忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    スターバックス…、表参道にあるオキニイリの店にフラッとたちよる。
    2階建ての建物全部を使ったもともと大きなお店だったんだけど、まわりの建物を次々継ぎ足し、なんだかスゴいコトになってる。
    まわりの木々の緑がきれいな2階のフロア。
    ソファが無造作に置かれたまるでカフェのような継ぎ足しできた別館みたいなフロアや、場所によって異なる雰囲気がたのしめるところもいいのでしょうね…、いつもほどよくにぎわっている。
    ボクが一番好きなのはカウンターの前に置かれた大テーブルで、厨房の中の作業がみわたせて、いろんな人がいろんな注文しているところが見れてたのしい。



    例えば今日、笑顔がステキな若い男性スタッフが休憩時間に入る前なんでしょう、飲み物を注文してた…、あぁ、どんな飲み物を注文したんだろう?って思うとソワソワ、その内容をたしかめたくなる。
    ボクはアイスドリップにほんのすこしだけヘイゼルナッツシロップたして、氷多めにしてもらった。
    涼しくなりはしたけれど、なんだか喉が乾いて感じてゴクゴク飲めるモノにした。
    以前、ここでは冷たい飲み物を店内で飲むとグラスに入れてくれたりしたんだけれど、今日は普通にプラカップ。
    あのサービスはやめちゃったのかなぁ?…、ちょっとさみしい、今日のコト。


    関連ランキング:カフェ | 明治神宮前駅表参道駅原宿駅



    そして夜を家で作ってのんびりします。



    分厚いアトランティックサーモンの切り身があって、それを使ってまずはソテ。
    フライパンにバターをひいて、塩と胡椒をほどこした鮭の皮目をまずは押し付けてパリッと焼いたら片面づつをこんがりと焼く。
    大きなお皿にベイビーリーフをこんもり盛って、それをベッドにソテしたサーモンをそっと置き、ソテしたフライパンに刻んだディルと生クリームを注いでレモンをギュギュッと搾る。
    塩で味を整えながらソースを作ってかけまわす。
    シットリとした鮭の食感、鮭の脂とソースをまとったハーブ野菜と一緒に食べると気持ちも満ちるオゴチソウ。



    白菜と豚バラ肉を交互にはさみ、ギッシリ鍋に並べて詰めて、あごだしパックをのせたらほんの少しのお水。
    赤唐辛子をパラリとちらし、あとはクツクツ煮こむだけ。
    豚さんの顔をした落し蓋を乗せて、蓋して煮込んでいくと白菜から出た水気が鍋を満たしてく。
    ボクはただただ火加減みているだけで、代わりの豚さんの顔がタップリ、おいしい汗をかいて見事に出来上がる。



    白菜を似た汁ってなんでこんなに甘くておいしんでしょう。
    あごだしパックの持ってるうま味と、塩の風味以外に何も使ってないのに、とても深くて豊かな味がするのが不思議なほど。
    豚の脂が甘みや甘みに膨らみをつけ、豚バラ肉がホロホロ、まるで肉団子を食べてるみたいな気持ちがしてくる。
    食がすすんでしょうがないのが弱りモノ。



    一緒に棒寿司…、新宿西口にある箱寿司ってお店のモノで、これがなかなか上等。
    分厚い昆布に覆われていて、それをペロンとはがすとキラキラ、ヌンメリ光る鯖の艶肌があらわになる。昆布のぬめりがつやつや、魚をずっと潤しおいしくさせる。
    その断面をパチリと撮ると、身厚な魚にウットリします。
    ムチュンと歯切れる酢じめの鯖に、ムッチリとしたしゃりが混じってお腹がたのしく満たされる。

    拍手[3回]

    PR
    夜を家飯…、実は夕方、田舎の母から小包届く。
    あなたが作るおうちゴハンの足しになればと、食材だったり料理だったりをあれやこれやと細々と。
    自分で味を作ることが得意みたいだから、途中までの手間を代わりにかけてあげたはと、素材が沢山入ってたので、それを使って最後の仕上げ。



    茹でたじゃがいも…、粘り気少ない男爵いもが昔っからの好物で、それを茹でたモノがいくつか。
    ざっくりつぶし塩と胡椒で下味つけて塩もみをしたスライスオニオン、薄切りキュウリに刻んだディル、それからツナのオイル漬けをくわえてよぉくかき混ぜる。
    それから芥子とマヨネーズ。
    ツナのオイル漬けを使うと少なめマヨネーズで味がしっかり整ってくれて、風味豊かでご飯のおかずにも良かったりする。

    高野豆腐の煮付けがあって、それを使って卵とじ。
    さやえんどうで彩りくわえ多めの玉子でフックラとじれば、出汁の旨味を思う存分たのしめて、夜のお腹が潤う感じ。



