忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ところで最近のスターバックス。
    manfra.jpgお店の造りが随分、変わってきているようで従来型のお店を次々、改装している…、改装すると必ず大きなテーブルが置かれてたのしい相席を促すようになっている。
    2人席は最小限に、カウンターとか一人用のテーブル席が増えておそらく、これが今のスタバが求めるお客様像ってコトなのでしょう。
    2人の人はどんなところに座っても、2人の間で雰囲気作りができるでしょう。
    スターバックスという環境を、こころおきなく味わって貰いたいのはお一人さまで、だから一人用の席を居心地よく、あるいは使い勝手よく作ってあげよう。

    4e5ea13b.jpeg今日やってきたこの店の、窓に面してできた一人席。
    何時間でも座っていられそうなアームチェアと正方形のほどよきサイズのローテーブル。
    この位置関係はお茶を味わうためじゃない。
    あたかも窓の向こうが大きなスクリーンで、そこに投影される街の景色を眺めて時間を過ごす、ポテトカウチなリビングルームの椅子とテーブルの位置関係。
    スタバはお茶を飲む場所じゃない。
    お茶がかたわらにある、居心地の良い空間を味わうためにある場所で、だからこうしたしつらえこそがスタバの商品。
    そんなコトをしんみり思う。
    オモシロイ。

    マンゴーフラペチーノをショートサイズでたのんで体を癒しましょう…、と。
    そしたら「甘いモノがお嫌いでなければ」とパウンドケーキのテイスティングサイズをくれた。
    甘いモノは得意じゃない。
    でも、「いかがですか?」と勧められるのは苦手じゃなくて、だからもらってパクリと味わう。
    椅子とテーブルの関係性を考えながら、パチリパチリと写真を撮ってた。
    そしたらたちまちフラペチーノが溶けていく。
    溶けると下半分がマンゴー色のアイスティーになり、上にはシャリッと氷の残骸が浮いて二層にわかれてく…、しかも温度が上がると甘みを強く感じるようになって「しまった」まず飲んでから、考え事をするんだったと思ったけれど、後の祭りでございますです。
    そうそう、四ツ谷の街はまさにお祭り、ニッコリ笑って、帰りましょ。

    夜を家で再びパスタ。

    ypasta.jpg生のパスタの残りが少々。
    野菜も今朝の残りが少々。
    まずは玉ねぎを細かく刻み、オリーブオイルで甘みがでるまでじっくり炒める。
    小さなトマトのヘタと皮を丁寧にとり、玉ねぎ炒めた鍋に投入。
    木べらで押し付け潰しつつ、煮込んで乳化させていく。
    生ハムを鋏で刻んで投入し、ディルにバジルで風味をつける。
    味をみたらば、もうこれだけで十分旨い。
    小さなホタテの柱がこれまた残ってて、それをくわえて火を止める。

    ズッキーニをできうる限り薄切りにする。
    オリーブオイルをちょっとだけひいたフライパンに並べでじっくり熱をくわえる。
    塩と胡椒で味をつけ、ヒックリかえして両面しっかり焦げ目をつけてペーパータオルの上で油をきっておく。
    これでソースや具材が揃う。
    生麺を茹で、水で軽くぬめりをあらいとってからソースの中に投入しオリーブオイルをたらしつつ、麺が再びあったかくなる、そこまで熱をくわえて仕上げ。
    お皿に盛って焼いたズッキーニをクシャッとこんもり積み上げる。
    このズッキーニがシャクシャク噛むと、スパッと歯切れつづけるたのしい食感に、なんだか気持ちがウキウキしてくる。
    生ハムの脂のうま味とオリーブオイル、トマトの酸味にうま味が味わい深き味をパスタにうつしてくれる、これまた野菜を食べてるようなパスタでござった、オキニイリ。

