忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    夜も冷たいパスタを作る…、私的ブームでありまして、バジルソースで味ととのえようと、長めに麺を茹でるとクッタリやわらか、それをすかさず冷水に入れ、ザブザブ洗う。
    するとシャキンとハリ取り戻し、指でつまむと頑丈、感触たくましい。



    バジルソースにローストしたニンニクを潰したモノとオリーブオイルと塩をくわえて、パスタにグイグイ揉み込みながら麺の表面、ツヤツヤさせる。
    具材は別添…、硬めに茹でたグリーンアスパラガスに、トマトを刻んでオリーブオイルに漬け込んだモノ、生ハム、それからモッツァレラ。
    お皿の上にちらして、前菜とパスタを一皿盛りにしたようなヴィジュアル…、どこを食べても、どう食べようと爽やかなバジルの香りが口いっぱいに広がっていく。

    それにしても、生ハムの食感って、なんて肉感的なんだろう。



    肉から生まれたハムだから「肉の感じ」がするのは当然…、でもこのネットリとした食感に、脂の甘みと肉のうま味の強烈なコト。
    しかもこの肉感的が「塩と風、そして時間」で出来上がっているという、自然の恵みよありがとうって感謝でござる。
    フッカリとしたモツァレラチーズが口の中でたちまちミルクに戻ってく、これまた自然のおいしさで、変に手間をくわえぬ料理って食べてあきないゴチソウだなぁって思ったりした、今日のコト。

    それからもひとつ…、ポテトサラダを作ることにした。



    実は父がボクが野菜を食べる運動をはじめてるって聞きつけたらしく、野菜を送って来んだけれど、包をあけると根菜類に球根類がほとんどだった。
    父は葉野菜が嫌いなもので自分が好きなモノをどうしても買っちゃうんでしょう。
    特にジャガイモ…、小ぶりの男爵、赤い皮のレッドアンデスがゴロゴロあって、茹でて皮むきザックリ潰して粗熱をとる。
    新玉ねぎをスライスし、塩をほどこしトロミがやってきたらば洗って水気を搾って芋と合わせる。
    塩と胡椒で下味つけてハムを刻んでまぜあわせ、ホースラディッシュ、それから軽くマヨネーズ…、ディルを刻んでザックリまぜて、冷まして食べた。

    これ、アブナイねぇ…、いくらだって食べられちゃいそう。
    ジャガイモの粉がマヨネーズとあわさりポッテリ、まるでソースのようになり、ホロホロ、口で芋が潰れてそこにスライスオニオンがシャキシャキ、奥歯に良きアクセント…、ハムはむっちり、ディルの香りがさわやかで、大地の恵みに感謝する!

    ところでこれ…、見ているうちに、しらずしらずとひきづりこまれるような気持ちにさせてくれる動画、「Mirror City Timelapse」というタイトルで、ウットリします。

    Mirror City Timelapse from Michael Shainblum on Vimeo.


    シカゴ、サンフランシスコ、サンディエゴ、ラスベガス、ロサンゼルスの各都市を微速度撮影したモノを、上下左右に分割しながらつないでく。
    海の浮かんだ都市、あるいは鏡に写った街のように見え、それが時間が経つにつれどんどん細かく分割されていくとまるで万華鏡の中に街が収まってしまったような感じがしてくる不思議。
    激しくないのに刺激的にて、頭がいろんなコトを思ってめくるめく…、ステキでござんす、明日は月曜、ゴキゲンモードでまいりましょ。

    拍手[8回]

    PR
    夜を家で作って食べる…、まずは野菜をタップリ食べる。



    トマトをザクっと切ってバジルと一緒にオリーブオイルに漬け込む。
    ノンオイルの和風ドレッシングを少々注ぎしばらく冷やしてなじませて、ガラスの器に移してモツァレラとみじん切りの玉ねぎを塩で洗って搾ってパラリ。
    ドレッシングと一緒にスプーンですくって味わう、おひたしみたいな感じのサラダで、麻布十番にある三幸園っていう焼肉屋さんのトマトサラダをなぞって作った。
    ひんやりおいしく、みずみずしくて、甘くて酸っぱく、シャキシャキ歯ざわりたのしくて、食べると体が潤う感じ。
    レタスをちぎってサウザンアイランドドレッシングと一緒にビニール袋の中で揉み味染み込ませ、チェダーチーズとハムと一緒にシャクシャク食べる。

