サカキノホトンブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新CM
Вам не нужно начинать длительные обхаживания
[03/28 KennethMn]
無題
[12/30 NONAME]
Учебник По SEARCH ENGINE OPTIMISATION, Как Раскрутить Сайт Самостоятельно? Как Оптимизировать Сайт? Что Влияет На Продвижение Сайта?
[11/14 Bukreev63]
Поисковая Оптимизация Для Новичков
[10/31 Saiko71]
newブログ~♪
[10/18 つんつん]
ちょっぴりハレの日のご飯
[10/14 葉]
ありがとうございます。
[10/12 サカキシンイチロウ]
ありがとうございました
[10/12 マリコ]
カテゴリの使い方
[10/12 サカキシンイチロウ]
時系列
[10/12 吉香]
カテゴリー
お知らせ ( 3 )
ボクのご近所レストラン ( 530 )
銀座イースト:和 ( 101 )
銀座イースト:洋 ( 64 )
銀座イースト:ア ( 59 )
銀座イースト:喫カバ ( 86 )
銀座イースト:他 ( 21 )
銀座ウェスト:和 ( 78 )
銀座ウェスト:洋 ( 142 )
銀座ウェスト:ア ( 65 )
銀座ウェスト:喫カバ ( 106 )
銀座ウェスト:他 ( 38 )
丸の内コア:和 ( 145 )
丸の内コア:洋 ( 63 )
丸の内コア:ア ( 63 )
丸の内コア:喫カバ ( 98 )
丸の内コア:他 ( 28 )
丸の内リム:和 ( 329 )
丸の内リム:洋 ( 175 )
丸の内リム:ア ( 209 )
丸の内リム:喫カバ ( 196 )
丸の内リム:他 ( 143 )
東京の他エリアのレストラン ( 329 )
FF・デリ ( 253 )
FF・ブレックファスト ( 246 )
チェーン店 ( 260 )
スターバックス的 ( 168 )
東京以外のレストラン ( 340 )
おいしい仲間 ( 145 )
ボクツクルブレックファスト ( 208 )
ボクツクル・ナニツクル ( 336 )
食品・スイーツ・コンビニ ( 393 )
映画・音楽・アート ( 231 )
gadgets ( 114 )
ダイアリー ( 696 )
未選択 ( 44 )
ここからは旧カテゴリです ( 0 )
日記 : 日本の料理 ( 61 )
日記 : ヨーロッパの料理 ( 20 )
日記 : アジアの料理 ( 72 )
日記 : バフェ・食べ放題 ( 6 )
日記 : 気軽なお店 ( 68 )
日記 : 昭和な喫茶店 ( 28 )
日記 : バー・居酒屋 ( 7 )
日記 : その他のレストラン ( 9 )
はしご飯 ( 37 )
朝食 : 和食 ( 29 )
朝食 : 喫茶・洋食 ( 15 )
最新記事
お知らせ
(10/11)
秋のの夜七
(10/10)
ベオーネで肉
(10/10)
安芸路の秋
(10/10)
パニーニの朝、秋のお茶
(10/09)
肉なイベント・ステーキレボリューション
(10/09)
見晴らし叙々苑
(10/09)
お買い物
(10/08)
残念な寿司に、ゴキゲンな牡蠣
(10/08)
温泉卵の憂鬱
(10/07)
壱番亭
(10/07)
溶けてしまったアイスクリームに、ひよこのケーキ
(10/06)
キッチンステージのケパッキア
(10/06)
ピース
(10/06)
ジャズにマルタイ
(10/06)
最新TB
プロフィール
HN:
サカキシンイチロウ
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/01/26
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2015 年 10 月 ( 29 )
