サカキノホトンブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新CM
Вам не нужно начинать длительные обхаживания
[03/28 KennethMn]
無題
[12/30 NONAME]
Учебник По SEARCH ENGINE OPTIMISATION, Как Раскрутить Сайт Самостоятельно? Как Оптимизировать Сайт? Что Влияет На Продвижение Сайта?
[11/14 Bukreev63]
Поисковая Оптимизация Для Новичков
[10/31 Saiko71]
newブログ~♪
[10/18 つんつん]
ちょっぴりハレの日のご飯
[10/14 葉]
ありがとうございます。
[10/12 サカキシンイチロウ]
ありがとうございました
[10/12 マリコ]
カテゴリの使い方
[10/12 サカキシンイチロウ]
時系列
[10/12 吉香]
カテゴリー
お知らせ ( 3 )
ボクのご近所レストラン ( 530 )
銀座イースト:和 ( 101 )
銀座イースト:洋 ( 64 )
銀座イースト:ア ( 59 )
銀座イースト:喫カバ ( 86 )
銀座イースト:他 ( 21 )
銀座ウェスト:和 ( 78 )
銀座ウェスト:洋 ( 142 )
銀座ウェスト:ア ( 65 )
銀座ウェスト:喫カバ ( 106 )
銀座ウェスト:他 ( 38 )
丸の内コア:和 ( 145 )
丸の内コア:洋 ( 63 )
丸の内コア:ア ( 63 )
丸の内コア:喫カバ ( 98 )
丸の内コア:他 ( 28 )
丸の内リム:和 ( 329 )
丸の内リム:洋 ( 175 )
丸の内リム:ア ( 209 )
丸の内リム:喫カバ ( 196 )
丸の内リム:他 ( 143 )
東京の他エリアのレストラン ( 329 )
FF・デリ ( 253 )
FF・ブレックファスト ( 246 )
チェーン店 ( 260 )
スターバックス的 ( 168 )
東京以外のレストラン ( 340 )
おいしい仲間 ( 145 )
ボクツクルブレックファスト ( 208 )
ボクツクル・ナニツクル ( 336 )
食品・スイーツ・コンビニ ( 393 )
映画・音楽・アート ( 231 )
gadgets ( 114 )
ダイアリー ( 696 )
未選択 ( 44 )
ここからは旧カテゴリです ( 0 )
日記 : 日本の料理 ( 61 )
日記 : ヨーロッパの料理 ( 20 )
日記 : アジアの料理 ( 72 )
日記 : バフェ・食べ放題 ( 6 )
日記 : 気軽なお店 ( 68 )
日記 : 昭和な喫茶店 ( 28 )
日記 : バー・居酒屋 ( 7 )
日記 : その他のレストラン ( 9 )
はしご飯 ( 37 )
朝食 : 和食 ( 29 )
朝食 : 喫茶・洋食 ( 15 )
最新記事
お知らせ
(10/11)
秋のの夜七
(10/10)
ベオーネで肉
(10/10)
安芸路の秋
(10/10)
パニーニの朝、秋のお茶
(10/09)
肉なイベント・ステーキレボリューション
(10/09)
見晴らし叙々苑
(10/09)
お買い物
(10/08)
残念な寿司に、ゴキゲンな牡蠣
(10/08)
温泉卵の憂鬱
(10/07)
壱番亭
(10/07)
溶けてしまったアイスクリームに、ひよこのケーキ
(10/06)
キッチンステージのケパッキア
(10/06)
ピース
(10/06)
ジャズにマルタイ
(10/06)
最新TB
プロフィール
HN:
サカキシンイチロウ
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/01/26
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2015 年 10 月 ( 29 )
