忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    そういえばサブウェイが季節商品をやっていたはず…、ホットサンドイッチ的なる「メルト」っていう商品ラインで、ちょっと気になり朝にくる。
    「とろけるチーズの温野菜サンド」というのがそれで、ソースや野菜はそのままにメインの具材が3種類…、ベーコン、ローストチキンにソーセージ。
    ソーセージを選べばなんだかホットドッグみたいな感じ。たのんでみます。



    サンドイッチ用のパンから好みのパンを一つ選んで、それを焼く。
    焼いたらそこに中身をくわえていくんだけれど、ソースと野菜をパンと同じ長さの筒状の紙で包んだモノがあらかじめ用意されてて指で押し出し乗っけて挟む。
    レードルだとかスプーンだとかを必要とせぬ、ここまで工夫をしないと何百店もあるファストフードのお店じゃ商品化なんてできないんでしょう。
    料理というより、図画工作のような感じで笑っちゃう。



    さて頂きますと包み紙をペロンとはがすと、パコンとパンが開いて中身がベロンと剥き出し…、ブロッコリに玉ねぎ、ニンジン、キドニービーンズ。
    エビの姿が見て取れて、かなり立派なソーセージ。
    再びパコンとパンで蓋して食べるとこれが、なかなか旨い…、最近、バサッとパンがバサ付くモノに変わって、ちょっと好きじゃなかったんだけどチーズクリームのソースと一緒に食べるとこれが、ほどよくおいしい。
    ソースも味わい濃厚で、ただチーズソースって感じはあんまりしないのだけど野菜クリームシチューを食べてるみたいな感じがするのがオモシロイ。
    なによりソーセージのパキッと歯切れる食感と、ジューシーなさまが上等で、チーズクリームじゃなくてスパイシーなチリビーンズと一緒に食べたら、もっとおいしく感じるのになぁって思ったりする。
    一緒にもらった豆乳のクラムチャウダーも上出来で、朝のお腹が満たされる。

    それから打ち合わせ、時間があいて「大坊珈琲店」にひさしぶりに。

     

    小さなビルの2階にある本当に小さな喫茶店で、カウンターの中には厨房、カウンター席8席ほどにテーブル3つくらいでしょうか…、メニューはコーヒー、厳選されたジュースにお酒という限られたもの。
    ストレートコーヒーもあるのだけれど、ここで一番の売り物はブレンドコーヒー。
    豆のグラム数とそれを落とす水の量を自由に組み合わせて、好みの濃さで味わえるという、おいしい科学実験を試せるようなお店であります。



    豆を挽く…、グラインダーに豆をサラサラ入れてスイッチ入れると最初はガラゴロ騒々しくてそれがそのうちヒューンと軽い音になる。
    耳をすませて目を閉じて、豆の変化を聞き分けそれをネルドリップにそっとおさめて、お湯をポタポタ、ユックリ注いでコーヒーにする。
    25gの豆を150ccのお湯でおとしたコーヒー。
    香りがフワッと立ち上がり、甘みが口にサッと広がる。しっかりとした苦味の輪郭がうま味を引き立て、舌の上にほんのすこしの酸味が残る。
    ゴクゴク飲むには勿体無くて、ユックリ時間をかけて味わう…、静かで働く人の姿も清々しくて写真を撮るのがはばかられ、ただ飲むことに集中しました。
    よきお店…、またまいりましょう、昼の前。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 表参道駅外苑前駅明治神宮前駅

    拍手[2回]

    PR
    フレッシュネスで朝としました。



    全面禁煙になってから、タバコを吸う人は駅の手前のドトールコーヒー、あるいは道路を挟んで斜め迎えのバーガーキングにとられちゃった。
    だからかとっても静かでのどか。
    あると便利で、ずっとココでがんばっていてほしいからたまに来なくちゃって思ってきます。
    テーブルの上に今日も小さなお花が飾られていて、まだ大丈夫なんだなぁ!…、って思ってニッコリ。