    ちなみにワタクシ、玉子で閉じるという調理がかなり苦手で、半熟にしてしまうのが怖くっておそらく触りすぎてしまうに違いない…、今日も玉子にすが入りちょっと見苦しくなっちゃいました、恥ずかしい。

    タコを下茹でしたのがあって、ぶつ切りにして甘辛に煮る。
    時間をかけて煮たワケじゃない…、だからプチュンと歯ごたえ頑丈で、料理屋さんの煮蛸のようにムッチュリとしたやわらかさはない。
    けれどその分、歯応えたのしくコリコリとした吸盤の食感おいしい、これもよし。



    ブリの塩焼きをスキレットにて再び焼いて、焦げ目をつけたら醤油でちょっと風味をつける。
    それから田舎のエビの天ぷら…、エビを殻ごとすり身にし豆腐と一緒にあわせて揚げたモノでそれもこうしてスキレットでやく。するとエビの甘みと風味を香ばしい香りがこんがりおいしくなってく。
    これを食べるとうどんを無性に食べたくなるけど、炭水化物は今日はひかえて、田舎のおいしい豆腐をつかって麻婆茄子豆腐を作ってお腹を満たす夜。

    そして朝…、スパゲティーを作って食べる。
    ひさしぶりに塩味ベースの和風で仕上げてやりましょうと、イカの塩辛を味の基本とするコトにする。発酵食品のアンチョビで味を整えるパスタがあるんだから、塩辛使って味ととのえてもいいじゃない…、って。



    まずはピーナツオイルに赤唐辛子を刻んでいれて、玉ねぎ炒めて甘みを引き出す。
    ツナのオイル漬けをパカッとくわえ、アスパラガス麺が茹で上がるほんのちょっと前に水菜を刻んで放り込み、塩辛ポテリ。
    パスタの茹で汁注いでクツクツさせる。
    大葉と麺をくわえて鍋ゆすり、味をひとつにまとめあげお皿に盛ったら海苔をたっぷりのっけてパクリ。
    海のうま味が口いっぱいにひろがって、水菜のシャキシャキ、ほのかな苦味がなかなか上出来…、それにしてもパスタ世界の自由自在なところにウットリ、また来週はどんなパスタにしましょうか、って思ってお腹をたのしく満たす、朝のコト。

    ところで本日10月6日は、ル・コルビュジエの誕生日…、とはいえ1887年のことではあるけれど…。
    好きなんです…、ライト、ミースと並び称され「近代建築の三大巨匠」と呼ばれてて、それぞれ好きではあるんだけれど、中でも特別好きかもしれない。



    今度引っ越すことがあったらばLC2の似合う部屋と思っております、オキニイリ。

    拍手[5回]

    夏がジタバタ、ぐずってなかなか秋に季節をゆずらぬ暑さの今日の昼。
    喉を涼しく潤しましょうと、エクセルシオールカフェにくる…、この夏、ちょっとオキニイリだった飲み物がありまして、それでシュワッと飲んでやろうと。



    ペリエスプレッソっていう飲み物がで、ペリエでエスプレッソを割ったもの。
    珈琲ソーダとか、冷コースカッシュだとか似たような飲み物は他にも沢山あるんだけれど、なぜだかこれがおいしく感じる。
    理由は泡。
    甘みをくわえたエスプレッソが含んだコーヒーの豆の粒つぶ、それとペリエの泡が出会って、かなりたっぷり。
    しかもふっくらした泡がたつ。
    エスプレッソの渋みと酸味が炭酸分で際立って、シュワッと喉に強いアタックが来る、大人な感じで見た目もなんだかギネスを飲んでるみたいに見える。
    夏だけじゃなくずっと定番になるのかなぁ…、だったらいいなと思う昼。

    そして夜を家ご飯。
    おいしそうなれんこんがあり、それた縦にザクザク切る…、胡麻の油でジャジャっと炒めてそこに和牛の切り落とし。
    出汁と醤油、砂糖をいれて再び炒めて休ませる。



    モロッコインゲンをくわえて醤油を注ぎつつテリを出したら出来上がり。
    輪切りじゃなくて縦割りにする…、それでパキッとれんこんが前歯で割れる食感たのしく、ゴリゴリ口の中で砕ける感じも痛快。
    モロッコインゲンの緑の香りもさわやかで、野菜を食べてお腹を開く。
    最近オキニイリのマグロの漬けの練り胡麻和えに、今日は切り海苔をたっぷり散らす…、同じ料理もあしらいを変えるだけで味の印象が違って感じる。
    ネットリとした漬けの食感が練りゴマで一層ネットリ、海苔の風味が胡麻の香りと一緒になって、濃厚味で口が喜ぶ、オゴチソウ。

