忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    スターバックスにやってきて、朝をとる。

    c55b4a5a.jpg何か食べよう…、とフードショーケースの中をみる。
    いつもはほとんどスキップします。
    一時期、ショーケースの中がちょっとさみしくなったことがあり、それからあんまり見なくなってた。
    ケーキは華やか。
    種類も随分多彩になって、けれどサンドイッチのような軽食商品はなんだか隅っこに追いやられているみたいな気がして…。
    しばらくそこを真剣に見ることもなく、ただただお茶を飲むだけだった。

    最近は、どんなモノが用意されているんだろう…、って。
    中を覗いてみたらば、かつてのオキニイリをみつけてそれで、たのんでたのしむコトにした。

    ツナメルト。
    ツナのオイル漬けととろけるチーズ、それにライブレッド。
    あるいは胚芽パンで挟んで焼いたトーストサンドで、アメリカのダイナーレストランの定番中の定番メニュー。
    アメリカの味がするよな気がするたのしいオキニイリ。
    ずっとココではソフトバゲットで挟んだサンドイッチだったのだけれど今日のはステキ、ライブレッドで挟んだモノに変わってた。

    173c70d7.jpgこれこそツナメルトって料理の真髄。
    カサカサとしたパンの歯ざわり。
    しっとりとしたツナのオイル漬け。
    それにトロンととろけたチーズ。
    それらすべてがバランスとって、おいしい料理になっていく。
    だからツナメルトはライブレッドとか全粒胚芽パンのようにザックリ、空気を沢山含んだパンでなくてはおいしくならない。
    しかもそれをよく焼いて。
    パン生地の中の水気を飛ばしてはじめて他の食材の食感引き立ておいしくなってく。

    トースターで焼いたパン。
    焼き網の焼き目がついててパンの香りも甘くなる。
    中のツナまでほんのりあったか。
    チーズはとろけて、パンとツナをひとつにつなぐ。
    量は少々、軽めですか。
    これでお腹いっぱいになる量じゃない。
    ほどよく小腹を満たすボリューム…、けれど具材の味や食感多彩でにぎやか。
    だから分量以上の満腹感を感じて、満足感を得られたりする。
    アイスドリップをお供に食べる。
    冷たいコーヒーの、酸味に苦味がツナの脂をスッキリさせて、次のひとくちおいしくさせる…、さてさて仕事といたします。

    ところでそろそろクリスマスの準備をはじめる時期であります。
    そこでこんな動画を一本…、イギリスのデパートチェーン「ジョンルイス」が作ったクリスマスギフトのCMフィルム、ステキです。



    ずっと、ずっと、クリスマスが来るのを心待ちにしていた少年が、さて、何を心待ちにしているのか…、ってその結論がとってもステキ。
    クリスマスって、みんながやさしくなれるシーズン。
    いつもやさしくしてくれている人に感謝する気持ちに大人も子供もないんだ…、ってなんてステキなメッセージ。
    今年のクリスマスはいつも以上にやさしい気持ちになれそうな、そんな気持ちがいたします。
     

    拍手[0回]

    PR
    渋谷の坂下、オンザコーナーでランチをします。

    2eeefeda.jpg朝のご飯がとてもたのしいお店であります。
    まず雰囲気がニューヨークのダウンタウンにありそうな、カフェっぽさがある。
    明るく、合理的な作りで、けれど不思議なほどに居心地がいい。
    アメリカ的なるタップリとして、元気がでるような料理揃いで、しかも何を食べてもシッカリおいしい。
    一時期ココで朝食会をするのが好きで、よく来てた。
    最近ちょっとご無沙汰でして、ひさしぶり。
    しかもランチに来るのは初めてで、どんな具合かウキウキします。

    お店に入るとまずビックリするのが、入り口部分。
    入ってすぐのところにある、BEAR PONDっていうエスプレッソバル。
    風除室の中にエスプレッソマシンが置かれていただけだったのに、ひさしぶりにきたらばなんと、立派なテーブルが出来ていた。
    多分、人気があるんでしょう。
    しかもそのテーブルが8人くらいもがユッタリと囲めるような大きなテーブルで、そこに座ってお店の人と話をしながら過ごす時間もステキだろうなぁ…、って。
    ますますニューヨークっぽいお店になった、いい感じ。

    時間は2時のちょっと前。
    にもかかわらず、ほぼ満席でかなりにぎやか。
    年齢的には30前後というとこですか…、私服ビジネスマンたちが多いところが渋谷的。

