忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    夜を家で作って食べる…、シアワセなる夜のコト。



    ほどよく脂ののったハマチがお店にあって、それを刺し身にひいてもらった。
    ブリがおいしい季節ではある。
    けれど最近、ブリの脂がコッテリとしてキツく感じるコトがある。肉もさしの入っていない赤身がおいしく感じるように、魚の脂もサッパリとしたものがおいしい。
    それでハマチをと買ってみて、食べたらたしかにコレがおいしい。
    ムッチリとした肉の食感、ヒヤッと一瞬脂が溶けて、それもすぐに消えていく。ご飯のおかずにほどよいおいしさ。よきチョイス。



    高菜がどっさり送られてきて、それをザクザク切り分ける。
    元気な葉っぱで緑の香りがとても鮮やか。それを油揚げと一緒に深鍋に入れ、10ccほどの出汁をふりかけ、蓋して蒸らす。
    塩をほんのひとつまみ。高菜の軽い苦味と油揚げの油の風味で手間もかけずにおいしくなった。すべての旨味が高菜の中に凝縮されて、滋味を感じる。

    ちなみに今日はタイマー使わず土鍋でご飯を炊いてみた。強火で炊いて蓋の脇から蒸気が上がってきたらば3分。しばらく蒸らして蓋をあけたら見事な出来栄え。
    土鍋がご飯を炊いてくれてる…、ってその実感にニッコリします。



    家の近所にある魚久。人形町に本店を持つ粕漬けのおいしいお店の支店のひとつでデパ地下なんかにも売り場がある。けれど支店限定という奉仕品があってそれ。
    銀だら、鰆に紅鮭は端材の尾の身をつかい、イカゲソがつくと言うモノで、味は正規品そのままにしてかなり安くてお徳用。
    しかもコリコリとしたゲソは正規品にはないモノで、フライパンで焼いて味わう。
    粕に直接熱が入って、焦げた風味が強くなり、ご飯のおかずにピッタリとくる。
    刻んだ茄子と豚ひき肉で作った麻婆茄子をご飯にのっけて食べる。豚ひき肉から滲む油が透明に透き通るまで炒めて作るのがおいしいコツで、ご飯のおかわりねだるおいしさ。明日は遠出の一日です。

    今年のAppleは積極的に新製品を投入するって、先日報道がありました。
    iWatchだとか新しいMacBook Airだとか。あるいはMac miniがニュージェネレーションになるんだとか。どれも出たらば欲しくなるだろう製品ばかりで、そろそろApple貯金をしなくちゃなんて思ったりする。
    中でもiPhone。こんなのどう?ってコンセプトビデオがかなり良く出来。



    厚ががなんと6.1ミリ、重量たったの100グラム
    しかもカメラは4K画像が撮影可能で、でもそんな画像を撮ってしまったらどういう環境で編集すればいいんだろう…、ってちょっと心配になっちゃったりする。
    でも、夢は大きなほうがいい。
    果報は寝て待て…、それにしてもこの動画。Apple的でいい感じ。最近、テレビコマーシャルでこういうテイストのものが増えてる。そのほとんどがサムスンだったりGoogleだったり。つまりAppleのライバル企業ばかりというのがオモシロイ。

    それからこんな変体カメラもでるんだという。



    通好みのカメラ作りで有名なシグマからでる単焦点レンズを積んだ、高級コンパクトカメラシリーズの新作なんだけど、グリップ部分がニョキッとしてるこの形状。
    案外、便利で理にかなっているに違いないって思ったりする。
    カメラ貯金もしなきゃいけなくなりそうで、かなりドキドキいたします(笑)。

    拍手[4回]

    PR
    昼に新宿に出て行く用事があってランチ…、膳丸にくる。



    野菜をタップリ食べ手お腹いっぱいにしようとそれで、野菜が主役のバフェであります…、オープンキッチンの前のカウンターがランチタイムだけバフェテーブルになるという、最近よくある趣向の店で、メニューバリエーションがあるわけじゃないんだけれど、どの料理もがほぼ出来立てなのが嬉しいお店。
    ただ、バフェというのはそのときどきで当たり外れがあるもので、最近、あたりが続いてた。
    さて今日はどうかと来てみると、今日はいささか寂しい内容。



    メインのチキン南蛮はなかなかの出来栄え。
    大きく分厚い鳥のむな肉、皮をはずして筋を切りそれを表面カリッとコンガリ揚げてやる。
    食べやすいように細長く切り、甘酢に浸して衣をシットリさせたところに、タルタルソースをタップリかけた、かなり本格的なモノ。
    シットリとした鳥肉がきちきち奥歯で歯切れつつ、タルタルソースのうま味と風味でご飯が次々すすんでく。
    けれどメイン以外のおかずがいささか貧弱で、でも、そんな時こそ創造性と想像力の発揮のしどこ…、いろんなおかずを組み合わせテーブルの上をにぎやかにする。