    マスコットの辛口カレーの瓶詰めペースト使って〆。



    串切り玉ねぎにダイスカットにした茄子を油で軽く炒めてカレーのペーストくわえて水を足す。
    クツクツあっため沸騰したら蓋して休ませ、ご飯が炊けたら帆立の小さな貝柱。
    火にかけプクッと煮立ったらご飯にかけて食べるだけ。
    サッパリとした酸味と野菜の旨味が口に広がって最初は旨い…、ところがどんどん辛味が舌から突き抜けて体中にゆきわたる。
    お腹の中から汗をかく…、しかもそれが爽快でもっともっとと体が辛さをもとめるおいしさ、やっぱりコレはオキニイリ。

    そして土曜日の朝をサンドイッチで迎える今週。



    明治屋さんの小さめ、薄切り、サンドイッチ用のプレミアブレッド…、焼くとこんがり、乾いてサクッと仕上がるのが好き。
    カーリーリーフにムッチリとしたロースハム、小さなトマトを湯剥きして皮むき細かく刻んだものを混ぜて仕上げた玉子焼き。
    ディルを刻んでマヨネーズとあえ、それをタップリ、トーストに塗りすべてを重ねてザクッと切った。
    断面見事にうつくしく、そのうつくしさも恥じらうほどに味わい豊かで食感たのしい…、また週末をこうしてむかえるシアワセに、舌もふるえる、オゴチソウ。

    見たい映画がまるでなく、ビデオを借りに行く時間もみつからずそれでHULU。
    スゴいの観ました!…「黒い家」。
    1999年公開の日本のホラー映画史上に残るホラーだというので前から気になっていて、やっと昨日の夜のコト。
    みました…、いやはや、スゴかった!



    「この人間にはココロがない」というのが公開当時のキャッチフレーズで、それはなぜだか覚えてた。
    誰がどのようにココロがなくて、そのためどんなコトをしでかすか?ってところが映画のテーマであって、誰がというと大竹しのぶが演じる女性。
    その壊れっぷりがあまりに見事で、女優としての彼女の凄さにふるえる思い。この映画の彼女をみて、明石家さんまってどう思ったんだろう?って、心配するほど堂に入った狂女具合に惚れ惚れしました。
    これを見るまで「壊れた女性キャラクターNo.1」は、危険な情事でのグレン・クローズとずっと思っていたのだけれど、この映画の大竹しのぶが堂々一位とあいなりました…、暇を見つけてまた観てやろうとおもっとる!

    それにしても、グーグル検索を「黒い絵」あるいは「The Black House」でしてみると、日本語版のコレじゃなくって韓国でリメイクされたモノが沢山でてくる不思議…、日本の映画世界ってへんてこりんだとつくづく思う、分からない。

    拍手[3回]

    夜を家でご飯を作る…、最近、週末は出来うる限り家で料理を作って夜にしようと思い、今日もたのしき家の飯。
    まずはお酒の肴になりそうな、とりあえず的料理を2つ。



    マグロの切り落としを漬けにする…、いつもいく魚屋さんにマグロの赤身の切り落としがあると必ず買って作る料理であります。
    ところがそこにねりごまペーストを加えると、旨みが俄然濃厚になる。
    赤身独特の酸味はそのまま、ヒヤッと舌に冷たい食感にネットリとした胡麻の粘りがのっかって、脂ののった中トロ食べてる気持ちになれる。
    胡麻をパラリとよそおうと、プチッと奥歯で爆ぜる食感くわわって、ゴチソウ感が俄然たかまるオキニイリ。

    クリームチーズを一口大に切ったところにカリカリにした厚切りベーコンをのっけるピンチョス風も、口に広がる脂の香りがおいしくて食べ始めると止まらない。



    煮付けをひとつ…、出汁をはったところに飛龍頭、クツクツ炊いて中まで味が染み込んだらば切ったチクワと昆布をくわえる。
    コトコト煮込んで火を切り休ませ味わうと、すべての素材の中の中まで旨みが入ってなんともおいしい。
    こういう料理がおいしく感じる。
    食べておいしく感じるだけじゃなくて、おいしく作るコトまでできるってなんだかステキ…、ボクもそういうお年ごろ(笑)。

    メインは鉄板焼きにする。



    ホットプレートにオリーブオイルを軽く引き、玉ねぎ、米ナス、それからもも肉。
    こんがり焼いて、大根おろしをタップリくわえたポン酢で食べると、シャキッとお腹がひきしまる。
    〆はやきそば…、袋麺をそのままホットプレートにのせ蓋してしばらく温める。
    すると自然にほぐれてくるのをひっくり返し、再び蓋してしばらく焦がす…、煮物の出汁を少々注いで、牛バラ肉にてチクワにピーマン、それからネギをくわえてカシャカシャ、よくかきまぜて焼き上げる。
    同梱された粉末ソースを出汁で溶いたのをパシャッとかけてすべてに軽くまとわせたらば、鰹の節粉をかけてできあがり。
    ホットプレートに触れたところがパリッと焦げて、パリポリ歯ごたえたのしくて他のところはシットリ、フックラ…、夜のお腹がもういっぱい!

