忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    朝の小腹を満たしましょう…、と、それで「かのや」と言う蕎麦の店。



    「立ち喰い蕎麦の店」と、説明しようと思ってやめた。それというのも、立って食べるわけじゃなく、カウンターに椅子という普通の食堂風の店。
    ただ食券を買い、それを厨房前のカウンターに持って行き料理ができたら呼ばれてそれを取りに行く。
    当然、食事が終わったら食器を下げ場にもっていき、ごちそうさんと店を出るというつまりセルフサービスの蕎麦屋であって、ただずっとそういうお店も含めて立ち喰い蕎麦の店と表現してたと若干反省。
    このロジックで言えば例えばスターバックスのようなお店も「立ち飲みコーヒー」と言うかというと決してそんなことはなく、一方、こういう蕎麦屋を「スターバックススタイルの蕎麦屋」というかといえばそれも居心地悪い。
    まぁ、とりあえずセルフの蕎麦屋と今日は言う…、そして今日の蕎麦はこれ。



    ちくわの天ぷらに岩海苔トッピングという汁そばで、汁はうどん用に用意されてる関西風の透き通ったつゆ。
    カツオと昆布の風味がほんのり漂うふっくらしてて、しかもシッカリメリハリのあるおいしい出汁に、溶け出す岩海苔のコクと風味が一層まして、そばにヌンメリからみつく。
    しかも岩海苔…、つゆを吸い込み膨らんで、食べるとコリコリ歯ごたえがいい。
    その歯ごたえもそのうちトロンと粘りだし口一杯を磯の香りで満たして消える…、ハリがあるのになめらかな食感、味わい、オキニイリ。
    コロッケにしようか、それともちくわの天ぷらにしようか迷って、結局、ちくわの天ぷらにして一口目にしてやっぱりコロッケにすればよかったといささか後悔。
    ちくわの天ぷらもおいしんだけど、この岩海苔のそばと一緒に食べるにはいささか食感一本調子…、ムチュンと歯切れるばかりなり。
    カサカサしたり、ほろりとしたり崩れて出汁と混じり合いシットリしたりと、あのコロッケの変幻自在がなつかしく、次には絶対その組み合わせと思いながらも完食の朝。


    関連ランキング:うどん | 新宿駅新宿三丁目駅新宿西口駅



    仕事の間での時間をスタバで…、フォームドピオエスプレッソを飲む。



    ダブルショットのエスプレッソにフォームドミルク…、ガラスのカップが層をなすまるでショートカクテルみたいな姿の大人の飲み物。
    ミルクの風味でエスプレッソの苦味がきわだつ、しかもポッテリ、喉をやさしく撫で回すゴチソウ感に満ちあふれている、その飲み心地も大人的。
    周りの人をみてみると、いつものカップが真っ赤なホリデーカップになっていた。
    お店の人のユニフォームも赤いTシャツ、緑のエプロン…、ホリデー仕様。
    ハロウィーンが終わったらもうクリスマスの準備がはじまる。2ヶ月続くホリデー気分を息切れしないで走り切る、アメリカ人ってやっぱりスゴい体力の持ち主なんだと思ったりする、さぁ、仕事。

    フランスの国鉄・SNCFのTGVにのって旅にでかけましょう、ってキャンペーンのプロモーションがステキでござる。
    パリの街角に置かれた赤、水色、オレンジ、黄緑、紫色の5つのドア…、それぞれの扉にはジュネーブ、ブルッセル、バルセロナ、シュトゥットガルト、ミラノという街につながっているという、まるで「リアルどこでもドア」という内容。



    で、このリアルどこでもドア。
    開けるととこには大きなディスプレー、ウェブカメラでつながっていてドアの向こう側の人たちも開けた人の様子をモニターしてる。
    モニター越しのやりとりが、ステキです。
    TGVで旅をしませんか…、というメッセージなのだけれど、大陸って電車で外国に行けるというコトなんだなぁって、ちょっとうらやましく思ってしまう、シマノクニに住んでるワタシ。旅をしたくなりました。