    オクラ納豆がおかずにあって、ざるそば用の蕎麦にのっけてネバネバ蕎麦にして食べる。鳥とごぼうの煮物にけんちん汁をかけ、具だくさんな贅沢けんちん汁にしてお腹をたのしくあっためる。
    きんぴらごぼうや小松菜と油揚げのおひたしなんぞをお替わりしつつ、野菜でお腹を満たす昼。…、ほどよき満足、それもよし。


    関連ランキング:野菜料理 | 新宿三丁目駅新宿駅新宿御苑前駅



    それからヨドバシカメラでマイクロSDカードを購入…、昨日やってきたレンズカメラはメモリーカードを挿入しないと作動をしない構造でして、それで購入、さっそく差し込み街歩く。



    基本的にペアリングしたiPhoneはモニターとしての役割だけを果たす構造。
    撮影した映像類はみんな一旦、レンズカメラ側のメモリーカードに保存され、静止画だけはそのままWi-FiでiPhoneサイドに転送される。
    だからカメラ側にデータを蓄えるようにしなくちゃいけないワケです。
    あたかもiPhoneで撮影したかのように感じさせるギミックは、なんだかたのしい。

    ただ動画に関してはそのままでは転送されず、メニュー操作でカメラモードから管理画面に一旦入り、データをiPhone側にコピーをするっていう構造。


    ヨツサンノエキ from Shinichiro Sakaki on Vimeo.


    オモシロイです。いろんな使い方を試したくなる。
    カメラとしてはなかなか良くでき…、雨が上がったばかりの屋外、しかも逆光よりのコントラストの強い被写体をそこそこキレイに表現してる。ボケ味なんかはミラレス一眼的な雰囲気出していて、iPhone内蔵のカメラではとれないクオリティーのモノになってる。
    ただ、レンズを構える角度によって、縦画像になったり横画像になったりと、くるくるモニターの中の絵がめまぐるしく変わっていくのが、ちょっと面倒といえば面倒。この辺りは、ソフトウェアサイドで対応できることなんじゃないかと思うんだけれど、どうなんだろう?


    New Lens Camera by SONY from Shinichiro Sakaki on Vimeo.


    動画を撮るのはちょっと難儀で、ビデオカメラのように撮ろうとするとかなりのコツが必要になる。まぁ、専用機ではないわけで、いろいろ我慢をしなきゃいけないところはあって当然なんでしょう。
    けれどモニター部分を気にせずに例えば顔の位置にレンズをささげて目線で撮り続けるとか、アクションカムのような感じに使うと思いがけぬ臨場感を得られたりするのがちとオモシロイ。

    この動画の最後の部分はレンズを放り投げて撮ってみたんだけど、こんなとり方はカメラじゃできない…、つまりこのレンズならではの使い方を考えてみるのがいいんだろうなぁ…、と思ったりした。たのしんでみようと闘争心が湧いてくる。

    拍手[3回]

    サンドイッチを作って土曜の朝をはじめる。



    フッカリとした上等なパンを昨日買い、その食感と味わいをなんとか活かしたレシピにしようと、それでまずは玉子を焼いた。
    良くとき玉子、そこに生クリームと塩と胡椒を加えて良くといて、フライパンにはバター、それからハーブをきざむ。オレガノ、それからタイムをタップリ。
    香りをバターに移したら、それを吸い込ませるようにしてフックラ、シットリ、オムレツ風に玉子を仕上げる。
    パンはそのまま、焼かずに軽くマヨネーズ、芥子を塗ってロメインレタス。
    スモークサーモンに玉子を乗せて、パンで蓋してざっくりと切る。
    フックラとしたパンの食感ひきたてる、フックラとした卵焼き。スモークサーモンの脂の風味が味わい深くて、朝がやさしくはじまるゴチソウ。



    ちなみに今日のパンはフォションのバターがタップリ入ったフックラ食パン。
    本当はライブレッドが欲しかった…、日本橋の高島屋を隅から隅まで歩いてみたけどライブレッドを売ってる店は一軒もなし。
    ライブレッドばかりかフィートブレッドもグラハムブレッドもどこにもなくて、あるのはフックラした白い食パンばかりなり。
    新宿伊勢丹でもライブレッドを手に入れるのは至難の業で、日本のデパ地下って多様性に今著しく欠けてるように思ってしまう。
    爆発的に売れるものじゃないからだろうと思うんだけど、売れるものしか置かないんなら、スーパーマーケットとなんらかわりがないのになぁ…、って思いもしました、なやましい。

