこだった…、些細なコトで、幸先良さを感じる月曜。

    66db9478.jpgいつもの朝定食をたのんで食べます。

    だし巻き卵にとろろに納豆。
    佃煮昆布に焼き海苔と。
    炊きたてご飯に蕎麦がつく。

    ココで蕎麦を食べるとき…、蕎麦だけならばやっぱり冷たい蕎麦がいいんだよねって思ってたのむ。
    けれど朝。
    こうして定食につく蕎麦は、温かい蕎麦がありがたい。
    蕎麦ではなくて、麺が具材の汁って感じ。
    ご飯のお供に熱々スープがおいしく感じてだから大抵、温かい蕎麦。
    七味をタップリかけて、朝のお腹を目覚ましてゴクリとスープをまずは一口。
    それからズルズル。
    蕎麦を手繰ると、温かいのにしっかり麺の角張った食感感じて、喉がよろこぶ。

    サイドについた焼き海苔を、一枚ペランと蕎麦の上へと投下して、出汁を吸い込みトロンとなったところで蕎麦をくるんで食べる。
    海苔の香りと磯のうま味が蕎麦を包んで、とても上等な蕎麦に感じる。
    そこにすかさずご飯をパクリ。
    炭水化物をおかずに食べる、炭水化物ってなんでこんなにおいしんだろう。
    体に手っ取り早いエネルギーがみなぎる感じ。

    4ad36c5f.jpg納豆、それからトロロをズルン。
    ネバネバモノが熱で疲れたお腹をヒヤッと癒しつつ、体を元気で満たしてくれる。
    朝定食と一緒に焼き鮭。
    たのんで食べた。

    少々時間を頂戴します。
    焼き鮭たのむとそう言われ、ちょっと待ったけど待つだけの価値のある焼き加減。
    皮がフツフツ、細かな穴をあけて沸騰するがごときのパリッと焼きでウットリします。
    食べる前に、骨を抜く。
    魚をおいしく食べるコツ。
    それは指をどれだけ使って食べるかにあるんだよ…、って魚を上手に食べるボクの友人がいつもいってる。
    だから指を使ってツルンと骨を抜いて、あとはただただ身を味わうだけ。
    シットリしてて脂がおいしい。
    魚の中でもとても特徴的な香りと味わいがあり、魚臭さというのじゃなくて「鮭臭さ」っていうのを感じる…、良い意味で。

    それにしても今日の鮭とか卵焼き。
    いつも以上にコンガリきれいに焼き上がっていて思わず記念撮影をする。
    ちょっと遅めの時間帯だったから、どれもができたて…、しかもとても入念に作ってくれていたのでしょうね。
    なんだかほんのりウレシクて、今日も一日頑張りましょうと会社に向かう…、そんな朝。

    ところで今日、愛媛県政発足記念日なのであります。
    1873年、石鉄県と神山県が合併して愛媛県になったことを記念してというコト…、そういえば松山にいた頃、2月20日は学校が休みになっていたような記憶があります。
    今年は三連休になったというコトなのでしょうか…、うらやましい(笑)。
    この愛媛県発足を記念して作られた「愛媛県の歌」の音源がありました故、貼っておきます。



    海があって山があって、いつも明るい空があって松山にいた頃、この街は宇宙の真ん中に違いないって小さいボクは何の疑いもなく思ってた。
    そのふるさとには、豊かな自然と熱い血潮が流れてるのです。
    なんだか背筋が伸びました。
    不思議なものでこの伴奏がはじまった途端、小学校の講堂で直立不動で唄っていたのを思い出し次々歌詞が頭の中から湧いてくる…、小さな頃に覚えたコトはなかなか忘れるものじゃないってことであります、熱い血潮でがんばりましょう、一週間。
     

    拍手[0回]

    先日、みつけたちょっとたのしい画像をふたっつ。

    underwaterdog.jpgLittle Friends」っていう犬の画像を集めたサイト。

    普通にカワイイ画像もたくさんあるのだけれど、中でもとってもたのしかったのが「Underwater Dogs」っていうタグのついた作品群。
    Underdogといえば、負け犬。
    けれどそのUnderとDogの間にWaterをくわえてやると、なんてたのしい。
    活き活きとして、ボクらの知らぬ犬の素顔がみえてくる。

