サカキノホトンブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新CM
Вам не нужно начинать длительные обхаживания
[03/28 KennethMn]
無題
[12/30 NONAME]
Учебник По SEARCH ENGINE OPTIMISATION, Как Раскрутить Сайт Самостоятельно? Как Оптимизировать Сайт? Что Влияет На Продвижение Сайта?
[11/14 Bukreev63]
Поисковая Оптимизация Для Новичков
[10/31 Saiko71]
newブログ~♪
[10/18 つんつん]
ちょっぴりハレの日のご飯
[10/14 葉]
ありがとうございます。
[10/12 サカキシンイチロウ]
ありがとうございました
[10/12 マリコ]
カテゴリの使い方
[10/12 サカキシンイチロウ]
時系列
[10/12 吉香]
カテゴリー
お知らせ ( 3 )
ボクのご近所レストラン ( 530 )
銀座イースト:和 ( 101 )
銀座イースト:洋 ( 64 )
銀座イースト:ア ( 59 )
銀座イースト:喫カバ ( 86 )
銀座イースト:他 ( 21 )
銀座ウェスト:和 ( 78 )
銀座ウェスト:洋 ( 142 )
銀座ウェスト:ア ( 65 )
銀座ウェスト:喫カバ ( 106 )
銀座ウェスト:他 ( 38 )
丸の内コア:和 ( 145 )
丸の内コア:洋 ( 63 )
丸の内コア:ア ( 63 )
丸の内コア:喫カバ ( 98 )
丸の内コア:他 ( 28 )
丸の内リム:和 ( 329 )
丸の内リム:洋 ( 175 )
丸の内リム:ア ( 209 )
丸の内リム:喫カバ ( 196 )
丸の内リム:他 ( 143 )
東京の他エリアのレストラン ( 329 )
FF・デリ ( 253 )
FF・ブレックファスト ( 246 )
チェーン店 ( 260 )
スターバックス的 ( 168 )
東京以外のレストラン ( 340 )
おいしい仲間 ( 145 )
ボクツクルブレックファスト ( 208 )
ボクツクル・ナニツクル ( 336 )
食品・スイーツ・コンビニ ( 393 )
映画・音楽・アート ( 231 )
gadgets ( 114 )
ダイアリー ( 696 )
未選択 ( 44 )
ここからは旧カテゴリです ( 0 )
日記 : 日本の料理 ( 61 )
日記 : ヨーロッパの料理 ( 20 )
日記 : アジアの料理 ( 72 )
日記 : バフェ・食べ放題 ( 6 )
日記 : 気軽なお店 ( 68 )
日記 : 昭和な喫茶店 ( 28 )
日記 : バー・居酒屋 ( 7 )
日記 : その他のレストラン ( 9 )
はしご飯 ( 37 )
朝食 : 和食 ( 29 )
朝食 : 喫茶・洋食 ( 15 )
最新記事
お知らせ
(10/11)
秋のの夜七
(10/10)
ベオーネで肉
(10/10)
安芸路の秋
(10/10)
パニーニの朝、秋のお茶
(10/09)
肉なイベント・ステーキレボリューション
(10/09)
見晴らし叙々苑
(10/09)
お買い物
(10/08)
残念な寿司に、ゴキゲンな牡蠣
(10/08)
温泉卵の憂鬱
(10/07)
壱番亭
(10/07)
溶けてしまったアイスクリームに、ひよこのケーキ
(10/06)
キッチンステージのケパッキア
(10/06)
ピース
(10/06)
ジャズにマルタイ
(10/06)
最新TB
プロフィール
HN:
サカキシンイチロウ
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/01/26
