忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ひさしぶりにモスで朝。



    近所にあって便利な店ではあるのだけれど、ちょっと気持ちが遠ざかっていた。
    何ヶ月ぶりなんだろう…、やってきたらばお店の人は昔と変わらずずっと同じでそれがウレシイ。
    特にシニアなスタッフさんの朝の笑顔に元気をもらう。
    それにしてもお店の中がポスターだらけ…、くまモンまでがうつろな目をしてこちらを眺める。一生懸命はいいんだけれど、なんだかちょっと違うよなぁって思いながらの朝のコレ。



    メインをたのんでセットをあわせる。サラダセットにしたのです。
    飲み物はクラムチャウダーを選んで合わせる。金属製のフォークとスプーン、おしぼりならび、しかも器は使い捨てじゃなく陶器やガラス。
    こうしてみると、ココはファストフードじゃなくてカフェのよう。提供時間も普通のレストランに比べれば早くはあるけど、少々待つから、決してファストと呼べないけれど、その分、おいしきゃ大丈夫。
    レタスに大根、紅芯大根。シャキシャキ食感おいしいサラダをまず平らげて、それと入れ替わりにメインがきます。



    ひさしぶりのスパイシードッグ。
    長い間みないうちに、随分ズングリムックリになっちゃった。かつてももう少しシュッとしていて、カメラを間近に構えると反対側が遠くに見えた。
    ソーセージがちょっと太めで、代わりに短くなったようでありまして、上に乗っかるハラペニョも数がいささか控えめ模様。
    とはいえスリット入れた内側がこんがり焼けたパンの姿は色艶よくて、鼻をくすぐる香りも昔ながらのおいしさ…、喉がなる。



    太くなった分、ソーセージの存在感が際立つようで、しかもジューシー。
    バンズ、チリソースとのバランスもよく、おいしくなった。
    ファストフードの商品は、リニューアルのたび貧しくなっていくのがほとんど。だからこうしておいしく進化してくれる料理に出会うとうれしくなっちゃう。
    クラムチャウダーもおいしいままで、そうか、ココはやっぱりファストフードじゃないんだなぁ…、って実感します。オキニイリ。
    ところでファストフードのハンバーガーショップって、本来、こういう場所だったのかもしれないなぁ…、って思うステキな動画。ペルーのこどもの日に合わせてマクドナルドが企画したプロモーションの動画を一本。



    カウンターの高さを高くしただけなんだけど、その前に立つ大人が子供の気持ちを味わうことができるというアイディア。
    ボクが子供の頃にはマクドナルドはまだなくて、でもスーパーの店先にあったたこ焼き屋台を見上げたときのあの気持ち…、なんだか思い出したような気持ちになれる。ちょっとたのしく、なつかしい。

    拍手[6回]

    PR
    デリフランスで朝を迎える、パリな朝。



    まぁ、デリフランスという場所がパリな場所かどうかはよく分からないけど、もともとヴィドフランスっていうブランド、つまり「フランスの生活」を売り物にした会社がやってるお店であります…、だから一応パリな朝といたしましょう。
    朝食用のセットをたのむと、10分ほどのお時間ちょうだいいたしますって。飲み物と番号札をトレイにもらいテーブルにつき、主役待ち。
    店内に流れるBGMがアコーディオンの音というのが、パリな気分を盛り上げる。なぜなんだろうネ…、ボクらの体の中に知らない間にすりこまれている不思議なイメージ。これほど特定の街と直接的に結びついてる楽器って、あんまりないんじゃないかと思う。オモシロイ。



    10分ちょっと待ってやってきたのが今日の主役のフレンチトースト。
    ベーカリーカフェということもあり、パンの扱いはしっかりしてる…、バターをたっぷり含ませ、しかも空気を抱いて焼けているから気泡が多い。
    そこに玉子とミルクのディップ液が染み込みポッテリとしたフレンチトーストを焼くのにぴったり。
    10分かかるのは玉子の液をしっかり中まで吸い込ませ、それをカリッと焼き上げるために必要な時間というコトだったのでしょう。
    バターと小麦粉、そして砂糖が焦げる甘い香りがお皿の上に立ち上がる。



    ひっくり返すと裏っかわまでキレイに焼けてる。バターの力で揚がるように仕上がっていて、フォークの背中で叩くとポンポン、乾いた音が手から伝わる。
    何もつけずにそのままパクリ。
    口の中でジュワリととろける、前歯、奥歯を必要とせぬなめかさ。
    玉子の香りが鼻からフワッと抜けていくのが朝から切ない。
    メープルシロップをタップリかけて食べるとしっとり…、口の中でプリンのようになっていくのがまたオゴチソウ。
    サラダにグリルソーセージ、ヨーグルトまでついてお腹も程よく満たされる。

