忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    九段と神保町のちょうど真ん中あたりにオフィスがあって、例えばランチを食べようと思ってどちらに向かうかで、昼の趣向がまるで違っちゃう。
    九段に向かうとちょっと上等なサラリーマン向けの料理屋さんがメインになる。
    ところが神保町に向かうと一転…、学生たちも来れるような気軽な食堂風のお店が増えてくる。
    今日は気軽に神保町の方にむかって、「鳴海」っていう洋食屋さん。



    おばちゃんだけでやってるお店。全部で40席くらいでしょうか。メニューさえみなければ喫茶店かと思うような明るく、居心地のよい店でけれどガッツリ系の洋食メニューが揃って、お腹をたのしく満たしてくれる。
    注文をして、しばらくするとまずはお水とナイフ・フォークが運ばれてくる。
    紙ナプキンでナイフとフォークをまとめてキュキュッとしばるようにして持ってくる…、何度みてもなつかしい。



    そしてやってくるのがこの一皿…、お皿というか鉄板なのでありますけれど、これがじゅうじゅうしながらやってくる。
    生姜の香りが明るくただようソースがグツグツ、音を立てつつ沸騰し、湯気の向こうによじれるように焼きあがった豚ロース肉。
    脂をほとんどもたない肉で、おじさん的にはそれがウレシイ。ナイフで切るとスパッと切れて、噛むとジュワリと肉汁にじむ。噛むたび顎にゴツンゴツンと肉の繊維が歯切れる音が響いてくるようなオゴチソウ。



    エビフライはほどよき大きさ。ムチュンと歯切れる甘い身で、大きくみせるために伸ばしたりしていない。だから歯ごたえたくましく、強めに揚がったパン粉の食感や味に負けない、まさにエビ。
    尻尾までもがカリッと揚がって、それを最後に残して食べる。
    大人の食後のたのしみみたいなオキニイリ。
    甘く仕上げてちょっととろみをつけたミックスベジタブル。細目のスパゲティーをケチャップ味に仕上げたモノがサイドについて、どちらもとてもなつかしい。
    スパゲティーがみるみるうちに鉄板で、ガリッと焦げてく。そこがこれまたおいしくて、ご飯のおかずになったりもする。たのしく満腹…、移動する。


    関連ランキング:ハンバーグ | 神保町駅九段下駅水道橋駅



    スタバでスティームミルクを飲んだ…、エスプレッソマシンで泡立て温めたミルクであります、大人なホッとミルクって感じ。



    ミルクってあっためるとなんでこんなにおいしい匂いがするんだろう。
    甘みも出るし、しかも泡。
    ポッテリとして喉をやさしくなで回し、お腹だけじゃなく、体全体だけでもなくてココロまでもをあたためてくれる慈愛に満ちた味がする。
    風邪のせいでいがらっぽかった喉も潤う、やさしいゴチソウ。
    おかぁさんを飲み物でたとえるならば多分、ホットミルクだろうなぁ。
    ひさしぶりに母に電話をかけてみましょう、夜にでも。

    ところでホットミルクを飲むたび思い出すのが「ロンパールーム」。
    お遊びが終わって「鏡よ、鏡よ、鏡さん」のコーナーが始まる間、おやつにお昼寝の時間が挟まる。そのときホットミルクをみんなが飲んでムニャムニャってなるのだけれど、それがいつもうらやましくて、だから今でもホットミルク=ロンパールーム…、ってイメージがある。



    うつみ宮土理先生が鏡をみながら「シンイチロウくん」って言ってくれる日をずっとまっていたけれど、記憶の許す限り言われたことはなかった。
    それもたのしい思い出でしたの、ロンパールームでございます。

    拍手[3回]

    PR
    朝の食事をグッドモーニングカフェにくる。
    台風がまた週末にやってくるという。今年の九州地方は週末のたびに大雨、台風。飲食店の売上も大荒れのところが多くって、大変だなぁ…、としんみりします。