    スピルリナっていう栄養的にバランス取れた「藻」を使って作ったスムージー。
    スーパーフーズスムージーって名乗るくらいだから、体によいに違いない。
    「違いない」って思って飲むと、どんどん元気になるような気がしてくるからオモシロかったりするのであります、オモシロイ。
    バナナ一本入ってる。だからバナナの甘みと風味が口の中に広がって、ゴクゴク飲むとバナナのジュース。
    けれどユックリ味わっていると緑の香りがやってきて、ただのバナナジュースじゃないってわかって元気の素になってくる。

    ホットドッグをメインにしました。



    こんがり焼けたソーセージの上、タップリ刻んだフレッシュオニオン、ピクルスちらかりいつもの景色。
    ケチャップとフレンチマスタードをぷちゅっとキレイにほどこして、食べる準備が見事にできる…、目に鮮やかな朝のゴチソウ。
    プチュリと歯切れる歯ごたえ頑丈なソーセージ…、肉の旨味がしっかり中に閉じ込められてて、顎で味わう食感たのしい。
    上にちらしたレリッシュがみずみずしさと風味を添えて、パンがフッカリおいしくなった。
    一時期ペトッと粘る感じと甘みが苦手なロールブレッドに変わったんだけど、今日のパンは具材をしっかり引き立てる身の程しったパンになってた。
    かなり好きかも、オキニイリ。

    ところでコレ…、世界中の国の国旗を、それぞれの国を代表する料理で表現したらどうなるんだろうってアートがあってその星条旗。



    「フレンチマスタードを搾って作ったスターズ」アンド「ホットドッグのストライプス」。
    うまいなぁ…、上手くて旨い。
    アメリカを代表する業態といえばファストフード、アメリカを代表する料理といえばハンバーガーよりホットドッグだと思いますもん。
    特に屋台のホットドッグの手軽でおいしく、食事にもおやつにもなる使い勝手の良さにかなう料理は他にないんじゃないかとやっぱり思う。
    そんなホットドッグでできている星条旗ってなんてステキでおいしそう。

    他の国の国旗の中からいくつか選んで貼っておきます。



    ぶどうに白カビチーズと青カビチーズでフランス国旗。トマトとバジル、それからパスタでイタリア国旗なんて、もうそれだけでおいしく感じる。
    チキンカレーとほうれん草のカレーとご飯…、香り高きインドを感じるワンプレートはそのままレストランのメニューになりそうで、一方、オリーブとフェタチーズだけでできたギリシャの国旗をみるとワインを飲みたくなっちゃう。
    ベリーのジャムとクロテッドクリームをのせたビスケットがイギリス国旗というのもお茶の国らしく、それに比べて日の丸をマグロと酢飯で寿司をなぞるというこのイメージ…、日本人なら真っ先に「日の丸弁当」を思い描くに違いない。
    けれどそれじゃぁ、世界の人には通じないんでしょう…、グローバルでユニバーサルになるって大変、そう思う。

    拍手[7回]

    マックトーストをまだ食べてなかった…、それで朝食がわりに食べてやろうとやってきました。
    従来からある朝マックって、もう安くはなくなったのね。
    考えてみればマフィンにソーセージや卵を挟んでハッシュブラウンに飲み物までつけ300円程度しかかからなかった、かつての価格帯系が異常事態といえば異常なコトで、やっと当たり前の値段になったということはなんでしょう。
    でも、かつては混んでて空席探すのに苦労したいつものお店も今日はガラガラ。
    こういうことが起こっちゃやぁよ…、というコトで「下々の者、バンズをひっくり返してハムとチーズを挟んでくれてやろうぞよ」ということになったんでしょう。



    アイディアとしては悪くない。
    ネットなんかじゃ、かなり悪評がたっていたけど、どんな素材、食材も焼き方、焼き面、焼く温度を変えるだけでまるで違った料理になるから、これもひとつの工夫でしょ。
    味も決して悪くない。
    焼けたバンズの表面が最初に前歯にあたってサクッと歯切れる食感、それに続いてネットリとしたチーズがとろけて、ハムにムチッと前歯が当たる。
    このハムがかなり頑丈に出来ていて、なかなか千切れてくれないところがちと残念で、けれどこれがなかなか旨い。
    100円でこれが食べられるのなら、おやつに食べてもいいかなぁ…って。
    ただチーズがあまりに塩辛くって、その塩辛さでバンズの甘みを旨味にかえているんだろうけど食べてるうちに喉、渇く。
    お供の飲み物なしでは食べることが、むつかしく、その飲み物がマックトーストよりも高いのね…、本体価格を安くてオプション品で利を取る商売、世知辛い。