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2015 年 10 月 ( 29 )
2015 年 09 月 ( 78 )
2015 年 08 月 ( 92 )
2015 年 07 月 ( 93 )
2015 年 06 月 ( 92 )
2015 年 05 月 ( 90 )
2015 年 04 月 ( 92 )
2015 年 03 月 ( 92 )
2015 年 02 月 ( 84 )
2015 年 01 月 ( 93 )
2014 年 12 月 ( 94 )
2014 年 11 月 ( 95 )
2014 年 10 月 ( 94 )
2014 年 09 月 ( 95 )
2014 年 08 月 ( 93 )
2014 年 07 月 ( 97 )
2014 年 06 月 ( 95 )
2014 年 05 月 ( 98 )
2014 年 04 月 ( 95 )
2014 年 03 月 ( 93 )
2014 年 02 月 ( 81 )
2014 年 01 月 ( 83 )
2013 年 12 月 ( 94 )
2013 年 11 月 ( 89 )
2013 年 10 月 ( 94 )
2013 年 09 月 ( 89 )
2013 年 08 月 ( 90 )
2013 年 07 月 ( 88 )
2013 年 06 月 ( 85 )
2013 年 05 月 ( 84 )
2013 年 04 月 ( 84 )
2013 年 03 月 ( 90 )
2013 年 02 月 ( 80 )
2013 年 01 月 ( 83 )
2012 年 12 月 ( 86 )
2012 年 11 月 ( 86 )
2012 年 10 月 ( 86 )
2012 年 09 月 ( 83 )
2012 年 08 月 ( 91 )
2012 年 07 月 ( 95 )
2012 年 06 月 ( 85 )
2012 年 05 月 ( 88 )
2012 年 04 月 ( 82 )
2012 年 03 月 ( 87 )
2012 年 02 月 ( 85 )
2012 年 01 月 ( 88 )
2011 年 12 月 ( 92 )
2011 年 11 月 ( 85 )
2011 年 10 月 ( 92 )
2011 年 09 月 ( 87 )
2011 年 08 月 ( 84 )
2011 年 07 月 ( 88 )
2011 年 06 月 ( 75 )
2011 年 05 月 ( 92 )
2011 年 04 月 ( 85 )
2011 年 03 月 ( 82 )
2011 年 02 月 ( 74 )
2011 年 01 月 ( 88 )
2010 年 12 月 ( 90 )
2010 年 11 月 ( 88 )
2010 年 10 月 ( 86 )
2010 年 09 月 ( 88 )
2010 年 08 月 ( 90 )
2010 年 07 月 ( 93 )
2010 年 06 月 ( 89 )
2010 年 05 月 ( 92 )
2010 年 04 月 ( 85 )
2010 年 03 月 ( 90 )
2010 年 02 月 ( 76 )
2010 年 01 月 ( 91 )
2009 年 12 月 ( 88 )
2009 年 11 月 ( 90 )
2009 年 10 月 ( 93 )
2009 年 09 月 ( 86 )
2009 年 08 月 ( 92 )
2009 年 07 月 ( 84 )
2009 年 06 月 ( 77 )
2009 年 05 月 ( 87 )
2009 年 04 月 ( 38 )
P R
アクセス解析
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/20 (Tue)
