忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    朝でござんす、祝日の朝。パスタを作って元気にはじめる。



    生のパスタを指定時間の倍かけゆでて、水でキリッとしめ、使う。
    甘みの強い小さなトマト。赤いパプリカ、カニのほぐし身を具材にし、ボウルに入れてオリーブオイルと軽く塩。イカの塩辛を風味付けにしてパスタを入れてグイグイ、揉む。
    トマトが潰れてソースのようになるまで揉んで、ルッコラちぎって出来上がり。
    茹でた直後はクッタリするほどやわらかで、それがゴリゴリ。〆ると硬くて歯ごたえたのしい。カニの旨みにトマトの甘み。サクッと歯切れるパプリカが朝の体を潤すゴチソウ。今日はのんびり、のち仕事。

    散歩を兼ねて西へ西へとぶらぶら歩く。気づけば新宿三丁目。
    甘いモノを食べたくなって、それでふらりと伊勢丹の地下にある虎屋。



    午前中がそろそろ終わる時間帯で、デパ地下フロアも人がまだまだまばらな状態。おやつ時には行列ができる、この喫茶室も今はのんびり。
    季節の和菓子がショーケースの中に並んでいるのを眺めて、どれにしようか迷って客席につくのもシアワセ。
    「秋の彩」という生菓子たのんで、熱い抹茶をお供にします。



    もみじや色づく銀杏の葉っぱがちらかる茶碗。
    たしかな秋を見つけます。
    フックラとした泡がおいしいお抹茶がフワッと口に流れ込み、とろりと喉をなでてお腹をあっためる。
    カプチーノも泡を味わう飲み物だけど、人の手で空気とお茶を混ぜあわせ作った泡のポッテリとしてなめらかなコト。
    気持ちがやさしく満たされる。



    こした小倉餡を芯にして、まわりにきっちり、栗きんとん。赤と黄色でいろどりつけて、秋の景色をよそおうお菓子。
    栗きんとんがザラッと舌をこすりつつ、小倉の餡とまじってトロリとなめらかになるこの触感。
    洋菓子にはないやさしさに、日本の秋をウットリ感じる。
    昔、和菓子が好きではなかった。今では不思議と洋菓子よりも、和菓子の魅力に惹かれるワタクシ。年取ることもまたウレシ…、って思ったりする。オキニイリ。


    関連ランキング:甘味処 | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅



    ところで、こりゃ、やられた!って感じの不思議なビデオを発見。
    まずは、何の前知識もなくごらんください…、かなりのレベルのへんてこりん。



    髭のおっさん二人が妖しくじゃれあっているように見える動画で、実はコレ。
    「もし、ネコがおっさんの形をしてたら」どうなるか…、って趣向で撮られたモノでたしかに、ネコってこういう行動をする。
    ネコに限らず、うちにいるフェレットなんかもこんな具合の気まぐれで、飼い主の期待をことごとく裏切りながら、なのにかわいいそのワケは、あの姿形があればこそって、実感します。オモシロイ。

    拍手[4回]

    PR
    仕事を終えて、時間を惜しんで移動をします。それでどうにも、ランチの時間がとれずにそれで、小腹満たしにパンを買います。
    池袋にてパンといえば「タカセ本店」。
    駅前で昔からやったらっしゃるパンと洋菓子の老舗で、そこのパンコーナーにてパンを一個。



    フレンチソーセージという三日月状のパンにしました。
    サックリとしたバゲット生地で細いソーセージをクルンと巻いて、その片側に包丁を入れて焼き上げる。切り目の入ったところが開いて、反対側が縮んで焼ける。
    それでバングルみたいな焼き上がり。
    バリッと焦げたところが硬くて香ばしく、塩と胡蝶の風味がキリッと大人味。
    ひとかけ、ひとかけ、切り目のところでちぎって口にポンポン次々放り込み、もぐもぐしながら待ち合わせ場所に向かいます。


    関連ランキング:洋食 | 池袋駅東池袋駅都電雑司ケ谷駅



    サンシャインシティーで友人たちと待ち合わせ。みんなはすでに街の中を歩きまわって、買い物三昧。喉が渇いたとマクドナルドでお茶とする。



    慣れぬ商業施設の中で、お茶を飲む場所を探しきれずにそれでココ。
    アイスティーにアフォガート。フレンチフライをたのんでおやつとして食べる。
    100円で売ってるソフトクリームにエスプレッソとオレオを散らして300円を超える値段をつけてしまうという、そのチグハグに首かしげつつ、すっかりおいしくなくなった、粉っぽさすら感じるフレンチフライのみすぼらしさに、今のマックの姿をみます。
    これも勉強と思って、それで水族館。

