忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    フライドチキンの食べ比べをしませんか?…、ってそれでまずはKFC。

    kfchot.jpg辛口チキンの「レッドホットシリーズ」の新作の「ハバネロボンレス」。
    鶏の肉から骨だけ抜いた、だから肉の破片を再形成したチキンナゲットとは一味ちがった鶏らしさのある食感がかなりオキニイリなボンレスチキン。
    辛味調味料の中でも一番、スキッとしててしかもドッシリ重厚なうま味に満ちた辛さをもったハバネロソース。
    その両方が一度に口にやってくるという、かなりウレシイこの商品。
    こう言う商品がでてくると、あぁ、本格的に夏だなぁ…、って実感します。

    お店にくるとナゲットの大安売り的プロモーションをやっていて、ふらっと心が揺れはする。
    けれどやっぱり初心貫徹。
    ハバネロボンレスくださいな。
    セットでフレンチフライとコーラゼロ。
    KFCのフレンチフライは太めで中はホッコリで、けれど外はカラッと軽い仕上がりで。
    余分なフレーバーがついてなく塩のうま味でポテトの味を素直にたのしく味わえるのでかなり好き。
    しかも今日のフレンチフライは正真正銘揚げ立てで、油がサラッとおいしく香る。
    辛味スパイスをタップリきかせたタレに漬け込み揚げたという、肉の芯まで味がシッカリ入ってて辛くはあるけどうま味もシッカリ。
    かなりおいしい。
    しかもおまけで付いてくる「激辛挑戦ソース」ってのがあり、それで辛味を調整しながら食べてよね…、って趣向がこれまたたのしくて、全部つけたら確かに口から火を吹いた。
    舌がビリビリ痛くなるようなそんな辛さに、コーラの泡がくすぐったくてそれもまたよし…、夏気分。

    続いてマクドナルドに移動。

    3a0cce2a.jpegハンバーガーで日本一のマクドナルドが、フライドチキンでも日本一になりたい…、ってコトで導入をした新商品。
    チキンセレクトってのを試してみましょうと、それで来る。

    そもそも実は、もうすでにマクドナルドはチキンナゲットを始めとした商品で日本で一番多くの揚げた鶏肉を販売しているチェーンストアになってしまっているのです。
    けれど、誰も日本で一番とは思ってくれていないのがとても悔しく、それで大々的なキャンペーンまでして、新商品を投入したワケ。
    鶴瓶師匠がほのぼの笑顔で「初恋気分」だったり「素顔がいいね」だったりっていうやわらかムードのテレビCMをやっているけど、実は野望ギトギト。
    それもまたよしでございましょ。

    長方形の紙の箱っていうのがこの商品シリーズ共通のまずは特徴。
    開けると中から衣をまとった細長い、フライドチキンが飛び出してくる。
    2本で190円という値段の割にボリューム感が結構あるのに、ちとビックリ。
    手づかみするとシッカリ熱々。
    しかも指に油がつかぬ乾いた衣が食べ易い。

    5d12c474.jpegさて味は?と、一口食べると、あら、旨い。
    衣はサクッと香ばしく、身はシットリしててとてもジューシー。
    寄せ集め肉をあげたモノとは一線画する、鶏の筋肉質な繊維がプチュンとほぐれて肉を食べてる気持ちにしてくれる。
    ソテしたタマネギが発する甘い匂いがちょっとしてきてそれが面白く、塩がメインの味付けだど胡椒の風味がかなりスパイシー。
    もし飲み物をあわせるとしたらばコーラじゃなくて、ビールがあいそ。
    かなり印象的な仕上がりで、これなら確かにも一度食べてみたいって思わせるかも。
    さすがマクドナルドの商品開発力ってスゴイ。
    感心します、見事です。

    それにしても今日、この商品をためした赤坂見附のマクドナルド。
    ミッドセンチュリーモダンなカフェのように改装をした人気店で、今日も満席。
    カウンターでフライドポテトのコトを頑なに「揚げた芋」といって譲らぬおじさんも、席に座るとダンディーさんにみえてくるのがここのお店の魅力でしょうか。
    さてさて、もちょっとお仕事す。

    拍手[0回]