2015 年 09 月 ( 78 )
2015 年 08 月 ( 92 )
2015 年 07 月 ( 93 )
2015 年 06 月 ( 92 )
2015 年 05 月 ( 90 )
2015 年 04 月 ( 92 )
2015 年 03 月 ( 92 )
2015 年 02 月 ( 84 )
2015 年 01 月 ( 93 )
2014 年 12 月 ( 94 )
2014 年 11 月 ( 95 )
2014 年 10 月 ( 94 )
2014 年 09 月 ( 95 )
2014 年 08 月 ( 93 )
2014 年 07 月 ( 97 )
2014 年 06 月 ( 95 )
2014 年 05 月 ( 98 )
2014 年 04 月 ( 95 )
2014 年 03 月 ( 93 )
2014 年 02 月 ( 81 )
2014 年 01 月 ( 83 )
2013 年 12 月 ( 94 )
2013 年 11 月 ( 89 )
2013 年 10 月 ( 94 )
2013 年 09 月 ( 89 )
2013 年 08 月 ( 90 )
2013 年 07 月 ( 88 )
2013 年 06 月 ( 85 )
2013 年 05 月 ( 84 )
2013 年 04 月 ( 84 )
2013 年 03 月 ( 90 )
2013 年 02 月 ( 80 )
2013 年 01 月 ( 83 )
2012 年 12 月 ( 86 )
2012 年 11 月 ( 86 )
2012 年 10 月 ( 86 )
2012 年 09 月 ( 83 )
2012 年 08 月 ( 91 )
2012 年 07 月 ( 95 )
2012 年 06 月 ( 85 )
2012 年 05 月 ( 88 )
2012 年 04 月 ( 82 )
2012 年 03 月 ( 87 )
2012 年 02 月 ( 85 )
2012 年 01 月 ( 88 )
2011 年 12 月 ( 92 )
2011 年 11 月 ( 85 )
2011 年 10 月 ( 92 )
2011 年 09 月 ( 87 )
2011 年 08 月 ( 84 )
2011 年 07 月 ( 88 )
2011 年 06 月 ( 75 )
2011 年 05 月 ( 92 )
2011 年 04 月 ( 85 )
2011 年 03 月 ( 82 )
2011 年 02 月 ( 74 )
2011 年 01 月 ( 88 )
2010 年 12 月 ( 90 )
2010 年 11 月 ( 88 )
2010 年 10 月 ( 86 )
2010 年 09 月 ( 88 )
2010 年 08 月 ( 90 )
2010 年 07 月 ( 93 )
2010 年 06 月 ( 89 )
2010 年 05 月 ( 92 )
2010 年 04 月 ( 85 )
2010 年 03 月 ( 90 )
2010 年 02 月 ( 76 )
2010 年 01 月 ( 91 )
2009 年 12 月 ( 88 )
2009 年 11 月 ( 90 )
2009 年 10 月 ( 93 )
2009 年 09 月 ( 86 )
2009 年 08 月 ( 92 )
2009 年 07 月 ( 84 )
2009 年 06 月 ( 77 )
2009 年 05 月 ( 87 )
2009 年 04 月 ( 38 )
P R
アクセス解析
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/14 (Wed)
お誕生会
数日前に誕生日を迎えた友人のお誕生会をしましょうと、それでうちで料理を作る…、昭和なボクらのお誕生会はやっぱりおうちでしたいもの(笑)。
野菜が苦手なボクたちで、それでもサラダをまず作る。
野菜を多彩に揃え、スプーンですくって食べられるサイズにしてからあわせてやれば、ば食感たのしくにぎやかになる。