    拍手[6回]

    PR
    朝、友人と会うようがあってそれで近所のバーガーキング。



    夜に降った雨のせいでしょう…、街の空気がすっかり秋の空気に入れ替わったようで少々肌寒く、朝のひかりもやさしく感じる。
    秋であります…、本物の秋。
    お店に入るとお休みの朝というのにちょっとニギヤカ。
    注文をして手渡されるのがいつもの番号札じゃなく、注文した料理ができるとブルッとなって呼び出すタイプのモノになってた。
    最近、バーガーキングは大型店を沢山つくっている上に、フードコートタイプのお店も増えてきて、だからこういう工夫をするようになったんでしょう。



    お店がニギヤカな理由は小さな子供連れのファミリー客が多かったこと。
    最近、四谷三丁目にはお休みのたび、たくさんのファミリー客がやってくる…、理由は「東京おもちゃ美術館」っていう施設があって、そこが子供を集めているからなんでしょう。
    出来た当初はこれほど人気はなかったけれど、徐々に認知されてきたんでしょう。
    おもちゃで遊ぶついでにこうしたお店でみんなでくつろぐ姿…、昔、子供は駄菓子屋さんで遊んだけれど、今の子供はファストフードで遊ぶのかもねって思ったりする、時の流れでございましょ。



    バーガーキングの朝食限定商品は、かつてはクロワッサン系ばかりだったけど品揃えが豊富になってたのしくなった。
    朝食限定の中で、ジャンク魂がふつふつ沸き上がってくるのがスパムサンド。
    バンズでグリルしたスパムとベーコン、チーズにレタス、トマトを挟んだサンドイッチで、一口食べると口の中がアメリカになる(笑)。
    カリッと表面焦がして焼いたスパムがムチュンと歯切れ、脂のうま味とガツンと塩の味が口に広がっていく。
    目覚めの口に充分すぎる迫力と刺激があって、目が覚める。



    それからもひとつ、これは一日中、販売されてるモノなんだけどフィッシュサンドがオキニイリ。
    今までずっとフィッシュサンドはマクドナルドのフィレオフィッシュが一番だと思っていたけど、ここのはパンがシッカリしてて、しかもボリューム満点。
    フィッシュフライも分厚く、魚を食べてるって充実感を味わうコトができるのもいい。チーズにたっぷりのタルタルソースと、ハイカロリーにウットリします。
    チーズを中に閉じ込め揚げたじゃがいもフライに、ピリ辛チキンのフライモノと見事にすべてが薄茶色にて、健康的の真逆な朝にしょうがないなと思う朝。

    拍手[3回]

    ドトールコーヒーで朝をとります…、四谷三丁目のいつものお店。



    日本中いろんなところにドトールコーヒーというお店はあって、けれどボクにとってここのドトールコーヒーだけは、ホっと気持ちが落ち着くところ。
    いつも同じ人がニコニコしてて、いつも同じ元気でキビキビ働いている。
    「ブランドだのみ」の飲食店や「システムだのみ」のチェーンストアばかりが目につくコトが多いけど、飲食店というのは実は「人がたのみ」の商売であるはずなんだネ…、だからこういう、人がステキなお店はステキ。



    最近の朝のオキニイリは玉子サラダとジャンボンハムのトーストサンド。
    ファストフード的に思えぬほどにカサカサとしたトーストブレッドの食感が好きでたいていそれにすんだけれど、今日はちょっと違った商品。
    チーズフォンデュソースドッグというのをたのむ。
    ここの創業当初からの名物料理のジャーマンドッグに、チーズソースをトロリとかけたモノであります。



    ゴーダチーズにエメンタール、チェダーチーズにゴルゴンゾーラと4種類のチーズというのが、まるでピザのクアトロフォルマッジみたいでたのしい。
    白ワインの風味とニンニク、それからナツメグで香りにコクをそえて作ったソースがトロリとパンとソーセージを包み込んで、いつものジャーマンドッグと違った味わい、食感、オモシロイ。
    かつてパキッと歯切れる食感に、肉汁たっぷりのおいしさだったソーセージが、いつのまにかちょっと痩せた感じがしてて、それで最近ご無沙汰だった。それにチーズが風味を足して、昔のジャーマンドッグのような味わい感じる、ナツカシイ。

