忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    甘いもので朝のお腹を満たしたく、それで「楡」にやってきました。



    新宿西口、飲食店が立ち並ぶ地下街の中にある店…、喫茶店。
    決して大きな厨房ではない。ケーキが入ったショーケースの裏側にあるカウンターに、ズラリとサイフォン。それからドリップコーヒー用のポットが並ぶ。
    注文するといっぱい一杯丁寧に、コーヒー落として作ってる。背筋をしゃんと伸ばしてユックリ、ポットのお湯を注ぐ姿がプロっと感じで凛々しくて好き。
    禁煙席と喫煙席が分かれているけど壁はなし。
    その両方を仕切った腰壁の上には灰皿と禁煙席のサインが仲良く並んでいるのがなんだか滑稽…、オモシロイ。



    カフェオレたのむと、ロイヤルコペンハーゲンの器に入ってやってくる。
    上等な器をこうして普通に使う…、決して高級喫茶店というわけじゃないけどそれがスゴくうれしい。
    しかもカップとソーサーの模様をピタッと合わせて置いてくれるのも、わかってるねぇ…、ってニッコリします。
    ミルクで割ってカフェオレにするにはいささか薄めのコーヒー。苦味少なめ、コーヒーよりもミルクの香りが際立って、朝のお腹にやさしい感じ。



    そしてメインはシナモントースト。甘い朝のオゴチソウ。
    厚めのイギリスパンをこんがり焼いて、タップリバター、そしてシナモン、グラニュー糖。
    3つに切り分けやってくる、その断面を見るとかなり内側までにバターが染みる。
    パンの表面はシットリ濡れて、グラニュー糖ともあいまってかなりキラキラ。眩しいほどに光ってみえる。
    まずはそのまま手に取りかじると、ジャリッと砂糖が前歯で潰れる。甘さとシナモンの風味が口に広がって、まさにこれこそシナモントースト。バターがヒヤッと唇濡らし、塩の風味が甘みを見事に引き立てる。



    ホイップクリームをのせて食べると、砂糖のざらつき感がたちまち消えて、ポッテリとしたパンの食感をまるでケーキにしてくれる。
    パンを半分に切り裂いて、トプンとカフェオレのカップに浸して染み込ます。
    荒目の生地のイギリスパンが、ゴクゴク、カフェオレを吸い込んで、持ち上げようとすると千切れてしまいそうなほど、シットリしてくる。
    口からウェルカム。顔を近づけ頬張ると、口がシットリ。パンペルデュを食べてるみたいな気持ちがしてくる。
    シナモンシュガーが溶けて風味をましたカフェオレもまた乙なもの。そして仕事に向かいます。


    関連ランキング:喫茶店 | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅

    拍手[3回]

    PR
    軽く朝をすませたく、それで「亜麻亜亭」という喫茶店。バロックな感じとでもいいますか…、マホガニーに真紅の別珍。磨き上げられたブラスがキラキラ、重厚系のゴージャス感に満たされた店。



    亜麻亜亭とかいて、アマティと読ませる。
    アマティといえば、管楽器の老舗メーカーの名前であると同時に、有名なクラシックバイオリンの名前でもある。
    どっちをイメージしてつけたんだろう…、とずっとわからず、いつもぼんやり思ってた。…、そして今朝。
    お冷グラスが敷いていたコースターをしげしげみると、そこにはなんとバイオリンの絵が描かれているではござりませぬか。疑問氷解。



    そういえばお店に流れるBGMも、バイオリンが主役の小品。お店のインテリアすらどことなくバイオリンをモチーフにしているような感じがするのがオモシロイ。

    さて、注文!今日は喉の渇きを感じた…、それで冷たいコーヒーを飲む。
    スラッと高い脚付きグラスに氷ギッシリ。小さな水滴がびっしりついて、手からまずは味わうゴチソウ。
    私鉄の改札口の真っ正面にある店で、だからいつもはタバコが煙い店なんだけど今日はうれしい。タバコを吸う人がほとんどいなくて空気までもがおいしく感じる。



    ロールブレッドのサンドイッチをたのんで食べる。ツナとウィンナ、スクランブルエッグの三種類の具材があって、玉子を選んで作ってもらう。
    空気をたっぷり含ませ溶いた卵に油を抱き込ませつつ、ふっくら焼いたしっとり玉子。
    そのまま食べてもおいしいところに、たっぷりプチュリとケチャップ絞って、風味をつける。
    ロールブレッドの甘さに負けない、鮮やかにしてわかりやすい味。唇濡らすトマトの旨味にウットリしました。
    朝のたのしい虫養い。



