忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    夜を家飯…、今日は炊き込みご飯を作る。



    筍を具材に土鍋ご飯を炊こう、炊こうと思いながら機会を逸してそれで今日。
    良き筍が売られてて、それをまずは茹でこぼす。ザックリと切りご飯にお出汁、それから田舎の甘めの醤油を注ぎ、ワラビを入れて強火でパッパ。
    混ぜて、蒸らして、再び混ぜて出来上がり。
    アサリをたっぷり入れた味噌汁。ほんのすこしの赤出汁とネギの風味でフーハー味わう。何よりスベスベご飯がおいしくて、おかずいらずでまずはパクパク。

    野菜を食べなきゃと、白菜サラダを作って食べる。



    生の白菜をよく洗い、ザクザク細く切り分ける。
    ボウルに入れたら塩と胡椒とほんの少しのサウザンアイランドドレッシングをかけまわし、手で揉みながらなじませていく。
    すると白菜がちょっとしんなり。かさが減ったところで焼いたベーコンを油と一緒にジャジャっとかけて出来上がり。
    シャクシャクとてもみずみずしくて、レタスよりも甘くて肉厚。キャベツにはないやわらかさ。あっという間に大きな白菜四分の1がお腹の中におさまった。



    茹でたタケノコと茹でたワラビを酢味噌であえて、ヌタにする。
    シャキッと歯ごたえたのしいタケノコ、ネットリしていくワラビのエグミ。どちらも春の味だなぁ…、って思うとなんだかとても贅沢。
    豚バラ肉ともやし、キャベツ、人参などなどザクザク切ってソーセージまで入れ油で炒める。塩と胡椒と練りゴマくわえ、味、ととのえて胡麻散らす。
    今日は野菜を沢山食べた。明日もいい日でありますようにと、これからお風呂に入ります。

    ところで先日観たDVD…、「大統領の料理人」。
    映画館でみようと思って見逃していた。ミッテラン大統領の専属シェフとして、女性ではじめてエリゼ宮入りしたシェフの物語。



    いろんな障害があるわけです。男の世界に飛び込む女性。しかもガチガチな伝統主義に凝り固まった世界との戦いだから、もう大変。
    「les saveurs du palais」という原題。「宮殿の多彩な味わい」って訳すんでしょう…、つまり大統領官邸が持つ苦味や甘みをこの一本に閉じ込めている。
    その物語自体もたのしくはあるのだけれど、映画にでてくる料理の魅力的でおいしそうなコト。



    おばぁちゃんが作るような飾り気のない、けれどどっしりとした昔からあるフランスのゴチソウ料理が次々でてくる。
    中でも圧巻なのはフォアグラ使い。
    フォアグラ料理ばかり作る、しかも大統領と懇意な女。フォアグラ好きのルイ15世の妾、デュ・バリー夫人になぞられてたっていうのにちょっと笑ってしまった。
    フォアグラ好きのボクはさしづめ、デュ・バリー男爵でござろうか(笑)。



    小さな頃に料理の本を読むのが好きだった大統領。
    オキニイリの料理本のレシピを、空で、しかもまるで詩を朗読するかのごとくうれしそうに語る大統領。なんてステキな国だろう…、って、もう、ウットリ。
    政敵と戦う大統領。男の調理長と戦う彼女が厨房の中で夜食を食べる。
    軽くトーストしたパンに、トリュフバターをたっぷり塗って、そこに薄切りにしたトリュフを並べ、それを赤ワインと一緒に食べて互いをやさしくいたわり合う。
    ちょっとウルっときてしまいます。
    過度な食餌制限を行うことは、厄介な病であるという、その名言に首を大きく縦に揺すって頷いて、元気をもらった。オキニイリ。

    拍手[7回]

    PR
    ところで昨日、百貨店屋上のバーベキューで、生ビールで乾杯したくてしょうがなかった理由がコレ。



    ワールズ・エンドっていう映画をみんなで観たのです。
    宇宙人ポールっていう、不良宇宙人が地球を救う…、みたいな感じのコメディータッチのSF映画を撮った監督の新作で、これもコメディー。
    何しろ、酔っぱらいが地球を救うって物語。
    ただ、本当にそれで地球が救われたかどうかはちょっと微妙なラストが若干残念ではあったけれども、たのしい作品。シネクイントって小さな映画館が揺れるほどにみんな笑ったし、ところどころで拍手も出てた。



    観ていて共感できるところがかなり散りばめられてるのね。
    若い頃に抱いた夢を、いい年しても叶えようと努力する様の滑稽なコト。だからみんな夢を封印して大人になる。
    でもかつての夢を忘れずにいる友人の姿を観ると、大人になった自分の哀しさを思い出しはしゃいでしまう。バカだと思いながらもバカになれる自分に、まだまだ年をとってないんだとホっとする。そんな前半。