パプリカ、ジャガイモ、ズッキーニ…、生と茹でたのローストしたのを用意してそれぞれ軽く塩と胡椒をほどこして素材のうま味を引き出しておく。
ハムとチーズを角切りにする。
ハムは分厚いロースハム、チーズはチェダーで、野菜にはないムッチリとした食感と、塩味、うま味に風味をもらう。
ちなみに具材の調達で一番苦労したのがこのハムでした。
プチュンじゃなくてバッサリ歯ぎれる肉を食べてるという実感のあるハムがほしくて探しまわるも、なかなか見つけるコトが出来ずに結局、伊勢丹の肉屋さんで分けてもらった。
ハムもエビもプチュプチュしたのが幅をきかしてる。
でもアレってみんな水を混ぜることでプチュンとさせてる。
安くて当然。
だって水を食べてるようなものなのに、悪貨が良貨を駆逐するのは食の世界も同じコトって思ったりした…、なやましや。
それからレタスをざく切りに。
食べる直前にレタスをビニール袋に入れ芥子マヨネーズを搾って両手を突っ込んで、葉っぱにキレイにまとわせる。
これが味のベースになる上、レタスの水気を吐き出させない工夫であります。
ボウルに入れて、他の具材を全部投入、そこに枝豆、スイートコーンを入れてザックリかきまぜて、胡椒をふりかけ出来上がり。
サラサラ口の中に入ってコツコツシャクシャク食感たのしく、野菜の味がそのまま素直に味わえる。
ハムがおいしい、チーズが旨い…、探し歩いて手に入れた素材のおいしさ際立って、サラダで十分、お腹もココロも満たせる感じ、かなりの上出来、自信作。
それからパスタと唐揚げ作る。
野菜はサラダでタップリとることができるので、野菜以外の具材をおいしく食べられるようにと味は細かく刻んだトマトとバジル、オリーブオイル。
茹でて水でキリッとしめたパスタにグイグイ揉み込んで、お皿に盛ってホタテとエビを散らして食べる。
大きなお皿に盛り込んで、サイドにサラダを添えて食べるとサラダもパスタの具材のようになってくるのがオモシロく、熱々ジュワジュワの唐揚げも一層おいしく感じます。
みんなで同じ料理をたのしく分け合う時間…、なんとステキなオゴチソウ。
それからケーキ…、トップスのチョコレートケーキを選びました。
バースデーケーキとしては地味…、けれど食べ方を気にしないで、フォーク一本でみんなでパクパク食べられる実質的なおいしいケーキの方がいいかなぁって思ってそれで。
それに今日のゲストはイチゴやベリー類が苦手な人で、そんなワガママさんにもピッタリのチョコとナッツとスポンジケーキがおりなすコッテリとした美味なる味わい。
ミルクを片手にパクリパクリと味わい食べる。
ちょっとのんびりしたらば移動…、カラオケ・パーティーに向かいます!
[4回]
PR
2013/07/06 (Sat)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(2)
富士そば・イエメシ
富士そばのラーメンが食べたくなって、それで来てみる…、本当にひさしぶりのコトであります、富士そばという場所にくるというコトそのものが。
実は先日、会社の人たちと立ち食いそばの話をしていて、それぞれ贔屓の店があるというコトに改めビックリ。
しかもそれぞれこだわりがある。
天ぷらを食べるのならば小諸そば。
ヌルンとなめらかな熱々の麺を食べるのだったら茹で太郎。
ザルはいわもとQがうまいよね…、とそれぞれ手駒を繰り出して、けれど富士そばの名前だけは、一向に出てこない。
他のチェーンに比べてどれも平均点ではあるけれどパッとしないから…、っていったら「いやいや、富士そばのラーメンは懐かしいよ」と。
確かに旨いワケじゃない。
けれど不思議となつかしい。
思いきりの良い化学調味料の使い方。
醤油の風味とほんの少しのネギ油。
ツルンと喉越しの良い、たまご麺。
ナルトに茹でたほうれん草と、どこをとっても昔なつかしい中華そば。
蕎麦屋のラーメンってたしかにこんな感じだったなって思いながらズルンとすすると、鼻からかなり強烈な化学調味料の香りが戻ってくるのも、昭和な感じでなつかしい。
ちくわの天ぷらを一本のっけてもらって、天ぷら油がスープににじむ、ほどよきやさしい油の風とコクをたのしむ。
