忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ポールバセットでお茶であります…、午後の仕事が一段落した夕方のコト。



    昼でもなくて夜でもなくて、おやつどきでも夕食どきでもない、置き場所のないちょっと不思議な時間帯。
    ヒトモシどきにも少々早い。だからお店の中はのんびり。
    誰も座らぬ椅子がズラリと並ぶ景色をまずパチリ…、それからテーブルの上にのっけたコーヒーカップにピントを合わせてパチリと写真を撮って並べる。



    寂しかった空間が、カップひとつでにぎやかになる。
    にぎやかになるだけじゃなく、暖かくすら感じるところになんだかニッコリ。
    先日、飲んでたちまちオキニイリになった「マジック」…、基本的にはカフェラテなんだけど、エスプレッソがダブルショット分入ってる。
    スターバックス的に言えば「ショートラテ・ウィズ・エクストラショット」ってカスタマイズした飲み物になるんだろうけど、それをひと言「マジック」って言葉に閉じ込め、作ってくれる。



    ビターでしかもトロリと喉越し、まるでビロード。喉をやさしく撫で回し、お腹の中をそっとやさしく温める。
    苦味の中に不思議なほどの自然な甘み。華やかなエスプレッソの香りの周りを、ふっくらとしたミルクの香りがフリルのように舞うオゴチソウ。
    なによりゴクゴク飲んでいくのに、泡に描いた模様がずっと消えずに残る。バリスタ技が日本にやってくるまでボクらが知らなかった不思議にウットリ。
    今日の仕事のこれから〆をいたします。

    それから夜を沼津港…、どうにもお寿司が食べたくなって。
    寿司って無性に食べたくなる時が定期的にやってくる。今日がそういう一日でたまたま近所で仕事を終えたという友人を誘ってきます。一皿2貫という回転寿司で食べたいネタを何種類も食べるためには、誰かと一緒がありがたい。



    まずはマグロの漬けをたのんでひんやりとしたマグロの食感、味わい今日の夕餉をはじめる。
    ホタテにカンパチ、ねっとりとしたイカは大抵、来る度たのむ定番で、ところが今日はいつもは食べないボクの中では変わりネタを食べたくなって、それらをいくつか。炙ったサーモン、生げそ、生のズワイガニ、イワシをさばいて炙って大根おろしをのっけたモノであったり。どれもそれぞれ味わい深く、中でもイワシの脂の旨さと、ゲソのコリコリした食感にウットリしました。
    とろたくパリパリ味わって、お茶飲みお腹に蓋をした。雨の中を戻ります。

    可愛く、切なくいとおしい、ほのぼのとした動画を一枚貼っておきます。



    トイレットペーパーの芯に頭を突っ込んで、抜けなくなっちゃったハリネズミたちの様子を収めた動画でござる。
    穴の中にいる昆虫などを捕食することで生きている、野生時代の血がこういう行動をさせてしまうのでありましょう…、うちのテツ姫、フェレットもトイレットペーパーの芯が大好き。
    靴下の中に頭を突っ込み、必死にそこから頭を抜こうと体をよじってもがいてる様を、かわいいなぁ…、って思って見てる、ボクもいろんなコトに頭を突っ込んで抜けなくなっちゃう好奇心にまみれた生き物。だから一層、親近感を覚えるのかもしれませぬ(笑)。

    拍手[2回]

    PR
    スターバックスのケーキは随分、おいしくなった。とは言え、ほとんどのケーキがバッサリ…、そのまま食べると口中の水分をもっていかれるようなザックリ生地でその数少ない例外が、レッドココアのチーズケーキだったりします。



    シットリとした生地の食感。クリームチーズがそこに一層のなめらかを足し、飲み物なくともトロンと喉を降りていく。
    相性いいのは「フォームド・ドピオ・エスプレッソ」でございましょう。
    ミルクの泡をタップリのせたエスプレッソで、苦味おいしくゴクゴク飲むのじゃなくて、ひと舐めひとなめ、舐めて味わうのがふさわしい味。
    スタバの飲み物のほとんどは、ミルクを混ぜたお腹にドッシリたまる飲み物。だからこういうお腹を重たくしないのがあってもいいよね…、って思うなり。

    そして夜…、今日も土鍋でご飯が炊けた。



    今日はどんなコトがあっても、火をいじらずに、しかも蓋もとらずに土鍋まかせで20分。ドキドキしながら蓋をとったら、見事なご飯が炊けていた。
    ふっくらしていて、けれどホツホツ、お米の粒のひとつひとつを感じるご飯。
    底にはパリッとお焦げもできてて、夜のお腹がグーッとなる。