    ところでアコーディオンの演奏家として、この人スゴいなぁって思うこの人。
    Edo Krilicっていう、ボスニア・ヘルツェゴビナのアーティスト。



    あまりに見事でため息が出る。当然、ナショナリティーとか芸術的な背景だとかを考えるなら、決してフランス的なる要素はどこにもない。
    なのにやっぱりパリな感じがするのもステキ。
    今年の仕事の追い込みします…、笑顔でニッコリがんばろう。

    拍手[5回]

    ひさしぶりにフレッシュネスで朝をとる。家の近所のお店でござる。



    静かになった…、かつて朝からにぎやかだったお店がこれほど静かになったのにはいろいろ理由があるんでしょう。
    一番大きな理由は全席禁煙になっちゃったこと。
    ココの向かい側にあるバーガーキングが完全分煙…、ココの手前にあるドトールコーヒーも分煙でそちらにかなりの人が分散しちゃったみたい。
    分煙構造にするのがむつかしいお店でもあり、喫煙・禁煙どちらを優先すればいいかと言えばやっぱり今は禁煙。
    売上に元気がないからでしょう…、テーブルの上のお花もすっかりなくなった。



    こういう状態になると不思議と、お店がキラキラして見えなくなる。
    お店の人も元気がなくなっちゃったように感じてしまうところが勿体なくて、やっぱり飲食店は人気がなくちゃいけないなぁ…、って思ったりする。
    なやましい。
    グリーンスムージーを朝のお腹にまず流しこむ。
    バナナの香りと甘味が最初にやってきて、けれどあとから緑の匂いが口を満たしてお腹を冷やす。効いてる感じがするのがたのしい。

    それから今日のメインのセット…、レタスドッグとスープを選んで組み合わす。



    フレッシュネスはずっと朝食専用商品は置かぬお店で、一日中、グランドメニューひとつでやっていたのだけれど、最近、メニューが変わって朝用メニューが導入された。
    それのひとつがこのレタスドッグ。
    もひとつ、プレインドッグっていうのもあって、どちらも通常のホットドッグに使われている玉ねぎ・ピクルスの微塵に切ったものがのらないレシピになった。
    ドトールコーヒー的なる商品。
    その分安くしようとしているのだろうけれど、なんだからしくなくって哀しい。
    なによりココのソーセージ…、パキッと歯切れて、頑丈でしかも脂の風味を強く感じるドッシリ味で、そのドッシリが玉ねぎのみずみずしさでシャキッとするのがおいしかったのに、レタスの葉っぱじゃいささかたよりなく感じちゃう。



    一緒にたのめるスープは全部で三種類。トマト味のやミネステローネとファストフードの定番スープが揃う中、異色なメニューがきのこのスープ。
    ポルチーニクリームスープっていうのがあって、それを選んでたのんで試す。
    ポルチーニ茸独特の強い香りと、ドッシリとしたうま味がなかなかおいしいのだけど、思ったほどはクリーミーじゃない。
    期待したのはポッテリとした食感で、けれどこれはシャビシャビビシャビシャ。
    クリーミーという名乗るとき、なめらかにしてクリーミーな食感の方にボクの気持ちは向かうのだけど、どうのこれは「クリーム味」ッて言うコトなのでありましょう…、スープも小さくカップをもってゴクゴク飲める程度の濃度という配慮なのかもしれません。しょうがないやと思う朝。

    拍手[2回]

    東京駅で早い朝…、朝食とろうと、うろうろするも開いてるお店がほとんどなくてマクドナルドに飛び込んだ。



    多くのお店が24時間営業で、だから早い朝も遅い夜も同じことってコトなんでしょう…、それはそれでありがたい。
    行列の後ろについてやっと注文、カウンターの奥の立食スペースにくる。
    ニューヨークっぽさをイメージしたのでありましょうや…、壁一面が落書きっぽいデザインで、贔屓目に見てライブハウスのバックステージに続く入り口。
    赤裸々に言えば、ギャベジボックスが置かれた、風紀よろしくはないエリアの薄汚れたビルの裏口みたいな感じ。
    まぁ、それこそが今のマクドナルドの商品を食べるにふさわしい場所なのかもしれないなぁ…、と自虐的な朝をよろこぶ。



    ソーセージマフィンのセットをもらう。
    メインのマフィンにハッシュブラウン、ミルクをつけて380円だった。お店に来ないといくらになるのかわからない、出たとこ勝負がまたオモシロイ(笑)。
    そしてパクリと。
    おいしいですなぁ…、フッカリとしたマフィンの食感、ジュワッと滲んでマフィンを濡らす肉の脂とムチュンと歯切れる食感と。
    最後に残るスパイス臭もアメリカ的なる朝のゴチソウ。
    ハッシュブラウンもやっぱりおいしく、マクドナルドの商品の中でもこれほど完成した商品は他にないかと思ってしまう。



    ただそれにしても…、包装紙をとった途端に飛び込んでくるとっちらかった姿形に厨房の中のてんやわんやが閉じ込められているような、なんとも切ない気持ちになっちゃう。
    午前中をずっと歩いて過ごさなくてはならないかもね、と思ってしまうほどの塩分をミルクをチュチュっと流しつつ、口元にあるストローをみる。
    かつてこのストローには空気を通すための浅い溝が掘られていたのだけれど、今はなく、そのまた昔には蛇腹に曲がるストローだった。
    そんな贅沢は言うべくもなく、コストカットの犠牲となった。
    吸うたびペコンと小さく潰れて、口をはなすとヒューッと喉笛ならすようにして空気が入って元の形にもどってく。
    安さを求めるということは、こういうことをいうのだろうネ…、とよい勉強の今朝のコト。気分を入れ替え、背筋を伸ばして自分を高く売りに行く!