    生まれ故郷の田舎町にひさしぶりに戻った中年オトコ五人組が、若い頃に果たせなかったパブ12軒制覇を再び試みてるとき、あれっ、この街の人たち変だぞ?って気がついてからの急転直下ぶりが胸すくほどで、映画に釘付け。
    その5人がそれぞれ個性的でたのしい演技をするのだけれど、中でも上の写真の右のおじさん。この巨体を揺すって走り、戦い、もう大奮闘。
    そんな体でビールを飲んで、そんなに走ったら大変なコトになっちゃうよ…、って自分のコトのように心配しながらハラハラしました(笑)。



    ちょっとはしゃぎ過ぎなエンディングに好き嫌いがわかれる映画かもしれません。
    でもオモシロイ。
    仲間と一緒に見に行って、ワイワイ映画のことを話してビールを飲んだら、盛り上がること間違いなしで、だから例えば渋谷の街で映画連動のアイリッシュパブ参加キャンペーンをやったらもっと面白かったに違いない。
    もったいないなぁ…、って思ったりした、仕事柄(笑)。

    拍手[4回]

    家で仕事をしながら食事…、昨日作った牡蠣ご飯の残りを使っておむすび作る。



    手にほんのすこしの白出汁つけて、ギュギュッとむすんでフライパンで軽く焼く。
    醤油と出汁がほんわか焦げて、香り豊かなオゴチソウ。
    それから釜揚げしらすを溶いた玉子に混ぜあわせ、出汁巻き玉子にして副菜に。おむすびと一緒にお皿に盛り合わせると、なんだか気持ちがウキウキしてくる。
    しらすの香りと玉子の風味がフワッと鼻から抜けていく、香りおいしいおかずとなった。
    お供に汁を作ってゴクリ。



    今日は白味噌、具材はお茄子。くし切りにした茄子を出汁で軽く煮て、味噌を加えたらお玉でギュギュッと茄子を押す。
    繊維が軽くほぐれて出汁が茄子の中へと忍びこむ。茄子がもってる緑の香りが汁に溶け出し、味噌の香りを軽やかにする。
    ネギをくわえて、練りゴマしぼりひと煮立てしてできあがり。
    胡麻の風味がポッテリ、味噌にコクをだし、軽く煮込んだ茄子の表面がキュッキュと奥歯を痒くする。おなかほっこり、温まる。

    野菜もたくさん食べなきゃね…、と、何をつくろうと考えながらレタスをちぎる。



    氷水に入れ葉っぱをパリッと蘇らせて、ビューンビューンと水をきる。オリーブオイルとサウザンアイランドドレッシングをかけてひと品。
    それからしょうが焼き用のほどよき厚さの豚バラ肉を、ザクザク切って塩と胡椒を軽くほどこし小麦粉まとわす。
    炒めた玉ねぎの中にくわえて、表面の色が変わった頃合いで、醤油と味醂と日本酒と同じ量の割合で作った合わせ調味料と擦った生姜をタップリ注ぐ。
    モロッコインゲン上に乗せ、蓋してしばらく蒸し焼きにする。肉や野菜をお皿に取り出し、残ったタレを煮詰めてトロンとまとわせる。
    野菜多めの生姜焼き…、パリパリモロッコインゲンの歯ごたえたのしく、野菜をタップリ食べたっていう実感がわく。アリガタイ。

    ところで本日…、「関わりムーブメント!くらしのドラマ」っていう日テレの昼間の番組をぼんやりみていたときのコト。
    なんか見知った顔をみかけて、まさかと思って調べてみたら、浜野謙太って人だった。在日ファンクってバンドで、リードボーカルをやっていて、それがかなりの強烈キャラ。



    この顔、この歌、この踊り。おもいっきりコンパクトな日本のジェームス・ブラウンみたいな感じで、オモシロイことやってる人がいるんだなぁ…、って思っていたら、テレビなんかでも活動中。たまにテレビはオモシロイ。

    拍手[6回]

    今、一番オキニイリのおやつがこれ…、バーガーキングのフレンチフライでございます。



    あらかじめ塩をほどこし冷凍してる。だからじゃがいもの水気が絞り出されて無数の穴が空いたところに、熱した油が染み込み揚がる。
    それでサクサク、カリカリ、食感軽快で、芋の甘みと塩の風味が手に手をとってなんともおいしい。少々時間が経ってもヘナっとすることがなく、しかもお願いすればイチから揚げてくれるから、正真正銘、揚げたてのものをたのしめる。
    テレビを見ながら気づけばあっという間にお腹に収まりビックリしちゃう。
    お口の恋人、肥満の大敵…、なんて切ない、オキニイリ。

    そして朝にパスタを作る日曜…、ちょっと寝坊でユックリつくる。



    鍋でこんがりニンニクを焼く。焼くというより煮る感じにて、それがホクホク、表面軽く焦げてきたらば一旦取り出し、赤唐辛子とベーコン入れてよぉく焼く。
    再びそれらを取り出して、玉ねぎ炒めてそこにトマト、チーズをくわえてクツクツ煮込んでソースとします。
    リングイニを茹で、ソースとあわせてタプンタプンと揺すってあわす。ルッコラの葉っぱを散らして味わいたのしむ。
    朝のお腹があったまる、明るいゴチソウ…、日曜日。