    ところでまもなく発売される「Blackmagicdesign」という会社の「Pocket Cinema Camera」…、今、どうしようもなく気になっております。
    db9a947e.jpeg実は、今年は動画デビューをしてみようと、どんなカメラがいいのかって最近ずっと気になっていて、例えばiPhoneのムービーカメラでも十分説明動画は撮れるんだけど、やっぱり専用機の方が絶対キレイに撮れるだろうと思っていたら、こんなステキが発売される。
    詳細スペックはこのページにて確認できるようになっているけど、ミラーレスのレンズ交換式…、マイクロフォーサーズのレンズが使えてキレイに撮れる上にいろんな映像表現をたのしむことができるようになっている。



    先日アメリカで開催された映像系のコンベンションでもかなりの注目集めてて、できるコトもスゴいのだけど、モノそのものの雰囲気がクールで所有してみたくなる。
    でも値段がやっぱりかなりはるんですよねぇ…。
    しかもこんなの買ったらしばらくハマってしまうに絶対違いなく、もう悩ましくて悩ましくって…、とりあえず、どんな不測の事態がやってこようとも対応できるように仕事を一生懸命がんばりましょうと思うなり!
     

    拍手[1回]

    PR
    打ち合わせを終え家に戻る途中で買い物、営業終了ちょっと前のデパ地下へ。

    anagoasari.jpgデパ地下という場所。
    おそらくこの時間帯が一番の華であります。
    買い手も、売り手もニコヤカ、元気。
    まるでお祭り騒ぎであります。
    毎日、毎夕、この時間にこんな騒ぎが繰り広げられてるってスゴいコトってワクワクします。
    お弁当の売り場の前では、売り子さんが声を枯らして見切り販売の真っ最中。
    見るものどれもがお得に見えて、危険であります。
    威勢のいい女性たちがニコニコしながら「コレ以上はまかりませんよ!」と声かけてくるるのを、どうやって断ればいいかと思いつつも、あれも食べたいこれも食べたい(笑)。
    そしてパッと目があった人。
    深川めしを売ってる売り場。
    実は前から気になってたとこで、ドキッとしたら「これから半額にいたします」って、なんと魅力的なお得な宣言。
    これは運命。
    いただきます!と手にして600円少々を払って家でニッコリ、食べる。

    深川めしと言えば本来、白いご飯にアサリのオスマシをかけたモノ。
    けれど最近、駅弁なんかでは炊き込みご飯スタイルの深川めしが一般的になりはじめている…、ココのコレもそう。
    しかも炊き込みご飯の上に煮穴子が三本のっかる豪華版。
    anagobento.jpgフックラ炊かれた穴子の食感やわらかで、うま味タップリ、ホロリと口の中で崩れる見事な出来栄え。
    あさりご飯はシットリしてて、中にゴロゴロ、ぷっくらとしたアサリが入ってうま味を添える…、噛むとクチャっと潰れて煮汁を吐き出す食感もオゴチソウ。
    わさびをタップリ置くようにして、パクリパクリと味わいたのしむ。
    厚焼き玉子は塩がおいしい大人味。

    せっかくだから野菜の料理を作りましょう…、とスナップエンドウが冷蔵庫の中で眠ってたのを使って作る。
    amamame.jpg筋をとります、一個一個ていねいに。
    爪でパチンとつねって引っ張るとスルンと筋とれ指に緑の匂いが残る。
    体にいいモノをこれから料理にするんだなぁ…、って。
    2つに包丁で切りわけて、ほんの少しの出汁を沸かして、そこに油揚げ。
    甘辛煮込みを凍らせといたのを入れて味をみたらば十分おいしい。
    スナップエンドウをパサッと入れて蓋して蒸らす。
    色がキレイに変わったら、玉子をといてちょっと塩で味をつけたのをササッと流して卵とじ…、にしようと思ってやったんだけど、玉子がチリチリ。
    とじるどころかチリヂリになる。
    「玉子でとじる」という調理が苦手なのです…、今日も失敗しょうがない。