    さて本日10月30日は「初恋の日」。
    他にも「たまごかけごはんの日」なんていうボクにとってはありがたくない記念日でもあり、けれども島崎藤村が初恋の詩を発表したのが1896年の本日であるという理由で「初恋の日」…、秋深まりゆくこの時期の記念日としてはいいではないのと、しみじみ思う。
    そしてこの歌…、「初恋」といえば村下孝蔵のコレに尽きると思い貼る。



    名演です…、ライブでこのクオリティーというのが驚き。
    なにより歌詞のひとつひとつを丁寧に歌いあげている…、歌とは「言葉を音符に乗せて伝えるモノである」と、そんな当たり前のコトを当たり前にできる歌い手が今の日本には少なすぎると思う朝。

    拍手[13回]

    ケンタッキーフライドチキンが新しい商品をスタートしてるというので、朝にちょっと覗いてみようときます。



    新しいというか、はるか昔にあった商品…、かつてはフィッシュケトルと呼ばれた白身魚を揚げた商品。
    英国のソウルフード「フィッシュアンドチップス」をアメリカ的に翻訳したような料理で結構好きだった。ファストフードと言えば肉ばっかりというその時に、魚系の商品というのが珍しくって、ひとりで「ケンタッキーフライドフィッシュに行ってくるは!」とかって言って喜んでいた。
    ひさしぶりにやってきまして、それだけ食べればいいのになぜだか、あれやこれやと注文し、朝のご飯と思えぬ内容になってしまった…、歩かなきゃ(笑)。

    フライドチキンにフライドフィッシュ、フレンチフライにビスケット。
    考えてみれば当然なんだけど、揚げ物はばっかでトレーの上は薄茶色…、KFCのロゴがかろうじて赤色添えて、フライドフィッシュ用ソースが入った袋が緑ロゴ。
    ファストフード的なる食卓に、あぁ、やっちゃったと、ちと後悔。



    さて、目的の魚の揚げたの食べてみる…、まずはそのまま。
    バリッと衣が歯茎を突き刺すような頑丈。こうだったかなぁ…、昔はもっとふっくらしていたように記憶する。
    イギリス的なるフィッシュアンチップスは確かにこんな具合に頑丈。けれども少し分厚い切り身を使ってくれれば、バリバリふっくらのコントラストを楽しむことができたのにねと、かなり残念。
    それでソースをつけて食べると、あぁ、この味だったと思い出す。
    ピクルス混じりのタルタルソース…、なるほどボクは、フィッシュケトルが好きなんじゃなくタルタルソースが好きだったんだと、思いがけずも腑に落とす。

    ビスケットもちょっと食感、かわりましたか…、バリバリしてる。



    ショートニングが効きすぎたのか、まるで揚がったようにパリパリ。
    メイプルシロップをかけまわしてもそれを弾いて寄せ付けない。
    なにかいけないことが起こり始めているのかなぁ…、って思ってしまう。なやましい。

    それにしてもお店の壁でにこやかに笑う誰かわからぬ白人男。
    そこに小さくメッセージ…、「prepared and cooked everyday」。毎日仕込んで毎日調理していますって、そんな当たり前のことを書かなきゃいけないくらいに、今のファストフードはへんてこりんなことをしてるの?って思って笑う。
    ただのタイポグラフィーだって思えばいいのかもしれないけれど、それじゃぁ、あまりにおバカさん。

    ところで英語とボクらは十把一からげにしてしまうけど、世界中にはいろんな英語由来の言葉があって、たとえばシングリッシュなんていうシンガポールの人たちの間でだけ使われている英語があったりするくらい。
    ある意味、日本のカタカナ文化も派生英語のひとつなのかもしれないけれど、そのオリジンの英国英語と世界で一番使われている米国英語で、まるで意味が違う言葉が結構あったりするのであります。
    たとえばこんな具合にね…、左がアメリカ、右が英国。