2015 年 09 月 ( 78 )
2015 年 08 月 ( 92 )
2015 年 07 月 ( 93 )
2015 年 06 月 ( 92 )
2015 年 05 月 ( 90 )
2015 年 04 月 ( 92 )
2015 年 03 月 ( 92 )
2015 年 02 月 ( 84 )
2015 年 01 月 ( 93 )
2014 年 12 月 ( 94 )
2014 年 11 月 ( 95 )
2014 年 10 月 ( 94 )
2014 年 09 月 ( 95 )
2014 年 08 月 ( 93 )
2014 年 07 月 ( 97 )
2014 年 06 月 ( 95 )
2014 年 05 月 ( 98 )
2014 年 04 月 ( 95 )
2014 年 03 月 ( 93 )
2014 年 02 月 ( 81 )
2014 年 01 月 ( 83 )
2013 年 12 月 ( 94 )
2013 年 11 月 ( 89 )
2013 年 10 月 ( 94 )
2013 年 09 月 ( 89 )
2013 年 08 月 ( 90 )
2013 年 07 月 ( 88 )
2013 年 06 月 ( 85 )
2013 年 05 月 ( 84 )
2013 年 04 月 ( 84 )
2013 年 03 月 ( 90 )
2013 年 02 月 ( 80 )
2013 年 01 月 ( 83 )
2012 年 12 月 ( 86 )
2012 年 11 月 ( 86 )
2012 年 10 月 ( 86 )
2012 年 09 月 ( 83 )
2012 年 08 月 ( 91 )
2012 年 07 月 ( 95 )
2012 年 06 月 ( 85 )
2012 年 05 月 ( 88 )
2012 年 04 月 ( 82 )
2012 年 03 月 ( 87 )
2012 年 02 月 ( 85 )
2012 年 01 月 ( 88 )
2011 年 12 月 ( 92 )
2011 年 11 月 ( 85 )
2011 年 10 月 ( 92 )
2011 年 09 月 ( 87 )
2011 年 08 月 ( 84 )
2011 年 07 月 ( 88 )
2011 年 06 月 ( 75 )
2011 年 05 月 ( 92 )
2011 年 04 月 ( 85 )
2011 年 03 月 ( 82 )
2011 年 02 月 ( 74 )
2011 年 01 月 ( 88 )
2010 年 12 月 ( 90 )
2010 年 11 月 ( 88 )
2010 年 10 月 ( 86 )
2010 年 09 月 ( 88 )
2010 年 08 月 ( 90 )
2010 年 07 月 ( 93 )
2010 年 06 月 ( 89 )
2010 年 05 月 ( 92 )
2010 年 04 月 ( 85 )
2010 年 03 月 ( 90 )
2010 年 02 月 ( 76 )
2010 年 01 月 ( 91 )
2009 年 12 月 ( 88 )
2009 年 11 月 ( 90 )
2009 年 10 月 ( 93 )
2009 年 09 月 ( 86 )
2009 年 08 月 ( 92 )
2009 年 07 月 ( 84 )
2009 年 06 月 ( 77 )
2009 年 05 月 ( 87 )
2009 年 04 月 ( 38 )
P R
アクセス解析
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/07/03 (Thu)
パンの朝
おいしいパンでおいしい土曜の朝にする。
先日、いただいたかわいいパンダのロゴ付きのパン。
まだいくつか残ってて、そろそろ食べてあげないとダメになりそう…、だからまずはフレンチトースト作りましょうと。