    今朝ほど観たDVDに泣いちゃいました…、のぼうの城。



    豊臣秀吉が日本統一の最後の総仕上げをせんとする時期。500人で2万人に戦い決して負けることがなかった小さな城の物語。
    2012年封切りで、見ようかどうか迷っているうちに終わってた。
    それから2年…、頭の中ですっかり三谷幸喜監督の清州会議とイメージ混濁してしまっていて、観ながら、三谷さんにしてはずいぶん骨太な…、と感心してたら別物でした(笑)。



    武士と百姓が共に戦う物語。海外には結構ある、民衆蜂起とノブレス・オブリージュが渾然一体となって時代を動かす映画。
    騎士道と武士道。市民と百姓。
    それぞれがそれぞれの役割をキチンと果たし、互いが礼節を尽くし合う人間的な時代の戦い…、いいなと思った。ないちゃった。
    それにしても野村萬斎のうまいコト…。うまい以上に個性際立つ存在感に舌をまきます。この映画、彼があってこそなんでしょう。



    それ以外の役者もみんないい味だしてて、映画館で見とけばよかたってちょっと後悔。オキニイリ。

    拍手[5回]

    さて、今朝の朝…、サンドイッチを作る土曜日、いつものごとく。



    今日のパンは新宿御苑の近所にある「ラ・バゲット」っていうパン屋さんのイギリスパンをサンドイッチ用にスライスしてもらったの。
    女性だけで運営している、ちょっとこだわりのあるフランスパンが有名な店。
    クシャッと潰れたダークブルーのトップハットをかぶった笑顔の女性スタッフ。その凛々しさがそのままパンになったみたいな、凛々しいパン。
    軽くトーストすると小麦の甘い香りが、かなり強めに漂ってくる。



    よく溶き玉子を甘めに味付け…、それをフックラ、オムレツ状に仕上げて具材のメインとします。
    業務用のチェダーチーズのスライス買って、それを一番下にまず敷く。ルッコラどっさり、オムレツのっけて最後にハムを一枚のっける。
    ケチャップぷちゅりとほどこして、ザックリ切って、パクリと食べる。
    フックラとした玉子の食感、カサリと前歯をくすぐるトーストブレッドが互いを引き立ておいしくさせる。さぁ、土曜日がはじまった。


    関連ランキング:パン | 新宿御苑前駅新宿三丁目駅四谷三丁目駅


    ところで、昨日、47RoninのDVDを観て笑う。

    赤穂浪士の四十七士の物語にインスパイアして作られた映画…、というのがふれこみで、ザックリ言うと、ロード・オブ・ザ・リングに、パイレーツ・オブ・カビリアンを足したところに中国のテレビドラマの三国志的キャラクターを打ち込んだ。
    いろんな映画のごった煮で、唯一、まるで盛り込まれていないのが肝心の「忠臣蔵的世界観」という、とんでも映画でござんした。



    何に対して、誰に対して仇討ちをしようと言うのか。
    何故に天狗がやってくるのか…、そうして何故に柴咲コウが中国風のなりしてるのか、謎が謎呼ぶ殺人事件。岩だらけの荒廃した赤穂の国の、城下の景色は弥生時代ですもの。これじゃぁ、日本は蛮国扱い…、哀しくなっちゃう。
    へんてこりんな衣装やセットを目の前にして、日本人キャストはアチャー!ってなったに違いない。
    日本人として恥ずかしい…、って思ったとしてもハリウッドのコントラクトの前にはどうにも後に引けない状態だったのでしょう。気の毒過ぎて、笑っちゃう。



    唯一、日本人キャストの中で無傷なのが、菊地凛子。
    だって、架空のもののけ。九尾の狐とヤマタノオロチのハイブリッドに、ネバーエンディングストーリーのフレーバーを足したみたいなボスキャラで、しかもいい演技をしているワケだ。よって、この映画の邦題を「妖怪菊地凛子」と認定(笑)。



    結局、アメリカ人には仇討ちだとか、忠義だとか、サムライの誇りだとかはまるでわからず、ラブロマンスをベースにした復讐劇になっちゃうワケ。
    しかもアクションシーンを作らなくっちゃいけないから、気がついたら47ローニンじゃなくて、47ニンジャになっちゃってるのネ。まぁ、しょうがない。
    ちなみに吹き替え版で観ると、日本人の俳優、女優の声もオリジナルでない人の声で吹き替えられる。菊地凛子なんてまるで桃井かおりだったりするのが一度で二度笑えちゃう。
    日本人っていまだにこんな風に観られているんだよね、とブラックジョークをたのしむココロの寛容を、養うことができるコメディー。笑っちゃう。

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]