    ところで昨日、ソニーさまから小さな小包。



    「DSC QX100」っていうソニーの新しい撮影ガジェット。
    Wi-Fiでスマフォに接続して使うズーム付きレンズで、レンズ部分にズームレバーやシャッターボタン、ほとんどすべての制御装置が内蔵されてる。
    発表直後に予約して、一昨日発売、その日に発送されていたのが昨日配送されてきたという次第でござる。
    レンズ型したパッケージ。
    蓋を持ち上げるとレンズがズームしてくるようにスポンと開いて、中に筒型レンズが一個。アップル製品みたいなシンプルパッケージにて、気持ちがあがる。



    手にとってみると、意外に小さく、意外にずっしり。
    金属の塊って感じの重量感にウットリします…、金属製のヒヤッとたしかな手触りも、オーナーとしての満足感を駆り立てる。
    小さなボタンがいくつかあって、パワーボタンをつけるとズズッとレンズがせり出し撮影状態にスタンバイ。
    iPhoneにアプリをダウンロードして、それを起動しペアリングすればレンズを通した画像がディスプレイに映し出される仕組みでござる。



    こんなふうにiPhone本体にひっかけ、まるでデジカメみたいに使うこともできるんだけど、レンズとiPhoneをバラバラにしてレンズだけをいろんな方向に向けて画像をうつしていくと、デジカメなんかと違った自由なアングルで画像をとったり出来てたのしい。
    動画も撮れるし、レンズ側でシャッター切ることもiPhone側で切ることもできたりするから、いろんなシチュエーションをたのしむことができる予感。
    しばらく使い込んでみようかと、思ったりする、オキニイリ。

    拍手[7回]

    野菜をたのしく食べたいなぁ…、ってモスに来ました。
    エビカツをレタスで挟んだ菜摘みを食べようと、「菜摘み下さい!」っていったんだけど、「申し訳ございません、先月で菜摘みは終わってしまいました」と…。



    なんて哀しい…、菜摘みはこれからずっとやってく商品だって思っていたのに季節限定商品だったようでございます。
    食べるのやめてしまおうか、って思ってしまった…、凹んだワケです。
    でもせっかく来たんだ、何か代わりに食べようと、それで結局、エビカツバーガーをたのんで食べる。
    野菜を食べに来た目的を達成しようと、サラダセットにいたします。
    アイスティーをサイドに添えて、まずはサラダをパクパクシャクシャク。ドレッシングを使わずそのまま野菜の味を味わう所存。
    レタスが甘くて、パプリカの香りとスライスオニオンの辛味をたよりにパクシャク食べると体が潤う、オゴチソウ。



    厨房の中で油で焦げる匂いがしてきて、そしてやってきたエビカツバーガー。
    内側がこんがり焼けたバンズを、ヨイショ!と持ち上げんがばかりの勢いでタップリ入った千切りキャベツ。
    これをみると、あぁ、モスってやっぱり日本のお店なんだなぁ…、って。
    マクドナルドもチキン竜田のような日本的なる商品を作るときには千切りキャベツを使うけど、千切りキャベツを使わせたらばやっぱりモスが日本一。
    日本一ってコトは、世界一でもありましょう!
    洋食をパンではさんだって感じがするのがたのしい…、噛むとクシュッとパンが歯切れてサクサクとしたパン粉衣が口にちらかり、それを千切りキャベツが拭ってスキッとおいしくさせる。
    なんだか気がすむ感じがしました…、オキニイリ。

    それはそうと、この店、おばぁちゃんスタッフが大学生らしきバイトくんたちを教育している。
    どちらも真面目で、特にバイトくんたちの真剣な顔が印象的…、教える方も教わる方も一生懸命でいいなと思った、午後のコト。

    ところでとうとう、iPhoneくんがdocomoからもでることになる…、iPhoneのシェアが突出している日本でますますiPhoneユーザーが増えるんでしょうネ。



    ボクが使ってるiPhone5と外観はほとんど変わらずスペックだけはかなり充実した「5s」はあんまり羨ましいとは思えない。
    実機が出てきてさわってみたら、気持ちが揺れるかもしれないけど…。
    なによりシャンパンゴールドを出すっていうのが気に食わない(笑)。
    中国人やアラブの石油成金さんには売れるんでしょうネ…、金無垢のロレックスをうっかり買ってしまう人たち向けかもしれない。
    そのうち「石入りモデル」なんて出したら結構、売れるかも…。