ディンサムカーサ
点心で昼。
「
ディンサムカーサ
」というお店。
Dim Sum=点心で、Casaは家でありますからして、「点心の家」って意味になる。
点心之家といえば、今、六本木ヒルズの中のグランドハイアットに続く脇道が「テレ朝通り」と呼ばれていたころ、その入口にあった点心専門店の名前であります。
なつかしい。
まぁ、このお店はその点心之家とは関係ないようで、1ヶ月ほど前にできたばかりと記憶する。
場所は新宿アルタの裏側。
地上四階、地下一階のビルを全部使った店作り。
とても目立つ場所ではあって、けれどここにかつて何があったのか思い出そうにも思い出せない。
人の記憶の不確かなコト、うろたえる。
ランチタイムが始まったばかりの時間にやってきて、まるでお客様がいないことにちょっとビックリ。
隣のビルにとんこつラーメンのお店が新規開業。
半額セールのようなことをやっていて、そっちの方には長い行列。
だから尚更、寂しささそう。
お店の一階が厨房と注文をするカウンター。
お金を払って商品を受取るという、つまりファストフードのスタイルで本格的な点心を売るというなかなか挑戦的な店。
カウンターの後ろがすぐ厨房で、だからそこでどんどん点心が作られていくのが見える臨場感にワクワクします。
売り物は小龍包。
特に焼き小龍包に力をいれているようで、それが入ったセットをもらう。
焼き小龍包が2個をメインに、シュウマイが2個。
それに揚げたエビ春巻き。
蒸し家菜かスープ二種の中から一つをえらんでそれで640円。
価格的にはいい感じかなぁ…。
たのんですぐにはいどうぞ…、というわけではなくちょっと待つのはしょうがないとこ。
3分ほど待ち、料理をもらって階段使って二階にあがる。
さていただきます…、とパクッとまずは焼き小龍包にかぶりつく。
ちょっと分厚くモッチリとした皮が破れて、中から肉汁。
かなりタップリ。
しかも付いた唇が貼りつくようなネットリとしたゼラチン質を感じるジュースで、出来は良い。
ただ皮がムチムチしてて、奥歯に貼りつくような粘り気もっているのがちょっと残念。
肉の風味は程良くて、けれど中の肉だけ外してみるとまるでつくねのようで、プチュンとしていて滑らかさにちと欠ける。
シュウマイはほんの少々出来合いっぽく、肉の臭みをちと感じちゃう。
エビ春巻きはサクサクしてて、エビの風味もかなりいい。
文句言いたいところはあるけど、値段のコトを考えるなら決してわがまま言えぬ水準。
ワンタンスープと牛筋肉のスープの二種類があったのだけど、牛筋肉を選んでためした。
そしたらこれがなかなかに良い。
八角っぽい中華な香りが口いっぱいに広がって、醤油の風味もサッパリしてる。
春雨タップリ。
食感ツルツルすべすべして面白く、良く煮込まれた牛筋肉も、ムチュンとしてて口に入るとホロッとほぐれる。
パクチーは大丈夫ですか?って聞かれて、大好きって言ったらかなり沢山いれてくれたのが、風味もそえてまた旨い。
このスープで麺を食べたら旨いだろうなぁ…、って思ったりした。
いい感じ。
窓の大きな清潔感があふれる店内。
食事をするのがたのしくなるようなインテリアにて、もし商品がもう少し、こなれてくれば使い勝手はよくなるんでしょう。
今日のところはちと残念な、けれども一度はチャンスを上げたいってそんな感じのニューフェイス。
また来てみよう…、いつかまた。
[0回]
PR
2010/12/02 (Thu)
丸の内リム:ア
Comment(4)
韓国な昼
東京純豆腐で昼といたします。
辛いものが食べたくなって…。
居ても立ってもいられなくなり、それでスンドゥブ。
朝からちょっと寒くもあって、体を中から温めるには辛いスープが一番でしょう…、とチゲを選んでやってくる。
みるみるうちにお店が増えた。
かわいらしくて清潔な、女性のハートをわしづかみ系のお店の雰囲気。
分かりやすい商品構成。