背脂なんて度をすぎるほどおいしい脂に出会う前、ボクらはこういうやさしい油で十分満足できていたのに、今のラーメンはすべてが過ぎた感じで食べてて疲れる。
胡椒をパラパラ、タップリかけてガツンと味にしようと思うも、そんな程度じゃガツンとならぬ…、昭和は心底優しい時代だったのかもねと思ったりもする。
呑んだあとに食べるラーメンかもしれないなと思って店をあとにした。
夜を家にて…、マグロの缶詰で卵焼きを作って食べる。
コッテリ味の醤油風味に整えられたフレイク状の缶詰で、中の漬け汁も一緒に油をあっためたフライパンに投入し、ネギをパラリと香りを引きだす。
そこにタップリかつお節…、水気をそれに吸い取らせ砂糖で甘味をつけた玉子でフックラ閉じる。
玉子に加えた砂糖以外は味を足してやる必要のない、簡単なのにおいしいレシピ。
千切りキャベツをところどころが焦げるまで、から焼きをして塩と醤油で味ととのえる。
焦げたキャベツの甘い香りにお好み焼きを食べてるみたいな感じがしてくる、今日も野菜がおいしい夜でございます。
それから今日の〆にパスタを。
昨日、夜のパスタに使ったほうれん草を練りこんだ麺。
フェットチーネの残りの半分。
それを使って料理にしましょう…、と。
生麺だから今日も冷たいパスタにしましょ。
ただ、トマトに味をたよらぬレシピ。
ちょうど家にかえる途中で、立派なホタテの柱をみつけた。
大きくっておいしげで、それを薄くスライスをする。
ねっとりとした食感と、舌にピトッとはりつく感触をたのしめるよう、オリーブオイルと塩としぼったレモンをほどこし、表面だけをキリッとさせる。
それから細いグリーンアスパラ。
縦に半分に切り分け、フライパンでから焼きをする。
コツコツとした食感のこして、冷蔵庫の中でひやして甘みを引き出す。
さて味付けは、実は今日、東北の友人がおみやげにってくれたタコのわさび漬けをメインにそこにオリーブオイル、塩とタバスコ、それら全部を乳化させるために芥子マヨネーズをちょっとだけ。
茹でて水で〆た麺を入れて揉んだら、アスパラガスを半分だけ。
お皿にうつして、残りのアスパラガスを周りにあしらい、ホタテの柱をテロンとあわせて出来上がり…、アスパラガスがパスタと一緒にフォークにからんで口の中へとやってきて野菜で作ったパスタのようにふるまうところがなんともおいしい。
ワサビの風味がキリッとしてて、ホタテの甘みとヌッタリとした食感がごちそう感を盛り上げおいしいよるとなる。
ところでこれ…、Sleeping Dacing Kittensっていう題名の動画なんだけど。
眠りながら踊るネコ…、ただただそのタイトルとおりの内容なんだけどなんでこんなに癒されるんだろう。 こんな眠りに落ちればいいなぁ…、って思ったりする、外は雨。
[6回]
2013/06/26 (Wed)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(8)
冷蔵庫の在庫整理の今日の夜
冷蔵庫の中の在庫整理をしなくちゃと、イエヨルゴハン。
まずはパエリア用のホタテの残り、昨日の朝のサンドイッチに使った小さなトマトの残りにそれから今朝の冷たいパスタに使ったネギの残りを使う。
中途半端な分量の食材使って、一人前の料理に仕立てる。
なんだか気持ちがワクワクします。
ネギをタップリの油で炒めて、そこにトマトを湯剥きして入れシャモジで押さえザックリ潰す…、そこにホタテと溶いた玉子を注ぎ込み、玉子に油をすわせるようにフックラ仕上げ、最後にフレッシュバジルをパサリで出来上がり。
中華料理のように見えつつ味は西洋料理な感じの一品。
トマトの酸味とうま味でピタっと味が決まってくれる。
なにより玉子があると、いろんな素材がひとつにまとまり料理の体裁なしてくれるのがアリガタイ。
それから今朝のパスタで使ったブロッコリ。
茎の部分がキレイに残った。
それをスライスして塩で揉む。
ハムと一緒にオリーブオイルで炒めて胡椒をタップリとふる。
最後に醤油をザザッとかけておかず風に仕上げて食べる。