    ただ、冷えてるパックを冷蔵庫からただ出すだけのミルクの値段より、労働力付きのマックトーストが安いというこの状況を、働いている人は切なく思わないのかしらと、激しく思う。
    それからこの商品の最大の弱点は、こんな程度の料理だったらボクにも作れて薄利を覚悟すれば100円くらいで売れるに違いないって思わせてしまうとこ。
    マクドナルドのソフトドリンク以外の商品は、なんでこんな値段で作って売れるんだろうという驚きというか、呆れというか、虚しさというかがあったんだけど、この商品に限っては「バンズは裏返してもいいんだ」というところぐらいにしか、オドロキどころが無いのが困る。
    自らの神秘性を放棄しちゃったこういう料理を全部食べると、ボクの体に貧乏風が入ってきそうでそれで残して二度目の朝食。

    ドトールコーヒーに場所変える。



    水出しアイスコーヒーにトーストサンドのセットをつけて、690円という値段ですから、マクドナルドの朝にくらべりゃちと、高い。
    高いと言っても、エッグソーセージマフィンにハッシュブラウンのついたセットが500円弱という値段ですから、倍も高いってワケじゃない。
    それで座り心地の良い椅子と、フッカリ分厚いおしぼりにグラスに入った冷たいお水がやってくる。しかもニコニコ、笑顔のスタッフがうやうやしくも頭を下げて「いらっしゃいませ」とサービス付きで、ボクはただただ座ってニコニコしているだけで、すべてがつつがなく始まり、終わる。



    トーストサンドのトーストの焼き目も今日は強めでサクリ…、焦げた香りが香ばしくって中のフィリングのトロンとなめらかな食感引き立て、なんともおいしい。
    マヨネーズであえた玉子に、炒めたベーコン…、野菜なんてくわえずにぽってりとしたフィリングの食感たのしい、お腹を満たす。
    薄いグラスをカチンカチンと氷が叩き、涼しい音をかなでてくれる。これもひとつのゴチソウですな。
    メールチェックもそろそろ終わり。サービスのお茶も来ました、そろそろ次に向かいましょう。

    拍手[3回]

    午前中を家で仕事の準備にします…、それで朝を近所のお店、バーガーキング。
    ついでにココで軽く打ち合わせでもしましょうかと、店で待ち合わせをすることにした。



    朝のセットが注文できる、ほぼギリギリの時間帯。
    何にしようかとおそらく絶対たのまぬモノをたのんでみます…、朝食セットに200円足しサラダとアイスティーを選んだ。
    そういえば、台北でバーガーキングのお店を結構、たくさん見かけた。
    マクドナルドもモスバーガーもハンバーガー系のファストフードのお店は彼の地においても元気があるようで、機会があれば入ってみようと思ったけれど、駆け足旅行、しかもずっと食べっぱなしでそれも果たせず、今日の朝。



    グリーンサラダにチェダーチーズ、ドレッシングがついてきてはいたけれどノードレッシングで食べると野菜のみずみずしさと甘さが口に広がっていく。
    たのんだメインは「フィッシュサンド」。
    ちょっと時間をいただきますと、番号札をもらって待ってる間にサラダを完食。
    多分、朝食メニューと通常メニューのはざまにあって、食材の準備体制が変わっていたから時間がかかったんじゃないかと思う。
    ユックリ噛んで野菜を食べて、それでも足りない時間をかけてやってきのは、割りとズッシリした筒状のコレ。



    サブウェイシェイプのサンドイッチで、大きくかなりの重量感。
    パンの内側はかなりこんがり強めに焼けてて、両手で割ると中からトロンとピクルス混じりのタルタルソース、レタスに揚げたフィッシュパテ。
    フライ自体にスパイス調味料の味がついてて、かなり濃い味…、アメリカのビールのお供のような風味で、わりと好き。
    パンのざっくりした食感も、挟んだ具材の味を邪魔せぬ味もオキニイリ。
    ただ全てに味がついているので塩味強くて飲み物片手に食べぬとちょっとつらくもあって、ソース控えめで作ってくれたら、ニューオリンズの名物料理、ポーボーイみたいな味になるんじゃないかと思った、及第点。