韓国料理のブームにものり、なによりおいしく手軽な値段。
カプサイシンやら、コラーゲンやら流行りの食材を上手にとりこみみるみるうちに。
スープ三種類。
辛さが6段階と自分の好みの味をみつける楽しみもある。
トッピングも豊富と、こう書き連ねるとラーメン屋さんみたいな特徴。
なるほど、なるほど。
東京純豆腐は、女性向けのラーメン屋さん。
だからかココは女性だけじゃなく、男性客や、男性連れのお客様が結構多い。
むしろ女性同士よりも、男性と一緒のカップルの方が多いんじゃないかなぁ…、それが繁盛持続の理由の一つって、思ったりする、どうなんだろう。
シンプルにキムチスンドゥブをえらんでたのむ。
牛筋だったり、黒豚だったり贅沢具材をくわえたモノが結構人気のように思うけどチゲはシンプルな方が美味しく感じる。
グツグツ煮立つ鍋の中から酸っぱいキムチの香りがしてきて、鼻から食欲わいてくる。
辛さは上から二番目の、スーパーホットを選びます。
味は味噌味。
ココの売り物は、ロサンゼルスのコリアンタウンで流行ってるっていう、塩味なんだけどやっぱり味噌がおいしく感じる。
特に冬。
寒くなると味噌がもってるコッテリとしたコクが体に元気をくれる。
春雨と明太子をトッピングでもらいます。
明太子は別ぞえで、ご飯にのっけてちょっとづつ崩しながら食べていく。
スープをゴクリ。
明太子のせご飯をパクリで、口の中に魚卵のうま味が広がってプチプチ、粒がはぜる食感がとてもたのしい。
春雨はグツグツ煮こんでそのプリプリの食感たのしむ。
スープが含んだ春雨が、ツルツルスベスベ、喉を撫でていくのがたのしい。
なめらか豆腐とは違ったスルスルフルフルが豆腐のスルスルフルフルを一層際立て、おいしくさせる。
アサリに豚の挽肉がうま味をスープに吐き出して、うま味十分。
キムチのシャキシャキした歯ごたえも軽快でいい。
それにしてもさすがにスーパーホットは辛い。
口が痛さを感じる寸前。
一口食べるとヒーハーしてきて、頭の先から汗がドバッ。
けれどご飯を食べたり、サイドのナムルを口に含むと辛さがひいて次の一口、恋しくなってく。
そしてスープをコクリといくと、またヒーハーで汗がドバッ。
辛くてもうま味が辛さの裏をキチンと支えてて、だから飽きずに最後の一滴までもがおいしく食べられる。
お腹あったか…、いい気分。
名古屋にお店ができたのを記念して…、って懸賞募集のキャンペーンをやっていた。
そういえば、この前ここに来たときは、大阪にお店ができたのを記念して、ってほぼおんなじのキャンペーンをやっていて、記入用紙をもらって名前と住所を書いたコト、思い出す。
もしかしたらば、いつもどこかでお店が開いたの記念して、同じキャンペーンをやってるのかも…、って。
それはそれでめでたくて良い(笑)。
一等賞は韓国旅行。
隣のカップルが記入しながら、「でも今、韓国に行くのって、ちょっとやだよね」って話し合ってた。
たしかになんだかきな臭い。
なるべくだったら別の場所に行きたいよなぁ…、って思ったりもする。
なやましい。
それにしてもこの店のサービススタッフのステキな笑顔。
明るく自然で、しかもテキパキ、作業確実。
お一人様にもとてもやさしく、気持ちいい。
こんなところもお客様から支持されている理由のひとつなのでしょうね…、特にランチはお値打ちでいい。
体が寒く感じたら、またまいりましょう、オキニイリ。
[0回]
2010/11/26 (Fri)
丸の内リム:ア
Comment(0)
名前探しと夜の飯
打ち合わせまでの時間があった。
30分ほど。
それでなにかで時間をつぶそう…、ぼんやり考え、ぼんやり暇の潰し方を思い立つ。
最近、ちょっとハマってる、instagramってカメラアプリを使って街の文字探しをする。
探した文字で、ボクの名前を作ってみようと、制限時間30分で街を歩きながら文字を収集して回る。