    ちなみに本日…、オーエルの日なんだそう。
    その所以がすごくて、ときは1963年に遡るのでございます。女性自身のその年11月25日号に初めて「OL」という言葉が載ったコトが由来。
    1994年に働く女性の異業種間交流サークル「OLネットワークシステム」が制定したんだそうであります…、なんだかちょっと、かっちょ悪い(笑)。
    OFFICE Ladyという言葉で思い浮かべるのは、これであります。



    角松敏生の「Office Lady」…、1980年台前半の典型的なる音であります。
    ちなみにこの人、ボクと同い年なんですよネ。ボクの時代の音の人。なんだかすごくナツカシイ。
    ところでGoogleで「OL」って入力し動画検索をかけると、あらあらおやまぁ、恥ずかしや…、ちょっと大人な動画ばかりが引っかかる。
    OLって言葉が持っている気恥ずかしさとか、居心地悪さが検索できるような気がする…、男も女もオフィスで働く人に変わりはないものを。

    拍手[4回]

    ドトールコーヒーで朝をはじめる今日の朝。



    四谷三丁目のいつものお店…、大抵、1階の明るいカウンターに座るんだけど、今日はそこが一杯で、地下のテーブル。
    3層使いのこの店の、一階・地下は禁煙席。見晴らしのいい二階が喫煙席というタバコを吸う人にやさしい構成…、時流逆行ではあるけれど、今の都心ではタバコを吸うのも命がけ(笑)…、こういうお店があってもいいかと、ボンヤリ思う。
    地下は携帯の電波の入りがいささか悪く、その分、のんびりできていいと、思えばこれもお店の人の心配りというコトなりか。
    冷たいラテをミディアムサイズでもらってゴクリ…、朝のお腹をめざました。



    朝食セットのココの定番、ハムと玉子のサンドイッチをいつものように。
    薄切り食パンのこの焼き加減。
    小麦が焼き切れ、水気がシッカリ蒸発し、前歯にカサカサ、くすぐったくなるような歯ざわり、歯切れ感…、トーストはこうでなくてはとウットリします。
    しかもこのパン…、程よいサイズ。
    2つに切った片方が大人の口で丁度、ふた噛み。口の中をたのしく満たしてなくなっていく、ファストフードのサンドイッチの最高峰と思ったりする。オキニイリ。

    しかも中にタップリ具材が詰まってる。



    薄切りのハム、トマトにレタス、そしてぽってりしたゆで玉子。
    どれもがトーストしたパンの食感引き立て、全てがおいしくなっていく…、なめらかだったりハリであったり、みずみずしさにムッチリだったり、異なる食感が用意されてて、過不足の無きバランスのよさ。
    何度食べても感心します。
    それから季節のカルッツォーネを食べてみたくて、たのんで食べた。
    フッカリとした生地がトロリと口どける、顎にはいささかたよりなくイタリア的ではまるでないけど、不思議とハマる不思議の食べ物。
    ジェノベゼソースとベーコン、パプリカ…、ホリデーシーズンの彩りみたいな、目に鮮やかな見た目はおいしい、さて、仕事。

    昨日、1秒単位の動画をつないだムービーのコトを書いた。「ライフログ」っていう「人の生活を長時間にわたってデジタルデータに残す」こういう行為。
    最近、はやりでそのためようのガジェットが次々、発表されている。例えばコレ。



    「Narrative」っていう名前のライフログカメラ。
    スウェーデンのバンチャー企業がクラウドファンディングで資金を集め、半年ほどの遅延の後にやっとリリース。
    36mm角で1センチ足らずの厚みの小さな箱で、洋服の襟やポケットに付属のクリップでつけっぱなしにしておけば、自動的に500万画素の写真を30秒ごとに一枚づつ一日で2000枚ほど撮影し続けるというモノなんだという。

    Narrative from Narrative on Vimeo.


    何千枚も撮った写真の中から位置情報や画像認識、顔認識などの技術を使ってグループ化して保存できるソフトウェアが売りらしくって、なんだか気になる。
    世界中送料無料で279ドルという値段もかなり気になるモノで、今注文すれば来年には手元に届くのだそうな。
    オモシロイなぁ…、オモシロイ。
    そういえばボクの腕に最近つけてる「up by Jawbone」っていうこれ…、それもライフログのひとつ、なんだかちょっと身近に感じる、オキニナリ。

    拍手[4回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]