忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    食事を終えて、同じビルの中にあるポールバセットでお茶にする。

    8cf4b46f.jpg打ち合わせを兼ねコーヒーを飲む。
    お店の雰囲気。
    流れる時間。
    そこで働く人の気配や、そしてコーヒー。
    どれをとってもとても上等。
    伸びやか、おだやか、ユッタリしてて気持ちがゆたかに満たされる。
    豊かなアイディアが次々溢れてやってくる。
    そんな感じのお店で、大好き。
    …、なのだけど。
    平日の昼は景色がちょっと違うのですネ。

    どこかでランチを終えたスーツのおじさんたちが、あちらこちらにうずくまるようにコーヒー飲んでてまるでカラスの集団のよう。
    その人たちが1時ちょっと前になった途端にササッといなくなり、店の雰囲気が明るく、軽くなっていく。
    お店の雰囲気ってお客様が作ってくモノ。
    飲食店とお客様は共同作業をしながらたのしい時間を作る。
    そんなコトを思ったりした。

    それにしてもこのビルの中。
    かつてはココの隣にあるサルバトーレのランチバフェと、地下1階にある「ハシヤ」っていうスパゲティー屋さんが行列できる双璧店舗。
    今日もハシヤは20人以上の長い行列。
    壁の穴が脱落してしまった今となっては、和風スパゲティーの最後の砦はそのハシヤ。
    頑張ってるなぁ、と思いつつ、サルバトーレは若干静か。
    バフェならいい…、って時代はとおの昔に終わった。
    だからかずっと「90分1500円」しかなかったバフェに、「40分で1000円」って言うランチ休みの長さに合わせたバフェをやってた。
    確かに安い…、けれど40分で食べるだけ食べて帰るってなんだか早食い競争をやってるみたいでせわしない(笑)。

    そして夜を崎陽軒のシュウマイ弁当。
    kiyoken.jpg今日は自宅で昼を終えてからずっと仕事で、もしかしたらば料理を作る暇も無いかもとそれで買っておいたコレ。。
    ワタクシ的には、駅弁界の最高峰。
    貝柱のうま味と風味がドッシリおいしいシュウマイも当然おいしい。
    けれどそれ以外の、例えばカジキマグロの醤油煮のムッチリとした歯ごたえ、それから魚のうま味の確実にして見事な味わい。
    例えば角切りメンマの甘くておいしく、しかもカリコリ歯ごたえ軽快な見事な煮加減。
    クチュっと油を吐き出す唐揚げ。
    佃煮昆布と刻み生姜の味わい深さと、なによりご飯のスベスベとした絶妙レベルの炊き加減。
    どれをとってもよく出来ていて、しかもいつも同じ状態、それから味わい…、今日もたのしく頂きました、ゴキゲンに。

    ところでまずは下の動画を見てください。



    昔なつかしい8ミリ映画をみているみたいな、淡い色合い、コマ落ち動画。
    実はコレ、35ミリフィルムを使って撮った動画。

    lomokino.jpgLOMOカメラって言うトイカメラの代表的なるカメラを作った会社が作った、動画撮影専用カメラ…、「LomoKino」って言う名前であります。
    36枚撮りのフィルム一本で、撮れる動画は30秒ほど。
    カメラ本体についてるレバーをクルクル回して撮影するという、その方法もまるでトーキー映画の中のシーンのようで、かなり惹かれる。

    回す速度でコマ撮り速度が変わったり当然、かなり手ぶれのリスクがあるだろうし、カメラ性能としては当然、劣ってはいる。
    今は動画は小さなデジカメあたりでも、ハイヴィジョンがまるで当然。
    3D動画が簡単に撮れてしまうほど、便利になってる。
    けれどコレ。

    当然、一旦撮った画像を現像に出し、現像できたフィルムをビューアに収納し、グルグルレバーを回して見るって、まさに玩具な感じがステキ。
    動画って、「絵が動いているコトなんだ」って、そんな当たり前を体験できる。
    子供たちにもたせたらどんなにステキか…、って思ったりもする。
    このガジェットの使い方とか魅力とかを無声映画仕立てで紹介するビデオ…、下に貼っておきます、どうぞ、堪能下さい。