    907714ef.jpgランチメニューは全部で5種類。
    カレーにパスタ、サンドイッチと軽いモノ。
    メインにサラダと飲み物が作って趣向で、カフェなランチとしては充分。
    このお店。
    3時からはまた朝食のメニューをたのむことが出来るようになっていて、おやつ代わりにフレンチトーストのグリルベーコン添えっていうのも悪くないか…、と思いもする。
    けれど残念。
    次の仕事が3時はじまり。
    それでランチのスパゲティー。
    ナポリタンってメニューがあって、それをたのんでみることにした。

    まずはセットのサラダに飲みモノ。
    小さなボウルに葉野菜とパプリカ、オニオン、それにフレンチドレッシング。
    スッキリとしたドレッシングで、調理実習で習ったレシピのような素直がなつかしい。
    サラダの中のレッドオニオン。
    ピリリと辛くて、口の中が燃えるような気持ちになって空腹モードにスイッチ入る。

    アイスティーはアールグレイ。
    ベルガモットの香りがなんともエキゾチックで、飲むと南インドな感じがしてくる。
    そういいながらも、南インドなんて行ったコトもないのだけれど、なぜだか南インドな感じ…、笑っちゃう。

    サラダをユックリ食べ終わる、ちょうど程よいタイミングにてナポリタンがやってくる。

    d708e265.jpg縁の部分が幅広の、ちょっと今っぽい食器の縁に粉チーズ。
    見た目はおしゃれにみえるけれども、匂いはまさにナポリタン。

    具材は厚切りベーコンと玉ネギ、ピーマン。
    厚切りベーコンがウィンナさんか、魚肉ソーセージにかわれば典型的なナポリタン。
    ちょっと残念?って思いながらも、食べると旨い!
    ガーリッキーで、かなり大人なナポリタン。
    トマトの水煮を使ってだから、みずみずしくはあるけれど、甘味はシッカリ。
    ケチャップっぽいコッテリとした甘味があって、アマトリチアナになりそうな、一歩手前で洋食ナポリタンにとどまっている。
    その踏ん張りにニッコリなります。
    麺はほどよくコシがあり、けれどいわゆるアルデンテよりはちょっとやわらかめ。
    歯にも顎にもおいしいほど良さ。
    麺が少々細めな分、上品さが漂いはする…、けれどその分、ソースのからみがよくて、口の中がナポリタン味で容赦ないほど満たされる、オキニイイリ。

    それにしてもこのお店。
    食事を終えて、そのままミーティングに入る人たちの多いコト。
    たまたまランチも終わりの時間帯で次にお客様がやってくるって心配がない。
    だから心置きなくってコトなんだろうけど、打ち合わせをする人たちが、かなりの確率でMacBookair、あるいはiPadを持っているのにビックリします。
    カフェで打ち合わせをするのが似合う仕事。
    MacBookやiPadが似合う仕事をする人たちが、密生している街が渋谷、というコトなのでありましょう。



    関連ランキング:カフェ | 渋谷駅明治神宮前駅表参道駅

     

    拍手[0回]

    表参道でおいしい仕事をいたします。
    35e75ace.jpg和風スイーツのお店をいくつか見て回りましょう…、と視察の仕事。
    表参道ヒルズの開店の時間に合わせてメンバーみんなが待ち合わせ…、ゴキゲン女子が4人あつまり、今日は一日よろしくお願いいたします…、って。
    女性と一緒に食事をする。
    しかも甘味のお店でおいしいモノをご一緒できる…、なんてシアワセなコトでしょう。
    おじさん同士の飲食店の視察じゃわからぬ、お客様の気持ちにタッチするようなたのしくしかもみのりのある日になる予感。
    表参道ヒルズは和風スイーツの実は殿堂だったりするのでありまして地下には虎屋の、最上階には両口屋是清のカフェがテナントとして入ってる。

    f35ae9b9.jpgまずは虎屋の「トラヤカフェ」。

    季節のお菓子があれこれ揃う、デザートの盛り合わせをたのんでためす。
    男の口で二口分ほど。
    女性の口なら一個5分は確実にたのしめるほどの小さなお菓子。
    栗のスポンジ。
    栗のフォンダンショコラ風。
    栗の羊羹のようなお菓子が全部で6つ。
    ということは、コレ一皿で30分は十分たのしみが長続きする。
    コレにお茶とおしゃべりがつけば、優に1時間は時間がおいしく潰せる一皿。