    PR
    マクドナルドの新シリーズ。
    チキンバーガーの先行販売を今日までやってる。
    それでちょっと立ち寄った。

    c0b3fbe4.jpegハンバーガーで日本No.1を自認するマクドナルドが、チキン世界でもNo.1を目指します!って、そんな心意気のキャンペーン。
    ママでも金!の柔道女が議員を目指す…、みたいな違和感(笑)。
    たしかにマクドナルドのハンバーガーは、日本で一番、多く売れてるハンバーガー。
    だけど、日本で一番おいしいハンバーガーって、みんながそうは思ってないのは周知のトコロ。
    おいしい店と、数あるお店は別のコト。
    そんなマクドナルドがフライドチキンでも日本一になるってことは、日本で一番、数をこなしてやろうというコト。
    そりゃ簡単でしょ。
    だって日本で一番多くの店舗を持ってるチェーン。
    そこが本気をだしたらば、とりあえず数は売れるでしょう。
    よっぽどひどい商品を、作りさえしなけりゃ確実。
    さて、どんな具合か?って試してみます。

    ソルト&レモンチキンバーガーなるコレ。

    51dfbb52.jpeg新たにデザインされた直方体の紙パッケージ。
    パカッと開けて、そのご尊顔拝見すると、おどろいたことにバンズから新しく開発してる。
    ハンバーガー用の真ん丸じゃなく、楕円形。
    それも8の字に編み込んだみたいな凝った作りで胚芽っぽい粒々が混じって焼けてる。
    空気をタップリ含んだ軽めの焼き上がり感。
    「非」ハンバーガー的をかなり全面に押し出していて、だから商品名もチキンバーガーじゃなくってチキンサンドイッチの方が居心地よさそうな気がするんだけど…。
    やっぱりマクドナルドはハンバーガーの王様だから、ハンバーガーって言葉にこだわる。
    安心感があるのかなぁ。
    カウンターで渡してもらってそっと持って運んだはずが、ガサッとかなり崩れてる。
    ちょっと待ちもしましたし、オペレーションが壊れてるのかなぁ…、ってちょっと心配。

    カプッといきます。
    レタスとオニオン…、野菜はシャキシャキ。
    チキンフライの衣も薄くて最小限で、チキンの味を邪魔しない。
    かぶりついた瞬間の第一印象はフックラ軽やか。
    チキンフライに歯が辿りつき、カサッと一瞬、歯触りがあり、けれどクチャッと鶏モモ肉の独特の潰れ感がとても新鮮。
    レタスがシャキッと冷たく壊れ、スライスオニオンの苦味と香りが余韻を作る。
    良く出来です。

    bffc589b.jpegただ、パンとチキンのバランスが果たしてこれでよいのかなぁ。
    パンが最後に残っちゃう。
    チーズが余分?ってちょっと思いもするし…。
    なにより一番、なやましいのが最近のファストフードの商品にありがちな塩の味がキツイとこ。
    ソルト&レモンというよりソルティーレモン(しかも無果汁)って名前にした方がいいような…。

    塩を使いこなすのはむつかしい。
    物足りなさと、過ぎたる辛さの間にほどよい旨みがあって、その一瞬を作り出すために料理人が必死に試行錯誤するほど。
    けれど多分、今までのどんなチキンサンドイッチとも違った商品にしたかったのでしょう。
    マヨネーズ系のソースにたよらぬ、日本の人が大好きな鳥唐揚げをパンと一緒に食べるたのしさ。
    そのためちょっと無理をした?…、って思ったりする。
    不思議なコトに、今日のフレンチフライは逆に、塩味たらずでちょっと残念。
    明日から本番、さてどうだろう。

    それにしても先行販売店舗の選び方が絶妙だなぁ…、って感心しました。
    全国229店。
    マクドナルドとして力を入れてる店舗に限定しての販売。
    いい場所の大きな店で放っておいても売上のある目立った店は選ばれてない。
    ちょっと街から外れた店や、あるいは店舗レイアウトが良くできた店を選んで商品投入している模様。
    なかなかかしこい。
    しかも2週間のインターバルをとり、次の商品の先行販売をまた行うという。
    何度もお店にきてもらおう…、って考え抜いたコトなんでしょう。
    先行販売という名の販売促進、プロモーション。
    洗練された営業戦略って、舌をまきます、勉強です。