ただ集めるだけじゃなくて、撮ったあと、フィルターかけてそれを集めて自分の名前にしていったとき、見栄えがいいようデザインや、文字色、地色を探して歩くとあっという間に時間が過ぎる。
欲しい文字があそこにあるのに、iPhoneのカメラ性能では取れないだとか、文字と文字がくっつきすぎてて一文字だけを撮るのが困難。
頭の中でイメージ作ってそれに合う文字を探していると、日本の街は看板だらけででも真剣にみている人ってどれだけいるのか?って、思ったりする。
文字の種類に偏りもある。
サカキシンイチロウと言う文字の中で、見つかりにくかった文字が「ロ」と「ウ」で、一番多く感じたのが「ン」。
今日は新宿、今度は他の街でもやってみようか?って思ったりした、オモシロイ。
夜を焼肉。
昨日の夜も肉だったのだけど、なぜだか無性に食べたくなった。
昼間、電話で韓国料理の話をしてて、そのとき頭の中に焼肉を焼く景色がポワンと思い浮かんだ。
ちょうど近所の友人が、ちょっと嫌な仕事を今日終えた。
それじゃぁ一緒に焼肉ディナーにしましょうかとそれで四谷三丁目にある
「くいどん」
って店にやってきて食べる。
酒飲み系の焼肉じゃない。
飯食い系。
ご飯がモリモリ食べられる焼肉屋さんって近所にあると重宝します。
脂じゃなくて赤身がおいしい。
塩系じゃなく、タレが自慢のお店にくるとご飯がいくらでも食べれてしまう。
ココはそんなお店のひとつ。
カルビとロースの盛り合わせをとる。
脂がほんのりキレイに入ったカルビはムチュンと甘い。
サックリとした歯切れがたのしいロースでご飯をくるんで食べると、肉のうま味をご飯が吸ってまぁ、おいしい。
しかも脂に焦げたタレの風味がついて香ばしく、一口ごとに笑顔が膨らむ。
食べてシアワセ!ってこんな感じを言うんだろうなぁ…、って思ったりする。
サイドを二種類…、キムチ、それからスープをたのむ。
肉が食べたいと思うと同時に、ここしばらくずっと辛いものを食べたいムードが高まっていた。
気温が下がって、体を温めたいなぁ…、って思う気持ち。
それと同時に夏の疲れをここらで一掃するために、辛味でガツンと体に元気をあげたくもある。
それでキムチとユッケジャン。
考えてみれば、ご飯に焼き物、それに漬物、汁というこの組み合わせは和食の基本的なご飯の食べ方。
焼き魚を焼肉にかえ、浅漬、ぬか漬けをキムチに変える。
味噌汁をチゲに変えると韓国風という、ちょっとの違いが大きな違いになるのがたのしい。
お隣同士で似たもの同士。
牛骨スープにナムルと煮込んだ牛肉が具材になった辛味スープのユッケジャンを、容赦なく辛くしてねってお願いし、それでハフハフ食べてお腹の中を熱いホットと、辛いホットにして〆る。
ファミリーマートに帰りによってディーン&デルーカのカップアイスを買ってデザート。
お風呂につかって、なんだかおいしいパラダイス。
サラッと溶け口爽快で甘み控え目。
コーヒー味のだったんだけど、甘みよりも酸味が強くてサラッと溶けるとコーヒー風味がキチッと残る。
今日もいい日とあいなった。
[0回]
2010/11/10 (Wed)
丸の内リム:ア
Comment(14)
ブラックホール、肉の昼
肉で昼。
新宿のゴキゲンな焼肉レストラン「ブラックホール」にやってくる。
最近、肉の銘柄、品質ばかりにこだわって、飲食店というよりもまるで肉屋みたいになってしまった、焼肉屋さんが結構おおい。
けれどココ。
薬味の豊富さとか、周辺商品の多彩さなどの「焼くたのしさ」にこだわった、なかなかたのしいお店でちょっとオキニイリ。
しかもランチが結構、人気。
焼肉系の料理はなくて、この時間帯だけは「焼肉レストラン」じゃなく「肉レストラン」のようになっている。
目立ちやすい場所にあって、けれど入りにくいビル。
にもかかわらずかなりの人を集客してる。
しかも結構、若い人たち。
近隣に勤めてる、サラリーマンや小売店の販売員さん。
