忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    さて、朝ご飯…、今日はご飯を炊いておかずと一緒に食べることにした。



    それというのも2日ほど前。遅めに家を出た朝のコト。
    四谷三丁目の駅の近くの「魚久」さんが、ご奉仕品のチケット配るちょうど時間に遭遇しました。
    魚の粕漬けの切り落としをまとめて600円ほどで分けてくれるというサービスでそれをいただき、今日のメインとした次第。



    鮭の尾の身にハラスがそれぞれ一切れずつ。銀だら、サワラにかますが数切れづつという多彩な顔ぶれ。
    丁寧に粕を冷水で洗い流して、水気をとってグリラーの中にいれこんがりと焼く。
    最初は身から。
    途中一回裏返し皮目をパリッと焼いて食べれば、ねっとりとした粕漬け独特の旨みと食感、堪能できる。魚が自分の水気を吐き出し、代わりに粕の旨みを体に取り込んでおいしくなってくれている。肉もギュギュッと引き締まり、土鍋で炊いたご飯がいくらあっても足りないほどの濃厚味にウットリします。



    それから納豆。水戸納豆の小粒を買ってお鉢にうつす。
    オクラとイカを叩いて出汁に風味をつけたモノとそわせて、刻んだネギをたっぷりのせる。
    納豆やオクラの粘りが口を満たして、トロトロなめらか。刻んだ白ネギがシャキッと食感あざやかにして、軽い辛味が旨みがキリッとひきしまる。



    昨日のサンドイッチで使ったレタスの残りを千切り。そこにミョウガをタップリくわえ、塩と胡椒、ほんの少しのサウザンアイランドドレッシングで揉んだ、洋風浅漬みたいなサラダ。
    シャキシャキとてもみずみずしくて、ミョウガの香りが朝のお腹を目覚ます感じ。
    出汁と砂糖で甘くした玉子焼きもフックラうまい。
    暑かったから味噌汁つくらずすませたのだけど、これで汁があったら完璧。日本の朝になったのに…、とちょっと後悔。ほどよき朝に笑います。


    関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅



    現在かなりのオキニイリがこれ…、セブンイレブンの一部店舗で売ってる氷。



    袋に入ったイチゴの氷。サラサラしてて封を切るとイチゴのかき氷の匂いがしてくる。そのまま食べると口どけのよいイチゴの氷。
    イチゴ以上にイチゴらしい香りと甘みと酸味が口にひろがっていく。
    でもって、ここに牛乳を入れて食べると、冷たいいちごミルクになってく。甘みがやさしくやわらかになり、溶けた氷が再びかたまりシャーベットみたいなシャリッと冷たい食感になるのもたのしい。
    まとめ買いをしたくなるよなオキニイリ。

    ところで今日も朝から体が溶けるような暑さでござる。…、でこんな動画を。



    溶けるアイスクリームをただただひたすら撮り続けたタイムラプスビデオなのだけれど、頭の中がこんな状態になっちゃいそうな、今年の暑さ。
    東京では午後から雷雨になるかもしれないというコトでもある…、水分補給に勤しんで、よき一日を。ニッコリと。

    拍手[2回]

    PR
    朝にサンドイッチを作る土曜日…、ひさしぶり。
    伊勢丹の地下で、必要な食材を夕方パパッと買って歩いた。街のニギヤカが体の中にやってきて、明るいエネルギーがもらえてニッコリ。



    アンデルセンのトーストブレッドをサンドイッチ用に薄切りにして軽くトースト。
    ジャンボンドパリをこれまた薄切り。薄焼き卵の上にフックラのっけたところにレタスの葉っぱをかぶせてプチュっとマヨネーズ。
    パンで蓋してザックリ切って、出来上がり。
    薄い素材が層をなし、空気を中にたっぷり含んで食感軽やか。カサカサ焼けたトーストが、口の中に散らかる感じもたのしくて、朝が明るくやってくる。

    そしてお昼を沼津港…、ひさしぶりに会う友人もオキニイリの回転寿司で、かなりお腹を空かせて来ます。



    貝のおいしい季節のコト。それで貝をまずはあれこれ。
    はまぐりの煮たのがあって、たのんでみれば大きく立派なはまぐりで、サクッと煮られてプリッと食感とてもなめらか。甘辛のつめをほんの少々つけてもらって、貝の旨みが引き立つゴチソウ。
    つぶ貝、瀬戸内のタイラガイ。どちらもサクッとハリがあり旨みが口に広がっていく。アンモニア臭にも似た独特の香りがおいしい青柳に、北寄にホタテ。
    どれもがそれぞれ独特の旨みがあってウットリします。



    他にもあれやこれやとたのしむ。
    プチプチはぜて口の中をにぎやかにする子持ち昆布に、玉子をギッシリ抱いたシャコ。注文する時「ガレージ一丁」って寿司屋の符牒が宙を飛ぶ。
    脂の乗った鰻にねっとりとしたタコに白いか。ムチュンと口でとろけて甘みを広げて、生の甘エビも今は格別。
    夏は寿司のおいしい季節でございます。