    とは言え今日の空は青空。こんな日には気持ちいい場所でと、それでグッドモーニングカフェを選んだ。
    なのにお店の奥の方では交流会的グループ客が二組もいる。9人、それから13人と、しかもお店に不似合いなスーツ姿のおじさんたちに講釈たれるTシャツ姿のにぃさんたちの声が大きく、金儲かりませって的毒が回ってしまいそう。
    それで入り口近くの席に移動して、外の空気で体を満たす。
    ボクもカフェのような場所をミーティングの場に選ぶコトがよくあるけれど、10人すぎれたミーティングっていうのは暴力。気をつけなくちゃと思う朝。

    友人と待ち合わせにて、彼がくるまでアサイーボウルをたのんで食べる。



    ボクが座った席からちょうど、パントリーと呼ばれる飲み物、デザート関係の簡単な調理をする場所が見渡せて、ボクのアサイーボウルがみるみるできていくのにワクワクします。
    この店。奥に入るとカフェなんだけど、厨房近くの席に座るとダイナー的で、ボクは案外こっちの方が好きだったのかも…、って思ったりした。
    冷たいアサイー。バナナにベリーにグラノーラ。
    体がシャキッとリセットされるようなゴチソウ…、そして友人登場です。

    ホットドッグをメインにたのんで、コーヒーお供の朝のよう…。



    ココのホットドッグはパンがおいしい。
    フックラしてて、けれど表面しっかりハードで、前歯で噛み切るたのしさと口の中でもぐもぐしている間にトロンとなめらかになる変化がおいしい。
    ところでココのホットドッグ。
    ソーセージの下はずっとカレーキャベツだったんだけど、今日はそれがラタトゥイユ。たしかに他の料理にも使っているのがラタトゥイユ。カレーキャベツはいちいちホットドッグ用に作らなくちゃならないから、効率よい方選んだんでしょう。
    なんだかちょっともったいない。



    食べてるうちに結局仕事の話になって、ならばとフレンチフライを追加でとった。
    せっかくアサイーで健康的な朝にしようと思ったのに(笑)。
    なにしろココのフレンチフライはおいしいのです。
    サクサクしてて、油が甘くて塩がキッパリきいている。食べはじめると止めることがむつかしくなり、あっという間になくなっちゃうのが困りもの。
    油は頭の栄養だよね…、と言い訳しながらたのしい朝がはじまった。


    関連ランキング:カフェ | 千駄ケ谷駅国立競技場駅北参道駅



    ところで50年前の今日が東京オリンピックの開会式。50年前も50年後の今日もまさに日本晴れ。「祝典行進曲の音源、貼っておきます。



    もともとは1959年の今の天皇陛下の結婚式を寿ぐために作られた曲。日本を代表する行進曲とも言われてて、東京オリンピックの開会式でも使われた。
    ちなみにこの曲。
    ボクが中学のときにブラスバンド部に入って、最初に練習した曲であります。なつかしい。

    拍手[3回]

    秋葉原から移動をする今朝…、朝ご飯を秋葉原にて。



    「うず潮」っていう回転寿司のお店が朝ご飯をやっている。
    お店の前に「回転朝食」っていう幟がたってて、その名の通り朝ご飯がグルグル回っているのであります。
    昔、東京駅にここの大型店が開店したときスタートしたスタイルで、そこはスゴく流行ってた。500円ほどのお金を入り口で払ってベルトの上をグルグル回るおかずから3品選んで自分好みのセットにできる。スピーディーで駅構内で移動の途中に便利だったからでありましょう。



    ここのお店は駅の外。しかも小さなお店で当時のにぎわいはないけれど、それでもポツポツ、お客様がやってきては帰ってく。
    システムもちょっと変更。まずは汁と海苔、味噌汁が来て340円。ベルトを流れるおかずが50円と100円それぞれ税抜き価格で20種類ほど。それらを自由に組み合わせるという後払い制。
    340円分の基本のセットには割高感が漂います。ただそこに料理を並べていくとそこそこ満足いく景色。