    水の中に飛び込んだ瞬間の犬の顔を撮ったシリーズ。
    水に浮く、ボールをプールに放り込み、それを追いかけドボンと飛び込む。
    その表情で、だからシッカリ目を見開いて口を大きく開けて必死に咥えてやろうともがく姿。
    時にひょうきん。
    時に野生の頃の記憶が蘇ったかのような厳しい顔が見えたりします。
    昨日、もしペットを飼うとしたら何を買う?って、みんなで話し合っていた。
    ボクはやっぱり犬だなぁ…。
    昔はブルドッグを飼っていたこともあり、今でもやっぱりブス顔のコロンとしててしかも気立てのやさしい犬を飼いたくなっちゃう。
    さすがに一人暮らしでもあり、部屋も小さく飼っても彼らがかわいそう。
    でもいつか…、カワイコちゃんを養子にもらうつもりで飼いたいなぁってやっぱり思う。
    がんばろう!

    それから動物つながりで、かなりハマった猫の動画を一本どうぞ。



    特徴的なメガネと口ひげをつけた「「SKIFCHA」っていうこの猫。
    ロシアを拠点に活動するアーティストだそうで、公式Facebookのページも持ってる!
    Dubstep特有の野太いベースと粗いリズムにあわせて踊る…、って感じの動画で見ればみるほど惹きつけられる…、そしてフフッと笑っちゃう。
    ここしばらくのオキニイリ。

    さてさて土曜のお腹を満たす、おうちご飯のご報告。

    12c92e7c.jpgちょっと体の具合が悪い。
    昨日の夜からではあるのだけれど熱っぽくってしかも背中から腰が痛くてしょうがない。

    インフルエンザでなければいいなぁ…、と。
    食欲もなく、けれど何か食べなきゃ体も弱ってしまう。
    なにより気持ちが暗くなったら、風邪に戦う元気もでない。
    それで何かを作りましょう。

    うどんにしました。
    茹でた袋麺。
    冷蔵庫の中には白菜。
    かまぼこ、それからお揚げがあった。
    冷凍庫にはすき焼き用の牛肉がある。
    牛肉を割り下でたき、アクをキレイにとって甘辛味にする。
    鍋にあごだし。
    白菜をいれクツクツ煮込んで、しんなりさせる。
    砂糖を少々…、それから塩をいれて味を整えそこでうどんをしっかり茹でる。
    お揚げを焼きます。
    焼いてコンガリお焦げがついた頃合いで、刻んでうどんの上にパラリと。
    ネギにかまぼこを散らしてしばらく沸騰させて、朝昼兼用の今日のご飯のできあがり。

    湯気がまずは目においしくて、出汁の香りが鼻をくすぐり食欲わかす。
    やわらか、そしてやさしい味わい…、ちょっと甘くてしかも牛肉の脂や焦がしたお揚げの香りがたのしくて、食欲進んだ、ありがたい。
    体も中からあったまる。
    ちょっとしなくちゃいけない仕事もありまして、休み休みの午後といたします、日曜日。
     

    拍手[0回]

    どこで食事をしようかとかなり迷った。

    5f726568.jpg食べたいものはただひとつ。
    ゴチソウ味噌汁がただただ食べたい。
    シッカリ出汁がきいていて…。
    味噌がドッシリ。
    風味豊かで、しかも具材がタップリ入ったそれだけで、他におかずがなくとも十分、満足できるような汁。

    そう思って、どこで売っているのかと考えてみるも、なかなか店が思い浮かばぬ。
    最近、飲食店の味噌汁はボタンひとつで機会が作ってくれるものが主流になってる。
    朝や昼なら定食メニューのかたわらに、こだわり作った味噌汁を添えるお店もありはするけど、夜ともいささかちょっとむつかしい。
    どうしようかとかなり頭をフル回転して、そうだ、そうだ。
    この手があったと、それで回転寿司にくる。