    拍手[0回]

    おむす人で弁当買って、昼にした。

    a0c08b53.jpegおむすび二つにおかずがついて500円という弁当パック。
    かなりお得なセットなのだけど、自分の好みの具を選べないってコトになってる。
    だから大抵。
    弁当パックじゃなくって自分でおむすび選び、それにおかずセットをつけてもらう。
    焼いた玉子に鶏の唐揚げ、それから揚げたウィンナさんが付くセット。
    今日もそれにしようかなぁ…、と思ってそれでもパックをみます。
    鮭に昆布が一個ずつ…、とか、梅に明太子とコンビニエンスストアにも売ってる具材のおむすびばかりが組み合わされてて、やっぱりなぁ…、と思ってそれで最後のひとつをみてみたら。
    梅とおかかを混ぜた具材のおむすびと、葉唐辛子を包んだおむすびの組み合わせというパックがあって、それでそれを買うことにした。

    これ下さい!ってレジに持ってくと「あら、珍しい」ってビックリされた。
    お弁当パックを選ぶというのも珍しく、葉唐辛子のおむすび選ぶというのも以前に無かったことで、どうしたの?って聞かれた。
    食べ慣れたものばかりを食べず、なるべく違ったモノを選ぼう。
    それがここ最近のボクのテーマで、だからちょっと変わり種。
    ビニール袋にはいったお弁当ぶらさげて、満員電車にのったらグシャッと軽く潰れる。
    慌てて頭の上にのっけて、お弁当を救出します。
    頭の上から海苔の匂いがフワッと鼻をくすぐるシアワセ。
    そしてお昼にパクッとやった。

    86171b82.jpegょっと珍しい具材じゃないです?…、葉唐辛子。
    唐辛子といいはするけど、ビリッと辛さがあるわけじゃない。
    ほんの少しの渋味と苦味。
    辛い香りが鼻から抜けて、そして最後にピリリと舌が痺れる感じを残して消える。
    とても素朴でやさしい味わい。
    佃煮ほどの塩ッぱさも無く、ご飯にほどこした塩の旨みを損なわない。
    一方、シュパッと酸っぱくできた梅干しと、おかかを混ぜてむすんだおむすび。
    ピキッと舌が震えるようで、昼の体にカツが入った。
    唾液が続々でてくる味に、味噌汁要らずのゴチソウになる。
    プチュンとちぎれて甘いお出汁を吐き出す小さな玉子焼き。
    ガッシリとした唐揚げに、これまたムチュンと歯ごたえ豊かなソーセージ。
    ちょっと前に変わったココのソーセージ。
    お店で食べると脂っこさを感じるけれど、こうしてお持ち帰りで弁当にして食べると不思議とおいしく感じる。
    おもしろいなぁ…、と思ったりした、まず仕事。

    拍手[0回]

    御徒町から一駅歩いて、東京駅に向かう途中の秋葉原。
    そうだ、駅構内のフードコートがおしゃれに改装されていたはず。
    ブログの日記にコメントもらっていたのを思い出し、それで覗いてみることにした。

    98a9f87d.jpeg「Tokyo Food Bar」と言う施設。
    かつてココには同じようなフードコートがありはした。
    おむすびやだとか、立ち食いそば屋、カレースタンドが店を出しててそこそこ繁盛してもいた。
    そこがスッカリ模様替え。
    Food Barってそれが一体、何を意味する言葉なのか不可解ながら、従来型の駅構内のフードコートと一線かくしたおしゃれな施設を目指したい…、って気持ちは何気に伝わってくる。
    モノトーン+メタルにガラスというクールでハードな雰囲気に、お店の外から覗き込みつつなかなか決心つかぬ人たち、続出のよう。
    昔、こうした施設を好んで作っていたのはセゾングループ。
    集客力に自信があって、だからいろんな実験的をためして成功させていた。
    今ではそれがJR。
    改札口の中を独占しているその余裕でしょう。
    かつて駅と共存してた駅前商売をなぎ倒してくその傲慢を棚上げすれば、こうした実験、いまだにシッカリしてくれるチャレンジ精神に感謝する。