ファンがついているように一目で見える…、いい感じ。
人気商品はハンバーグ。
赤身がおいしい牛肉だけを使ったパテ。
手作り、しかも焼く直前に形成しているからなんでしょう。
中にほどよく空気を含んで、フックラ焼けてる。
肉のうま味を閉じ込めて、だから肉汁ドバッと系ではないのがボクは好き。
そもそも切った途端に肉汁がドバッと出るのは、それと一緒にうま味もダラッと外に逃げてしまうというコトで、本当は失敗作なんだろうなぁ…、って思う。
噛むと肉のうま味がにじむ。
歯に、顎に、肉の風味や食感が伝わり喉に滑り込む。
ハンバーグ自体がおいしい上に、ココの売り物の一つが多彩なトッピング。
刻んだネギや食べるラー油。
チーズにベーコン、目玉焼きとどんどん足して自分好みのハンバーグに仕立てて食べる。
つまりカスタマイズできるたのしさがある。
ねぎ塩ダレとソーセージのせ、ボクだけレシピでお昼のご飯のおかずにします。
ハンバーグ以外には、焼肉用の肉を使ったカットステーキ。
ロースの切り落とし部分を焼いて、ポン酢ダレで食べるというモノ。
これまた脂が最小限で、肉のうま味とサクッとたのしい歯切れがおいしい。
サクサク揚がったフレンチフライと、固めに茹でたブロッコリ。
洋食レストランであまり使わぬガルニがたのしい。
なにより千切りキャベツがタップリ乗っかっていてそこにココのドレッシングをかけるとポワンと蒸気が上がる。
それでしんなり、程良くキャベツに熱が入って、まるで熱々コールスローのようになる。
甘酸っぱくて、程良く辛く、それがご飯のおかずにピッタリ。
レストランの人たちって、新しいコトをしなきゃいけないって思っていながら、なかなか今までの既成概念を壊すことが出来ずにそれで苦労をしている。
ハンバーグのサイドにおいていいものは、ベイクドポテトにキャロットグラッセ。
スイートコーンにせいぜいいんげん豆って、そんな具合に考えていてどこにいっても同じになっちゃう。
生の野菜をこうしてタップリ、サイドにのせて鉄板の温度で状態がどんどん変わっていくのをたのしむ。
そんな自由自在があってもいいのでしょうネ。
ちなみにここでは、スイートコーンは自分で選べるトッピングのひとつになってる。
オモシロイ。
折角だからサイドにチヂミをとってシェアする。
毎日変わる野菜のチヂミというのがココのチヂミのたのしさ。
今日はジャガイモとレンコンのチヂミというコト。
もちもちとしたジャガイモの食感なめらか。
シャキシャキ、レンコンの歯ざわり軽快。
しかも食べてるうちに、どんどんトロミと粘り気が出る。
これだけ食べてもムッチリおいしく、けれどご飯のおかずにもいい…、とてもたのしい、オモシロイ。
それにしても今日の天気は笑っちゃうほど気持ちいい。
湿度が低くて空が明るく、高くてキレイ。
思わずスキップしてしまうほど…、さて、もうひと仕事いたしましょう。
[0回]
2010/11/02 (Tue)
丸の内リム:ア
Comment(2)
ヤキニクサンセイ
夜を
山星
。
四ツ谷三丁目のオキニイリの焼肉店。
週末はたいてい大忙しで、席があいてないことも結構あって、なのに今日は不思議なほどにガランとしてた。
先客、一組。
簾で仕切られた隣のテーブルに着席し、さて注文でもいたしましょうか…、と思ってメニューをみていたら、なんだか聞いたコトある声が聞こえてきます。
あれって思って隣をみたら、なん、もう10年近く前から仲良くしてもらっていた某レストランのオーナーシェフ。
一ヶ月ほど前にバッタリ街角で会い、なんか一緒にたのしいコトができればいいですネってわかれたその人と、再びバッタリ。
縁とはなんとも不思議なモノです、乙なモノ。
生マッコリをとって飲みます。
かなり発酵がすすみはじめて香り華やか、プチプチ、口の中で泡が弾ける。
のどごしの良いなめらかさと、泡の爽やかさでアルコール分がまぎれてグビグビ飲めてしまうのがなんだかウレシイ。