    しかもどれもがしっかりしている。
    小さいながらも味わい重厚で、とてもおいしい。
    あずきをタップリくわえたケーキなんてまるで食べると羊羹。
    ネットリとしてみずみずしくて、けれどサラリとくちどけさわやか。
    フォンダンショコラなんて、まるでぜんざいみたいな味わいのチョコがトロンと流れだしてくる、かなり独特の風合い、味わい。
    「洋菓子の姿をしてはいるけれど、味わい、特に食感が和菓子のやさしさ」というハイブリッドタイプのお菓子…、オモシロイ。
    特にダックワースを彷彿とさせるくちどけなめらかなマカロンと、薄く焼いた栗の形をしたビスケットで、ピュレ状にした栗をすくって食べる提案。
    自由でとてもたのしく、おいしい。
    冷たいほうじ茶を作ってもらって一緒に食べると、まさに秋。
    日本の秋でございます。



    関連ランキング:カフェ | 表参道駅明治神宮前駅原宿駅




    それからもう1軒、「Rスタイル by 両口屋是清」というお店。
    名古屋を代表する老舗和菓子屋さんで、東京の虎屋、名古屋の両口屋是清って感じでしょうか…、二人静っていう和三盆を使ったお菓子が大好きで、あるいは「をちこち」。
    飾り気のない実質的で、けれどドッシリおいしいお菓子を作る店。

    0b0ddc04.jpgそこがプロデュースしたオシャレカフェ。
    いろいろな提案がありまして、中でも「自分で仕上げるお菓子」という提案。
    例えばモナカをたのむと、皮とあんこが別々に来る。
    中に挟むのもあんこだけじゃなく、アイスクリームや生クリームなんかも一緒に提供されて、自分の味でたのしめる。
    おじさんなんかは面倒くさい。
    最初から、作っておいてくれればいいのにって、必ず文句がでてしまう。
    だって先日、打ち合わせのためガストに行ってドリンクバーが面倒くさいと、結局、そこで一番若い人がサービスすることになった。
    自分の好きな飲物を自由に選べる…、ってそんなふうに気持ちが向かないのが男であります。

    甘いもののお店はその点、女性の天国。
    だから誰も面倒くさいと思わない。
    そんな人達のためにというコトでありましょう…、お団子を自分で焼いて、さぁ、どうぞ…、というたのしい提案。
    たのむと大きな炉が用意され、中に固形燃料。
    網をのっけて串にさした団子をのせる。
    焼けていきます。
    コンガリ、白い表面が色づき焦げた匂いがしてくる。
    そこにあんこをのっけたり、砂糖醤油をつけて食べるというモノで、焼くのもたのしい。
    食卓の上に火があって、そこで何かが焼けているという景色、気配がなによりゴチソウ。

    926911f2.jpgココのお店の手にかかるとわらび餅だって、餅をきな粉や抹茶の味をつけたクリームにつけて味わう「フォンデュー仕立て」になって登場します。
    ゼリー。
    かんてん。
    ムースなどくちどけいいものが沢山揃う。
    豆乳プリンに柿のピュレとか、秋のお菓子もくちどけやわらか。
    和菓子の特徴。
    特に作ってすぐ食べる、スイーツ系の和菓子はやさしい食感、口溶け感が特徴なのかもしれません。

    ココのスイーツも小さなモノをあれやこれやと盛り合わせにするモノが人気。
    あれも食べたい。
    これも食べたい。
    みんなであれこれ食べ比べ、おしゃべりするのがたのしくなるような提案って女の人にはいいんでしょうネ。
    そうそうちょっと勉強したのが、あんみつなんかにつくシロップ。
    ほんの少々茶色みがかったトロンと濃厚な砂糖水。
    それを寒天にかけて食べると、ただそれだけであんみつ味になるのです。
    あずきの香りがかなり濃厚。
    これ、なんですか?って聞いたらそれは「あずき水っていうんですよ」と。
    甘納豆をたくときに出てくる水を濃縮させて、シロップにして使ってるんですと、何事もないようにいうのだけれど、これこそお菓子を沢山作るお店だからの希少品。
    これでミルクを割ったら多分、あずきミルクのようになるに違いない…、なんだか飲んでみたくなるようなたのしい食材。
    イマジネーションふくらんでいく、たのしい視察と相成った。



    関連ランキング:カフェ | 表参道駅明治神宮前駅原宿駅

     

    拍手[0回]

    夜をサンドイッチという、ちょいとばっかりおしゃれな今日。

    takano.jpg新宿西口のメトロ街にある、タカノフルーツパーラー。
    本当はパフェでも食べようと思ったのです。
    実は夜にちょっと打ち合わせが新宿駅の近所であって、ところが新宿についた途端に待ち合わせ時間が30分ほど先送りになる。
    時間を調整する間を使って、頭に栄養さしあげませうと(笑)。
    甘いモノでも食べましょう…、と。
    それで選んだお店がこの店。
    フルーツパーラー。