    メインディッシュも野菜タップリ、メイン食材は和牛のロースなんだけど…。



    ゴーヤを一本、半分に割り、芯の白い部分をくりぬき塩をとかしたお湯でクツっとひと煮立て…、冷蔵庫の中でキリッと冷やしてカリッとさせておく。

    赤ピーマンをザックリ切って、フライパンに胡麻油…、軽く炒めてゴーヤをくわえ塩と胡椒と醤油の香りで味、ととのえる。
    しゃぶしゃぶ用の薄切りの肉。
    かなり大きな一枚肉をクシュッと丸めてひとかたまりになっている、それをそのままの形で鉄板にのっけてこんがり…、油を使わず自分の脂で表面だけを焦がして仕上げる。
    ヒックリ返してまた片面をこんがり焼いて、焼肉のタレをザザッとかけてそれが沸騰したらば野菜の上にのっけて出来上がり。

    野菜がおいしい夜はたのしい…、茄子を使って料理をふた品。



    50センチほどの長さの長茄子があり、皮を剥いて大きめの拍子木状にしたモノを塩水につけ味を中にしみこませる。
    それを引き出し水気を拭い、電子レンジでチンして余分な水分を吐き出させたら油を少々、流した鍋でこんがり表面焼いておく。
    うなぎの蒲焼用のタレを沸騰させて、砂糖とお酒でトロミと風味をつけてやりそこに焼けた茄子を並べて焦げ目が付くまで焼いてやる…、茄子の蒲焼のような仕上がり。
    トロンと茄子がなめらかで、ドッシリとした甘み、うま味にウットリします。
    おんなじ茄子をミョウガと一緒に浅漬にして食べるとこれがまるで違った食感、味わい…、調理法でこれほど印象変わる野菜ってなかなか無いって思ったりする。

    それから今日の〆のこれ。



    浅漬にした茄子とミョウガを切り刻み、茹でたオクラに大葉を混ぜる…、そこに白出汁と少々の水を注いでしばらく漬け込みオクラのトロミがすべてをなじませ味が落ち着くまでまってやる。
    自家製の「ダシ」のような状態になったらそれをメインの具材に。
    生の冷麦を茹でて冷水でキリッとしめる。
    刻んだナルトに、今日が賞味期限の茹でたエビを同じく刻んでぱらり。
    全部をグルングルンと混ぜて、自家製ダシのトロミを全部になじませてズルンと食べると、緑の香りが口いっぱいに広がって鼻から抜けてなんとおいしい。
    もともとムッチリした食感の生の冷麦の表面が、オクラの粘りで一層、ヌルンとなめらかになる…、唇なでて、それがそのまま口のすみずみなでまわし、喉にトゥルンとなだれ込む。
    味わいなんともつやっぽく、夜の気持ちが満たされる。

    昨日に続いて今日もビデオでボンヤリしました。
    映画館では絶対観ないだろう系の、へんてこりんな映画が好きで中でもゾンビ映画は大好物…、期待もせずに借りた「ロンドンゾンビ紀行」っていうのが見つけモノにてご報告。



    物語の展開はハイテンションでハイスピード。
    けれど何しろ、老人ホームをゾンビが襲う物語です…、ゾンビの歩く速度も遅いけど、逃げ惑うじぃさま、ばぁさまたちの動きもノロい(笑)。
    ゾンビ歩きで彷徨うゾンビに追いつかれそうになる様をスリリングに描いたおそらくはじめての映画じゃないかなぁ…、それ以外にも見どころ満載。
    最後にホロッと泣かせてくれたりするのも立派…、スカッとします、オキニイリ。

    拍手[4回]

    家に帰って小腹がすいて、それでパスタを夜食に作る。
    ちょっと前にもらった生パスタ…、いくつか冷凍して保存した、四角い断面が特徴的なリングイニを使ってちょっと変わったレシピをためしてみようとたくらんだ。
    そのキッカケはこのツナ缶。