ナスとモヤシのナムルをお供に、ゴクリといきます。
そして肉。
ここの名物のひとつでもある「泡ハラミ」っていうのを焼いた。
肉は普通のハラミ肉。
ズラッと並んだ肉の奥に置かれた茶色く四角い物体。
これが泡。
ポン酢醤油を泡状にして、それを冷凍庫の中でひやっと凍らせたもの。
空気をタップリ含んだ泡で、だからシッカリ凍らせても決して固くはならずにフンワリ。
こんがり焼いたハラミの上に、ワサビをタップリ置くようにのせそこにこれまたタップリの泡。
のっけて口に入れると最初はハラミの脂が舌にとろける。
ブシュブシュ泡がやさしく溶けて、肉となじんで炭の香りとひとつに混じる。
焼けた脂と出会うとワサビは甘くなる。
泡の醤油とおんなじ味のタレを作って、それに肉を浸けて食べると脂がタレに移って逃げる。
せっかく美味しくなった脂を逃さぬように、しかも味をつけて食べるには、タレに浸すのではなく「乗せる」。
だから泡状にしてどうぞ…、というコトなのでありましょう。
よく出来ている、感心す。
隣のシェフご一行と談笑しながら肉を焼く。
「山星盛り」という、今日一番のおすすめの肉を3種選んで盛り合わせというモノ。
タレにシッカリ揉み込んだ、カルビにロースに中落ちカルビ。
中落ちカルビは分厚く切って、まるでホタテ貝柱の下ごしらえをするように包丁いれて、出来損ないの二枚おろしのようにする。
筋が切れ噛み切り易くはなるけれど、肉ならではの歯ごたえを損なわぬようにする工夫。
実は今晩。
テレビのカメラがやってきた。
それというのも、焼肉店がロースと呼んでる部位が一般的な食肉世界のロースと違った場所だから、是正しなくちゃいけないんじゃない…、って問題提起がされているけど、その取材。
カルビだとかロースだとかという焼肉店独特のこの呼び方に、確かに戸惑うことはあるけどそれはそれ。
慣れればすむ…、って思いもするけどしょうがない。
カメラがやってきてボクらを写す。
けれどボクらが手元で焼いてたモノはホルモン。
ロースでもなくカルビでもなく、それでいいの?って思いはしたけど、テレビ的にはOKみたい。
笑っちゃうけど、それが現実、オモシロイ。
脂ののったプルプルホルモン。
それと一緒にハチノスをたのんで焼いたのだけど、これがなんともうまくて、ハマる。
クニュクニュとした食感と、ネットリとした味わい、香り。
タレがからんで焦げ目がついて、香ばしくってグビグビマッコリすすむ味。
〆に牡蠣の石焼ご飯。
固めに炊いたご飯を焼いた石鍋に入れ、スープを入れて火にかける。
牡蠣と白ネギを放り込み、なおもグツグツ。
ブクブク沸騰しながら焼けて、スープの水分が蒸発してく。
牛骨スープのうま味がご飯に閉じこもり、ほんの少しのシットリ感を残して出来上がる、その寸前にバターを残してそれでハフハフ。
何度食べてもこれはおいしい。
年中食べるコトができる料理ではある。
フレッシュの牡蠣がない季節には凍った牡蠣で代用するのか、けれど今はまさに牡蠣のハシリの時期で、だからタップリ。
身厚でポッテリした牡蠣のうま味とフックラした食感と。
鍋肌触ったところのご飯に軽くこげ色付いていて、けれどスープを若干含んだご飯自体はシットリしてる。
バリバリネチネチ、歯にくっつくようなコトがないのがボク好み。
わかめスープをもらって口を、スキッとさせてお腹もキチッとあったかになる。
徐々にユックリ、お客様も入り始めていつもの週末モードになった…、またまいります、また会いましょうとあいさつをして、店をでる。
[0回]
2010/10/22 (Fri)
丸の内リム:ア
Comment(4)
前のページ
HOME
次のページ
Copyright ©
サカキノホトンブログ
All Rights Reserved
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]