    遅れてやってきた友人が、カウンターの前に立った時間帯には朝食メニューはもうなくて、それで季節のメニューをたのんでみたからネ…、と。
    ボロネーゼハンバーガーだとかっていうのをみればビックリ…、バンズの間にビーフパテ、チーズに野菜にハッシュブラウンポテトがあわさり、そこにミートソースがトロンとかかっているというモノ。
    マクドナルドでも近々、おなじような商品を出すんだっていうのだけれど、揚げたじゃがいもとバンズの相性って結構よくて、案外おいしく食べられる。
    ただ、あまりにハッシュブラウンの存在感が強くて肉やミートソースの味がボケてしまっているのが、ちぃと残念。
    パテをダブルにしたらば多分、バランスが取れるんじゃないかなぁって思ったりした…、一緒にフレンチフライにチリソース、チーズを乗っけて焼いたサイドを組み合わせ、ポテト祭りになっちゃった(笑)。

    拍手[1回]

    スープストックで朝としました…、なんだかちょっとひさしぶり。



    ビスクがボクをよんだのです。
    長い間食べないと、頭の奥の方からボクを呼ぶ声がする…、それがスープストックのオマールエビのビスクでござって、今朝がそんな朝でした。
    ハーフサイズのスープを2種類、それにご飯かパンが選べるセットにしようと、ひとつはビスクと決まってて、もう一種類のスープを何にしましょうか。
    野菜がゴロゴロはったようなスープがあればそれにしたかっただけど、カボチャとコーンのポタージュスープしか野菜のスープがみあたらない。
    それでそれ。たのんでみれば、コーンスープの上にカボチャを乾燥したのがクルトン代わりに浮いていた。



    甘くておいしく、けれど茹でたカボチャがゴロゴロ入ってくれてれば野菜を食べてる気持ちになれたのに。
    そもそもここってサラダのような商品を扱わないのネ…、スープとサラダって双子の兄弟みたいなモノでその両方をたのしめるならもっとステキになるのになぁ。
    管理やロスのコトが気になり、導入できずにいるんだろうか?
    ビスクはおいしい。
    口の中がエビの旨味で満たされて、トマトの酸味にウットリとする朝のゴチソウ。
    玄米ご飯の仄かな塩味に胡麻のプチプチした食感も好きであります、オキニイリ。

    ところで昨日の夜のコト…、パスタを作った。
    冷たいパスタを作ってて、気づいたコトがひとつある…、パスタの料理と思って作ると、つまらないものができちゃうんです。
    冷たい野菜や魚の料理。つまり前菜料理とか、サラダとか。
    そういうモノを作っているつもりで作ると、結構、いろんなアイディアがわいてくるのでたのしくなっちゃう。
    今日はエビのカクテルサラダを作ってみようかと思って作る。
    まずはトマト。甘めの小さなモノを切り分け、オリーブオイルにバジルに塩。それからタバスコタップリ注いで、カクテルソースのような感じに漬け込んでいく。



    エビを刻みます。
    背わたをとった小指大のエビを切り分け、白ワインで蒸すようにする。
    エビの色が変わったら身だけ取り出し、残った蒸し汁を煮詰めてコクとうま味をひきだしそれを冷やしてオリーブオイルにつけたトマトにあわせてこれを味のベースにすることにした。
    生のリングイニを茹でたら水でキリッとしめて、グイグイソースを揉み込んで味がパスタの中にはいってきたら出来上がりにて、お皿にもってあとはズルリと。
    お皿の中の景色がまさにエビのカクテルサラダのようにみえているように、具材とパスタのバランスがもう完全に崩れちゃってて、パスタ料理としてはスッカリ破綻しちゃっているんだけれど、これがおいしい…、素人料理万歳的なるおいしさなりのオゴチソウ。

    拍手[2回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]