    エクストラヴァージンオリーブオイルでマグロを漬けたツナ缶で、それを使って冷たいパスタを作ってやろうと…。

    パカッと開けたらフレーク状のツナがギッシリ。
    オリーブオイルの緑の色がほんのりついて、マグロの香りと一緒にオリーブオイルの匂いがただよい、ためしに食べるとさっぱりとしたうま味がおいしい。

    オリーブオイルごとボウルに入れて、そこに細かく切ったトマト。
    塩をほどこ し、刻んだオレガノ、タップリくわえる。
    そこにオリーブオイルを追加して、冷蔵庫の中でしばらく休ませる。
    トマトのうま味がオリーブオイルに馴染んだら、タプンタプンとボウルを揺すってトロミをつける。
    麺をゆでます…、グラグラ沸騰させたタップリのお湯にタプンと。
    塩せずそのまま強火でそのままグラグラ、3分半ほど茹でたら水にはなしてザブザブ洗い、ざるにとったらチャッチャと水気を切ってボウルに移して両手でもみこむように良く混ぜる。
    ルッコラの葉っぱをちぎって最後にちらし、お皿に移して出来上がり。



    ムッチリとした生麺独特の噛みごたえが冷たくしても損なわれない…、しかも味がグイグイ、麺の中まで入っていくのがオモシロイほど。
    茹でるときに塩をしなくても十分おいしい…、小麦の風味を直接感じる。
    それにしてもソースのおいしいコトにウットリ、ツナのうま味も去ることながら塩とトマトが馴染んで甘みにうま味、酸味をほどよく発揮する…、オリーブオイルがトロンと粘りルッコラ、オレガノ、ハーブな香りが最後にフワっと鼻から香る。
    中華麺にもうどんにもない頑丈な食感で、冷たく食べる麺にピッタリ…、やっぱりハマってしまいそう。

    ちなみにこのブログでありますが、投稿用のエディタの構造が変わって画像に回りこむようなテキスト配置ができなくなってしまいました。
    見た目が随分、そっけなくなりちょっとさみしくはあるけれど、試行錯誤をしながらなんとかたのしい紙面にしようと思ってがんばりますので、よろしくご理解、お願いします。

    拍手[14回]

    家の近所で納涼踊り大会の今日…、あいにくポツリポツリと雨が落ちてきはじめて、けれどご近所さんが集まりニギヤカ。
    noryodance.jpg顔見知りの人たちが模擬店を出す、素人くさきのどかな雰囲気がなんともたのしい。
    廃校されたかつての小学校の運動場に櫓をたてて、そこでたのしく盆ダンス…、櫓の周りにみなさんどうぞ、ご一緒にと場内放送で促すんだけど、みんな恥ずかしがり屋さんなんでしょう。
    周りでボンヤリながめているだけ。
    そこをジュースのペットボトルを煽りつつ、腰をふりふり歩いてく浴衣姿の女の子…、ありゃ、大物になるぞなんていいつつ家にさぁ、戻る。

    そして自宅に帰って晩ご飯。
    758b017e.jpeg缶詰メーカー「いなば」が作っているタイ風缶詰が人気なようで、一時期、品薄になる商品も続出したほど…、今でも店頭に並ぶと売れてく状況のよう。

    特にツナを使って作ったグリーンカレーがボクのオキニイリ。
    旨いなぁと思うのが「カレーの缶詰」としてそもそも売っていなかったとこ…、グリーンカレー風味のツナ缶ってノリの商品、ボクも最初は変わったツナ缶なんだろうと気軽な気持ちで買ってみた。
    そしたらなんと、タイカレーとして十分成立してる味。
    期待感をいたずらに煽るのでなく、ライトな感じでためしてもらってそれでファンを作っていこうと、そんな姿勢の商品づくりがいいなと思ったオキニイリ。

    187ff9d6.jpegそのシリーズのニューフェイス。
    「鶏そぼろとバジル」という、ガパオライスの上具のようなのが出たというので食べてみる。
    せっかくだから本格的にと、玉子を一個油で揚げる。
    白身をカリッとサクサクさせて、ご飯の上にのっけて缶詰の中をあっためポテッとのっけ、フレッシュバジルを揚げて飾って出来上がり。
    見た目は見事にガパオライス。
    食べると「うーん…」、辛さも味もガパオライスを思い出させるものではあるけどちょっと残念。
    これをベースに味を整え直せばガパオになってくれるかもね…、とそんな感じでござんした。