    調子にのってあれこれ注文していたら、お皿が山を成していく。
    他にもしめ鯖、漬けマグロ、脂ののったサーモンなんかも次々たいらげ、お腹がたのしく満たされる。
    〆に巻物。
    赤身で鉄火を作ってもらい、一緒に穴きゅう…、甘辛のつめをたらしてもらってむっちり、ねっとり、シャキシャキといろんな食感たのしみ味わう。



    汁を一緒にと、今日のおすすめ。
    ひとつは鱧のお吸い物。むっちりとした鱧は今の季節のオゴチソウ。そういや、母が大好きで、昔はみんなで京都旅行を夏する言い訳にしていたりした。
    それから赤出汁。焼きナスを具材にしたものと、それがなかなか粋な工夫で、酸味もおいしい赤味噌の風味がキリッと、夏のお腹をあっためる。
    よく食べました…、たのしくお腹が満たされた。


    関連ランキング:回転寿司 | 新宿駅新宿西口駅都庁前駅

    拍手[3回]

    今日から出張…、早朝スタートでサンドイッチでお腹をこさえる。



    茹でた玉子をプロセッサーでサワークリームと一緒にジャジャっとピュレにして昨日作っておいたペースト。
    そこに半熟にしたゆで卵をザックリ切って合わせてまずは土台を作る。
    ハムにレタスを重ねたところに、芥子を混ぜたマヨネーズを軽く塗りつけパンで蓋をする。あとはザックリ切って完成。
    ぽってりとした卵サラダとハムの塩味、レタスの食感。目ボケ眼がパチッと目覚めるたのしい食感。フッカリとしたイギリスパンもやさしい口どけ。さぁ、出発!

    成田エクスプレスにのるために新宿に来て南口を見る。新しい駅舎の建築途中。その隣には30階を超える高さの超高層ビルを作ってる。
    線路の脇のビル工事。電車の往来を妨げぬよう、どんな工法をとってるんだろうと思いながらクレーンを見上げて目を凝らす。

    「AZUSA No.1」「AZUSA No.2」とクレーンの名前が目に入る。
    あずさ1号、あずさ2号じゃございませんか!
    さすが新宿。気がきいている。ボクら世代にとって、新宿駅からはじまる旅と言ったらあずさ2号の旅でござろう。
    電車の時間は8時ちょうどじゃないけれどしばらく遠くへ「旅立ちぃますぅ♪」。

    成田に到着…、出発前の時間をのんびりスタバで潰す。



    朝早起きで、頭がぼんやりしているようで、それで甘いの。マーブルキャラメルコーヒージェリーフラペチーノをたのんで飲んだ。
    季節限定。
    しかも日本のスタバ限定というフラペチーノタイプの飲み物。
    コーヒージェリーを砕いて底に。カラメルソースをからめたコーヒーフラペチーノの上にタップリホイップクリーム。そこにもキャラメルソースをトロンとたらして落とし、細かく砕いたキャンディクラッシュを散らしたというもの。
    もうこうなると、飲み物というよりストローでたのしむデザートみたいな感じすらしてきちゃう。



    タピオカミルクティーを飲むときみたいな、太いストローでチュルンとすする。
    するとプチュンとまずはコーヒージェリーが口にやってきて、喉を奥をなでていくのがオモシロイ。
    スターバックスのフラペチーノは甘くてかなわん。だからあんまりたのまない。
    けれどコレ。
    コーヒージェリー効果なんでしょう。フラペチーノもサッパリ感じ、ホイップクリームに混じったキャンディークラッシュがカリカリ、食感の変化もたのしい。これはかなりのオキニイリ。

    ちなみに今回、向かっていく先は台湾で、それでこれを選んで貼ります。



    テレサ・テンが歌うあずさ2号の動画でござる。シットリとした旅立ちです。

    拍手[4回]

    さて土曜日の朝…、サンドイッチを作る朝。



    今日もオキニイリのパンを手に入れ、ふっかりとくちどけの良い食感いかしたサンドイッチにしてやりましょうと、具材をちょっとひと工夫。
    千切りキャベツを軽くソテしてしんなりさせる。そもそもはレタスとハムのサンドイッチにしようかと思ってたんだけど、レタスの状態がよくなかったのですネ。気候のせいかどうなのか。それで代わりにキャベツを使う。



    焼いたキャベツを溶き卵に混ぜ、こんがり焼いてパンに乗っける。ハムを乗っけてケチャップぷちゅり。ザックリ切って、出来上がり。
    キャベツがシャキシャキ、騒々しくてムッチリとしたハムと口どけよきパンが、好対照にていつもと違ったにぎやかさ。
    キャベツの甘さとハムの塩味も鮮やかで、よく出来ました。オキニイリ。