    ご飯にあわせておかずをいくつか。メインはグリル。鶏の胸肉を薄切りにして、軽く叩いてパン粉をまぶす。



    細かく挽いた生パン粉。スパイスソルトと刻んだ乾燥ハーブをまぜてそれをギッシリまとわせたらば、オリーブオイルをひいたフライパンでじっくりと焼く。
    九州の友人が送ってくれたレモンを搾る。やさしい酸味と甘い香りがフライパンの上を舞い、ヒックリ返して再び焼いて、再びレモンを搾って仕上げる。
    ルッコラをオリーブオイルでドレスして、塩とパルミジャーノで味ととのえたサラダと一緒に盛り付けて、上にタップリ、スライスレモン。
    サッパリとした鶏むね肉が、一層サッパリしたおいしさになるのがたのしい。



    最近、オキニイリのマグロの赤身の漬けがひんやり。練りゴマ和えでネットリとした舌に貼り付く食感も、今日のご飯にピッタリしてる。
    朝のパスタで使い残したホタテを炒めて、ほうれん草と一緒に玉子でとじて仕上げる。もっとふんわりしたかったけど、半熟卵がコワイボク。それでパラリとかため玉子に仕上がった。それもまたよし、ご飯が旨い。
    夜のお腹も喜ぶゴチソウ…、明日の準備をいたします。

    ところでちょっと気になったガジェット…、スマフォでもキレイな写真が撮れるという「折りたたみ式の“ミニ写真スタジオ・Foldio」って商品。



    防水加工を施したラミネート紙でできていて、内側に帯状のLEDライトが付いているから確かにキレイな作品が撮れるんでしょう。
    そもそも写真は光をコントロールすることで劇的に良くなっていく。そういう意味で機材よりも撮影環境にこだわる方がいい写真を撮れたりする。
    だからこれ…。
    ほしいなぁ…、34ドルから45ドルって値段もスゴくオキニナリ。

    拍手[8回]

    ぼんやり「パンとエスプレッソと」で打ち合わせまでの時間をつぶす。



    ココはどこ?って説明するのに難儀する場所。
    地下鉄の駅で言えば表参道と外苑前の駅の真ん中…、表通りじゃなくてかつては住宅街にそろそろなろうとするような場所。
    ただ、ここが出来てから人が随分この近隣まで歩いてくるようになったみたい。
    それででしょうね…、飲食店が次々オープン。
    中でもやっぱりこの店はスゴい人気でひっきりなしに人が来る。



    しかもみんなかなりのヘビーなリピーターなんでしょう…、そろそろあのパンが焼ける時間に違いないって、おしゃべりしながらやってくる。
    不便な場所にわざわざ来る人たちでこうしてお店が満たされる。
    なんてステキでシアワセな店…、って思ったりする。

    ラテを一杯…、砂糖をちょっとだけ入れてもらった甘いラテ。ポッテリとした泡が頑丈。ゴクゴク飲んでも泡の模様が決して壊れず、ずっとハートがそこにある。
    なんだかそれがウレシクて、そして仕事に向かいます。


    関連ランキング:カフェ | 表参道駅外苑前駅明治神宮前駅



    そしておやつに「だんみつ」喰らう。



    実は最近、和風甘味の仕事をしていて、それで試食用の団子をもらう。
    みたらし団子。よもぎを練り込んだ団子につぶあん。それから生醤油味で焼いた団子に海苔を巻いたのと3種類。
    つまり「団子が三串」でだんみつであり、「団子みっつで一串」だからだんみつでもある。
    子供にとっては団子は三兄弟で、大人モードなら「だんみつ」」だよねと笑いながら味わい、食べる。
    ムッチリとした肉感的なる団子の食感。特にトロトロのタレをまとってツヤツヤなめらか、肉感的なみたらし団子は壇蜜のよう…、と思って食べるとまた一興。

    拍手[4回]

    東京も寒い朝ではありますが、北米大陸の東側は大変なことになってるようです。



    あのナイアガラの滝を凍らせるような寒波が北極を中心として居座ってるんだからこんな程度の寒さは我慢しなくちゃネ…、って思って元気に朝、起きる!