ただ切っただけで星の形になってくれ、目においしげて緑鮮やかなブロッコリ。
上等にして頑丈な食物繊維をザクザク食べるて、仄かな苦味と気持ちが明るくなるような緑の風味を味わう…、かなりオキニイリ。
それからご飯を軽くひとつかみ。
水にお塩をほんのすこしだけくわえてクツクツ煮込んで炊いて、水がなくなりはじめたら野菜のフュメをちょっとづつくわえながら濃度をつける。
胡椒をタップリ、それから缶詰のホールコーンをくわえてクツクツ。
最後にパルミジャーノをタップリ中にすりおろし風味をつけてコーンリゾット風にする。
胡椒の風味がフワーッと口に広がって、コーンの甘味とポッテリとしたお米がお腹をあったかにする…、たった少しのお米がこんな料理に変わる、なんてステキと思う夜。
ところでこれ、あくまでコンセプトモデルなんですけれど…。
布でくるまれたテレビというコンセプト…、布製のラベルもついてて色違いのステッチもありとまるでトートバッグみたいな感じのカジュアルさ。
黄色い脚もステキなアクセントで、こういうデザインをみると今のテレビってなんでみんなおんなじ色で、同じ形で素材なんだろう…。
家のインテリアに合わせて布巻き部分がカスタマイズできたりしたらステキだろうなぁ。
電源を入れていないときにも無愛想な顔をしないテレビがあるって、本当にステキ。
アムステルダムのデザイン会社のアイディアみたいで、つくづくこれが今は買えないっていうのがかなしくて、けれどホっとしたりもします(笑)…、オキニナリ。
それから…。
フランスに本社をもつ「イビスホテル」のプロモーション動画、かわゆすです。
基本的にバスタブを持たない部屋で、その分、ぐっすり眠れるベッドにこだわる。
つまり、宿泊特化のエコノミータイプのホテルチェーンで、その特徴を熟睡を求めてベッドに集まってくるうさぎちゃんたちで表現している。
上手であります、ステキです。
韓国にイビスホテルが進出したときにお手伝いをしたコトがあって、ちょっと身近でなつかしい…、日本では新宿のスターホテルがイビスホテルに名前変え、これから本格的に展開予定というコトなりです…、こんな眠りを今日の夜に!
[2回]
2013/06/16 (Sun)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(0)
パスタにカレーにアレヤコレ
パスタを作る、日曜の朝の定番に最近なりつつあるメニュー。
今日も冷たいパスタにしよう。
生のパスタを買ってくる。
ほうれん草を練りこんだフェトチーネ。
幅広の分、ベロベロ、唇なでまわす肉感的なる食感をたのしむコトができる麺。
もう一種類。
ちょっと細めのリングイニ。
角張っていて、これはコツコツ奥歯を叩く。
どちら一方だけでもおいしく、けれど2酒類異なる食感の麺が一度に口の中に入ってくると、情報量が一挙に増える。
本当の手打ち生パスタって、太さ、厚さが不規則で、生であるという以上に不揃い感をたのしむことができるのがいい。
機械でできるパスタにそんなたのしさを、求めるならばこんなやり方。
茹でて、お水でザブザブあらい、キリッとしめてボウルにうつす。
ザックリ切ったトマト。
オリーブオイルに刻んだバジル。
それに塩をほどこせば、これで十分、パスタはおいしく味わえる。
生ハムをお皿の縁に貼り付けて、そこにもりつけ紫色のアスパラガスをパラリと散らす。
生ハムを芯に巻き込みパクっと食べるとアスパラガスがコツコツ奥歯を叩いて苦味をまきちらし、ネットリとした生ハムの塩味、香りにうま味がトマトの味をひきたてる。
バッサリとした冷たいパスタの歯ぎれる感じが、これから梅雨に向かう季節をたのしく、スッキリ、鮮やかにする…、そんな今朝のオゴチソウ。
ところで昨日の晩ご飯…、家で料理を作って食べる。
実はカレーをなんだか無性に作りたかった…、それでカレーをメインで食べることを前提にして料理をあれこれ、まずはポテトサラダを作る。
ジャガイモをひたひたになる程度の少なめの水で弱火で煮込み、水気がすっかりなくなってから皮を剥く。
茹でたお鍋の中でしゃもじで潰すと余分な水気がとれてまるで粉吹き芋。