    確かに、フィッシュアンドチップスにポテトチップスがついてきたら面食らっちゃう…、けれどポテトカウチ用のポテトがフレンチフライだったりしたら、これまたビックリ。
    ほかにもいくつかこのサイトに紹介されているけど、たしかにオモシロイ。
    日本人のボクたちが、英国英語と米国英語のどちらの単語を受け入れたのか、その理由を考えてみるのも結構たのしくて、おそらく先にやってきた、その表現が日本にまずは根付くんでしょう。
    その好例がビスケット…、今だにやっぱりアメリカ風のビスケットには抵抗あります、さて歩きましょう、雨も一旦、上がりそう。

    拍手[3回]

    朝であります…、昨日の嵐で街の空気がすっかりマルッと入れ替わったのか、空気が澄んでててとても軽やか。



    今日は朝から青い空。光も鮮やか、コントラストが強いくせして、表に出ると風が涼しく目を裏切るような気持よさ。
    秋であります…、10月後半にしてやっと本格的な秋。
    歩く足取りもウキウキします、今日の空。
    午前中を家で仕事をするコトがあり、それで近所で朝にしようとモスに来ました。



    ひさしぶりのコトであります…、好きなチェーンではあるけれど、商品の方向性がユラユラ揺れて、商品力も随分変わった。
    それで最近、あまり行くことがなくなっていて、けれど先日、某テレビ番組のハンバーガーチェーン特集で格別の評価を受けたというのを聞いて、ひさしぶりに来てみようかと思ってテクリときた次第。
    友人誘ってやってきて、思いつくがままにあれこれ料理をたのんで、お勘定がなんと1250円…、大人二人がお腹いっぱいになるのにこのくらいのお金を必要とするというのは当たり前。
    まだまだ安いはずなのに、ちょっとギクッとしてしまう、外食チェーンは大変だ。



    クラムチャウダーにアイスコーヒーをたのしみながら、メインを待ちます。
    スベスベとして具だくさんなクラムチャウダーは相変わらずのおいしさで、けれどなんでスープを小さなコーヒー用のスプーンで飲ませて平気なんだろう…、とあいも変わらず思って笑う。

    スパイシーチリドッグがメインの一つ。
    ロールブレッドの内側がこんがり焼けてて、おいしそう!ってパクリと食べる。
    チリビーンズやハラペニョピクルス、プチュンとはじけるソーセージとほどよき品質で悪くはない…、けれどパンが甘くてフカフカ、口の中で粘つく感じがちょっと苦手と残念になる。



    海鮮かき揚げライスバーガーを食べてみると、ライスパテがバサバサしてる。
    生まれて初めてタイ米を食べて、口の中でバラつきカサつくあの違和感を思い出すような不思議な食感。
    中のかき揚げは決して悪くはないんだけれど、その味わいや食感に口が集中してくれない…、これまたなんだかすごく残念。
    オニポテセットのオニオンリングやフレンチフライは昔のままにおいしくて、お店の人の笑顔や親しみやすさに一生懸命な様には頭がさがるけど、やはり商品のグラグラしているとこにはガッカリ。
    「昔が良かった」といいはじめると本格的に老化がはじまったという証だよ…、って言われそうではあるけれど、昔が確かに良かったコトが最近あまりに多くて気持ちが下がっちゃう。

    イリュージョン系の動画をひとつ…、立体に見えるモノが実は平面上に巧妙に描かれたモノであるっていう動画は結構あるんだけれど、こういう使い方って珍しくって、ふふふ!とおもった。



    全てものの中でレイバンのサングラスだけが本物だったという、プロモーションとしてのこの動画。
    まぁ、そのメッセージを棚上げしても、やっぱりよく出来ている。
    人の目のたよりなさにもガッカリすると同時に、だから見なくていいものを見なくてすんだり、見たいものを見ることができるようになってるんだと思いもします。

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]