忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ちょっと野暮用で新宿にでて、用事をすませてそしてお茶。
    スタバによります…、街はスゴイ人出でビックリ。
    最近、週末の新宿に出てぼんやりする機会が少なく、ひさしぶりに来たらばビックリ…、建物の中ばかりか道路や街角、裏路地にまで人があふれてまるでどこかでお祭りがあるみたいな気までする。

    5cc1042d.jpegスタバもお店の中は一杯。
    テラスのテーブル一つとりそこでボンヤリ。
    ノーホイップ・マンゴーティー・フラペチーノ・ウィズプディングをトールカップで一杯もらいアイスコーヒーにバレンシアシロップ足したショートカップを一緒にたのむ。
    今おきにいりの飲み物2種類。
    さすがに暑くて、今日のフラペチーノはみるみるうちに氷が溶ける。
    溶けないうちに飲まなくちゃ…、って思ってシャーベット状のところを選んでグイグイ急いで飲みつづけると鼻の付け根が痛くなる。
    そんな時にマンゴープディングと一緒にすすると、温度が下がって飲みやすくなる。
    甘さもほどよく、首から上がまず涼しくなりそれからお腹がひんやりしてくる。
    スッキリとした酸味をもったミディアムローストのアイスコーヒー。
    そこにオレンジシロップが華やかな香りと甘みをくわえて喉をやさしくさせる…、今の季節にいい感じ。

    ときおり、雨粒が落ちてくるというのになぜだか日差しは強く街の写真を撮るとパキッとコントラストが高くて眩しい。
    ただ風はさすがにさわやかで、新宿にいてまるで海辺のリゾートにいるんじゃないかと思えるほどにサラッと暑さが心地よかった。
    手にしたカップの飲み物がそのさわやかを一層たのしくしてくれる。

    そして夜、冷蔵庫の中に立派なセロリが一本残って、それを使って焼きそば焼きます。

    seroriyaki.jpg麺はセブンイレブンの袋に入った蒸し麺で、ちょっと現在、オキニイリ。
    麺線自体は頑丈じゃなく、ちょっと儚い感じがするけど多めの油で焼くとカリッと、液体ソースで焼くとシットリ、自由自在に印象かえる。
    それで最近、重宝してる。

    今日はセロリの食感活かそうと、麺はシットリ、やさしく仕上げてやろうと思う。
    まずはグリーンアスパラガスをザクッと切って軽く炒めてスタンバイ。
    麺を焼きます。
    あまり油をひかない鍋に、袋のまんま電子レンジでチンした麺をよぉくほぐしてバッサリいれる。
    袋麺についてる粉末ソースを半分。
    日本酒注いで蓋をする。
    おいしい蒸気で蒸し上げて、そこにアスパラガスを投入。
    水気を飛ばして、ほぐしたカニカマでうま味をつける。
    最後に薄切りセロリをタップリ。
    醤油を鍋肌そわせて焦げ目と風味をつけて、サンバルソースで辛味をととのえチャチャッと仕上げる。
    ちょっと見た目がパスタみたいな感じになった。
    食べると香港麺をシットリ仕上げたような感じで、これはおいしい。
    なによりセロリやアスパラガスがタップリとれてグリーンな感じ…、体にやさしい料理のように見え、味わえるのがウレシイちょっと、オキニイリ。

    ところでこんなかわゆいガジェット、発見します。
    94d4ef65.jpegオレンジ色のアヒルのくちばしのような造形のシリコンケース。
    プチュンとスマートフォンの背中にくっつき、スタンドのようになってくれ、しかも中にはイアフォンなんかが格納できる。
    くっつけたままグルンとコードを巻きつけるコトもできたりするのもステキ。
    スマホだけじゃなく使用例にはメガネスタンドとしても紹介されていて、目や髭のシールが同梱されているからくっつけるスマホにそれを貼って表情つけることもできるらしい。

    なんてかわゆい!
    「Kon Store」ってネットショップで19.90ドルで売っております。
    同じショップに、iPhone4シリーズ用のクレジットカードを収納できるケースが売られているんだけれど、動物のモチーフがかわいいデザインで思わず衝動買いしそうなほど。
    その製品のプロモーションフィルムがこれまた可愛い、貼っておきます。



    犬のデザインだから「iPUP」…、パピーってコトでありましょう。
    ちなみに先のアヒル口したスタンドケースは「iDuck」…、直球系のネーミング。
    ボクのiPhoneがまだ3GS、それが悔しいと思うのか、それともだからホっとするのかいさかか微妙なところでござる。
    早く新しいiPhoneが発表されればいいのになぁ…、って思ったりする、そんな夜。
     