塩と胡椒で下味つけ、スライスオニオンを塩でギュッギュと揉んでくと粘り気がでて、それを水でキレイに流しギュギュッとしぼる。
朝に使ったソーセージパテを細切りにしてコンガリ焼き切り、それらを混ぜて芥子とマヨネーズ、ホースラディッシュソースで風味をつけてディル、冷やしてそれで出来上がり。
アトランティックサーモンの尾っぽの部分をオリーブオイルとバジルをほどこし、皮目を下に弱火でコンガリ野菜サラダを添えてひと品。
そして今日のメインのカレー。
マスコットっていう業務用のスパイス食品を得意にしている会社があってそこのペースト。
「印度の味」っていう家庭用のシリーズがある。
バターチキン用のペーストや、豚バラ肉を煮込む専用のカレーペーストと種類豊富。
その中の「辛口」っていうのがボクは好き。
因みに画像は使い残した中辛の。
このペーストを瓶から出して、水で薄めるだけでおいしいカレーができる。
しかも動物性の脂は一切使わずに、小麦粉もなし。
だから食べてお腹がもたれるコトがないのがオキニイリ。
味はというと、トマトの酸味と香りがスキッと鮮やかで、食べた瞬間は口にやさしくカレーの香りが際立つ感じ。
ところが後からあとから、辛味が次々やってきて、気づけば体全体があったまって汗が出てくる。
薬膳的とでもいいますか。
けれど決して薬臭さや、過ぎたインド風ではなくてどんな具材にも似あってくれる…、しかも10分ほども煮込めばカレーらしい味になってくれるのがウレシイ商品。
まずは玉ねぎを串切りにしてオリーブオイルで軽く炒める。
強火でちょっと端が焦げたくらいになったらそこに凍ったシーフードミックス投入。
なおも炒めて、シーフードのうま味がにじんで来たらばそこにカレーペーストを瓶から取り出し、パカッと移して瓶2杯分の水でのばして煮込む。
別のフライパンで茄子とオクラを軽く炒めてカレーにうつして火を止める。
炊飯器のスイッチを押し、ご飯が炊けるまでの時間でなじませて、蒸らす時間でカレーの仕上げ。
エビとホタテをバターで炒めてカレーの鍋に移してフツフツ、軽く煮込んで出来上がり。
なんとおいしい。
「カレー3対ご飯1」って感じで食べても大丈夫なほど、味が重たくないのがウレシイ
。
シットリとした茄子の食感、ネットリ粘るオクラの風合い。
やさしくなめらかなホタテが舌を撫でる感じに、エビがプルンとはじける感覚…、食感豊かで味わい深く、お腹もたのしく満たされる。
舌が辛さで負けそうになる…、そこですかさずポテトサラダを口にふくむと、ジャガイモの甘みが舌をホっとさせ、お米ご飯と違ったたのしい粉っぽさがカレーと混じってトロンとすべすべ、なめらかになる。
今度はここのバターチキンを作ってみようかって思ったりした、オキニイリ。
土曜の夜のテレビは退屈、それでHuluで何かオモシロイ映画はないかと。
それで「空気人形」をボンヤリみます…、先ほどカンヌで賞をとった是枝裕和監督の5年ほど前の作品で、心をもったダッチワイフが起こすあれやこれやを描いた作品。
淡々とした語り口にて、深くて重たい人のココロの裏側をズッシリ描く…、この人らしき表現方法、観る人に考えることを強いる言葉遣いと言い回し。
あんまり好きではないけれど、ところどころに、ハッとさせられる言葉があった。
ココロがあるから嘘をつく。
誰かの代用品として存在しているただの人形だった頃にはつかずにすんだ嘘をついてしまう空気人形が、言葉遣いも演技もどんどん人間らしくなっていく。
その表現作法はすばらしくよくできていると思ったりはした…、それでもやっぱりあまりに重く、夢の中に滲んでくるなよと祈って寝ました、そんな夜。
[4回]
2013/06/02 (Sun)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(2)
朝のパスタにヨルイエゴハン
朝をパスタで始める日曜…、ココしばらくの習慣ですな。
今日は夏に向けての助走をしようかと、それで冷たいパスタにします。