    さばの塩焼きの皮を剥ぎ、むしってほぐしてご飯の上にのっけて食べる。
    目玉焼きを食べたかったのだけど、どれもかなりの半熟で、ベルトの上で白身がブルブルゆれているのがコワくてスキップ。
    しらすおろしでお腹の中をみずみずしくし、ほうれん草のおひたしに海苔をちぎってちらして食べる。
    あおさの汁がおいしくて、それでご飯が全部お腹の中におさまる。ほどよき朝と相成った。


    関連ランキング:回転寿司 | 秋葉原駅岩本町駅末広町駅



    出発までの時間をスタバで。シェイクン キャラメル カスタード & エスプレッソをはじめて試す。



    カスタードクリームを混ぜたエスプレッソの上に、キャラメルミルクをシェイクした泡をポッテリのせたもの。
    甘いと思って飲んでると、エスプレッソの苦味が後から口に広がるたのしさ、はじめて飲むのに、昔どこかで飲んだことある…、としばらく飲みつつ考える。
    そうだ!これ。
    お抹茶を飲んだときの食感。しかも商店街のお茶屋さんで噴水みたいに噴き上がっていたアイス抹茶を飲んだときの感覚にとても似ているような気がしてなんだか笑ってしまう。さぁ、移動。

    拍手[5回]

    台風一過とはこういうコトをいうのでしょうネ…。



    お昼すぎから雨も上がって、カラッと晴れた。
    まるでデッキブラシでゴシゴシこすって汚れを落とした、洗いたてのような青空にクラクラしながら移動する。
    温度もグングン上がってまるで、初夏な感じの心地よさ。

    築地で打ち合わせをすることがあり、ついでにランチを築地でしようと足向ける。
    とは言えさすがに朝の台風。市場はかなりの静かさで飲食店も半分くらいが今日は休業。目的の店はどうだろう…、っておそるおそる来たらばラッキー。



    営業中でございます!
    トミーナっていうパスタとピザのおいしい店で、築地といえば魚を使った洋食だったり和定食。あるいは鮨屋と思いがち。
    けれど市場に集まる人たちがいつもそんなモノばっかりを食べてるワケじゃないワケで、この店。かなりの繁盛店。
    ランチタイムを終えた時間ではあるけれど、次々人がやってくる。

    すべての商品にサラダと飲み物がついてくる。値段はちょっと強気の1500円。



    とは言え、その値段を後悔させない商品力があるのがステキ。
    例えばサラダ。パリパリのレタスをキリッと冷たくし、口の中に入れるとシャキッとみずみずしくて、噛むとポロッと砕けて壊れる。
    サラダはクリスピーであるべきだ…、ってよく言われるけど、この食感はまさにクリスピー。ドレッシングも軽く葉っぱをドレスしただけ。だから野菜の味を素直に味わうコトができるのがいい感じ。
    テーブルの上には一味に胡椒、ピカンテオイルまでが並ぶところにビックリ。



    さて、今日のメインのスパゲティー。
    秋の魚をおいしく食べる、今の季節のスパゲティーサンマとネギのペペロンチーノを選んでたのむ。
    注文が入ってから麺を茹で、サンマもそれから二枚におろす。骨をのぞいてオリーブオイルと出汁で蒸し焼き。ネギはこんがり焼き上げる。
    オリーブオイルをわかしたところニンニク、刻んだ赤唐辛子。味をうつしたところにパスタを投入し、シャシャっと合わせて大葉を飾って出来上がり。



    ネギの甘さにオリーブオイルの風味に旨み。大葉の香りが和風のようでもあるのだけれど、やっぱり基本のペペロンチーノ。
    こりゃ、旨いです。麺の加減もきっちり、見事なアルデンテ。
    なによりサンマの身がふっくらと、香りもよくて築地ならでは…、って感じがするのもオゴチソウ。
    ハフハフもぐもぐ、一心不乱に食べてたら、デリバリー用のピザの注文が1枚入った。推定年齢80手前の、おそらく東京で最高年齢のピッツァイオーラのおばさまが、見事な手際で生地を伸ばしてピザオーブンに、シャシャっとすべりこませて作る。なんだかそれがおいしげで、また来なくちゃって思う昼。