    アイスコーヒーを半分ゴクリとそのまま味わう。
    酸味控えめの甘さを感じる濃厚味のドリップコーヒー。
    半分飲んだらフレッシュクリームをトロンたらし、アイスコーヒーに溶け込む前に氷を舐めて冷たいミルクで唇うるおす。
    ミルクが溶けると香りがポッテリ濃厚になる。ゆっくりユックリ、舐めるようにして味わって、お水をゴクリ。そして仕事といたします。


    関連ランキング:カフェ | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅

    拍手[2回]

    西新宿で用事があって、ポール・バセットで朝をとる。



    それにしても今日の空は高くて青い。思わず空を見上げて写真を撮りたくなったほど…。
    雲ひとつなくだからレンズがどこにピントを合わせればいいんだろう…、って少々迷う。迷ったあげく見つけたのが、三井ビルのてっぺんに小さなクレーン。
    地味な耐震工事をずっと、半年以上も続けてるビル。まもなくそれも終わりなんでしょうか?
    日本のビルはコストが掛かる。それもこれも安全のためって思ったりする。
    いつものLOVEは周りの木々が葉っぱをなくしてちょっと寒そう、冬の朝!



    ラテをもらいます。
    ここのラテはガラスのカップでやってくる。
    取っ手もついていないグラスで、それでもすぐに手で持てる。熱々じゃなく、フウフウせずにすぐに飲めるのがエスプレッソの適温で、しかも層なすグラスの中の飲み物の、構造みながら飲むのはたのしい。

    今朝のメインはクロワッサンのサンドイッチ。



    本当は、キッシュを食べたくやってきたのだけど、残念ながら早い時間で売り切れちゃった。ここのキッシュはポッテリとした濃厚味で、プリンのようななめらかなのが朝の喉にとてもやさしい。
    今度はもっと早起きで、やってこようと誓う朝なり。
    とは言えここのクロワッサンは、バターの風味がおいしくて、手づかみすると指がしっとりぬれるほど。
    中にはさまる具材もタップリ。ハーブ野菜に白ハムがクロワッサンの甘みや香りを引き立てごちそう感をかりたてる。



    それにしてもここのラテはなんでこんなになめらかなんだろう。
    泡たっぷりで、しかも力強くてポッテリしてる。トロリと喉を流れ落ちつつ、お腹をやさしくあっためる。
    唇なでる感触も肉感的で、飲んでいるのか食べているのか、頭が少々迷ってしまうような食感、オゴチソウ。
    ユックリ時間をかけて飲んでも、泡が決してなくならない。同じバブルでもこんなに続くバブルだったらみんな夢見てシアワセなのに。せめて喉にはバブリなおいしさ…、って、思って飲んだ。仕事前。


    関連ランキング:カフェ | 西新宿駅新宿西口駅都庁前駅

    拍手[4回]

    新宿の朝…、ローレルっていう喫茶店にくる。



    かつての三越、今はビックロになっちゃったビルの裏側にある。間口が小さく周りがキラキラしているのに、ここだけ地味でけれどいつもにぎわっている。
    前から気になっていて、それではじめて今日来た次第。
    入り口近くのテーブルにつき、前をみたらばなんとそこにはピンクの電話。
    今どき公衆電話が置かれてる飲食店って珍しい…、バブルの頃には公衆電話の数が喫茶店の人気のバロメーターなんて言われていたことがあったのに、今では携帯電話がとってかわった。
    こういう景色は昭和っぽくっていいよなぁって、思ってみてたらその公衆電話のベルがなり、お店の人がとって食材発注の確認していた。



    まだ現役なんだってちょっと感心。
    キレイに折りたたまれた新聞があり、掃除がシッカリ行き届いてて、電話をとった人は見るからに、ここのお店のオーナー夫人。
    血の通ったこういうお店って、なくなってほしくないなと思ってニッコリします。
    そうそう。
    レジ脇の壁。木のブロックを積み上げたみたいな壁の一部に窓があいてて、そこに傘がぶらさがってる。突然の雨に降られたお客様に、貸し出すための傘なんでしょう…、いいなぁ、やっぱりこういうお店。