    ギフトショップや飲食店に力を入れてるサンシャイン水族館。カフェにかわいい商品あれこれ。



    ペンギンカレーっていうのがあって、写真がとってもかわいらしくてたのんでみました。
    ご飯でペンギンの形を作り、周りにカレー。目玉はブラックオリーブで、口は魚肉ソーセージ。写真どおりとは言わないまでも、十分かわいく、よく出来ている。
    カレーは甘くてお子ちゃま味。
    カレーホットっていうスパイスオイルをタップリ入れて、食べるとどこか大阪のインデアンカレーのような味がしてハーハー、汗をかきました。



    それからもひとつ。タコアンマン。
    食紅使って赤くしたまんじゅうの中に黒いこしあん。タコが抱いてるタコスミ模してというコトでしょう。
    足の部分は澱粉で作った団子の中にカスタードクリームを詰めたもの。
    カワイイ造形の食べ物って、食べるとすごく残酷な姿になるのはしょうがないのねと、グシャッと割ってバクバク食べる。
    気持ちはすっかり、ハロウィーン。


    ところでこれ。

    sunshine from Shinichiro Sakaki on Vimeo.


    サンシャイン水族館の水槽にデジタルカメラをくっつけ撮った動画でござる。
    使った機材はいつも使いのCyber-shotRX1。
    大層うつくしく撮れてビックリ。このなめらかで色っぽい海の生きものの世界にウットリいたします。

    拍手[3回]

    移動のお供に何か欲しくて、「あれ」がないかと駅をうろつく。



    あれというのは「梵」という大阪にあるかつサンドで有名な店のおみやげサンド。数年前に東京にも支店ができて、そこの焼きたてサンドイッチもおいしんだけどなぜだかおみやげサンドの贅沢感は、不思議と格別。
    供給される数に限りがあるからでしょう。
    遅い時間に行くと売り切れだったりするのだけれど、今日はウレシイ。残ってた。



    極上ビーフヘレカツサンド。
    名前からして、通天閣の麓の老舗の粋を感じるスペシャル感。蓋をペリッとはがすとおいしいソースの匂いがただよってくる。
    トーストされた薄切り食パン。それで挟んだビーフヒレかつ。芯の部分に赤身の色が残ってて、なんたるつややか。色っぽさ。
    豚とは違って、ネットリとした前歯に粘るような食感。ツンッと酸味と辛味が際立つ芥子をポツンポツンとほどこして、パクリ、パクリと味わい食べる。
    新幹線の中で味えるサンドイッチの中では出色…、最高クラスとニッコリします。



    お供に炭酸。
    ディーンアンドデルーカのソーダ水をブクブク飲んだ。
    細かな泡が、口をシュワッと洗ってくれる。気軽に手に入れることができる炭酸水の種類が増えて、飲み比べるのがたのしくなった。
    大きく強い泡が舌に貼り付くようなモノがあっったり、口の中より喉をかけおりお腹におさまる寸前に、シュワッと泡が踊るようなモノがあったりおもしろく、ここのソーダは泡がなめらか、おとなしめ。
    食事の味を邪魔せず、スキッと後口だけを爽やかにする…、いいなと思った。オキニイリ。


    関連ランキング:洋食 | 恵美須町駅今宮戎駅南霞町駅


    二人がけの進行方向右側の席。うれしいコトに隣が空席。隣の席のテーブルも一緒にパタンと倒して、仕事をしながらサンドイッチをゆっくり食べる。
    半分ほどを食べたところで、右手に富士山。



    なだらかな丘陵の向こうに、すくっと凛々しく、遠くに見える。
    もっと先に電車が進めば富士山自体は大きく見える。けれど富士山と線路の間に工場地帯が横たわり、「孤高な感じ」が薄まるようでそれでココでパシャリと1枚。
    キレイに撮れた。これもおいしいサンドイッチと青くて澄んだ空のおかげと思ってニッコリ。西に向かって驀進す。

    今年10月1日に50周年を迎えた東海道新幹線。



    ボクの中ではずっと「ビュワーンビュワーン」と走るもの。時速は250キロ。新幹線の中でかかって欲しいのは、断じてビーアンビシャスじゃなくって「はしれちょうとっきゅう」じゃないかと思う。
    車両のデザインも変わったし、街の景色も変わったけれど、窓から見える富士山は変わらず今も昔も同じ。ちょっとぼんやり、一休み。

    拍手[2回]

    疲れた喉を癒やす何かを…、と、食材庫の中に眠ってた飴ちゃん舐める。



    大阪阿倍野の喜多林堂っていう飴のお店のニッキ飴。
    小指の爪ほどしかない大きさ。ひとつひとつが丁寧にくるまれていて、ひとつだけよと、舌に置く。
    上等で控え目なやさしい甘さにニッキの香り。ピリッと辛くて喉がスーッと気持ちいい。香ばしく、自然な甘さがちょっとキャラメルみたいな風味。なのにツルリと舌を転がるなめらかさ。
    一個なめると、またもう一個と次をおねだりしてしまう。例えようも、代えようもない大人のゴチソウ。オキニイリ。