パンを手にしてみると時間が経っていたからでしょう…、水気を吐き出しギッシリ生地が詰まった感じになっている。
卵液をパンの中まで染み込ませるのにちょっと難儀するかもなぁ…、って。
それで玉子を多めのミルクで溶いてみる。
パンの中まで短時間で玉子の液を染み込ませようとしようと思ったら、ミルクの量を多めにする。
玉子の風味は弱くなるけどパンがシットリ。
みずみずしくてフワッと仕上がる。
好き嫌いはあるかもしれない。
けれど、朝のフレンチトーストとしてはこっちの方がボクが好き。
縦に4つに割ったパン。
タップリ卵液を吸い込んで、トングで持つとズッシリ重たい。
油をなじませあたたまったフライパンにのせ蓋して、パンの長い4つの麺をジックリコンガリ焼きあげる。
ほどよく回りに焼き色が付いたらあとは蓋を開け、ジリジリ焼きつつ余分な水気を蒸発させる。
やさしい玉子の風味と砂糖の焦げた甘い香り、プルンとフルフルなめらかなプリンのようなパン生地が今朝もおいしい、オゴチソウ。
それから丸くてコロンとしたマドレーヌみたいな形をしたパン。
それを軽くトーストし、コンフィチュールをのっけて食べる。
ボクの誕生日のお祝いにと、パリから飛んできたかわいい子。
蓋をひねって開けようとしたら、かなり堅めでコンロのガスで炙るようにしてパキッとひねる。
最近、日本の瓶詰め類はもっと開け易くなっていて、こんな儀式がなんだかちょっとナツカシイ。
アルザス産のミラベル。
きんかんみたいな柑橘系の果物の、コンフィチュールをタップリのせる。
大きく切ったミラベルがゴロゴロ入って、きんかんのシロップ煮のような感じがします。
パンのサクサクした食感と、ムッチリとしたミラベルが口で混じってケーキのような感じになってく。
それにしてもこのパン…、バターをタップリ吸い込んでるから、バターいらずでコンガリ焼ける。
トースターをいつものモードで使っているのに、目をちょっとだけ離した隙に思った以上に焦げ目がついてる。
ただ焦げても嫌な匂いがしない。
焦げたところも甘くておいしい…、なんだか料理が上手になったみたいな気がする、ありがたくってウレシいパンでありました。
一昨日、新しいOSにアップグレードしたボクのiPhone。
思った以上に快適で、もっと早くアップグレードしておけば良かったなぁって思ってしまう…、ボクのiPhoneはいまだに3GS 、4の世界はスゴいんだろうなぁ…、って思ったりもする。
でも我慢…、5がやってくるまでまだまだ我慢でござると戒める(笑)。
ちなみにこんなiPhoneカバーを開発、販売しようとしている会社があります。
防水、防塵、耐衝撃にてしかもソーラー充電可能というヘビーデューティー仕様にて、ガジェット小僧としてはかなりそそられる。
これでもタッチスクリーンやホームボタンやボリューム上下、背面カメラはちゃんと使えて電話だけでなくiPhoneのほぼすべての機能が使えるという。
ボク自身はアウトドア派ではないけれど、お風呂でYouTubeを見たりツイートしたりできるのっていいだろうなぁ、って思いもします。
しかもこれ、オモシロイのが現在出資受付中で、販売予定価格は129.99ドルのところ今なら100ドル出資をすれば完成品を一台、支給されるんだそう。
今現在、2万ドル近くがすでに集まっていて、まだまだ出資を募っているって、こうしたところも今のビジネスがSNS的になりはじめているって思ったりする、オモシロイ。
OS変えると同時に買ったアプリをひとつ…、Osnap Ultimateっていう微速度撮影ができるアプリケーションというモノなんだけど、それで撮ったサンプル動画をまずは一本。
あらかじめ指定していた感覚で、自動的にシャッターを切って撮影した動画を、時間を縮めて再編集してくれるというもので結構たのしい動画になってます。
本当は85円という有料アプリなんだけど、今だけ無料になっていたんで思わずポチッとダウンロードいたしましたです、何かたのしい動画が撮れたら掲載しましょう…、ゴキゲンに。
[0回]
PR
2012/02/18 (Sat)
gadgets
Comment(2)