    8a9438a7.jpeg讃岐うどんのセルフの店にとんかつ、ラーメン、インド料理にベーカリー、カフェ。
    フードコートを構成しているテナントそのものはあまり変わらず。
    けれどそば屋が讃岐うどんになってたり、カレー屋さんがインド料理にアップグレードと時代に合わせた微調整がなされているトコ、さすがなり。
    なにより、いいなぁ…、と思ったのが、スタッフさんがみんな若くて活き活き働いていたところ。
    いらっしゃいませ、こんにちは…、って大きな声で挨拶できる。
    掃除をするとき、とてもカワイイ掃除用の制服にワザワザ着替えてニコニコテキパキ、店をキレイにしていくというたのしい真剣。
    セルフサービスでありながら、お客様の方にしっかり目線を送ってる。
    食事が終わって立ち上がると、すぐに気づいて食器を下げるのを手伝ったりする。
    なかなか気持ちがよくていい。
    家賃が払えるかどうか心配しなくてすむ分、彼らは人の教育に時間と手間がさけるんだろう。
    うらやましくもあり、悩ましくもあり。

    1b98398b.jpeg「Cafe Wheel Bar」ってお店でアイスコーヒーを買ったのだけど、いつものように、ストローとらずにテーブルにつく。
    ボクを追いかけ、ハイ、ストローです、ってワザワザ走って渡してくれた。
    なんだかちょっと、キュンと来た。

    昔、国鉄がJRになった直後に外食事業部のコンサルティングをしていたことがあるのです。
    そのときはこんなふうでは全然なかった。
    とあるお店を預かって、改装をして人気のお店にするのがボクらの仕事であって、次々、それに成功してた。
    ところがあるとき、コンサルティング契約の継続終了の知らせが届く。
    何か不手際ありましたか?って聞きに言ったら、忙しすぎるって現場が文句を言ってるんだよ。
    人気は欲しいが忙しいのは嫌なんだ…、って訳わからない理由を言われた。
    なるほど、器が変わってもまだまだ中身は国鉄なんだな…、って思ってビックリしたことがある。
    あれからそろそろ20年。
    彼らはいつしか駅の外という自由世界で必死に競争する人たちを、脅かすような存在になる。
    まるで世界が中国というアンフェアーな存在に戦々恐々とするようなモノ?
    そう言ったらば言い過ぎかなぁ…、なんだかちょっと切なくなった。

    出発前の時間と共に飲んだアイスコーヒーのこの画像。
    新幹線の中でちょっと弄ってトイカメラ風にしてみます。
    露出をしぼって、コントラスト上げ、色の温度を下げつつ色相痩せさたらばアートな感じに仕上がった。
    移動途中のテナグサミにて、ゴキゲンを呼ぶ。
    さてさて北に向かって移動、のち、仕事。

    拍手[0回]

    渋谷の「スバーロ」。

    793ff23c.jpegクイックサービスレストランという、新しい業態名をかざしてやってきたピザレストラン。
    本場、アメリカではフードコートの常連でイタリアンフラッグカラーの横断幕や看板を見つけるとあぁ、スバーロだ!って思ってしまうくらいにいろんな場所にある。
    ダイエーさんが随分、昔に日本に呼んでがんばったけどダメだった。
    オーナー代えての再挑戦。
    それにしてもダイエーが日本に呼んだアメリカのチェーンストアって、ウェンディーズに代表されるよにみんな殆どダメだった。
    一時期、アメリカではダイエーが呼びに来たらば気をつけろ…、って噂があったくらいだものネ。
    モノを売るのが上手でも、料理を作ってお客様をおもてなしするのが苦手な社風。
    罪作りだねぇ…、って思ったりした。

    クイックサービスレストラン。
    ぶっちゃけファストフードなのでしょうけど、一生懸命、そうじゃない…、って言いはってるのがかなり切ない。
    なにしろココのメインの料理のピザなんて、焼きおきのモノを切り分けてくれるだけ。
    今じゃバリバリ、ファストフードの王様のマクドナルドですら注文してからハンバーガーを作るのに…。
    なんだ、そうか。
    ファストフードのように調理にこだわりもってないから、クイックサービスって名前にしたのか?って思っちゃうほど。
    しかもピザをのっけるお皿は紙製。
    なのにレストランと言い切る度胸がアッパレなりぃ。