    拍手[7回]

    PR
    うちの近所のスーパーで、最近、かならずあるお弁当。
    かつ丼と蕎麦やうどんがセットになってる、まるで蕎麦屋の定食みたいな魅力的なる組み合わせ…、なんだかずっと気になっていて、けれどさすがに手が出なかった。

    b8fa3143.jpeg茹でたてでないそばであります。
    食べる前から、その食感が想像できる。
    モッタリしてて、歯ごたえもなくおそらく風味も弱いんだろう。
    これなら小さなかつ丼だけを売ってくれれば自分でそばを茹でればいいか…、と。
    ずっと買わずにいたのだけれど、今日はなんと200円引き。

    それでフラッと手にして買って、せっかくだから茹で置き蕎麦を、おいしく食べてやろうじゃないか…、と。
    イカを買う。
    お刺身用の新鮮なイカ。
    いかそうめん的状態に細切りされてて、その食感を借りて蕎麦のもっさりとした食感をごまかしてやろうと企んだワケ。
    一緒に大葉。
    細かく刻んで出汁醤油とあわせてしばらくやすませる。

    蕎麦を洗って水気をとって、めんつゆ、それから白出汁で味と風味をととのえる。
    鉢にそれを盛り、上に和えたイカそうめんと山盛りにして、さていただきます。
    全部をグルンと混ぜあわせ、ズルンとすすると狙い通りに、とぼけた茹で置き蕎麦にネットリ、ハリのあるイカの食感混じっておいしい。
    大葉の香りもスッキリとして、ぼけた蕎麦の風味を補う、いい感じ。

    ただもうちょっと、ガツンと刺激がほしいもの。
    066085bf.jpegそれで七味をタップリかけて、すだちを搾って、辛み、酸味をくわえて食べる。
    蕎麦についてたわさびを最初は使って食べたけれどイカのうま味にわさびが負ける…、それで真っ赤な唐辛子、胡麻のプチプチした食感と香りを借りる。
    すだちの酸味でキリッと出汁も引きしまり、これはおいしい…、オキニイリ。
    ぶっかけ蕎麦というよりも、蕎麦を使ったサラダのような食べ心地にて、夜のお腹がやさしく満ちる。
    それにしてもココのかつ丼…、パン粉衣が玉子と混然一体となり、肉もシットリ、やわらかで「まい泉」が作るかつ丼にとっても似てて、オモシロイ。

    ところで先日、アップルのプレゼンテーションが行われてMacBookの新しいラインナップが発表されると同時に新たなiOSも発表された。

    bdm.jpg秋からリリースということらしく、つまりその頃には、新しいiPhoneがやってくる!というコトでもあるのでしょう。
    今までまったもんなぁ…。
    やっと、今使っている3GSから新しい機種に変えるコトができるんだろうなぁ…、って。
    ウキウキします。

    だってもうiPhone系のアクセサリーってそのほとんどが、第四世代用になっちゃっていて、買おうと思っても買わせてもらえなかったりする。

    でも待てよ…。
    だとしたら新しいiPhoneの形って第4世代と同じなんだろうか?
    もし違ってたら、今までのカバーだとかが使えなくなっちゃう。
    周辺機器を作ってる会社は憂鬱だったりするんだろうなぁ…。

    って思っていたらこのガジェット。
    「デイメーカー」って言う名前で現在企画中のモノ。
    ポップアップ式トースター型の目覚まし時計。
    iPhoneを中にセットして、時間が来たらポンッと飛び出し、iTunesに登録されてる音楽が鳴って知らせてくれる仕組みだという、オモシロイ。

    本体にはアナログ時計とスピーカー。
    スリットの中には充電端子が内臓されてて、iPhoneを差し込んでいる間、ずっと充電してくれている。
    かわいらしくって、キャッチーでしかも実用的なアイディアで、出資者を募って作成しようっていうプロジェクトがずっと進んでた。
    販売予定が今年の夏ぐらいと言っていたのに、現在、そのプロジェクトがお休み中。
    だってiPhoneが新しいジェネレーションになるまで制作できないからってコトで、他にも発表・販売時期を決めかねている会社が結構あるんだろうなぁ…。



    iPhoneを2台収納できるタイプと、1台だけのタイプがあって、旧機種も収納できるようにアダプターも販売される予定というけど、さてさていかがなりますことか。
    果報は寝て待て…、しばらく貯金をしなくっちゃ(笑)。
     

