忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ひさしぶりでもあり、はじめてでもある。そういうお店を今日は訪ねる。



    「ちいさな台所ひらた」という店。クッチーナヒラタというかつて通いつめたイタリアンレストランのシェフとマダムが引退されて、数年のんびりされたのち、開業した店。クチーナヒラタを翻訳すれば「ひらたの台所」ですから、その小さい版。
    表に看板を出さぬ目立たぬ入り口を、開けるとこじんまりしたやさしい空間。
    マダムも元気に、ニッコリ、やさしくおでむかえ。
    泡を飲みつつ互いに近況報告しながら、アミューズがわりの冷たいスープ。
    季節の野菜、そら豆のザラッと細かな繊維が喉をなでまわし、オリーブオイルの明るい香りとシブレットの青い香りが鼻から抜ける。お腹の入り口やさしくそっとノックするたのしいひと品。



    今日の前菜のおいしいところの盛合せ。
    ブリンと食感たくましい鯛の切り身のカルパッチョ。細かく刻んだエシャロットに明るい酸味がキリッと旨い。
    アオリイカのネットリ感をたのしむ料理は、ずっと昔からココの自慢の料理のひとつ。ウリやワラビをローストし、軽くマリネしたものは目にうつくしき春の装い。
    中でも、生ハムいちじくのおいしいコトに舌を巻きます。
    生ハムもおいしいのだけど、いちじくの香り豊かで味わい濃厚なコトにウットリ。
    店はかわっても、昔ながらがずっとこうして守られる。ステキなことです。



    温かい前菜料理も昔ながらのスペシャリテ。
    ホタテのザックリ切り分けて、マッシュルームやトマトと一緒にオリーブオイルで煮込んだ料理。
    グツグツ、沸騰しながらやってくるのをフーフーさましてハフっと食べる。
    口に広がるオリーブオイルの風味のあとから、貝の旨みが顔をのぞかせトマトの酸味がキリッと味をひきしめる。
    お腹の中があったまり、冷たい白がおいしくて会話も進む。



    パスタがきます。
    春から夏にかけてひらたで食べたくなるのが「青唐辛子のスパゲティー」。
    具材は刻んだ青唐辛子と、あさつきだけというシンプルさ。オリーブオイルでドレスされ、刻んだ具材がキレイにパスタにからみつく。
    突き抜けるような青唐辛子の辛さとともに、あさつきの香りとクシュッと奥歯で潰れる食感がとてもたのしく、あっという間にお腹の中に収まり終わる。



    それに続いてカラスミのパスタ。
    断面四角いタリオリーニに、カラスミがからんで口の中でバッサリ、歯切れて散らかる。強い旨みに負けぬパスタの、ザクザク歯切れて奥歯の周りであばれる食感。そしてネットリ、カラスミが最後にとろけて消えていく。もう終わりか…、ってさみしくなるようなオゴチソウ。
    パッパルデッレのクニュクニュ感と、粗切りにした牛肉のラグーがクチュッと奥歯で潰れる食感が肉感的なるパスタでお腹が次の料理の準備をします。



    さてメインディッシュがやってくる。
    前のお店ではやってなかった牛頬肉の煮込みはいかが…、と薦められてたのんでみたら、こりゃすばらしい。
    ナイフをあてて切るとネットリ、ゼラチン質が糸をひき、その断面は肉の繊維が立ち上がるほど。口に含めばムチュっと潰れて、繊維がほろりとちらかっていく。散り散りになってしまうかと思うと脂がそれをひきとめて、ムッチリとろけて肉の旨みをしっかり吐き出し消えていく。
    塩で仕上げたオッソブッコや、牛ヒレ肉をミラノ風に仕上げたカツレツ。トマトで煮込んだトリッパとみんなで違う料理をたのみ、お皿をまわしてそれぞれ楽しむ。



    そしてデザート。グラッパとヨーグルトで作った大人仕様のソルベを味わい、マダムと昔話に花を咲かせるシアワセ。

    それにしてもこのお店。若い人たちが一生懸命、学び働く、まるで学校みたいな空間。ひらた流の料理のあり方。おもてなしのスタイルを次の世代につなぐコト。
    ここでの経験を活かしつつ、いつか食べられるようにしてあげるコト。
    だから歳をとってもお店をやめず、みんなと一緒に働くの。来ていただけるお客様にも元気を頂戴できるしネ…、と。これが人と人との関係性で出来上がっている飲食店に従事すること…、って思ったりした。ボクもまだまだがんばろう!