ハンサムサンドの土曜日の朝
土曜日の朝、サンドイッチの今日も朝。
10枚切りの大きな食パン。
薄さは合格、けれど耳が分厚くできててトーストするとそこだけ水気が残ってしまう。
モッチリ、バサバサ。
食感重たく、だから耳をスパっと切ってハンサムサンドに仕上げましょう…、と。
ちょっと贅沢いたします。
まずはトースト。
ちょっと軽めに焼いておきます。
水気をあまりとらぬよう、片面だけをこんがり焼いてたてかけしっかり乾かしておく。
ナイフをいれる真ん中部分を避けてまずはマヨネーズ。
薄切りキュウリ。
それからハム。
最後に薄焼き卵をのせて、同じく真ん中を避けてケチャップ、マヨネーズ。
断面キレイに仕上げる工夫。
パンで蓋してまずは耳をスパッ、スパッと切り落とす。
一緒にハムやキュウリまでもが切り落とされて、ちょっともったいなく思う。
でもこれもそれもおいしく食べる儀式でござる…、ナイフを当ててザクッと2つに切り分けてお皿にのせる。
耳がない分、いつも以上に端正なこの断面にまずは惚れ惚れ。
食べると具材の存在感が際立っていて、パンの食感がやさしい感じ。
いつもはいかに、耳が主張をしていたのかってわかってビックリ…、オゴチソウ。
コンビニエンスストアで買ったちょっとオキニイリの新作ドリンク。
小岩井ブランドの季節商品。
純水仕立ての桃の味。
先日、サントリーのgokuriシリーズの桃ドリンクがおいしいって記事を書いたら、これもおいしいですよと。
たしかに小岩井の純水仕立てシリーズは、どれもはずれがなくっておいしい。
サラッとしてて、しかも味わい濃厚でなのに甘みは控え目。
ジュースと言うより、果汁な感じ。
同じキリンが出してる「世界のキッチンからシリーズ」が、ひねくり回してどんどんへんてこりんな方に向かっていくのに対して、この純水シリーズはとても素直でなつかしい味を守ってる。
これはどうかと飲んでみる。
さすが純水仕立てであります。
桃の香りがスクッと力強くてさわやか。
gokuriの桃がピュレっぽいとろみがあって、果肉を感じ食感で、けれどこちらは果汁を感じる。
ちょっと温度が上がると甘みが強調されて、ちょっと人工的なフレーバーが気になってくる。
だから氷をグラスにタップリ。
そこに注いでキリッと冷やす。
そしてゴクッと飲むとスキッと香りが鼻から抜けていく。
自然な味わい。
気持ちがフッとおだやかになる、朝の体にピッタリくるようなオキニイリ。
ついでにオキニナリな感じのインテリア小物をひとつご紹介。
「
Lampe Waaf
」って名前のランプ。
質感、色合いの異なる板を貼りあわせて作った合板を組み合わせ作ったランプ。
ワンコの形をしていてカワイイ。
頭、胴体、前足、後足とパーツがそれぞれ自由に動いて、チンチンしたり伏せをしたりといろんな形をキープできるという仕組み。
かわいらしすぎてドキドキしちゃう。
素材の色を4種類から選ぶこともできるみたいだし、テーブルの上に置けるペットって感じがステキ。
2万円弱という値段にちょっとヒルミはするけど、思わずポチッとしたくなっちゃう危険クラスのカワイさにまずはブックマークをいたしましたです…、土曜の朝のオキニナリ。
桃つながりで音源ひとつ。
槇原敬之の「桃」を貼っておきます。
人生いろんなコトがあるけれど、信じる人と信じてくれる人がひとりでもいる限り、なんとかなるモノ…、なによりいつもゴキゲンでいるコトこそが大切だって思ったりする。
空は青空、昨日までが寒くてなおさらこのおだやかがアリガタイ!
[0回]
2012/02/04 (Sat)
gadgets
Trackback()
Comment(8)
出張のあとの夜のコト
賞味期限がまもなくやってくる、冷やし中華用の乾麺が一人前分だけ残ってる。
それを使って冷やし中華を夜食に作る。
棒ラーメンのようなストレート麺。
ハリがあって、ちょっと固めに茹でて〆るとゴリゴリとしたコシが出てくる。
神戸冷麺という名前がちょっと胡散臭くて、それでもちょっと変わった商品。
だから買ってみたらば当たり!