    夜を家で料理を作る。



    細切りにした根昆布があり、フライパンで軽く炒める。
    胡麻の油を温めて、赤唐辛子とニンニクを煮て和風ペペロンチーノオイルのようなモノを作って、それでジャジャっと。
    一緒に小さなホタテを炒めて、海の香りをたのしむ一品。スベスベとした昆布の食感。それが噛んでるうちにどんどん粘って、体に元気をくれるよう。

    辨松さんの甘煮をもらってそれも一緒に。
    里芋、ニンジン、いんげん豆に生麩にたけのこ、それからゴボウ。甘煮と名前がついてるように容赦ないほど甘くって、それが素材の旨みをしっかりと引き出してコクのある味にする。ムチュンと歯切れる肉感的なる食感独特。江戸の味。

    そして今日のメインはモツ鍋。



    おいしいモツ鍋があるんですよ…、と知り合いが送ってくれた「万十屋」という福岡市にあるお店のモノで、モツやタレの他にもキャベツに玉ねぎ、ニラが入って他には何もいらない便利なありがたさ。
    袋に入ったモツの取り出し、ざるで水気を切ったのをタレや胡麻、赤唐辛子と合わせたものを土鍋に入れる。
    火をつけ上に玉ねぎ、キャベツ、えのきにニラの順でのっけて蓋をする。



    かき混ぜないよう沸騰させて野菜がしんなりしてきたら、軽くかき混ぜもう食べられる。野菜に熱が入る前にかき混ぜちゃうと、水っぽくなってしまうというのがなんだかおもしろく、食べごろ見極め味わうと、いやはやオイシイ。
    九州らしい甘めの醤油。醤油ラーメンのスープの中にすき焼き用の割り下を混ぜたような甘辛味で、色の濃さに比べて案外さっぱりしてもいるのが不思議。
    モツの脂や野菜の甘味が、甘くて旨いタレに拍車をかけていく。
    最後にちゃんぽん麺を放り込み、それを〆にして体を芯からあっためた。


    関連ランキング:もつ鍋 | 次郎丸駅橋本駅賀茂駅

    拍手[4回]

    今日は皆既月食の夜…、夕食を終えて表にでたら、街角、街角で空を見上げて月のあり場所を探す人たち。



    ビルに隠され、しかもときおり雲が流れてやってきて、お月さまの位置がなかなかわからぬ人たち続出。
    iPhoneの便利なアプリがございます。
    「Sky Viewer」って言うアプリでそれを起動して空にかざすと、そこに本来あるであろう星や星座がマッピングされる。オモシロイのが地面に向けると、地球の向こうの星がそこに浮き上がる。ボクらの星は空に浮かんだ星なんだってわかってなんだかウキウキするよな、ステキなアプリ。



    それで探してみつけた月。まだ完全に地球に隠れていなくって、じっとみてるとゆっくり暗くなっていく。
    あぁ、もう少しで真っ赤な月が見えるのか…、って思ったところで雲が登場。
    残念ながらそこから先は雲の中。
    まぁ、それもよし。
    大のおとなが同じ方向を向き、空を見上げてニコニコしてる。街の気持ちがひとつになったような空気がいい感じ。

    ひさしぶりにナツカシキもの発見します。



    愛媛銘菓の「山田屋まんじゅう」。吉田茂の好物だったというのでちょっと有名でかつては伊勢丹なんかに売り場を持ってた。
    最近見ないなぁ…、と思っていたら、たまたまよったKITTEに常設店舗があった。
    できたばかりなんですよって、なんだかウレシクなっちゃった。
    しかも3個単位で売っていて食べきりサイズというのがこれまたウレシクて、3個を買ってお月見気分でお茶のお供にするコトにした。



    コロンと小さな丸いまんじゅう。灰色がかったくすんだ色で、見た目はとても滋味であります。
    見た目以上にずっしり重たく、そのほとんどが小豆のこしあん。
    中のこしあんが透けて見えるほどの薄さの皮はシットリ、なめらか。中のあんこはちょっと乾いてポソッとしてる。その食感が対照的でオモシロく、舌の上でもてあそんでいるうちに唾液をあんこが含み、ネットリ、トロミを帯びてくる。
    やさしい甘さがスッキリしてて、あとひかないからひとつ食べるとまたひとつ。ほうじ茶おいしく感じる味わい。あっという間に3個なくなり、またいつか。

    Blood Moonでなにか動画とか歌がないかと思って探してみたけれど、めぼしいものは何もなく、それで赤ではなく青色の月の歌にしてみる。



    ジャズのスタンダードナンバーでもある。
    月があればどんなコトがあってもボクは一人じゃないさ…、って切ないけれど明るい歌で、今日の夜の気持ちを明るくおだかやにする。さぁ、寝よう。

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]