    鍋をゆすらず豆に熱が入るがままにして仕上げてみた…、だから出汁に使った豆はシットリやわらか、舌の上で崩れるようにフックラしてて、甘みが強烈。
    一方、上の方でただただ蒸らされていた豆はシャキシャキ、食物繊維の歯ごたえたのしく緑の香りと青みを帯びたうま味が鮮やか。
    玉子にお揚げの甘みと油、豆の風味がうつって仕上がり、煮汁もさっぱり、お澄まし代わりにゴクゴク飲める…、深川めしのお供にピッタリ。
    春のお腹がほどよく満たされ、体が中からあったまる。

    ところで昨年後半から話題になっていた「Lytro」というカメラ。
    lytra.jpgご記憶でしょうか…、撮影したあとでどこにでもピントを合わせられますというのが謳い文句のキューブ状のデジカメで、原理は多数の微細なレンズを敷き詰めた特別のレンズをつかって、さまざまな方向からの光を同時に記録するコトで、いろんなところにピントのあった画像を撮るというシステム。
    まぁ、よくわかんないけど、撮った写真の見たいところにフォーカスを後から自由に当てられるというのが今までのカメラと違った「神の目線」のよう、気になっていた。

    そしたらiPhone用のアプリでそんな感じの画像が撮れるのができたんだという。
    「Focus Twist」というアプリで、早速ダウンロードしてためしてみたら、まま、オモシロイ…、Lytroのようでは多分ないかもしれないけれど、結構これがたのしめる。

    FocusTwist from Arqspin on Vimeo.


    iPhoneを構えてしばらくジッとしてなきゃいけないんですネ。
    それというのも単に手前から置くまでフォーカスを変えながら複数の写真を連続的に撮っていく…、それを一枚の画像として登録し、シェアすることもできるようになっている。
    手持ちで撮ると、どうしても動くからフォーカス移動をするたびに、画像がちょっとづつ動いたりもするんだけど、それもちょっとした効果と思えばオモシロイ。
    なによりピンホールカメラでとってるみたいなアナログ感がたのしめるのが悪くないなと思ったりした…、金170円也のおもちゃであります、オキニイリ。
     

    拍手[4回]

    夜を家飯…、祝日らしき夜にしましょうと、あれやこれやと。
    2213773b.jpegまずは鶏の唐揚げ作る。
    鶏の胸肉、もも肉をぶつ切りにして、それをまずはタレに漬け込む。
    醤油ににんにく、生姜を叩いたモノにそれから紹興酒…、合わせ調味料と肉をジップロックに入れてそのまま空気を抜いて冷蔵庫の中で休ませる。
    色がほどよく変わったところで水気をとって片栗粉をまぶしてサクッと二度揚げ。
    千切りキャベツを敷いたところに盛りつけて、そのまま食べても鶏のうま味が十分おいしく、スイートチリをつけて食べると、これがムチュンと味わい深い。

    14536a6f.jpeg熱々状態もおいしいけれど、ちょっと冷めた頃合いがうま味が落ち着き肉もフックラ、おいしく感じる。
    食卓に唐揚げがドッサリおいてある光景ってなんてステキと思う夜。

    それからレタスの炒めモノ。
    朝に使ったサンドイッチ用のレタスをほぼ丸のまま。
    芯だけくりぬき、ザックリちぎって煙が出るまで熱したフライパンにバサッと入れたらチキンストックをちょっとだけ。
    ふりかけ蓋して蒸し焼きにする。
    オイスターソースをかけてパクリと。
    シャキシャキ、繊維がたのしくてしかもツルンと焼けたレタスの肌はなめらか。
    オイスターソースのうま味がレタス本来の甘みをひきたて、なんとおいしいオゴチソウ。

    それから〆にカシミールカレー。
    丸大食品のレトルト商品でソースだけが売っていて、それを使って作ってみます。
    じゃがいも茹でて鶏を焼き、細かく切った茄子をポトポト、軽く煮込んで出来上がりという簡単にしてこれが本格的なるカシミールカレー。
    龍角散のような匂いと、スキッと脳天突き抜ける爽快感を持った辛味…、うま味も自然でロイヤルホストのカシミールカレーもかくありなんって感じのゴチソウ。
    お腹もほどよく満たされて、よき夜となる、月曜日。

