忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    移動の途中にあったかな飲み物飲もうと、それでスタバに飛び込んだ。



    クリスマスの音と空気に溢れる店内。お店に入った途端に、ホワッとやさしくあったかになる。なんだかステキで、ウレシくなっちゃう。
    ホリデーシーズンの飲み物のもうと、それでジンジャーブレッドラテを選んでたのむ。
    今の季節のアメリカは生姜とシナモン、それに暖炉でくべられる槙の匂いで満たされている。どれもが気持ちをあっためる、どこか切ない甘さがあって、人恋しくすらしてくれる。
    ふうふうせずに飲めるよう、ちょっとぬるめに作ってもらい、だからスリーブなしでそのまま、カップを両手で包み込み手から体を温める。



    トロンと滑らかな冬の飲み物。
    甘くて苦くて、ジンジャーブレッドの甘い香りが鼻から抜ける。
    一口飲むと笑顔になって、気持ちあったか、ご機嫌になる飲むケーキみたいな味わいステキ…、今の季節のオゴチソウ。
    カップのサイドにGとBのアルファベットが描かれていて、ジンジャーブレッドラテの印なんだけど、Bがかわいい!雪だるま。
    あったかいなぁ…、って思ってゴクリ。そういえば明日はサンクスギビングデー…、師走にむかって忙しい。

    視察をかねて行った商業施設の中に銀だこがあり、ひさしぶりだね…、とつまんで食べる。
    都心ではお店がどんどん整理され少なくなって、食べる機会が減っている。だからかなりのひさしぶり。



    でもってビックリしたのが楊枝や竹串じゃなくて、割り箸がついてくるのネ…。
    たこ焼きは刺してパクリと味わうモノ。
    お箸じゃそういう食べ方できず、挟んで割って食べるコトになってしまう。
    たしかに中が熱々で、一口でパクっと食べると口を焼いちゃうことがあるけれどだからと言って割ってちょっとづつ食べてしまうと、たこ焼きそのものの食感、味わいが変わってしまう。
    なんだかちょっと解せぬまま、それでもやっぱりおいしくてハフハフ、カリサクトロリと味わう…、前歯に青のりがついていないかチェックしながら仕事をす!

    家に帰ってお腹も空いた…、ドライカレーを作って食べる。
    インディアンフードっていうところのカレーパウダーをひさしぶりに買ってためしに作ってみようと。
    ココのカレー粉は風味豊かで辛さがドッシリ、後から後からやってくる濃厚味。
    炒めて使うと特に匂いがおいしく香る。



    刻んだニンジンと玉ねぎを少しの油で炒めたら、そこに挽肉…、牛肉、豚肉ハーフハーフのを入れてよぉく脂を炒める。
    顆粒になったブロードをくわえて塩で味ととのえたら、そこにカレー粉。
    香りが出るまで炒めてく…、カレーの中の成分が舞い上がって漂うのでしょう、顔がほてるように感じる。
    別のフライパンにご飯をいれて乾煎りしながら温めていく。
    ココでよぉくご飯をあたためないとベタベタカレーになっちゃうから、カサカサ軽く焦げる程度に炒めてやってそこに具材のカレー炒め、そしてピーマンくわえたら一気呵成に混ぜながら、最後に香りづけ用のカレー粉散らしてできあがり。
    ご飯パラパラ、野菜混じりの挽肉がホツホツ食感軽快で、なによりどんどんお腹が汗をかいていく、よきゴチソウとあいなりもうす、オキニイリ。

    拍手[8回]

    PR
    ホリデーシーズン間際の今の季節、アメリカに根っこを持っている飲食店の本領発揮の季節でもある。
    ディスプレーやBGM、ホリデー向けにいろんな工夫をみんなするけど、同じことをしても舶来ブランドの本物感にはかなわない。
    で、当然、ホリデー仕様のスターバックスはステキだなぁと思いつつ、そのスターバックスがよってたかってがんばっても、ディーンアンドデルーカにはかなわないだろう…、と思ったりもする。