    LOMOを作ってるロモグラフィーって会社の公式ホームページで、現在販売中でござるも、あんまり在庫が無くてなんだか急に欲しくなっちゃう。
    画像を撮るためのLomoKino本体が7900円、動画をみるためのLomoKinoScopeがついてるセット価格が9800円という値段でござる、ますますなんだか、なやましい。
     

    拍手[0回]

    PR
    飛行場からビュビュンと東京。
    つい最近にターミナルビルが場所を移して再オープンした徳島阿波踊り空港なる飛行場。

    tokusimaap.jpg滑走路を延長したのが移転の理由。
    従来の滑走路では、ボーイング747が着陸できない…、というのが延伸理由だったんだという。
    ところが残念。
    滑走路が完成したら、JALがボーイング747の就航をとりやめちゃった。
    今はまだジャンボを所有しているANAも、そのうちジャンボは売り払っちゃう。
    大きいだけで燃費がそれほど良くない飛行機。
    新たな世代にとってかわっていく傾向を、誰も予想しなかったのでありましょう…。
    こんな時代のミスマッチ。
    これの他にも山ほど一杯あるんだろうなぁ…。
    だってボクの部屋にもいっぱい、時代遅れの残骸がある。
    レコード、MD、DAT。
    CDさえも今じゃ時代遅れになろうとしているスゴさ。
    そういえば、地デジ化っていうのが決まっていながら、平気で地デジチューナーをのっけぬテレビを売り続けていた、家電の人たちの商売倫理を、なんで誰も問おうとしなかったんだろう?って、思った。

    それにしても今回の出張。
    ひさしぶりに2泊という本格的な出張でした。

    boku.jpg地方の外食産業って、かなり疲れているのかなぁ…、って。
    郊外立地。
    街道沿いに次々できるナショナルチェーン。
    食べ放題やファストフードのお店が我が物顔に大きな看板だして、どこに行っても同じ景色に見えてくる。
    駅前にいけばそこには和民やマクドナルドが一等地にあり、これまたどこがどこだかわからない。
    市場にいけばその街ならではのたのしい食材があるのだけれど、それを他の地方にまでも届ける手段やアイディアがない。

    地域の食が、全国共通のビジネスの前にたじろいで、どうしようもないほど悩んでる。
    一体、誰が悪いんだろう。
    金の理論でパワーゲームを仕掛ける会社が悪いのか。
    どこにでもある安さにとびつく、生活者が悪いのか。
    それとも独自であるより他と同じを安全と思う経営者の方に責任があるんだろうか?
    多様であるコトこそが豊かの証。
    多彩な食が日本の食の根幹をなす美徳であったはずなのに…。
    そんなあれやこれやをなんだかちょっと真剣に、考えちゃった。
    これからすべきコトはたくさんあるんだろう…、って思いもします、頑張ろう。

    さてヨツサン。
    一旦家に帰った途端、ちょっと打ち合わせができないかなぁ…、と呼び出し受ける。
    それで駅前、カフェ・ベローチェで打ち合わせ。

    9e0f4ecf.jpgココで一番のオキニイリ。
    抹茶オレを選んでたのむ。
    セルフ系のチェーンストアのコーヒー専門店で売られる抹茶ラテの中で、このラテだけが甘さをもたない。
    甘みを足すためガムシロップが付いてくるという、本格的な商品でだから結構、好きだったりする。
    ちょっと粉っぽさを持った濃厚。
    おそらく抹茶の粉を沈殿させないように、抹茶パウダーそのものの粒子をいじっているのでしょう。
    あるいは液体そのものの比重を変える何か工夫をしているのかも。
    その分、ポッテリ。
    飲み物なのに、かなりお腹が膨れる感じで今日のお腹にはちょっと重いが、これを飲む。