    関連ランキング:イタリアン | 広尾駅恵比寿駅

    拍手[5回]

    PR
    昼に「さぼうる」。コーヒーで落ち着いた時間を過ごせる本館と、スパゲティーでたのしいお腹いっぱいを売り物にする「2」と、二軒並んだ「2」の方にくる。



    お店の入り口に提灯がぶら下がっていて、見ると神田祭と書いてある。
    そうか、今年は二年に一度の神田祭の年。今週末に神田の祭りが終わったら、三社祭がはじまって、そしたら気分はもう夏になる。
    これもひとつの季節感。
    お店に入ると地下のフロアに案内される。ご相席になるかもしれませんけれどと言われたんだけど、たしかにサラリーマンでにぎわっている。神田的。



    目当てのスパゲティーを注文し、お供にアイスコーヒーたのむ。
    「ガムシロップは入れときますか?」って聞かれるのが、東京の昭和的喫茶店のデフォルトで、ココもまさにその質問。
    ええ、お願いします…、ってお願いをして、ほのかに甘いコーヒーを飲む。
    ちょっと待ちます。
    多分、スパゲティーを茹で上げるタイミングがあるんでしょうネ…、ユックリ飲んで半分くらいがなくなった頃にスパゲティーがやってくる。



    ナポリタンが有名ではある。
    けれどココで一番好きなのが「バジリコ」っていうこのスパゲティー。
    ニンニクの香りの強いビアソーセージを細切りにして、玉ねぎと大葉を刻んだモノと一緒に炒めて仕上げる。
    味の基本は塩味で、バジリコというのにバジルを使わず大葉で作るというのが喫茶店的にしてほほえましい。
    サラダがサイドについてきて、お皿からはみ出るほどに大盛りなのがココの流儀でおじさんたちがランチに群がる理由のひとつがこのボリューム感。



    四角いお皿の上にお皿を乗っけるスタイル。食べてるうちに確実に、麺や具材が皿からこぼれて落ちてしまうから、それを受け止める役目をさせる。
    まさに大盛りラーメン店が下皿つきでやってくるのとおんなじ感じ。
    この分量を飽きず食べられるようにという配慮なのかなぁ…、ちょっと味が薄味でタバスコや粉チーズをかけて味を整え、変えて食べていく。
    もそもそムチムチ。案外、麺に歯ごたえがあり噛む楽しみもあったりするのがオモシロイ。
    ただモクモクとお腹に収めて空っぽになるお皿にバジリコ色…、いや、大葉色した油が残っているのになんだかクラクラしちゃう。



    使い込まれたテーブルに椅子。本館ほどに穴蔵感は強くないけど、影がすずしい大人の空間。
    気軽にたのしくお腹いっぱいにさせてもらって、コーヒー付きで850円というのがやっぱりウレシク、また来ましょうと思う昼。


    関連ランキング:喫茶店 | 神保町駅竹橋駅九段下駅

    拍手[2回]

    打ち合わせを終え、次の仕事に向かう途中に昼ご飯。ひさしぶりに「かつ吉」にくる。



    水道橋の駅の近所で、もう30年位上もずっとココでやっている。
    オフィスビルの地下にあり、階段を一段降りるごとに気持ちが落ち着いてくる。ビルの中なのに、古い日本家屋の中に入ったような不思議な空間。
    教育の行き届いた男性社員がキビキビ働く姿も昔通りの店で、来る度、この前来た時のおいしい思い出がよみがえる。いいお店です、オキニイリ。



    とんかつがおいしいお店で、比較的低温の油でジックリ時間をかけて仕上げるタイプ。だからまず、千切りキャベツや漬物がテーブルに運ばれそれを食べながら、ゆったり待つという趣向。
    千切りキャベツ用の酸味のスッキリしたドレッシングや、甘辛二種類のソースに醤油。自家製激辛ソースなんていうのも揃って、好みの味でたのしめるのもありがたい。
    春の料理をあれこれちょっとづつたのしめる「御膳弁当」というのがあって、せっかくだからそれをためしてみることにする。



    とんかつだけではなくて季節の料理が揃う。夜には鍋なんかもたのしめるという使い勝手のいいお店。特に刺し身には力を入れてる。
    いいお刺身があると宴会ができるんですよネ…、酒をたのしく味わえる。
    この弁当にも、見事なカンパチ。生の鱒の刺身が用意されていて、大きく砕いた氷の上にひんやり冷やされやってくる。
    角が立ってて、ゴリゴリ歯ごたえたくましい。さすがに昼はご飯のおかずにということなのではあるんだろうけど、なんだか酒をねだってくるのが心憎い。