    食料品の売り場自体がホリデーギフトのウキウキ感に包まれていて、カフェの部分にまでそのウキウキがにじみだし、ウットリさせるシアワセ感に満ち溢れてる。
    商品だってアメリカの今の空気をそのまま伝える。
    お店の前を通ると切ない香りがしてくる…、シナモン混じりのベリーの香り。
    甘酸っぱくて、平和な気持ちにしてくれながらどこかウキウキ、ココロがスキップするようなアメリカ的なホリデーな匂い。
    ホットアップルサイダーの香りでござる。
    カウンターの上にヒーターをひとつ置き、大きな鍋でクツクツ煮込んだ、スープのような熱い飲み物。大きなリンゴがプカプカ浮かび、林檎の周りをベリーが踊る。
    ベリーも一緒にレードルですくってカップに入れてどうぞと、ニッコリ手渡す。
    手があったかになってこちらも、思わずニッコリ、笑顔をもらう。



    甘くて酸っぱい…、しかもどちらも、自然の恵みのやさしさで喉をやさしく潤しお腹をホッコリ温め笑顔にさせる。
    気持ちがやさしく癒されて、それと同時にまだひと頑張りって気持ちが前にむかってく。
    ステキであります。
    一口ごとに自然と笑顔になっていく、今の季節にありがたい味。
    いつものカップに赤いブレースをはかせただけで、ホリデー仕様のカップになるのが賢くて、しかもそこには「10」の文字。
    日本にやってきてから10年経ったということなんでしょう…、最初は一体どうなることかと心配しちゃうほどにマニアな店と思われて、けれど今では東京のおしゃれな街の景色のひとつを成している。
    人の気持ちがやっとこうして追いついてきたというコトなのでもありましょう…、ひとつの場所で一生懸命自分を信じてがんばることって、ステキだなぁと思いもします。さぁ、帰ろ。

    ところで…、フックラとした女性がiPadを覗きこんでいるようなコレ。



    「Venus of Cupertino」というiPad用のスタンドだという。
    クパティーノと言えばアップルの本社があるとこ…、なかなか洒落たネーミングにて、ロンドンを本拠地として活動しているヴィーナスデザインスタジオっていうところの製品。
    ギリシャ神話の世界とデジタルガジェットの組み合わせというのがとても新鮮。
    150ポンドにて発売中らしゅうございます。

    このフックラとした造形がポテロの彫像のようでもあって、不思議なシアワセ感を発散している…、母性を感じさせもして、ちょっと身近な感じもします(笑)。
    ちなみに「ヘラクレス」なるラインアップもあるようでこちらは100ポンド。



    iPadを担ぐために、無理やりオリンポスの山から連れだされたという設定のようで「歳をとってしまったから、お腹がぽっちゃりしてしまったけどまだまだ十分にパワフルですよ」と脚注付きで売られております。
    白とグレーの二色展開…、充電機能があるわけでなく、ただただ置いておくためだけのモノというのが潔く、ちょっと気になる、オキニナリ。

    拍手[4回]

    家に帰る途中の新宿で、お茶を少々…、頭のゴチソウを自分に奢る。



    セガフレード・ザネッティにて。
    今週から発売になったばかりの「ナターレ・チョコラータ」っていう季節限定のチョコレートドリンクを飲もうと思って、それでいそいそ。
    クリスマスって言葉を、フランス語でいうと「ノエル」、イタリア語だと「ナターレ」ってふうになる。
    つまり、クリスマスチョコレートっていうわけであります。
    お皿の上にホットチョコレートの入ったカップ、それにソースがショットグラスに入ってやってくるのがステキ。