    拍手[4回]

    弁天庵で朝ご飯…、それから羽田に向かいます。
    実は昨日、今日の出張に備えて早く寝ようと思い一旦、ベッドの中に入って、けれどなんだか眠れない。
    何か、やり残したコトがあるんじゃないか?とボンヤリ考え事をしてたらなんと一つ、今日の朝までに仕上げる約束のモノがある。
    それで飛び起き、えんやこーらと頭に汗を書いて送信、それから寝たら朝まだボンヤリ。

    86553ad1.jpeg弁天庵でご飯を食べようと思ってきたら、不思議な既視感に襲われる。
    ああ、そうだった。
    昨日の夜もココにいたんだと(笑)。
    便利なお店が近所にあって、なんだかとてもありがたい。

    いつもの定食、朝定食。
    卵焼きに納豆、とろろ、海苔に味噌汁の代わりの蕎麦、それに佃煮。
    ご飯が半膳ほどもつく、まさに朝に食べたい料理がズラッと勢揃い。

    それにしても朝のご飯。
    毎日同じモノを食べても決して飽きない。
    一日をはじめるためのたのしい栄養補給。
    つまり体が食べたがるものって変わったものじゃなくて食べ慣れたもの…、それも味がおだやかでお腹に刺激の少ないもの。
    洋の東西問わずそうしたモノなんだろうって思ったりする。
    納豆に昆布の佃煮のっけてトロンと、噛むと口の中が滑り始めるその食感におどろきお腹が動き始めて、とろろがツルンと喉をやさしくいたわっていく。
    今日一日がはじまった…、って感じでござる、朝ご飯。

    それにしても同じお店の同じ料理を何度も何度も食べ続けると、ちょっとした違いに敏感になるものです。
    248599dc.jpegほとんど同じ…、けれどほんの少しの違いで例えば、今日の天かす。
    油切れが若干悪いようで、シットリ、油で濡れてる。
    まぁ、それもほんの少々、蕎麦の上に乗っかってるからむしろ出汁に油のうま味がのってコッテリ、コクがでるからいいかもしれない。
    それからしげしげ眺めた卵焼き。
    白身と黄身を層をなし渦巻状に焼けている…、ボクが作るを玉子を容赦無く混ぜて作ってしまうからこうした模様が絶対できない。
    白味のツルンとした食感と、黄身のフワフワ感が混じって口にやってくる…、これもおいしい、お外でないと食べられない卵焼きにてなんだかニッコリ…、さてさて仕事、がんばろう。

    ところで今日は日帰り出張。
    今日みたいなサクッと日帰り出張のときに、こんなのがあると便利なんだろうなぁ…、って思う、羨ましすぎるガジェットひとつ発見しました。

    Brydge from Brad Leong on Vimeo.


    iPadにスピーカー付きのキーボードをガチャっとドッキング、するとブルートゥースで本体と接続しあたかもマックブックエアーのようにふるまうというステキなアイディア。
    BRYDGEっていう商品名も付いている、ただまだ買うことはできないようです。
    このサイトで、現在出資金を募っていて、6月4日までに9万ドルの出資が集まれば製造します…、出資者には出資分に合わせて製品をさし上げましょうというプロジェクト。
    出資金は150ドルから…、それで標準モデルを1台というコトですから、なかなかお値打ちかもしれないです、とは言えボク、まだiPadを持ってないからこれを買っても猫に小判…、ちょっと悔しく、けれどちょっとホっとしました、行ってきます!
     

    拍手[0回]

    ところで今日、いつも以上に浅草に人が多くてどうしたんだろう…。
    何か催し物があるのかもしれないねぇ…、って言っていたらばなんと仲見世の終わるところにある公園からなんと、龍が踊りながら飛び出してきた。

    sensouji.jpg実は今日、3月18日は浅草寺さんに収められているご本尊が、お目見えあそばす示現会で、それを寿ぎ「金龍の舞」が奉納される。
    金色の玉を掲げたそのあとを、追いかけながら龍が舞う。
    まるで中華街の旧正月のお祭りみたいな龍の舞…、にもかかわらずその後ろからキレイどころのねぇさんたちが、三味線に笛、太鼓を叩いて山車にひかれてやってくる。
    その音楽は日本のお座敷音楽的で、和洋折衷ならぬ「和中折衷」みたいな感じ。