    朝のパスタさ、日曜日。
    体に悪くておいしいモノを作りたくって、うにのパスタを作ることにする。



    びん詰のうにのいいのがあって、まずは玉ねぎをしんなり炒める。塩と胡椒、それから野菜のストックで下味とする。
    リングイニをアルデンテに茹で、玉ねぎの鍋で炒めて余分な水気を吐きだせ、ピーナツオイルとうにの瓶詰めをタップリくわえ、生クリームを注ぎつつタプンタプンとあわせてく。
    刻んだ大葉で香りをつけて、生の甘エビを最後に投入。
    なめらかにして濃厚な舌にまとわりつくおいしさに、口のすみずみ満たされる。あぁ、食べちゃった…、朝からこんな贅沢をした、ありがたし。

    仕事関係のご挨拶にと原宿の街。



    原宿駅から表参道、南青山にむけての小さなエリアにギッシリ、スターバックスのお店がひしめく日本有数のスタバの街。
    表参道、明治通り、青山通りで囲まれた三角形の縁の部分にはドトールコーヒーがあるんだけれど、その内側にあるのはスタバだけというのがオモシロく、しかもお店、お店で雰囲気が違っているのがなおオモシロイ。
    使い勝手や好みでお店を選べるたのしみがあるのがウレシイ。

    ボクが一番好きなのは、裏通りにある「B-SIDE店」。



    2階建てのガラスの箱をまるごと使った大型店で、けれど表通りに面していない小さな森に囲まれた目立たぬ風情が、隠れ家感を醸し出しててのんびりできる。
    特に一階の大きなテーブル。
    端から端まで全部埋まると20人くらいは座れるのかなぁ…、カウンターの高さがあるから、お店全体を見渡せて、しかもひと席ひと席の間がユッタリしてる。
    だからコーヒー片手に、のんびり書物するのもよし、スツール椅子に腰を休ませ喉潤したら席を立つという句点使いもよしという、使い勝手のよいお店。
    今日はこれからランチをかねたミーティング。


    関連ランキング:カフェ | 明治神宮前駅表参道駅原宿駅

    拍手[3回]

    散歩の終わりにスタバでお茶…、エスプレッソを飲みたくて。



    比較的古くからあるお店の一つで、できた当初はなんでこんな場所にお店を作ったんだろうってビックリした。
    だって周りにこれといった商業施設があるでなく、大きなオフィスや住宅があるわけじゃないのにできた。にもかかわらずココが結構にぎわっていて、近所の人がフラッとやってきてはお茶をたのしみ帰る。
    今日なんて奥の席でタロットカードをたのしむ外国人カップルがいたりして、まるでココはコーヒーの香り漂うリビングルーム。



    お店の中がいっぱいで、それで表のテラス席。風もほとんどない昼下がり。ぽかぽかあったかで気持よくボクの目当てのフォームドピオを飲むのにピッタリ。
    ビターで味わい濃厚で、ミルクがエスプレッソの酸味をほどよく中和する。昨日のお酒で疲れたお腹にキリッと喝をいれるよな、凛々しい味わい。
    お供にケーキ。
    軽い酸味とココアの苦味がキリッとおいしいレッドベルベットケーキで、フォークを入れるとホロリと崩れて散らかる生地がとても軽やか。クリームチーズの酸味をたたえたフィリングも大人な感じでオキニイリ。

    夜は自宅でユックリご飯…、ナポリタンを作ることにした。



    極太スパゲティーを15分茹で、しかもそれを具材と一緒にフライパンでじっくり炒める。
    具材はカリカリに焼いて脂を出させたベーコンと、玉ねぎ、魚肉ソーセージ。塩と胡椒で炒めていくと、麺がブシュブシュ水気を吐き出しムチムチしてくる。
    ピーマンくわえてケチャップ、ブチュッ。
    そして再び炒め続けて、麺の表面がネットリ粘ってきたらば完成。お皿に移してパセリをパパッとちらしてチーズも一緒にパラリ。
    イタリア人には作れない。日本のボクらの日本のスパゲティーが口の中にてネットリむっちり、噛んで味わいお腹を満たす。



    鶏のむな肉、豚バラ肉をぶつ切りにして唐揚げにする。
    レタスとルッコラをちぎって塩とオリーブオイル、レモンを搾っただけのサラダと一緒に味わい、食べる。
    新年明けの仕事をそろそろしなくちゃと、エンジンかける準備をす。

    ところでちょっとたのしい動画。シンプルだけどたのしいマジック映像のコレ。



    動画の後半が種明かし編で、それを観たあともう一度、最初からみると、ほほーっとかなり感心できる。何度もみました、オキニイリ。

    それにしても、テレビ番組から正月らしさがなくなって、どのくらいが経つんだろうってしんみり思った。
    考えてみれば、今のテレビは年がら年中「かくし芸大会」みたいな番組を流しているから言ってみれば年中かつての正月みたいなワケであります。
    それにしても海老一染之助、染太郎みたいな芸人だとか、マジックショーとかの活躍の場もなくなっちゃったと思うとかなり寂しくなっちゃう。ナヤマシイ。

    拍手[6回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]