たちまちオキニイリになったのでして、買い置きしたのが今までこうして生き残ってた。
具材はオーソドックスに、錦糸卵にキュウリにハム。
玉子は溶かずに、油をひいて温めたフライパンに割り落とし、黄身を潰して焼きあげる。
白いトコロと黄色いトコロ。
バリバリとした食感に、シットリとした食感の両方楽しめ、お得に仕上がる。
キュウリは千切り。
ハムも千切り。
袋麺に付いていた甘酢のタレに、黒酢をたして麺に具材をキレイにもって出来上がり。
ツルツルシャキシャキ…、夏の思い出食べるよう。
考えてみれば今年の夏、冷やし中華をお店で一度も食べなかったような気がする。
家で作って食べただけ。
ハムにキュウリと玉子焼きという具材がすべてサンドイッチの具材とかぶり、麺さえあればボクの家では簡単にできる料理であったから。
しかもそこそこ上手にできる…、これで今年も食べおさめにて、次は来年…、また来年。
ところでこんなビックリガジェット発見しました…、なんだかかなり気になります。
iPhoneのケースなのでありますけれど、3個のレンズを搭載したもの。
「
the iPhone Lens Dial
」って言う名前。
値段が結構お高めで、米ドルで249ドルというコトでありますからして、送料も含めると2万円になってしまうというかなり買う人を選んでしまう挑戦的なる製品のコレ。
名前の通り、搭載した3つのレンズをダイアルで切り替えながら撮影するという仕組み。
アルミニウム製のiPhoneケースに、レンズを埋め込んだホイールを装着するスタイルで、だからレンズが必要の無いときにはレンズ部分だけを外して使えもします。
レンズは0.7倍の広角レンズ。
1.5倍の望遠レンズ。
0.33倍の魚眼レンズの3種類。
どれもコーティングされたかなり上等の光学レンズを使ってる。
このレンズにくわえてiPhoneの標準レンズと全部で4種類のレンズが使える。
写真の表現方法が随分、多様になりはする。
サンプル画像は横に貼った画像の通り。
オモシロイとは思いはする。
けれど撮れる画像だけで判断すれば、この程度のコト。
流通しているいろんなアプリを使って再現できるでしょうネ。
デジタル処理ではあるけれど、いろんなレンズフィルターでいろんな画像が手に入る。
魚眼レンズのようなフィルターすらあったりします。
だからこれだけの値段を払ってこれを買わなきゃいけない理由はどこにも無い。
しかもこのレンズカバーをはめてしまうと本体側のLEDフラッシュが隠れてしまい、フラッシュ無しで撮影をしなくちゃいけなくなったりもする。
けれどです。
この独特のゴツゴツとした形状と、サイバーパンクな存在感。
「苦みばしった男のガジェット(笑)」って感じがあって、どうにもこうにも魅力的。
うれしいコトに、これはiPhone4世代の専用ガジェット、だからボクは買おうと思っても買えないのです…、あぁ、よかったなぁって、そんなステキなオキニナリ。
デジタル画像つながりで、動画を一本。
Adobe Systemsの画像レタッチソフトの「Adobe Photoshop」…、通称フォトショのプロモーションビデオであります。
コンセプトがオモシロクって、「ある男性の日常をフォトショを使って画像修整していくとどうなるか?」ってモノ…、そのイメージをストップモーションアニメで描いたモノであります。
オモシロイ。
フォトショを使ったコトがある人なら、そうそう、こんなときに重宝するんだよね…、ってウフフと笑ってしまう。
ボクもブログ用の画像はほとんどフォトショでレタッチしてる。
画像がもともと持っている自然な色合いや質感があっという間によみがえってくれたりするから重宝するけど、あんまりいじり過ぎると元の画像とまるで違ったものになっちゃったりしてビックリもする。
この日記の一枚目の画像はワザワザ、油絵風にレタッチしてみた…、これはこれで風情があっていいかなぁって思ったりする。
「ご利用は計画的に」というコトでしょう…、こころがけます、これからも。
今日はこれから今日の仕事のまとめをします。
明日は東京、アチラコチラで打ち合わせのち、アレやコレやと企画の仕事…、さぁ、がんばってまいりましょう。