    バッテリーを入れ、ひさしぶりにさわったボクのデジイチさま。
    さすがにやっぱりいい絵が撮れる。
    ごめんね、これから絶対、忘れず可愛がってあげるからネ…、とナデナデしながらかわいがる。
    ところでボクのMacくん。
    「まっちゃおれ」って入力したら「抹茶俺」って変換された。
    日本人が料理を注文するときよく間違える、「I am Tea」…、ボクはお茶ってその言い方に似ていて笑う。
    「I am Maccha」な夜であります、いい感じ。

    バッテリーを入れ忘れ、ただのレンズ付きの箱となってしまったボクのデジカメのように今、出張に出るということはすなわち「電源確保の準備をする」というコトになる。
    そんな今に便利なガジェット、ひとつ発見いたします。



    twelvesouthって会社が作って販売開始したPlugBug
    赤い本体をマックブックのACアダプタに組み合わせると、iPhoneやiPad用を充電するためのUSB端子が使えるようになるというモノ。
    オモシロイ。
    もっと小さなUSB端子用の電源アダプタも存在するけど、これならコンセントの穴がひとつふさがるだけで2つの機器が充電できるのがいい。
    なにより白くツルンとしたACアダプタに真っ赤なアクセントができるというのがなんだかステキ。
    レオン的とでもいいますか…、できるオトコのおしゃれなガジェットって感じに変身、鞄の中でも目立つコト、まちがいなしでございましょう!
    35ドル弱っていう、ちょっと高めの微妙な値段ではあるけれど、なんだか気になる、オキニナリ。
     

    拍手[0回]

    朝というのに、アメリカンドッグが食べたくってしょうがなくなる。

    c9853c86.jpg昔、デパートの屋上なんかでしか売られてなかった、非日常的なるスナックフード。
    休みの日。
    松山の三越に行き、まず屋上にまっしぐら。
    揺れるゾウさんにのっかって、メリーゴーランドを何周かして、それからアメリカンドッグをおねだりする。
    ガラスドームの中を吹き出す、色とりどりの極彩色ジュースを一緒に食べる。
    甘くて、ザックリ、歯ごたえあって。
    アメリカってこんな味の食べ物ばかりあるのかなぁ…、って思って食べてた。
    ハンバーガーもまだ日本になかった頃。
    ボクにとってのアメリカ味は、甘くてちょっと苦かった。

    重曹味とでもいいますか…。
    生地をバリッと仕上げるためにいれたショートニングが、油で揚がるとほんのり苦い。
    苦くのだけど、それが生地の甘みと一緒になると不思議と気にならない。
    甘い香り。
    ケチャッププチュンとかけると酸味も程よくてエネルギーに満ち溢れたよな味に感じる。
    セブンイレブンに走ってかった。
    家に帰る途中に齧って食べようか…、って思ったけれど家まで我慢。
    お皿にのせて、飲むヨーグルトと一緒に食べて、朝のお腹をほどよく満たす。
    空は青空、秋晴れの今日…、ちょっとユックリいたします。

    最近、オキニイリで使っているのがこの腕時計。

    15454fb8.jpg地球時計」っていう名前。
    プラスティックで出来たドームに、小さな地球儀が浮かんでいるという構造。
    時計としてはかなりクセのある造り。
    針はない。
    小さな黄色いボールが地球の回りを転がりながら60分をかけて一周。
    つまりそれが分針で、銀色をした三角形のトゲがもひとつ。
    これが24時間かけて一周していく。
    24時間時計になってて、しかもこのトゲ。
    反時計回りに動いてく。
    地球の自転の方向に回っていくというモノで時間をよみとるのがむつかしい。
    だから昔、買っていたけど、長い間、使わなかった。

    そもそもここ数年間、時計を使わぬ生活だった。
    自分のペースでほとんど全ての仕事が自分で完結していた。
    けれど最近。
    いろんな人と会うことが仕事のメインに変わり始めて、だから時計が必要かなぁ…、と。
    とは言え、時間に縛り付けられるのもなんだか業腹。
    そうだ、この時計がいいんじゃないか?と。
    今何時?っていうのはちょっとわからない。
    けれど「今、何分?」っていうのはすぐにわかるように出来ていて、それで十分、役に立つ。
    なによりボクらの地球をいつも感じてられるような気がして、オキニイリ。