    関連ランキング:イタリアン | 築地市場駅築地駅東銀座駅

    拍手[4回]

    水道橋のオフィスの近くをぶらぶらしてたら、ステキなお店を一軒発見。



    「ハレむすび」という暖簾の下がる小さな店で、お店の前の看板見れば、雑穀米のおむすびを作っているんだというので入る。
    朝におむすび。しかもその場で食べられる。
    かつて四谷にあったおむす人というお店があって、とても重宝していたけれど閉店しちゃって、それに変わるお店を未だ発見できずにいたのだけれど、もしかしたらと思って入る。
    すだれが垂れる窓の中。お店のサイズの割には大きなキッチンに羽釜が置かれてご飯がたけてる。そこに笑顔の女性が一人。



    ショーケースがあるのだけれど、そこには何も商品はなく木札に商品名と値段が書かれて並ぶだけ。
    注文してからおつくりしますと、それでたのんでしばらく待った。
    お店の中にはカウンター。7人ほども座れば一杯というこじんまりしたお店の中に手を動かしておむすび作る気配がずっとただよっている。
    お腹がなります。冷たいお茶を自分でくんで、待ってくるのがこの2つ。



    小梅とジャコのおむすびと、焼き鯖おむすび。
    コロンと小さい。
    手のひらにすっぽり入ってあまりあるほど小さくて、ほどよき重さとあったかさ。
    むすんだばかりで、だから海苔もパリッと凛々しい。噛むとペリッと海苔が砕けて固めに炊けた雑穀米がパラリとちらかる。
    そして具材がほろりとご飯に混じって口のすみずみ転がり、やさしい香りで満たして消える。
    あぁ、おいしい。しみじみおいしい…、オゴチソウ。



    中でも焼いた鯖のおむすび。鯖の香りとシットリとした身の食感。焼けた脂が朝の体に元気をくれる。
    ショーケースの中にあったおかずをひとつ。
    ひじきの煮物と玉子焼き。どちらも家庭的なる味で、ここのおむすびにピッタリとくる。
    オフィスの近くにこんなお店があったのを、今まで気づかずいたのがなんだか悔しくて、また来なくちゃ…、って思う朝。おいしい発見、ありがとう。


    関連ランキング:おにぎり | 水道橋駅九段下駅神保町駅



    ところで昨日の夜のコト。
    串かつ食べて、家で軽く書物をして、小腹が空いて焼きそば作る。



    週末のどこかで食べておこうと買っておいた麺。中野弥生町にある「大石製麺店」の特製二度蒸し焼きそばの麺。
    どっちの料理ショーで何度か取り上げられたこともある実力派にて、ほどよくよじれた平打ち麺。豚バラ肉をこんがり焼いて、そこに麺を入れたら日本酒をパパッとふって、蓋して蒸らす。
    細切りにしたなるとを入れて、ジャジャっと炒めて焦げ目がついたら黄ニラにネギを入れてウスターソースにオイスターソース、醤油に胡椒をくわえて味を整える。
    かつお節をタップリ入れたら出来上がり。
    シットリしていてしかも歯ごたえたくましい。麺が旨いとやっぱりおいしくできるモノです。焦げた脂もこうばしく、お風呂に入って寝ましょうか?

    そうそう、今日からはじまったNHKの朝の連ドラ。中島みゆきの主題歌がじんわりよくって、聴くたび朝から涙が出ちゃう。



    これ、今年の忘年会シーズンのカラオケナンバーとして最適ですよね。ボクも絶対歌ってやると、10月29日リリース予定のフルバージョンが待ち遠しい。
    それにしても、ニッカウィスキーの誕生秘話的内容で、サントリーの人たちはさぞかし悔しい思いをされてらっしゃるだろうと思う今日。

    拍手[2回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]