    0f4541eb.jpegそれにしても今日は揚げ物が重なった…、天ぷら、フライドチキンに夜の唐揚げ。
    油のコトが気にはなるけど、我慢できないダメダメおじさん(笑)。
    こんなフライヤーがあればいいかも…、ってかなり思った。

    フィリップスから発売される「ノンフライヤー」。
    「揚げずにフライものを作る」コトができるという調理器で、どうなっているか?って言うと、高温に熱した油を空気に混ぜて、それを素材に吹き付けるコトで調理をしているというのであります。

    うーん、科学でございます。
    空気で揚げる。
    だから最小限の油で揚げたように仕上げることができるという。
    しかもサクサク。
    だって油槽に浸かっていない。
    浸かっていないということは、ずっと乾いた状態で調理することができるという、ヘルシーなのにおいしければいいな…、って思う。
    唐揚げだったら300gくらいまでを12分ほどで調理できるみたいで、大家族にはむつかしいけどボクのような世帯にはいいかもね…、って思ったりする。



    ヨーロッパではもう2年以上前に発売されていて、おそらく日本の規制に合わせてカスタマイズするのが大変だったのでしょう。
    ヨーロッパの家電ショーでこれが発表されたとき、これで体にやさしいフレンチフライ屋さんを作るコトができぬかと問い合わせたけど埒が明かずに断念をした…、そんなコトを思い出す。
    お値段30000円ほどで、ポチッと手に入れるコトができるようであります…、どうしよう(笑)。
     

    拍手[6回]

    浜松で目覚めて早速移動…、ホテルのバフェで朝ご飯。
    6b153de4.jpeg紅芯大根のくれなひ色が朝の食欲そそるサラダに、分厚いハムのグリルに玉子…、レンコンの煮たのがあってそれで食物繊維を補って、もっちりとした赤米まじりのご飯をサイドにそえてまずは一皿目。
    少なめの量で朝を我慢しようかと思っていたら、釜揚げしらすがやってくる。
    ご飯にこんもり盛りつけて、みれば八丁味噌の味噌汁がありそれを一旦お椀によそおう。
    油揚げさんが味噌のうま味を吸い込みプックラふくらんでいて、それをつまんで釜揚げしらすの横にそわせた…、ザブザブ食べると遠州灘の味がするようなそんな気がした、さて移動。

    ところで先日、ラスベガスの家電ショーで発表されてたキャノンの変体カメラ。

    28d644d6.jpeg「PowershotN」が日本でも正式に発売されるようであります。
    Wi-Fi機能を本体に搭載。
    スマフォ側に専用アプリをダウンロードさえしておけば、ほぼワンタッチでSNSに画像投稿ができるんだという。
    スマフォからカメラの電源をオフにするコトさえできるという、SNSとの親和性の高さが売り物のようなのだけど、それを差っ引いても魅力ありすぎ。

    まず小さい。
    しかも限りなく正方形。
    まるでレンズだけを持ち歩いているみたいな気分になれそうで、これをみんなの前で取り出したらビックリするだろうなぁ…。
    そのビックリのヒョ場をしばらく撮って歩きたくなる。

    本体上部にあるべきボタンがまるでない。
    基本、タッチパネルでほとんどすべての操作が可能で、それと同時にレンズのまわりのリングがズームボタンやシャッターボタンの代わりも果たすという、操作体系もなかなか未来。
    液晶パネルはティルト可能で画像反転もできるから、自分撮りにも適してる。
    パーティーカメラなんかにもピッタリでしょう。
    リアル、バーチャル問わずコミュニケーションのツールとしていろんな使い勝手が考えられるのが、今までのカメラになかったところじゃないかなぁ…。
    iPhoneのカメラでやっていたことを、もっと確実に、ハイクオリティーにできるような気がしてワクワク。