    真っ白なまるで薬局みたいなインテリア。
    フルーツパーラーっていう業態に、一番大切なのは清潔で清楚なイメージ。
    だから白くてキラキラしているお店がイメージにあうのかも。
    おじさんひとりがお茶をするにはいささかちょっと気恥ずかしく、けれどお店の入り口にある、色とりどりのパフェの商品サンプルに誘われるようにフラフラ入って、テーブルにつく。
    抗しがたきかな、パフェマジックの不思議な力。

    ff6f42ac.jpeg手渡された分厚いメニューブック。
    そのほぼ半分が、パフェやサンデー、それからケーキ。
    周りのご婦人たちはみんな、パフェを食べてる。
    けれど、見つけてしまったのです。
    サンドイッチが三種類。
    ローストビーフとクラブハウス、それからフルーツサンドイッチ。
    どれもとてもチャーミング。
    パフェからくら替えするのだったら、フルーツサンドが順当なとこ。
    けれどやっぱり、クラブハウスを選んでたのむ。

    サンドイッチの王様ですから。
    チキンの胸肉。
    焼いたベーコン。
    トマトにレタスにトーストブレッド。
    自分ではなかなか用意ができない具材で、しかもかなり手間がかかる。
    だって、鶏の胸肉をスティームし、それを同じ厚さになるようにひらいてそいで、平らにしてから休ませる。
    それからベーコンをカリカリに焼く。
    すべてができたてでなくちゃおいしくできない手間と時間がかかる一品で、15分ほどは待ちましたか。
    恭しくも白いお皿を従えて、やってきたのが見事な一品。
    ほどよく焼けたトーストブレッド…、手にするとカサっと乾いた感触、そしてほんのり、焼いたばかりの温度感。

    5799c5da.jpeg噛むとパンで挟んだチキンブレストがあったかで、バサッと鶏の繊維がほぐれる。
    鶏って蒸すと繊維がバッサリ、口の中の水分吸いとりかなりの存在感を発揮する。
    奥歯にガッシリこびりつくようにバッサリとした鶏肉をベーコンの脂がシットリさせる。
    それからトマト。
    クチュっと潰れ口の中をジューシーにする。
    パンに塗ったのはバターとほんの少しのマスタード。
    塩で味を整えて、マヨネーズなんかはつかわない。
    だから素材の持ち味をシッカリ味わうコトができるのが、上等、しかもいい感じ。

    ピクルスが一切れだけついていました。
    崩れやすい形状のサンドイッチというコトもあり、プラスティックの小さな剣でブスッと押さえてやってくる。
    その一品に、薄切りにしたピクルスをクルンと丸めてさしている。
    ちょっと甘めでみずみずしくて、一番最後にコレを食べると、口がスキッとリセットされる。
    サイドにフルーツサラダです…、って。
    サラダというのが勿体ないほど、鮮度が見事な果物たち。
    スイカにルビーのグレープフルーツ。
    オレンジ、ブドウにキウイがそれぞれ食べやすいようにカットされ、一口ずつだけやってくる。
    さすがタカノフルーツパーラーでございます。
    どれもが食べ頃。
    酸味、甘みのバランスが良くみずみずしくて体が震える。
    特に小玉すいかのおいしいところをシャキッと食べると、夏の終わりがいとおしくなる。
    やっぱり次はフルーツパフェを食べにこなくちゃ…、ってそう思う。



    関連ランキング:フルーツパーラー | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅



    サンドイッチって結構お腹が膨れるのネ…、おそらく鶏の胸肉1枚、それにベーコン、野菜にパンとこれを別々に盛り付けたらばメインにサラダにパンとなる。
    サンドイッチでお腹を満たして、しかも満足できる夜ってなんともゴージャス。
    ゴージャスつながりで、動画を一本、貼ってみます。



    ディオールが今、一番の強烈プッシュにしている香水「ジャドール」の一昨日、世界一斉公開されたばかりのCMフィルム。
    ジャドールのイコンをずっと続けてるシャーリーズ・セロンがファッションショーの楽屋に入ってはじまる舞台裏というステージで繰り広げられる物語。
    往年のスター、マレーネ・ディートリッヒやグレース・ケリー、マリリン・モンローの映像を使い場所はなんとヴェルサイユ宮殿というあまりのゴージャス。
    そういえば、マリリン・モンローはシャネルNo.5を象徴するイコンであって、その彼女に「ディール」と言わせる演出…、スゴいです。
    そういえば、ボクの母はずっとディオリッシモをつかってた。
    ボクもしばらくディオールのオーソバージュを愛用してた…、ディオールの華やかだけど繊細な花の香りがボクは好き。