    一方、廉価版と言われる「c」にはちょっと惹かれる。
    Appleの製品って、最近しばらく人を突き放すようなストイックなうつくしさの方に向かっていっていたけど、これはポップで軽やかでいい。
    ケースとの組み合わせもオモシロイしネ。
    iPhoneという製品が、やっとコモディティになったってコトなんでしょう。
    これで防水モデルを出してくれればiPodの代わりに2台目に買っちゃいそうなたのしいガジェット…、そのうち、セブン-イレブンで売られていてもおかしくはない大衆商品になるかもしれない、どうだろう。

    オフィシャルビデオを貼っておきます。



    ちなみにビデオの中で一生懸命「安っぽくない堂々としたプラスティック」って何度も何度も、念を押しているのがオモシロイ。
    プラスティック=安っぽいっていう思い込みが市場にはあるんでしょうな。
    そんなコトはないのにね。
    例えばミッドセンチュリーの時代のプラスティックなんて、新しくて不機嫌なムードや気分を笑い飛ばすような軽やかな素材で、ボクは嫌いじゃないなと思う。
    それから…。
    ジョナサン・アイブっていつのまにか「ジョニー・アイブ」になってたのね。
    顔もフックラされたようでございます(笑)。

    拍手[2回]

    おやつ代わりに居酒屋で季節のおいしい料理を味わい、それで再び野暮用の昼…、炭水化物を食べてなかったと、家に帰る前におやつの〆をしました。
    uogashi.jpg立喰寿司の「魚がし日本一」っていう店で、ブロードウェイに誘う動線、サンモール商店街の中にある店…、かなりの人気で次々お客様がやってきていた。
    580円のランチのお任せをたのんで食べる。
    寿司が8貫、マグロにハマチ、イカにサーモン、ゲソまでついた小さな生イカ、あさりの軍艦、甘エビのこれまた軍艦、それから玉子。
    手巻きの鉄火にアオサの味噌汁までがつき、しかもテキパキ勢い良く握ってくれて立ってるコトを苦にせずお腹を満たせてシアワセ…、シャリがちょっと小さめでお腹に負担にならぬのもよく回転寿司では味わうコトができぬたのしさ、これもいいかとおもう今日。



    関連ランキング:寿司 | 中野駅



    それから夜を家で作ってのんびりします。

    71037a37.jpegメインはカレーにしよう。
    それというのもマスコットってメーカーのバターチキンカレー用のペーストを買っていたのをためしてみたくて。
    具材を炒めてそこにペースト。
    水をくわえて煮こむだけという簡単さ。

    その分、具材の下ごしらえを丁寧に。
    茄子を輪切りにして塩をふり、電子レンジで温め水気をしぼったモノをオリーブオイルで焦げ目をつける。
    一旦取り出し玉ねぎ炒め、再び取り出し鶏のぶつ切り。
    モモ肉のとこは皮目をこんがり焼いて、脂を搾って拭い、皮を剥がしたむな肉は表面白くなるまで焼いたらそこにペースト。
    それからお水。
    クツクツ煮込んで15分ほど。
    グリルしたオクラとホタテを入れて煮詰めて出来上がり。

    カレーというにはやさしい味で、トマトの酸味がとても爽やか…、後からドッシリ、カレーらしき辛さをうま味がやってくる。
    ご飯が無くても十分これだけ食べることができるおいしさ、ココナツミルクの香りがなんともエキゾチックでびっくりしました、オキニイリ。
    98f1b3e5.jpeg昨日の刺身のホタテの残りを芥子マヨネーズを焼いたのに、蒸したほうれん草を醤油とおかか、ワサビで和えて添えたモノ。
    マヨネーズ焼きのホタテって、不思議なコトにホタテのフライにタルタルソースをのっけて食べたみたいな味がしで、なのにプチュンと中がレア…、生で食べるのとまるで違った食感がいい。
    田舎の蕪をピリ辛味の浅漬にして、コリッと食べる。
    夜も野菜がおいしいワタクシ…、お風呂にはいってあったまろ。

    ところで勉強になるグループ画像…、それぞれの食品を200キロカロリー分だけ集めたら、どのくらいの量になるのかをまとめたというモノなんだけど、うーん、なるほど。
    6cec353f.jpegお皿の大きさは全部直径26センチ、同じカメラで同じ位置から撮っているので、一目瞭然、多分、こんな感じなんだろうって思ってはいた。
    でもこれほどまでとは思わなかったという結果。
    ちなみに、バター=28g、コカ・コーラ=496ミリリットル、ケチャップ=226g,セロリ=1キロ半、ウィンナ=66g、フライドポテト=73gという内容。
    やっぱりバターは高カロリーで、でもそれ以上にびっくりしたのがケチャップってこんなにカロリーがあったんだってコト。
    元のデータはこれであります…、ブックマークをかけました。
     

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]