    朝食セットをえらんでたのむ。
    シナモントーストやフレンチトーストもあったのだけど、喫茶店の朝食セットっぽいのをやっぱりたのみたくって、それでトーストメインのセット。
    千切りキャベツのサラダにグリルソーセージ。それに分厚いバタートースト。
    それほど変わったところのない、よくある内容ではあるけれど、焼いたソーセージが上等でムッチリおいしかったのと、トーストの真ん中くらいまで染みこむほどにバターをタップリ使っているのがいい感じ。



    酸味ほどよいコーヒーの味も昭和な感じ。
    ナイフ・フォークをペーパーナプキンでギッチリくるんで出してくるとこ。コーヒー用のミルクがステンレスの大きなピッチャーに入ってやってくるところ。
    それらすべてが昔の日本じゃ当たり前。今ではとてもめずらしい。
    タバコが吸えるお店でだから、しばらくいるとタバコの煙がついてしまうのが唯一ちょっと難点で、けれどそれすら昭和風情を思い出す昭和の香りと思えば我慢できるだろう…、って思ったりした。さぁ、仕事。


    関連ランキング:喫茶店 | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅

    拍手[4回]

    スタバでスティームミルクを飲んだ…、エスプレッソマシンで泡立て温めたミルクであります、大人なホッとミルクって感じ。



    ミルクってあっためるとなんでこんなにおいしい匂いがするんだろう。
    甘みも出るし、しかも泡。
    ポッテリとして喉をやさしくなで回し、お腹だけじゃなく、体全体だけでもなくてココロまでもをあたためてくれる慈愛に満ちた味がする。
    おかぁさんを飲み物でたとえるならば多分、ホットミルクだろうなぁ。
    ひさしぶりに母に電話をかけてみましょう、夜にでも。

    仕事の合間に軽くお腹に収めておこうと、紀伊国屋書店の地下にある「ジンジン」というお店に来ます。



    スタンド形式の小さな、けれど個性的なるお店が並ぶ飲食フロアの中でも古いお店のひとつ。
    昔は本当に個性的なお店があって、例えば東京でもおそらく唯一無二の博多うどんのお店があったりしたのだけれど残念ながら20年ほど前に閉店。今でもそこのお店の前を通ると甘い出汁の匂いが漂ってきそうななつかしさ。
    セットをたのむとサラダとスープ、それに飲み物がやってくる。
    野菜をまずはムシャムシャ食べて、パスタのためのお腹の準備。カウンターの中の厨房ではジャジャッと麺を焼く音がする。中華料理のお店にきたような気がするところが、まさに日本のスパゲティー屋でござります。



    オモシロイのがこのお店…、パスタのお店でありながら中年以降の男性客がほとんど、しかもシニアが目立つ。
    隣に座っていたオジィちゃんが、蕎麦やうどんじゃ物足りない。
    ラーメンではちょっと重たく、いつもと違ったものを食べたい時にたまに来るんだと言っていた。
    確かに油は最小限で、味も多彩で飽きることがない。
    意外なところにシニアな市場があるんだなぁ…、って感心しました、オモシロイ。



    ムチムチではある。けれど生パスタ特有のネチネチ、奥歯に貼りつくような粘りを持たない独特の麺。
    日清製粉の系列会社がやっているからなのでしょう…、来る度、確実においしくなってくるのがたのしく時折、無性に食べたくなる。
    シメジとタラコのスパゲティーというのが中でもオキニイリにて、今日もそれ。
    刻んだシメジとタップリの魚卵が麺にからみつく。うどんでもない、ラーメンでもない顎を使って味わう麺の存在感が抜群で、分量以上に食べ応えがある。

    ところでこういう炒めて仕上げるタイプのパスタ。最後に具材がかなりの分量残っててしまう。残らぬようにと気をつけながら食べるのだけど、いつも必ずこんな具合でうれしいようであると同時に、勿体無くも感じてしまう。しょうがない。


    関連ランキング:パスタ | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅



    ところで「ジンジン」といえばもう文句なく、山本リンダさんの「じんじんさせて」。今日もお店をあとにしながら「一人二人、恋の相手は…♪」と、鼻歌まじりに腰をふる(笑)。
    彼女の代表作4つをメドレー形式にした動画を貼ります。



    1972年から73年にかけてのヒット曲なんですね。当時のボクは中学生になったばかりというまさに思春期。
    とても眩しゅうございました!
    いつの録画かわからないけど後ろで踊るダンサーさんが、強烈にして濃厚な昭和なムードを醸し出してる…、これがかなりのオキニイリ。

    拍手[2回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]