    久しぶりに沼津港…、回転寿司のオキニイリ。
    開店とほぼ同時に入ってそれでもかなりのにぎやかさ。ベルトの上もかなりギッシリ、寿司が並んでやってくる。



    大きなハマグリを軽茹でにしてそこにコッテリ、甘ダレつけた季節の一皿。ムッチリクニュっとハマグリの噛みごたえが初夏の味わい。
    イカに鰻に生のとり貝。サックリはぎれて渋みを帯びたミルクのような旨味を吐き出すミル貝と、貝がおいしい季節の寿司屋は彩り豊か。
    マグロの漬けも相変わらずネットリとしておいしゅうござる。今日は生の魚をほとんど食べずにあれこれ、お腹を満たす。

    それから〆に巻物2本。とろたく巻きとあなきゅう巻きをたのんで食べる。



    キッチリ巻かれた細巻きで、口の中にポンッと収まる程度の大きさ。海苔の香りとそれがほどけてシャリがぱらりと散らかるにぎやか。
    同じシャリ、同じ巻き方、海苔を使って芯に使った具材の違いで、まるで違った味わいになる。
    オモシロイなぁ…、ネットリとしたトロのすき身にコリコリ歯切れる刻んだたくわん。ムッチリ穴子にシャキシャキキュウリとまるで印象異なる素材の組み合わせにて、口の中が一層にぎやか。オキニイリ。

    ところで…。
    外人からみた回転寿司ってこんな感じなのかもしれない…、って動画を一本。



    食べるモノもかつての寿司好きじゃ考えられないようなモノを次々とって、ボクと同じように感じて食べているのか興味津々。
    案外、日本の若い人たちもこの人達のように感じて食べているのかも…、って思ったりした。それも寿司の一側面ではあるのでしょうね。オモシロイ。


    関連ランキング:回転寿司 | 新宿駅新宿西口駅都庁前駅

    拍手[3回]

    昨日、ランチを食べていたら隣の女性二人組がシンガポールに移住する話をずっとしていたのです。チャンスにあふれるうつくしい国…、いつか住みたいって。
    たしかに小さくしかもエネルギッシュで、効率的にできている国。そこだけ一日が36時間あるんじゃないかと思わせるほど充実した時間が過ごせてボクも好き。

    Graphicity - The First Night Hyperlapse film of Singapore from Tripeaksimagery on Vimeo.


    このまるで仮想現実のようなキラキラした様がシンガポールという場所をよく表しているって思いましたです…、また行こう!

    朝にパスタを作る日曜…、冷たく食べるために作られたカッペリーニの生パスタ。それを使ってキリッと冷たいパスタをつくろうと、2分茹でして水でザブザブ洗ってしめる。手に伝わってくる極細パスタのしなやかな力強さにお腹が鳴った。



    明太子の魚卵だけをキレイにこそげて、細切りのイカ。ズワイガニのほぐし身と大葉を刻んで混ぜ合わす。
    ピーナツオイルでトロミをつけたら、パスタを加えてグイグイもみこむ。
    野菜のフュメで旨味と風味をつけたらお皿に盛りつけて、残ったズワイに茹でたエビ。それから大葉を散らして完成。
    細いくせして歯ごたえコツコツ、バッサリ歯切れて具材の旨味とひとつにまじる。
    旨くてさわやか、軽い食感でお腹を満たす。空も明るくなりました。


    そして昨日の夜コト。
    シカゴピザでビールを飲んだ時間が6時前のコト。すっかり暗くなる時間にはお腹も再びすいてくる。何か酒の摘みになるものと、おかずを近所のスーパーで買う。



    ちくわの磯辺揚げをいくつか。グラム売りという販売方法がたのしくそれで400円分ほどを購入。
    ムチュンとハリのある竹輪が、揚げると不思議な程にシッカリした食感に変容するのがオモシロく、おそらくすり身の水分が抜けて締まって仕上がるんでしょう。
    海苔の香りもおいしくて、それと一緒にモチコチキン。
    甘辛ダレに漬け込んだ鶏の切り身に米粉をつける。そして揚げるとハワイ名物のパリパリチキンの出来上がり。



    冷凍庫の中に豚の挽肉があり、それと豆腐にネギで麻婆豆腐を作る。
    ネギは微塵に、豆腐は細かく切ったのを熱湯の中でフツフツ湯通し、しっかり水切りしてやると味が中まで入ってくれる。
    ナルトが今日で賞味期限をむかえるという。それで刻んで放り込み、ついでにピーマン。本格的な麻婆豆腐とは違うけれどもこれはこれでオモシロイ味。



    そのまま食べるのもおいしいけれど、つけ麺用の麺を茹で、冷水の中でザブザブ洗って揉みながら、ギュッギュとしめて水をきる。
    木の板の上にのせて水気を切りながら、茶碗に移して麻婆豆腐を乗っけて食べる。
    しゃぶしゃぶ用の胡麻ダレだとか、出汁醤油とか黒酢とか。
    調味料を工夫しながら、自分の味を探って食べる。ムチムチとした小麦粉麺にからむ辛味と具材の多彩な食感に、食欲モリモリ。雨の夜。

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]