    ホットチョコレートの上にタップリ、ホイップクリーム。
    コーンフレークスみたいに見えるのはワッフルを壊したクラッシュワッフルで、そこにパラリと銀のアラザン。
    ケーキのような姿であります…、しかもとってもクリスマス的。
    ホイップクリームの下からじんわり、ホットチョコレートが姿をみせる…、カップの横に唇つけて、ズズッと強く吸い込むと最初はホイップクリームがフルっと唇撫で回し、それがたちまちカカオの味に置きかわる。
    苦味に甘み、そして最後に酸味がキリッとすべてをひきしめる。



    ソースが2種類。ひとつは「カラメル&エスプレッソ」…、おそらく大人のオトコをイメージしたソース。
    もうひとつがストロベリーで、ちょっと迷った。
    けれどやっぱりクリスマスをイメージしたものならイチゴを添えなくちゃ…、とそれでストロベリーソースにします。
    イチゴをザクッと切ったモノをいちごソースでサクッと煮たもの。それをトロリとホイップクリームの上にのせると、ズブズブ沈み白いクリームをピンク色にする。
    そこをめがけて吸い込むと、イチゴの香りと酸味がカカオに混じって一気に、味が華やかになっていく。
    じっくり時間をかけてたのしもうと思っていたのに、ソースをポタリ、ズズっとすすりという飲み方に没頭しちゃった…、あっという間に飲み干して、体あったか。
    家に着いたら仕事のまとめをいたしましょ。


    関連ランキング:カフェ | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅



    ところでコレ…、スマフォってもうなんでもできちゃう「魔法の板」になりつつあるのかもしれないネって動画であります。



    540度スマートフォンフォトブースを名付けられたこの施設。
    クアルコムって通信技術開発会社が作った新しいプロセッサ「Snapdragon」を搭載したHTC Oneを、なんと130台も並べたブース。
    そこで起こった出来事を、540度、あらゆる角度から撮影すると、まるでマトリックスのような映像が出来上がるというそのプレゼンテーション。
    たしかに130台のスマフォとは仰々しいけど、かつてこれだけのコトをしようとしたら一体どれだけのコストと機材が必要だったんだろうと思うと、スゴい。
    安価な未来なときにステキなモノでございます、オモシロイ。

    拍手[5回]

    スタバでホッと一息つきます…、何か甘いものがほしくて、クランベリーブリスバーを選んでたのむ。



    真っ白な雪が積もった木の枝にクランベリーの実がなっている…、みたいに見えるホリデーシーズンらしい姿形の甘いモノ。
    一緒にクリスマスブレンドのドリップコーヒーをたのんだら、お店の人が「ナイスマッチング」って笑顔で声をかけてくれたのに笑顔になります。
    去年までのブリスバーに比べて今年はジンジャーのスパイシーな風味に特徴があるんです。だからスパイシーなクリスマスブレンドと相性抜群。体をあっためてくれる、今の季節においしい組み合わせなんですよ…、って。
    言われてまずは気持ちがぽかっととあったかになる。スターバックスのこういうところが多分ボクは好きなんだよなと思ってニッコリ、アタタカイ。



    ザックリ砕いたホワイトチョコレートを粗めの生地で包み込み焼いてドライクランベリーを上にタップリ散らして飾る…、目に華やかでうつくしい。
    見た目だけじゃなく、オレンジピールやスパイスが味も華やかにしてくれて、たしかにジンジャーのフレーバーがフワッと鼻から抜けていく。
    ジンジャーの香りって秋から冬の季節の香りのように感じる。
    落ち葉の匂い、箪笥の奥からひさしぶりに取り出してきたニットの香り、暖炉の匂いや毛布の匂いがするような、そんな気がする…、オキニイリ。

    数日前にアップした英国にある百貨店「John Lewis」のホリデーシーズン用のCMフィルム…、冬眠するクマさんに野ねずみが目覚まし時計をプレゼントするという内容のほのぼのとしたショートフィルム。
    「The Bear & the Hare」っていうこれはテッキリ、CGアニメだと思い込んでいたのだけれど、そのメーキングフィルムがこのほど公開されてそれ観てビックリ。

    John Lewis 'The Bear & The Hare' - The Making Of from Blink on Vimeo.