    それにしてもホットプレートという調理器具のたのしいコト…、便利な上に焼きそばなんてフライパンで作るよりおいしく出来たりするのがウレシイ。
    テーブルの上でいろんなモノが調理できるというのもゴキゲンで、こんなたのしみ日本ならではだろうと思っていたら、スイスにこんなのありました!



    ラクレットチーズを溶かしながらパンにのせたりグリル料理のソース代わりにしたりするスイスの名物料理を手軽にたのしむことができるグリラー。
    これ、すんごく欲しい!
    二層構造の真ん中に放熱装置がついていて、石版を下から、フライパンを上から同時に加熱できるという仕組み…、ラクレット料理だけじゃなくいろんな料理に応用できそうで、これでホームパーティーしてくてしょうがないのであります。
    ラクレットグリル「Raclette Grill」で検索すると、いくつものメーカーからいろんなタイプのがでているようで、虎視眈々と狙い中です、オキニナリ。

    拍手[3回]

    セガフレード・ザネッティにて喉を潤す、昼下がり。



    西武線の新宿駅の下にある、商業施設の中と外をつなぐ通路のような店。
    人が歩いてたむろして、そこにいくつかテーブルと椅子、エスプレッソマシーンがおかれたカウンターがおかれてて、まるで街角に小さな屋台がおかれたみたいな雰囲気で、ココでお茶を飲んでると街と一緒に生きてる感じがするのがステキ。
    今日はブラッドオレンジジュースをゴクリとしました…、甘さ、酸味がどちらもやさしくほんのすこしの渋みがあるのが大人味。
    氷がカラリとグラスを鳴らす…、背筋がスッと伸びました。

    夕方ちょっと外にでて、たのしい仕事のそのあとに家で料理を作って食べる。



    野菜を今日も…、さやいんげんを軽茹でにする。
    塩をくわえたお湯で茹でると豆に下味がしっかりとつく…、ゆでこぼしたら熱々のうちに擦った出汁で伸ばした擦り黒ごまをタップまとわせ冷まして完成。
    噛むとキュッキュと歯茎が痒くなるようなたのしい食感。
    胡麻の風味と味わいが口に広がり、健康食べてるような気がする。
    牛バラ肉とシシトウ、ピーマン…、塩と胡椒を下味に牛肉の表面の色が変わってきたら砂糖と醤油、それから黒酢を少々たらして味をととのえ、最後に鰹節をパラリと旨みにかえる。

    野菜がおいしい夜はたのしい…、〆にパスタを作って食べる。



    安く売ってた生ハムがあり、それを使ってクリーム味に仕立ててみます。
    パスタは厚めのリングイニ。
    玉ねぎ炒めて生ハムくわえる…、茹でたパスタを移したら生クリームと細かくおろしたパルミジャーノをタップリほどこしオリーブオイルを注ぎながらタプンタプンと鍋をゆすってとろみをつける。ディルを散らして出来上がり。
    素材の塩味、旨みで味がキッチリ決まる…、考えてみれば生ハムは鰹節の役目を果たしてくれる食材、チーズはまるで味噌のよう。
    素材と素材が手に手をとって勝手においしくなってくれる、こういう料理ってステキだなぁって思ったりした、日曜日。

    ところで今日、たまたま借りて観た映画がスゴく良くってビックリしました。
    「パラノーマン」っていうクレイアニメの長編映画…、2012年のアメリカ映画でその映像表現とアニメーションのクオリティの高さがいいと評判だったというので借りてみたのだけれど。



    確かにすばらしい映像で、アメリカのアニメーションの世界に今までなかったような表現手法も見事なモノ。
    でも、物語の内容がスゴく良かった…、オキニイリ。
    人の心の中に「嫌悪」とか「憎悪」が生まれる理由は「自分が理解できないモノに対する恐れ」…、理解しようと努力をすればそこに友情とか愛が生まれるはずなのに「違いを矯正しようとおせっかいを焼くこと」それが「戦争」なんだと。
    そういう意味で、これは一級の反戦映画でもあるかもしれない。
    争いのない平和な世界はいつくるんだろう…、少なくとも、ボクのまわりに今これという争い事がないのがシアワセ…、夜のコト。

    拍手[5回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]