    そうそう、おんなじような考え方、こんな時計を発見します。
    アコースティックアラームクロックっていう、製品化されている訳ではないのだけれどとてもステキなコンセプトモデル。
    人を目醒せるためにできてるのかどうかわからぬやさしく、けれど気になるガジェット。



    ダイアルでアラームセット。
    もうこの段階でおそらく正確な時間を設定できるわけじゃない。
    時間が来るとアラームクロックに張られた弦を、ポロンポロンと爪弾きながら音を出す。
    これで寝ている人を起こすことができるとは、まず思えないやさしさで、例えば時計を普通、必要とせぬ自由な時間を切り取りメリハリつけるため。
    こんな道具でポロンポロンと時報がわりをさせてみる、ってそんな使い方がいいかもネ。
    弦のチューニングを変えるとメロディー変わるってアイディアもいい。
    なによりステキに思うのが、これって時計でありながら、今の時間がまるでわからぬ、時計としては根本的な機能が欠落しているところ。
    だからと言って、役にたたないわけじゃないのがなんだかたのしい、オモシロイ。
     

    拍手[0回]

    朝にサンドイッチを作って食べる。

    8b5412f8.jpg新宿の「BUN」っていうお店で出しているチーズを焼いたサンドイッチ。
    それをなぞって作ってみましょうと。
    薄切りのパン。
    一枚分はそのまま使って、そこにタップリマヨネーズ。
    スモークハムをフワッとのっける。
    白い胡椒をパパっとふる。
    レタスをちぎってコンモリ盛って、普通はココでパンで蓋する。
    その蓋を、トーストします。
    しかもそこに、とろけるチーズを一枚のっけて、それがとろけてパンがこんがり焦げるまで、トースターで焼いたもので蓋してザクッと二つにわける。

    不思議な食感。
    一番最初に口に入ってやってくるのがとろけるチーズのコッテリとしたなめらかで、次にシャキッとレタスのみずみずしさがきて、そこから一気にフックラとなる。
    噛んでくうちにチーズやレタスの味がハムに紛れてなくなり、最後は普通のハムサンドイッチになっていく。
    上はあったか。
    下に向かっていくに従い冷たくなって温度感もオモシロクって、しかもときおりガリガリと焦げたパンが壊れて口にちらかっていく。
    チーズで覆われたところはパンがこんがりしないで、シットリ蒸されたみたいになる。
    そこがちょっと肉まんの生地みたいになるのがまたおいしくて、食べはじめるととまらぬおいしさ…、また作りましょうと思う朝。

    ところで昨日、ちょっとしたお買い物をいたしました。

    ad77747e.jpgいつも使ってるSONYの「NEX-5」。
    小さく、しかも写りが良くてなかなかによいカメラだって思うのだけど、レンズの数が増えていかない。
    レンズの設計がむつかしいってコトのようなのだけど、発売されて1年以上がたつのにいまだに専用レンズが4本しかない。
    特にボクが撮りたい画像に適したマクロレンズがなくて、同じソニーのαレンズをアダプター経由で使ってる。
    このアダプターがジリジリ大きな音をたて焦点さがしていったりきたり。
    かなりの確率でピンぼけ写真がとれてしまうというシロモノ。
    それでもそれに合わせてつかってるマクロレンズのボケ味が好きでずっとつかってた。

    新しいレンズアダプターが昨日発売。
    アダプターそのものに焦点をあわせるための機構が内臓されているので、αシリーズのカメラと同じような速度、精度でピントがあるんだという。
    ただその分、アダプタだけでも小さなデジカメくらいのサイズがあってしまってる。
    本体に装着すると大きく出っ張り、合体メカのようになりもともとこれの売り物だった小さなサイズが台無しになる。
    けれどオトコの子的にはゴツゴツしてて不格好なモノが好きだったりするのですよネ。
    だからかなりのオキニイリ。
    撮ってみようと思ったけれど、まだドライバーがリリースされていなくってファームウェアの書き換え用がないというのがちょっとさみしい…、ソニーってこうした間抜けなコトを平気でするよね…、ってわらっちゃう。