    系列店に菩提樹という和牛ステーキのお店があって、だからこれにも薄切りステーキ。もろみ醤油のタレでこんがり焼かれてる。
    茹でた豚肉の煮こごりや、自家製のさつま揚げやら鮭の焼いたの。もずく酢がビックリするほど酸っぱくて、ヒーッて背中がしゃんとした。
    ホタルイカに茹でほうれん草に菜の花を、ぬた味噌と共に味わう、ほっこりとした春の一鉢。季節感のあるお料理っていいなと思う。

    当然、カツもおいしゅうござる。



    ひと口ヒレかつとカニクリームコロッケがお弁当のメインの料理。
    ムチッと歯切れる豚のヒレ肉。カサカサ、口に散らかる衣と一緒に噛むと、ネットリ、まったり、豚ヒレ肉がトロリととろけて、ミルキーで上品な旨味を口に広げてく。
    なめらかに出来たベシャメルソースにカニの風味が混じったコロッケに、タルタルソースをタップリ乗っけてハフっとやると、まるでグラタンみたいにふるまう。
    カツのかたわらにふきのとうとタラノメの天ぷらがつくというのがたのしい。考えてみればカツと天ぷらを一緒に食べちゃいけない理はないはずで、こういう自由な発想の料理を気軽にたのしめる。ウレシイなぁ…、って思います。



    大人価格のお店ではある。
    けれど例えばご飯は2種類。白いご飯と刻んだ大葉をくわえた香りご飯が用意されていて、どちらを選んでも、何杯お替わりしてもオッケー。
    ドッシリとした赤だしもお替わり自由だし、一番最初に提供された、千切りキャベツも漬物も、お替わりお願いすれば、笑顔でどうぞともって来てくれる。
    お腹いっぱいを心置きなくたのしめる。
    一人でくるのもさみしくなくて、食べてるうちに今度は誰と一緒にこうようと思い浮かべてニッコリできる。いいお店です、オキニイリ。


    関連ランキング:とんかつ | 水道橋駅後楽園駅本郷三丁目駅

    拍手[3回]

    朝を水道橋からはじめる1日。それでオキニイリの喫茶店にて朝食にする。



    「ライン」という店。RJINと書く。
    今日もいつものあのテーブルが、空いているとうれしいなぁ…、と思いながらやってきたらば、なんとテーブル席は全部埋まってる。
    学生くんたちの交流会の会場になってるみたいで、ワイワイ、にぎやか。
    カウンターもひと席残して埋まってて、一番端の最後のひと席もらって座る。
    いつもはやわらかな音楽が流れているんだけど、今日はさすがに彼らの若い会話がたのしいBGM。



    SNSでよびかけて、知らない同士がここを目当てに集まった…、そんな感じで名刺を交換したり互いの自己紹介に近況報告。
    ネットワーク作りにみんな余念無い。
    ボクらの時代にはこういう集まり方はまずなかったなぁ…。
    外に外にと人間関係が無制限に広がっていく、そんな若さもいいんだろうなぁと思いつつ、その好奇心がずっと持続して本当の人間関係に熟していくまでの我慢を覚えることができるとなおいいなぁ…、って思ったりした。



    この店はテーブル側に座ってみるとカフェに見え、カウンターにこうして座るとまるでバー。
    いつものアイスコーヒーも、カクテル用のリキュールやウィスキーの瓶の前ではまるでコーヒーカクテルみたいに見える。オモシロイ。

    いつものサンドイッチのセットをもらう。
    レタスとキュウリを千切りにして、塩と油でしんなりさせたおひたしみたいなサラダでシャキッと歯ごたえたのしくみずみずしい。シャクシャク食べると朝の体が潤う感じ。



    サンドイッチはハムとキュウリを挟んだモノで、フックラとしたイギリスパンをこんがり強めに焼いて仕上げる。
    パンがカサカサ香ばしく、噛むとサクッと歯切れてうまい。
    タップリ使ったマヨネーズが、パンのカサカサ感を挽きたてハムとキュウリもムッチリ、シャッキリ、歯ざわりがいい。
    今日のゆで卵が多分、玉子が新しかったからなんでしょう…、白身もペロンと一緒にむけた。まあ、しょうがない。