[0回]
2011/11/24 (Thu)
gadgets
Trackback()
Comment(6)
ニチヨウノアサノアレヤコレ
おはようございますのご挨拶の代わりにカワイイ動画を一本。
まもなく日本でも封切りになる「タンタン」の、熱烈なファンが作った動画なのでありますけれど、実は漫画全24冊のエピソードを少しずつ取り入れられた通な一本。
一方、スピルバーグ監督が作った最新映画「タンタンの冒険」。
タンタンの造形が今ひとつピンと来ないと言われながらも、その内容と映画自体の出来栄えはかなりよく出来って言われてる。
英語版の題名が「The Adventure of TINTIN」だから、フランス語読みのタンタンではなく、英語風に「チンチンの冒険」ってしなきゃいけないんじゃないのって、ウェブではかなり大紛糾。
たしかに公式トレーラーでも「ティンティン」って何度も名前を呼ばれてますし、なるようになれって感じでござる。
ところで朝…、スパゲティーを作って食べる。
使いたい野菜がいくつかあって玉ねぎ、ピーマン、それからニンジン。
炒めスパゲティーにするしかないかと細切りにしてまずは玉ねぎとニンジンいためる。
油と塩でジャジャっと炒めて昆布ダシ。
ジューっと蒸発させつつ味を含めたところで火を止め、そこにピーマン…、余熱でしんなりさせておく。
パスタを茹でてる間に大根おろしをゴシゴシすります。
軽く搾って水気をとって、そこにツナ缶。
パカッと入れて、芥子マヨネーズをネリネリいれてきれいに混ぜあわせとく。
大根おろしとツナの使い方にはいろんな流儀があるようで、大根おろしの水気をそのままにしてパスタをみずみずしくさせる方法。
ツナはパスタと一緒に炒め大根おろしは別にのっける流儀もある。
ボクはツナの存在感をたのしむために大根おろしとツナを合体…それをつなぐのがマヨネーズというこの方法で大抵つくる。
茹でたパスタを具材とあわせてジャジャッと炒め醤油で風味を付けたらお皿に盛って、ツナ大根と大葉、それから海苔をちらした。
出汁のきいた醤油の味にツナマヨネーズのコクが混じって、和風なんだか洋風なんだかわからぬ味に仕上がって、大根おろしがみずみずしさまで与えてくれる。
野菜もタップリ、朝の体がうるおった。
ところでかなり気になるキッチンガジェットひとつ、ご紹介。
ティカップの縁を両手をガシッとつかみ、お湯の中にぶら下がるロボット型のガジェットでお腹の中にタップリ紅茶の葉っぱを格納…、お茶を出しますという趣向。
Robot Tea Infuserという名前で、一個、
14ドル99セントという値段にてつい最近まで在庫無しだったのだけれどクリスマスシーズンを前にしてやっと販売開始
になった。
お茶を出すための道具って、いろいろあってこうしてかわいく変わったモノが多いところがなんだかステキ。
そもそもお茶。
中国なんかでは茶葉をそのまま茶碗に入れて、お湯を注いでしばらく待ってお茶が出たらば息吹き葉っぱをどかして飲む。
そんな飲み方があるほど、抽出法が自由で多彩なところが、こうした遊びゴコロにあふれた道具を作る背景なんでしょう。
コーヒーなんかにない世界。
それにしてもコレ…、陶器のカップの中ではロボットくんもいささかさみしい。
ちょうどうちにはボダムのガラスのカップがあって、そこでのびのび、お茶を出させてあげるときっとステキだろうなぁ…、と思ったりする、オキニナリ。
[0回]
2011/11/13 (Sun)
gadgets
Trackback()
Comment(4)
小柱みぞれの蕎麦の夜
夜は軽く…、と誓った通り、そばを作って夜とする。
辛味大根が安かった。
昔、辛味大根ってよほどグルメなスーパーか、デパ地下くらいにしかなかったのに、今では結構、いろんなところに出回っている。
辛い大根。
その名の通り、普通の大根に比べれば辛く出来てる。
けれどそれも個体差があり飛び上がるほど辛いものから、ほんのり辛くてむしろ甘みが引き立つようなモノもあったりするのですネ。
煮ておいしいモノではなくて、ほとんど生食で、しかも水気をほとんど持たない。