    オキニイリのグルメ系回転寿司の沼津港。
    寿司屋の汁はどこで食べても結構、旨い。
    特にココのあら汁は、寿司屋ならではの魚がタップリ入った汁で、それでたのんでみたらばなんと…、今日のあら汁は鯛のあら。
    しかも頭が半分入った、なんともめでたい見事な一品。
    出汁がシッカリしている上に、鯛の頭からもおいしい味と風味が出ていて身もギッシリと骨の間に詰まってる。
    プルンと箸でとりだして、噛むとキチキチ、歯がくすぐったくなるほどに歯ごたえシッカリして繊維が頑丈…、「味噌汁食べたい症候群」が一気に解消…、癒された。

    寿司をいくつかつまみます…、汁が旨いと食欲湧いていろんなモノがおいしく感じる。
    18fdc6a9.jpgまずはいつもの漬けマグロ。
    ネットリとした粘り気のある頑丈なマグロの切り身に甘辛タレがシッカリ染み込みピトッと舌に貼り付くおいしさ…、スッキリとした酸味とひんやりスベスベとした食感旨い。
    茹でた車海老のムッチリプチュンとした歯ごたえや、軽い渋みが甘さをシッカリ引き立てるうにの軍艦、帆立貝。
    ゴチソウネタに次々手を出し、今日はちょっと贅沢しちゃっているかなぁ…、と反省しつつも〆のかっぱをしっかりたのむ。
    わさびをタップリ入れてもい、カリッと前歯で砕けるキュウリのみずみずさを楽しんだ。
    これから汁が食べたくなったらココに来ればいいんだ…、っておいしい学習いたします。

    ココ数日間、母から携帯電話を預かりデータをずっと代わりに入力しておりました。

    mamakeitai.jpg実は母、田舎に引っ込んでから携帯電話をもたぬ生活をしていたのです。
    煩わしいコトがあったのでしょう。
    聞きたくないことを聞かぬ一番いい方法は聞く手段を断つことで、無用心だからと薦めても嫌と言ってた。
    けれどそろそろ携帯電話を買おうかしらと。

    本当はiPhoneが欲しかったらしい。
    だけど先端商品はソニーじゃなくちゃ嫌だから、ソニーがiPhoneを作るまで私は待つわと、それで文字が見やすいシニアフォンを契約しました(笑)。
    下手にスマートフォンを買われると、電話でサポートセンターをしなくちゃいけなくなるのでこれはアリガタイ…、とホッとしたけど電話帳を登録するのが面倒くさい。
    だからあなた、やってよネ…、って。
    入力して欲しい電話番号リストと一緒に電話が送られてきた訳でした。

    面倒だなぁ…、と思いながらもひとつひとつ入力しながら、母の気持ちがなんだかジンワリ伝わってくる。
    ボクとオヤジの仕事を手伝ってくれてもいて、だから昔は取引先やクライアントの社長なんかと電話で頻繁に話してた…、そうした人の電話番号はほとんど無くてもう昔のコトはスパッと忘れて前に向かって進んでいこうって決意を感じる。
    田舎に住んでて、なのに友だちの電話番号のほとんどは「03」の市外局番から始まっている。
    カメラが好きで東京で通っていたカメラ学校の電話番号や、新宿にあるジャズ教室の電話番号もそのまんま。
    やっぱり東京に戻って来たくてしょうがないのに違いない…って、しんみり思った。
    いろんなコトを頑張らなくちゃネ、と背筋が伸びた…、ガンバロウ。

    ところで今日、やっとボクのiPhoneをiOS5にアップグレードいたしました。
    不都合が出るとかバックアップができないこともあるんだと、いろんな人から脅されていて(笑)、ずっとアップグレードせずにいたけど、使いたいアプリがiOS5でしか動かないってわかってそれで。
    「Clear」って言うタスク管理のアプリケーションで、まずは開発元が作った動画を貼っておきます、これにスッカリ魅せられて…。



    無駄のないインターフェイス。
    タスクやメモを簡単に入力、管理ができる上、その操作がスワイプ、ピンチ、ドラッグだけでできるというのがステキなところ。
    タスクの繰り返しや期限の設定はできないのだけど、むしろザックリとした管理ができればいいボクとしてはそちらの方がありがたく、それで思わず。
    もともとタスク管理アプリでいいのがなくて、ずっと探していたのだけれどこれならしばらく付き合いそうだ…、と、使いこなすのが今からたのしみ、オキニイリ。
     

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]