    CGのように見えた背景はほとんどジオラマ。
    クマをはじめとする動物たちは、アナログアニメーションを作るときのように連続したポーズをひとつひとつ手書きして、それをレーザーで焼いて型抜き。
    一コマ、一コマ動かしながら撮影していく。
    つまり普通のアニメーションじゃなくて、ストップモーションアニメのような手間のかかる製作工程。
    だからあんなに奥行きがあって、やさしく自然であたたかく見えたんだなぁって思って何度も何度も見なおすうちに、なんだか涙ができきちゃう。

    ちなみにそのほのぼのCMはこれでございます。

    John Lewis - The Bear & The Hare from Blink on Vimeo.


    メイキングフィルムを見るとなんだかこのCMの見え方すらも変わってきます、そしてますますオキニイリ。

    拍手[11回]

    熊本で朝…、今日は東京へビュンと移動の前の朝食。ホテルでとった。



    いまどきのビジネスホテルでは珍しい、バフェじゃない朝食スタイルがちょっと新鮮。昔はバフェだと驚いたのに、時代は変わるでございます。
    チェックインすると同時に、朝食メニューを手渡され、何にしますか?と聞かれるシステム。
    翌朝のお腹の気持ちを予測して、決断しなくちゃならんところがちょっとつらくはあるけれど(笑)、食材、料理を無駄にせぬようにという配慮なんだと思えばそれもよしと思って、メニューをみつめる。
    洋食、和風の日替わりと、ダゴ汁朝食というのがあって、そして即決。
    ダゴ汁メインの朝食にする。



    大きなすり鉢の中にタップリ、ダゴ汁があり、それ以外には辛子蓮根、焼いた竹輪にみりん干し。梅干し、つけもの、ご飯という過不足なしの朝ご飯。
    テーブルの上に生卵が山積みされてて、自由にどうぞというのだけれど、それは丁寧にご辞退いたし、阿蘇のおいしい水でございますという水をゴクリと飲んで次々料理をお腹におさめていった。
    甘い白味噌、大根、人参、里芋に混じってすいとん的なるダゴがスベスベ、口を滑るよう。味噌のうま味が体に染み入る…、昨日のお酒がリセットされる。
    ほどよき量のご飯をお腹にシッカリおさめ、そしてスルリと飛行場。

    そういえば、スタバのカップがホリデー仕様になっております。



    夢見る季節の夢見るカップ。テーブルの上が華やかになるような気がするデザインで、手にしてみるといつも以上にあたたかく感じるステキにニッコリします。
    これからしばらく忙しくなる。
    今年一年のいろんなコトにケリをつけつつ、次の一年の準備をしなくちゃいけない季節で、その忙しなさもホリデーシーズンがまっているからと思えばなんとかたのしめる…、そんなご褒美なんでしょう。



    今年最初のホリデーカップを、何で温めてやりましょうか…、と。
    ちょっと考え、アールグレイラベンダーラテを選んでみます。
    フックラとした泡がカップをやさしくみたす。香りをも華やか、喉をポッテリ撫で回しお腹をフワッとあっためる、エスプレッソと違った気持ちをやさしく包んでくれるよな、その味わいにウットリします。
    無理せずたのしくがんばろうって、思ってゴクリと飲み干した。

    ところで、毎年、クリスマスが近づいてくるこの季節にいつも話題になるのがイギリスの百貨店「John Lewis」のホリデーキャンペーンのCMフィルム。
    今年もステキ。



    冬になると冬眠しちゃう。だからクリスマスに立ち会うことができないクマに、なんとかステキなクリスマスを見せてあげたいっていう内容のコレ…、フィルムのタイトルが「The Bear & The Hare」…、つまり「クマと野うさぎ」。
    みんなの表情がとてもステキで、気持ちがホワッとあったまる。
    こんなあったかなクリマスに今年はしようと思うなりなり、さて、飛ぼう!

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]