    77b3be2e.jpegおすすめメニューの「ピザパスタコンボ」っていうのを選ぶ。

    好みのピザとパスタを選んで、さぁ、召し上がれという炭水化物祭りのようなセットでござる。
    ニューヨークスタイルを名乗る薄めの生地のピザが全部で10種類ほど。
    そこから好きなの一つ選んでという趣向。
    ここの定番。
    というか、アメリカンピッツァの大定番のペパロニ選んで食べてみる。

    今っぽく言えば「ミラノピッツァ」みたいな感じの薄焼きピザ。
    オレガノ臭がかなり強くて、つまりアメリカのリトゥルイタリーに充満しているトマトソースの匂いでござんす。
    ふとニューヨークがなつかしくなる。
    味はそこそこ、アメリカン。
    ソースのうま味で食べるというより、生地と具材の味をたのしむ、そんな素直な味わいで量を食べるのにはいいかもしれない。
    この他に端を立てるようにガッシリ焼いて、中にチーズや具材やフィリングをタップリいれて焼きあげたまるでキッシュのような姿のピザもある。
    イタリア的でも、日本的でもないアメリカな味と風味はちょっと好き。

    879c5202.jpegそれからパスタ。
    SAUTE Pastaとかいて、サテパスタと呼ぶココのアメリカかぶれに、ふと笑う。
    日本的にはソテですわねぇ…。
    フライパンで軽く炒める、つまりソテ。
    アメリカ英語じゃ「サティ」ってたしかに読みはするけど、日本でサテはインドネシアの串焼きのコト。
    まぁ、つっぱりたい年ごろなのでありましょう。

    スパゲッティとペンネが選べて、それに6種類のソースをあわせる。
    トマトやジェノベゼ、日本風にタラコまであり、それに10種類のトッピングを選んで自分流儀のパスタを作る。
    まぁ、カスタマイズとでもいいますか…。
    たのしいアイディア。
    とは言え、パスタの具材がピザの具材の使い回しというのがちょっと気持ちを下げる。
    チェーンストアの合理的なる調理基準はそうしたモノなのでございましょうな。
    ミートソースを選んでみます。
    アメリカ的なパスタと言えばミートソースにミートボールというコトになる…、なのにココのトッピングにはミートボールがないというのがちと切ない。
    かわりにマッシュルームにベーコン、それからブロッコリ。
    のっけてもらって、クルクル、ツルンと味わいます。

    が…。

    bcb57b73.jpegうーん、残念。
    パスタがバサバサ、しかもソースに旨みが足りない。
    コンビニに売ってるレンジでチンして食べる出来合いスパゲティーですら、もっと麺の食感が良い。
    チーズをかけたりタバスコ足したり、味を必死に変えようと試行錯誤をすれどかわらぬアメリカ味にちょっとげんなり。

    喉の奥へと入っていかぬ、情けない味。
    お金を払って買った料理を、ひさびさ残す…、ごめんなさい。
    ピザはさすがに特徴あって、決して悪くはないのでしょう。
    セットについてやってくる棒のような形に焼けたガーリックトーストが思いの外においしくて、これをコーラでおやつ替わりにするのは場所柄いいかもしれない。
    ただもう一度、来るかというと、多分、ボクは来ないと思う。
    かなり哀しく切ないお店、よき勉強をいたします。

    DSC00615.JPGお昼としては早い時間で、けれど 結構、お客様がやってくる。
    アメリカ人や帰国子女系のゲストが多くて、しかもみんな何故だかフックラ、ドッシリしてる。
    まるでフロリダにあるディズニーランドのデリでピッツァを食べてるような、そんな気になる…、おもしろい。

    そもそもこれで980円は、果たして高いか、安いのか。
    ちなみに「イタリアンワイン&カフェレストラン・サイゼリア」にて同じような料理を注文すれば、一番安いピザとパスタにフォカッチャ plus ドリンクバーで1080円という値段になっちゃう。
    100円分の差額でボクらが手にできるのは、「飲み放題の飲み物」と「陶器の食器」に「テーブルサービス」、そして「残さなくてすむクオリティー」。
    勝負はあった、と思うのだけど、ビジネス的にはどうなんだろう?
    わからない。

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]