    しかも4タイプのジャケットとストラップがついてくるらしくって、その中にこんな気のきいたジャケットが用意されてる。
    a51e2325.jpegまるでインスタグラムのロゴのようにカメラを装わせてくれるのが、おしゃれでステキで早くポチッと出来ないかなぁ…、って気持ちがせくようなナイスなガジェット。
    4月下旬までおあずけです(笑)。
    ちなみにキヤノンオンラインショップ限定での販売にて価格は2万9880円…、なんとか3万円以下にさせて頂きましたって値段がいじらしい(笑)。

    アメリカでは黒いバージョンも発売されるようですけれど、日本じゃ白だけ。
    それにしても
    みれば見るほど、使ってみたくなる動画です。



    この説明の後半では「クリエイティブショット」って言う新しいフィルターが紹介されているんだけれど、シャッターを押すとカメラが自動で、特殊フィルターやトリミングを行なって無修正のオリジナル画像にくわえて画像処理を行なった5つの異なる画像を保存してくれる。
    投稿画像はフィルターをかませてアートっぽくするのが今のデフォルト嗜好。
    カメラも遅ればせながら時代のニーズに対応しましたってことなんでしょう…、こういうはじけたカメラがどんどんやってくればいいのになぁって思ったりする、さぁ、東京。
     

    拍手[2回]

    土曜の朝です…、サンドイッチを作る朝。

    fbd1da0b.jpeg出張帰りに食事を終えてスーパーに来て、パンの売り場にウィートブレッドが残ってた。
    ザックリとした、風味豊かな小ぶりにパン。
    トーストをしてバターと芥子マヨネーズ。
    ロースハムの切り落とし。
    ボロニア風のソーセージ。
    薄焼き玉子にルッコラ挟む。

    昨年の暮れにフライパンを新調しました。
    テフロン加工の蓄熱する分厚いフライパン。
    それで焼くと脂をそれほど使わなくても、薄焼き卵がキレイに焼ける。
    フライパンを十分蓄熱させたところに、よく溶いた玉子を流して火を止めて、蓋してしばらくおいとくだけでコンガリ、キレイに熱が入って卵や焼ける。
    あとはペタンとヒックリ返し両面コンガリ焦げ目をつけたら出来上がり。

    本当はレタスを使いたかったのだれど最近はビックリするほど葉物野菜の値段が高い。
    天候不順で寒さが募る今の時期、オモシロイコトにルッコラのような水耕栽培で出来上がる、かつては高い贅沢品が値段が安定していて安い。
    なんだか不思議でオモシロイ。
    ザクザクのパンと個性豊かな二種類のハム、玉子のフックラした食感に香り野菜が風味をそえる。
    食感、香りがたのしい今朝のサンドイッチにステキな目覚めがやってくる。

    ところで、現在、アメリカで行われている家電のショーでかなり物欲そそるガジェット発見…、キャノンが発表した「Powershot N」ってデジカメ。

    de193bc4.jpegほぼ正方形に近い筐体。
    液晶モニターがリ180度、跳ね上がるように動く仕組みで自由なアングルで、被写体を捉えるコトができるスタイル。
    自分撮りも当然できるし、モニターを半開きにしてスタンドのようにカメラを立てて使えたりもする。
    しかも、像の上下はGセンサーが決めてくれる。
    つまりカメラのデザインから上下左右がなくなったというコト。

    「変体カメラ大好きさん(笑)」としては、気になってしょうがない。
    しかもシャッターボタンはなくて、レンズ周りのリング。
    これをレンズ中心方向に押しこむようにすると、シャッターが切れてしまうという、操作体系もなかなか斬新。
    Wi-Fi機能が搭載されているので撮った写真をそのままフェイスブックなんかに投稿できたりする上に、HD動画も撮影可能。
    2.8インチのタッチスクリーン・モニタに28-464mmの光学ズームレンズ搭載と日常使いには不自由のないほどよいスペックもいいんじゃないかと思います。



    うーん、カッコいい。
    両釣りできるというコトもあって、アクセサリーのような感じで、常時首からぶら下げとけばアンディ・ウォーホル気分に浸れたりすること間違いなしのコレ。
    触ると欲しくなるんだろうなぁ…、と思う、なんだかオキニナリ。
     

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]