    おかずをひとつ…、エビを炒めて玉子でとじる。
    白いネギと一緒にジャジャっと。
    玉子をよく溶きコシをとり鶏のスープで下味つけて、油を一緒に包み込むようにやさしく熱を通してポンッとヒックリ返す。
    こんがり焼いて、塩と胡椒で味ととのえてお皿に移してトマトとバジルをオリーブオイルであわせたものをタップリ。
    トマトの酸味と甘味がソース替わりをなしてフックラシットリ、自然な味で口が潤う…、玉子が含んだ油がトマトで帳消しになればいいのにって思って食べるも口の中にジュワッと油が滲んで広がっていく。
    トマトと一緒に食べようがやっぱり油は油だよな…、けれどネギとエビのうま味を含んだ油のおいしさ、格別で、しょうがないやと思うこれ。
    今日は玉子を食べ過ぎた。
     

    拍手[3回]

    昼の食事のあとにお茶…、カフェパウリスタにやってくる。
    c58bf95f.jpeg日本で一番古いコーヒー専門の喫茶店という、銀座らしい老舗のひとつでたしかにおいしいコーヒーが普通に飲めてくつろげる。
    それにしても表は暑い…、スーツ姿のおじさんたちがちらりほらりといるけれど、ショートパンツにアロハ、ポロシャツのじぃさまが世間話に花を咲かせる。
    多分、銀座の旦那衆なんでしょうネ…、なんだかちょっとウラヤマシ。
    そして次の仕事に向かう…、日陰を探して歩きましょ。



    関連ランキング:カフェ | 新橋駅銀座駅東銀座駅



    夜をすき焼き…、イエメシにする。

    846ecb64.jpeg友人と一緒の食事で、気軽においしいモノを食べよう。
    ならばすき焼きがいいんじゃないかと。
    それでそうする。
    野菜を食べるを実践するのに、鍋ってとても便利な食べ物。
    ただすき焼きで、野菜から最初に食べようとすると関西風にザラメと醤油で肉から焼いて作るすき焼きはむつかしい。
    それに今日はみんなで話をしながら食事をしたいから。
    それで割り下使って煮ながら焼いてくスタイルに。

    具材もそれに合わせて少々工夫。
    大根を出汁で煮込んでそれをメインの具材とします。
    お湯で戻してしぼった車麸。
    一口大にちぎってゆがいたコンニャクに、春菊、エノキ、それからクレソン。
    苦味のあるクレソンは甘辛味に仕立てると、ほどよいエグみが口をスッキリさせてくれ、他の素材をおいしくさせる…、だからかならず。
    赤身の強い牛肉をクツクツ煮込んで、さぁ、食べる。
    はやく食べた方がおいしい素材もあれば、煮込めば煮こむほどにおいしくなるものもあり時間をかけてユックリ、じっくり、ハフハフ食べるとお腹が笑う。

    おつまみ代わりにつぶ貝を煮る。
    6ac4c22f.jpeg煮るというか蒸すというか…、ほんのすこしの日本酒を入れ強火で蒸すようにしてやるとプルンとおいしく仕上がっていく。
    串を刺しグルンと貝殻回しつつやさしく中身を引っ張ると、ズルンとキレイに身が滑り出しプチュン、プルンと歯ごたえたのしく味わい深い。
    〆はうどん…、すき焼きで残った煮汁に出汁を足し、そこでクツクツうどんを煮込み、ネギとかまぼこ、最後に七味をパラリをチラシ、ズルッと食べてお腹を満たすオゴチソウ。

    そういえば、最近、映画を観ていなくってもしかしたら「華麗なるギャッツビー」も間に合わないかもしれないなぁ…、と思いつつ、こんな動画を発見しました。

    The Great Gatsby VFX from Chris Godfrey on Vimeo.


    最近の映画においてほぼ当然のコトになっちゃったVFX…、それを引剥がしたらこんな具合になっちゃいましたって舞台裏をまとめたもの。
    スゴいなぁ…、って思いますよね。
    しかもこういう場面が全部で1500箇所以上もあるんだという…、どうせだったら、オリジナルの華麗なるギャッツビーをVFXでリメイクすればよかったのになぁって思いさえする。
    今日はユックリいたします。
     

    拍手[4回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]