    年に一度のお祭に知らずに遭遇をするシアワセに、参道や境内にいた人たちはカメラを掲げて人だかり。
    その人たちの頭を舐めるようにして龍が飛んでく。
    スゴいねぇ…、って言っていたらば地元のおじさん。
    今年は雨がふりそうだから、龍も地味。
    晴れた年にはキラキラまぶしい程に金色の龍が飛んでくるんだよ…、って。
    確かに空は曇り空。
    そのうちポツリポツリと雨がふって来るけれど、龍は舞うのをやめずネリネリ。
    龍だけじゃなく、本来ならば春の到来を祝う「白鷺の舞」の白鷺たちまで出てきて、浅草寺さんの周りはスゴいニギワイになる。

    煙をかぶって健康願う。
    手水の水で手と口きよめ、本堂にゆくと御本尊様の周りの見事にきらびやかなこと。
    長い修復をスッカリ終えて、本来あるべき姿になった。
    みる僕達もウレシイけれど、中にいらっしゃる仏様もうれしいだろうと思うとお祈りする気に気合が入ろうものです。
    商売繁盛、無病息災、願いゴトをし過ぎぬように、それでももれなくお願いをして仲見世ブラブラ歩いて次の目的地へと向かっていきます。

    場所は浅草のひとつ隣の蔵前なる街…、ココにちょっと行きたいお店がありまして、それでみんなで訪ねて歩く。

    kaku.jpgカキモリ」っていう、お店であります。
    お店のサブタイトルが「たのしく、書く人」ってなっていて、ノートや手帳にペンやレターセットなんかを扱っている文房具店。
    小さなお店で、だからセレクトショップという感じでしょうか。
    商品のバリエーションが豊富というより、その品揃えにフィロソフィーのあるお店。

    ここにあるモノをみていると「文字を書きたくなる」のであります。
    最近、手紙もメモも手書きではなくキーボードを叩くことですましてしまうコトが多い。
    「文章を作る」という目的を達成するためだけであれば、確かにその方が便利なんだけどでも「手で書く文字」が持ってる力はやはり絶大。
    魅力的な筆記用具や、センス豊かな手帳や便箋、葉書をみると、長い間文字を書いていない自分を恥じ入ったりする。
    しかもこの店、それだけじゃなく、自分だけのノートを作るコトができるというのであります…、だから今日はみんなでノートを作ってみましょう、と。

    efa15ae9.jpeg自分で作ると言っても実際、作業をしてくれるのはお店の人。
    ボクらがするのは、表紙や紙を選んでお店の人にお願いするコトだけ。
    ところがこれが難しい。

    表紙だけでも50種類ほどが用意されていて例えばレザー。
    あるいはクロスやプリント紙。
    色も豊富で表表紙と裏表紙を変えて作ることも当然できる。
    それに紙。
    画用紙だったり便箋だったり、手帳のリフィルよろしく豊富な種類があって、自分の用途に合わせた仕様にできるのですね。
    スパイラル状の留め具も色が5種類。
    それにオプションとして、モレスキンの手帳のようにベルトをつけたり、留め具をつけたりと自由にカスタマイズできるのはいい。

    いいのだけれど、迷い始めるとどうにもこうにも決められない。
    だからみんなに相談しながら、ああでもない、こうでもないってあっという間に時間がたのしくすぎていく。

    結局ボクは鮮やかなブルーの表表紙に裏は赤とオレンジのお花の模様の厚紙にした。
    表表紙の素材はフェルトのようなフワフワ手触りやさしいレザー。
    白い画用紙と淡い茶色のクラフト紙、それを交互に重ねたモノを白い金具でまとめて、オレンジ色のベルトをつけた…、キュートでポップで可愛らしくて、オキニイリ。
    eece886b.jpeg他のみんなが作った手帳を並べてパチリと記念撮影。
    それぞれみんなの気持ちがこもった、なんてステキな思い出だろうって…、今日は混んでてそれでも30分くらいですぐに作ってくれた。
    この一冊にどんなステキなゴキゲンを、書いていこうか…。
    これが一杯になったらまた、みんなと一緒にココにきて、新たな思い出作ろうねって言ってニコニコ、とてもステキなオキニイリ。
     

    拍手[0回]

    朝を渋谷で打ち合わせ…、とその途中に軽く朝ごはん。

    ee9dd7c5.jpegフレッシュネスにやって来ました。
    渋谷と原宿をつなぐ路地。
    かつては川が流れていた場所。
    それを埋め立て作った道路でだから、曲がりくねってかつて川だった頃の名残が漂う。
    真ん中のところに公園が作られていて、遊歩道な感じがするのもステキなところ。
    猫の通り道みたいだからとキャットストリートって呼ぶ人もいて、ココだけ都会じゃない感がしてたまにブラブラ歩いたりする。