    拍手[0回]

    仕事で神奈川…、港南台にやってくる。

    staba.JPGひさしぶり。
    半年ほどになりますか。
    前回きたときには、駅前広場を囲む商業ビルの改装工事の真っ最中。
    かなりのテナントを入れ替えて新装開店。

    かつて小さな子供をもった若いファミリーにとって便利なお店が多く揃った、郊外ショッピングセンターみたいな場所だった。
    それが少々、様変わり。
    大人向けとでもいいますか…。
    多分、この周辺の住宅街が成熟したからなのでしょう。
    街の成熟度合いに合わせて、商業施設は変わるモノ。

    一階部分の一番目立つ場所にスタバが一軒。
    しかもかなりステキなお店。
    店の前面がテラスになってて、そこにスタバカラーのパラソルがならぶ、ちょっとカリフォルニア的なる景色、そしてしつらえ。
    打ち合わせまでの時間をちょっとつぶしましょう…、と思わず吸い込まれるように入ってしまった。
    お店の中もいい感じ。
    天然木のカウンターでグルッと囲んだキッチンに、座り心地の良い椅子やソファがユッタリ配置された空間。
    都心にはない贅沢にウットリしました、空気までもがユッタリしてる、オキニイリ。

    a66c9f49.jpegコーヒーだけでいいかなぁ…、と思いもしたけどショーケースを眺めてみたら…。

    マフィンがあった。
    かつてこうしたお店のマフィンといえばマクドナルドの朝食マフィン。
    脂の香りとモッチリとしたマフィンの食感の相性が良い、朝のゴチソウだったのだけれどちょっと使わぬことにしている。
    安売り用のレシピに変わったんじゃないかというほど、ココしばらく、行くたびがっかりさせられる。
    それでマフィンを食べてない。
    朝ご飯にサンドイッチを食べていたけど、試食気分でたのんで食べた。

    ベーコンオムレツマフィンというコレ。
    胚芽がホツホツ、マフィンブレッドの上にちらかり、前歯をホツホツこすってくすぐる。
    モッチリとした歯ごたえもいい。
    フンワリとした玉子の合間に、ブロッコリーが潰れて緑の香りと一緒に小さな粒がコロコロ転がる。
    食感にぎやか。
    とろけたチーズがムチュンとたのしく、それにむっちりベーコン混じる。
    結構好きな味でございます。
    しかもオーブンの中に入れてあっため、それでできるというステキ。
    今度は朝に食べに来ようか…、って思ったりした。

    アイスドリップをコクリとします。

    9e7657f5.jpeg今日は朝からおそろしいほど暑く感じる。
    月曜一日が涼しくてそれに体がホッとした。
    ところが急に昨日から、うってかえして夏の暑さに逆戻り。
    冷たいコーヒーが喉と体にうれしく感じる。
    のんびり時間をかけて飲んだら、アイスドリップのカップがタップリ、汗をかく。
    いつもだったら氷がたくさん残るのに、ほとんどとけてお腹の中に流れこむ…、それだけ暑いというコトなのでありましょう。

    それにしてもココのお店。
    シニアのお客様がとても多い。
    夏休み中というのにファミリー客はほとんどおらず、平日の午前中ということもあるのでしょうネ。
    Tシャツにショートパンツ。
    サンダル履きのオシャレなおじさんがボンヤリひとりでやってきて、コーヒー片手に、スマートフォンでメールチェックやウェブブラウジング。
    知り合いみつけて「おひさしぶり」って、大人のコミュニティーの中心になっているのかなぁ…、って思う。
    そんな景色をみるとまるでハワイのようなそんな感覚。
    仕事がなければ、こうした街に過ごすと多分、たのしい生活ができるんでしょう…。
    なんだかちょっとウットリなった。

    ボクが高校三年生から20代を過ごした湘南…、その湘南らしい音楽といえば「ブレッドアンドバター」にとどめをさします。
    一枚動画を貼っておきます。



    本当は「あの頃のまま」を貼りたかったのですけれど、切なくしんみり、涙が出ちゃう。
    だからちょっと明るめの曲「ピンクシャドウ」にしておきました。
    茅ヶ崎出身。
    1969年にデビューした兄弟ユニット、このピンクシャドウは1974年の曲というコト。
    今の彼らはもう60代の後半で、けれどこうしていまだにライブで活躍してる。
    この格好良さが湘南という地域のステキと思ったりした…、頑張ろう。

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]