    それにしても今日は朝からあったかで、アイスコーヒーのグラスにビッシリ、水滴ついて、それがどんどん大きくなって密度も増してく。
    中の氷もぼんやりしてると、どんどん小さく痩せてって、アイスコーヒーが薄まっていく。
    こんな季節になったんだなぁ…、って思ってニッコリ。カランカランと痩せた氷でグラスを叩きのんびりしてたら、お店の中の学生くんたちがタイプアップでいなくなる。途端にお店の空気が大人モードにたちまち変わりいつものお店に戻ってく。
    大きく息を吸い込んで、お名残惜しくも席を立ちます…、さぁ、仕事。


    関連ランキング:パスタ | 水道橋駅九段下駅神保町駅

    拍手[2回]

    朝をひさしぶりに市ヶ谷駅の近所でむかえる。それで蕎麦屋の「瓢箪」にくる。



    典型的なる立ち喰いの店。
    小さな店で、カウンターの中に厨房。そのカウンターの反対側にもカウンターがあり食券買って、ちょっと待ったら食べられる。
    ほどよい天気の日にはお店の前面部分の扉や窓がパーンと開け放たれて、まるでお外で食べてるみたいな開放感がいい感じ。
    ご夫婦なのか、アラカン風情のお二人が仲良く働く明るい店で、近所に住んでたときにはお世話になったものでした。



    ツライときとか、何事もが思うようにいかないとき。それでも毎日、同じ時間にお店をあけて、毎日同じを繰り返す。しかも笑顔で明るくしてれば、明日も必ずやってくる。そんな元気をもらえたお店。
    ずっと変わらず今日も同じで、ありがたい。

    ココのオキニイリのかき揚げそばを作ってもらう。
    麺を湯通し。熱々の出汁をはった丼の中にやさしく移して、上にかき揚げ。
    どっしり大きく、丼の淵からところどころがはみ出すサイズのモノを、のっけてそっと淵を押さえて、丼の中に押し込みネギをのっける。
    それもタップリ。わかめとかまぼこをあしらって、出来上がりというオゴチソウ。



    太めの麺です。ちょっと色黒。ネットリではなくボソッと若干そっけない、歯ごたえ、歯ざわり。スルンとお腹に流れ込む。
    花火が破裂したように、細かく花を咲かせた衣。
    それがたちまち出汁を吸い上げ、ホロリとほぐれる。ほぐれて出汁と一体となり、麺にからんで口の中へとやってくる。
    香りにコクに風味がたのしいいつものおいしさ。
    ネギがシャキシャキ、油にまみれた口をうるおしスッキリさせる。最後にかまぼこををプルンと食べて、朝のお腹に蓋をする。



    水滴をタップリまとったウォーターサーバーも昔のまんま。
    磨きこまれて細かな傷が無数について、けれどキラキラ、うつくしい。
    ほとんどおなじみさんでにぎわう店。だからたのしむ作法がみんなに自然と行き届いてる。食べ終わったらテーブルの上を布巾でふいて、丼とグラスをもって出口に向かう。
    出口手前に丼を置く場所があり、そこにごちそうさまっていいつつ片して、グラスを手前に並べて帰る。お店の人が整理せずとも、見事にズラリとグラスが並ぶ。数、数えたらもう30人ほどがお蕎麦を食べて帰ったんだね。ご苦労様です…、また来ます。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 市ケ谷駅麹町駅四ツ谷駅



    坂道の街、市ヶ谷を麹町側に登り歩いて、途中にできたコーヒーの店。



    バンコーヒーという、オーガニックコーヒーのスタンドショップで、オフィスに向かう人たちでしょう。かなりにぎやか。
    食後の喉を潤すことにする。
    オーストラリアのバイロンベイにあるコーヒーの店をなぞった店で、豆に自信があるみたい。
    半年ほど前来たときに、マキアートを飲んで素直で伸びやかな味に感心した記憶がある。せっかくだから違うモノを…。オーストラリアの出身ならば、やっぱりフラットホワイトでしょうと、たのんで飲んだ。



    エスプレッソで作るカフェオレみたいなレシピで、ミルクの風味とエスプレッソの香りのバランスがむつかしい。
    エスプレッソに力がないとミルク臭くなっちゃうんだけど、ここのはおいしい。
    相変わらず酸味控えめなスッキリとした味のコーヒー。とてもなめらか。そのなめらかがミルクの風味と混じり合い、ぽってりとした喉越しと口の隅々潤す味にウットリします。
    エスプレッソが勝つワケでなく、ミルクが主張するのでもなく、その両方が手に手を取って口から喉を満たすシアワセ。朝の気持ちを明るくさせる、やさしいゴチソウ。オキニイリ。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 市ケ谷駅麹町駅四ツ谷駅

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]