    そこに一軒、フレッシュネス。
    テラスがあって、大きな窓から一日中、外の光が入ってきて。
    中に入って表を見ると、ちょっと郊外にいるような気持ちがするのがいい感じ。
    木の床、木の壁、木の天井。
    シーリングファンがグルグル回って、天井から商品告知のバナーがぶら下がる、まるでカリフォルニアのメキシカンレストランみたいな雰囲気。
    タコス片手にマルガリータを飲みたくなるような明るさがいい。
    お店の前には自転車が公園の柵にくくりつけられるように置かれて、こんなところも街中にはないのどかがあってオモシロイ。

    ホットドッグとスープをもらう。
    今の時期限定のエビのビスクをのみたくもある…、けれどお腹の調子がまだ本物じゃなくそれで野菜のミネストローネ。

    da5f85b0.jpegコンソメの中にレタスやトマト、そして玉ねぎ。
    野菜を飲んでるみたいな感じが、今日の体にもよろしかろうと、それでたのんでゴクリと飲んだ。
    お腹にしみこむ、やさしい味わい。

    考えてみれば昨日に続いてホットドッグの朝でございます。
    フレッシュネスのホットドッグ。
    パンのフッカリしていて焼けた面がサクッと歯ぎれるところがマンハッタン的ホットドッグによく似てる。
    ただ日本のパンにありがちな、甘さがあるのがちょっと重たく、食べるたびに惜しいなぁって思ってしまう。
    ソーセージはグリルしておいしようになっているもの。
    プチュンじゃなくてパチンと弾ける。
    肉汁や肉の香りはほどよくて、そこにタップリ、オニオン、ピクルスがちらかっている。
    これです、これ。
    これが散らかりなかなか格好良くは食べれぬ理由のひとつ。
    とある一工夫をすればビックリするほど簡単に、しかもキレイに食べられるんだけどそれは来週の話としよう…、とにんまりしながらカプリと食べる。
    ケチャップ、それからマスタード。
    それもプチュっと、とある法則に従ってほどこし食べた。
    ヒントは「縦じゃなくて横向きに…」とだけ言っておきましょうか、ほぼ日さんの来週木曜、おたのしみにと思う朝。

    ところで今朝、IT系のウェブサイトのカンシンゴトといえばほぼ、昨夜開催されたアップルのイベント関係のニュースでござった。

     
    イベントの主役は新しく発表されたiPad。
    高画素数のキレイなディスプレイやCPUのパワーにスピードが軒並みアップグレードされてて、そのほとんどは事前に噂されていたモノを網羅した内容で、なるほどぉ…、と思いはしたけどビックリ!という程のものではなかった。
    最近のアップルの新商品や新サービスの発表って、噂をなぞるコトが多くて、まぁ、それだけ人の関心が高くて噂され尽くしているということの証明なのかもしれないですネ。

    けれどビックリたまげたのがそのネーミング。

    freshipad.jpgiPad3じゃなくて、The New iPad。
    「これぞ新しいiPad」と訳してあげればいいのでしょうか…。
    アップルのサイトでも「あたらしいiPad」って掲載されてる。

    2とか3とかもうどうでもよくて、これこそが「これからのiPad」なんですよ…、っていうコトなのでありましょう。

    考えてみればMacBookなんて、もう数えきれないほどに世代交代を行なっていて、でも誰もMacBook3とか4とか言いませんもの。

    iPadのロゴもコロンと丸いタイポグラフィに変わってました。
    もう、IT機器とかデジタルガジェットという領域から、一般家電のように気軽に使ってちょうだい…、っていうコトであるのかもしれませんネ。
    新たな商品ラインの一員としての再スタートであり本格スタート…、そんな感覚。

    もしかしたらば次のiPhoneは、iPhone5じゃなくて、the new iPhoneになるのかもねと思ったりする…、どうだろう。

    ちなみに個人的に一番ビックリしたのが、このイベントのキーノートをスティーブ・ジョブズの代わりに行ったティム・クック。
    ダンガリーのシャツの下のネイビーブルーのTシャツをあわせてしまうという、垢抜けしないヲタファッション。
    アップルの企業価値とデザインコンシャスな社風を大いに傷つける不安材料(笑)。
    本当に大丈夫かよ…、と真剣に心配しました、微妙な感じでございます。


    拍手[1回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]