    ところでカメラつながりの動画をひとつ。
    「Throwable Panoramic Ball Camera」っていう名前の360度のパノラマ写真を取ることができるボールカメラというコンセプト。



    ボール状の物体に36個の携帯電話に格納されるカメラモジュールが等間隔で配置されてる。
    ボールの真ん中部分には加速度計が内臓されてて、一番高い場所に放り上げられた瞬間を狙ってシャッターが着られるようにプログラムされている。
    それを画像処理してマウスでグリグリしながら見れる。
    この画像を撮ったその時、その場所のほとんど全てが記録できるというオモシロさ…、いろんな使い方ができるんだろうなぁと思ったりする。
    残念ながらコンセプトモデルというコトで、製品化は未定というコト…、そんなにコストをかけずに製造できそうでぜひに!と思う、オキニナリ。
     

    拍手[0回]

    出先から家に帰る途中に軽く食事を…、頂上麺でフカヒレ麺。
    tr.jpg土鍋でグツグツしながらやってくる、麺というより「麺が具材の鍋料理」。
    スープはかなりとろみがついてて、だから温度も下がらずずっとグツグツしている…、だから麺にどんどん熱が入ってやわらかくなる。
    最初はバッサリしている麺が、ユックリ、そして確実にとろんととろみのスープと一体化していってそこにコリコリ、フカヒレの筋が歯に当たる。
    その食感のコントラストをたのしむ料理。
    オイスターソースと鶏からとったスープのうま味…、甘くてかなりコッテリしてて、そこに黒酢を垂らすと酸味と香り、そして風味がましていく。
    すっきりしてて、けれどしっかりあとをひく、うま味の宝庫の黒酢パワーを堪能するのがこの頂上麺の正しい食べ方…、そんなコトを思ってさてさて、おうちに戻って一仕事。



    関連ランキング:中華料理 | 東京駅大手町駅日本橋駅



    ところでボクのブログに載せてる画像のすべて…、ソニーのミラーレース一眼デジカメ「NEX-5」で撮っております。
    レンズはαシリーズのマクロレンズを使っているので、コッテリとした色合いとかなりゴージャスなボケ味のある画像がとれる、今のところのオキニイリ。

    094ff384.jpegところがソニー。
    このNEXシリーズの新たな製品をリリースしました。
    NEX-7。
    画素数なんと2430万画素。
    画像処理エンジンも高性能化し、シャッターを切ってからのレリーズタイムラグが世界最短という驚くべき高性能を身にまとう。
    形はNEX-5とほとんどおんなじで…。
    けれど内臓ストロボと、有機ELのファインダーを搭載してる。
    ボディーはマグネシウム合金で、モニターだって最新式。
    ガジェット大好き魂をかなりくすぐる新商品。
    みるからに、いい写真が撮れそうな良い顔つきをしていてウットリ、眺めてしまう。
    11月11日に発売予定。
    つまり2ヶ月以上の執行猶予がついている(笑)。
    ボディーカラーがブラックオンリーっていうとこも、最近のソニーとして珍しくオトコプロダクトでございって感じで、気持ちがあがる。
    問題は…。
    ボディー単体で13万円。
    レンズを付けると14万5000円というかなり強気の価格帯。
    それに合わせて、いろんなレンズもでるのですよね。
    仕事をかなりがんばらないとってモティベーションをあげることにする、ガンバロウ!

    動画を一本貼っておきます…、後半部分で「NEX-7」が紹介されてる、目のオゴチソウ。



    それにしてもこのオヤジ、嬉しそうにしゃべりますよね…。
    デジカメを含む電子ガジェットの専門家…、ってコトなんだけどかなり手元があやふやなコトが何度かあって、あぁ、ボクが代わりにやってあげるのにってハラハラドキドキするのが不思議な臨場感。

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]