おろし器つかっておろしても乾いた感じ。
ここが普通の大根と違ったところで、例えば蕎麦の薬味に使うと、大根の風味や辛味は利用でき、しかし出汁を薄めぬところがよかったりする。
今日はこれをちょっと変わった使い方にて使ってやろう…、と。
それから小柱。
青柳の貝柱のコトを小柱といい、これが結構高かったりする。
今日も親のあおやぎと、この小柱が一緒に並んでいたのだけれど、同じ重量であおやぎの方がずっと安くて、ちょっとビックリ。
たしかに小柱。
ひとつひとつ取り出して、キレイに洗って準備する。
手間を食べるようなゴチソウで、それを使って、さぁ、蕎麦作る。
蕎麦は茹でた袋麺。
最初から、煮こんだ蕎麦にしてやろうと、それで蒸したの買ってくる。
冷たく〆た蕎麦をツルンと食べる食感。
みずみずしくて、ハリがあり、それはそれでおいしく感じる。
けれど温かくして食べる蕎麦。
ヌンメリとした蕎麦独特の粘った食感。
蕎麦の香りも華やかになり、しかも今日の袋麺は9割蕎麦で、だからムッチリ。
ちょっとほじほじした蕎麦の実っぽい食感混じりジックリ煮こむとおいしくなってく。
アゴ出汁。
それから醤油をつかい、砂糖でちょっと甘みをくわえる。
そこでクツクツ、冷たい蕎麦をそのまま煮込む。
沸騰寸前の高温で煮ていくと、蕎麦がフックラ膨らんで香りがフワッとたってくる。
まずは麺だけお椀に移す。
そこにパラリと七味をふって、鍋に残った汁に辛味大根放つ。
強火にし、一気に大根に熱をくわえる。
それをザザッとお椀に注ぎ、パラリと小柱、それから切った三つ葉を飾って、今日の夜の出来上がり。
ズルリとすすると、蕎麦のムッチリした食感に辛味大根の繊維が絡んで出汁をシッカリ口の中へとたぐりよせてく。
プチプチはぜる小柱が、海のうま味を汁に溶かして、それをシャキッと三つ葉の緑がひきしめる。
辛味大根の辛味はほのかで、けれどスキッと鮮やかな香りが辛さの名残りを伝える…、お腹もポカリとあったまり、夜の体がやさしくほぐれるオゴチソウ。
ところで現在、外出中のテキスト入力はiPhone、あるいはポメラでしてる。
本当は、MacBook Airがあれば理想的ではあるのだろうけど、今のボクにはまだまだ贅沢。
長文入力はほぼポメラ…、って状況であるのですけどなんとまもなく、
新型ポメラが出る
んだそうな。
ボクが使ってるオールドモデルはバタフライ型のキーボードのため、使わないときはコンパクト。
けれどちょっとしたコトでそのキーボードが折り畳まれてしまうので、膝の上みたいな安定しない場所ではいささか具合が悪くて使えなかった。
カフェのテーブル専用の入力ガジェットって感じになってしまってました。
けれどコレ。
かつてのモバギを連想させる、スッキリデザイン。
これならどんなとこでも打てそうですナ!
しかも親指シフト対応だという。
日本語入力に適したように設計されたボクもワープロ時代に愛用していた、けれど今では瀕死の入力メソッドが復活するっていうではないの…、大興奮。
Bluetoothを積んでいてiPhoneなんかの外部キーボードとしても使えてしまうし、データのやりとりもかなり簡単…、いい感じ。
プロモーション用の動画がいかにも「書くという単機能を突き詰めた日本の電子事務機でござい」って感じになっているのも正直だったりいたします。
ただ本体サイズに比較して、ビックリするほど小さな画面、それに4万円弱って値段が、やっぱりキングジムだよねぇ…、って。
キングジムのキングは多分、殿様商売から由来してるんじゃないのかしらって、思うほどに彼らの商品は強気の値段。
ちょっと我慢して、MacBook Airにするのが順当かなぁ…、って思いもするけど、気にもなる。
なんだかとてもなやましい。
[0回]
2011/11/10 (Thu)
gadgets
Trackback()
Comment(10)
前のページ
HOME
次のページ
Copyright ©
サカキノホトンブログ
All Rights Reserved
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]