パスタは2種類…、どちらも生のパスタでひとつは四角く角張ったキタッラ風、もう一種類はほうれん草を練りこんだフェットチーネで、どちらも2分、お湯で茹でたら水でキリリとしめてやる。
小さなトマトを軽く刻んで、バジルと一緒にオリーブオイルに漬け込んでおく。
塩を少々。
それからタバスコ、ウスターソースでスパイシーな風味をつける。
そこにパスタをいれてボウルを大きく揺すってパスタに味をまとわせていく。
タプンタプンと、しばらくするとオリーブオイルが乳化してトロミがついて冷たいソースになっていく。
お皿に移して、フレッシュバジルをパラリと飾ってできあがり。
グルリパクリといただきました、「あぁ、おいしい!」。
オリーブオイルを飲み込んだトマトのおいしさって一体どうしたコトなんでしょう…、甘さ、酸味がほどよくバランスとれていて、塩と混じってうま味に変える。
水でキリッとしまったパスタのムッチリとして、ゴリゴリ歯ごたえ痛快な、うどんとも中華麺とも蕎麦とも違ったこの食感。
ちなみに今日使った生パスタ。
札幌の西山製麺というもともとラーメン用の麺を作っているメーカーのもの…、小麦粉麺の歯ごたえを出すテクニックを熟知しているからこその、噛んで楽しい食感に、顎からキリッと目をさます。
バジルの香りもさわやかで、外は曇りの空なれど、ココロは晴天、日曜日。
それから昨日の夜も料理を作ってふるまう…、元気がないとき、料理を作ると体の底から元気が湧いてくるものでして、それでテキパキ。
まずはやっぱり野菜の料理。
母が送ってきてくれた荷物の中にあったゴボウ…、ちょっと細めの新ゴボウの皮をたわしでゴシゴシおとし、一口大に切って瓶で叩いて潰す。
コマ油で軽く炒めて出汁と醤油でクツクツ煮込み、ししとう入れて休ませる。
土の香りと緑の香りが口の中で一緒になって体の中がキレイになるようなやさしいゴチソウ…、それからレタスをエビと一緒にサラダにし昨日に続いてお腹の中を洗ってあげる。
因みに一番左の鶏の手羽揚げ。
いつもは新宿の小田急百貨店の地下で買うもの。
それがなんと、今日は渋谷の東急百貨店で見慣れた売り手のおばさんに出会って買った。
ココにもたまに来てるんですよ…、って。
しばらく会ってなくてボクも寂しかったんですよ…、とニッコリしました。
オモシロイ。
それから茄子と豚肉炒める。
細切りにした茄子に塩をほどこして電子レンジでそのままチン。
茄子がしんなり、水気が出たのを搾って下ごしらえ。
中華料理で油通しや湯通しをして炒めるのを応用します。
エノキをフライパンにいれ、塩と一緒に炒めていくと水気がでてくる。
そこに茄子。
ユックリ熱をくわえていくと、エノキのトロミが茄子を包んでまるでカタクリでトロミをつけたようになる。
ほんの少しのごま油でカリッと炒めた豚肉と一緒にあわせて、オイスターソースと塩と胡椒、ほんの少しのチリソースで味を整えただけなんだけど、これがおいしい。
エノキのうま味が肉や茄子にまとわりついて、油も調味料も最小限にて味がととのう…、健康的なるレシピでかなりのオキニイリ。
それからどうしても作りたくってオムライスを作ってみます。
新玉ねぎとハムを刻んでご飯と一緒にまずは炒める…、そこにタップリ、ケチャップいれてよぉく炒めてトマトの甘味や酸味、それからうま味をしっかりご飯に吸わせる。
玉子をといて、それをフライパンで丸く焼きそこにケチャップライスを移して、クルンとまるめてお皿にポンッ!
半熟卵が嫌いでそれで、ちょっと玉子を焼き過ぎた。
だから少々色黒で見場は悪いけど端がパリッと香ばしく、玉子の香りとケチャップ、そしてハムの風味がなんとも味わい深い。
これぞボクのオムライス…、ってニッコリしました、よく出来た。
[5回]
2013/05/26 (Sun)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(4)
前のページ
HOME
次のページ
Copyright ©
サカキノホトンブログ
All Rights Reserved
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]