忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    仕事を手伝ってもらってた腹ペコ男子がどうにも何かを食べたいという。
    しょうがないなぁ…、と料理を作れるチャンスをもらってウキウキ作る。冷蔵庫の中にはそろそろ賞味期限がやってくる辛子明太子がふた腹ほどあり、それを使ってパスタを作る。



    細め平打ちパスタのリングイネッテ。時間通りに茹で上げて、具材とあえる。
    凍らせていたイカを細切り。白だしで揉みやわらかくさせ、魚卵と刻んだ大葉をまぜる。ピーナツオイルで濃度をだして、そこにパスタをくわえて弱火でグルグル混ぜる。生クリームを注いですべてをキレイに混ぜてお皿に盛って海苔をパパッ。
    味見をしたら、なんとおいしい。
    辛味ひかえめのやさしい味で、カロリーのコトを度外視すればこんなにおいしい夜食はないよ…、と胸張りお皿を渡して、ごちそうさまを待つ夜のコト。

    そして朝…、土曜日の朝。家の朝。



    ドゥヌラルテの焼くとおいしい山形パンを手に入れて、だからサンドイッチじゃなくてトーストをおいしく食べる朝にしようと思った次第。
    きめが細かすぎない痩せたパン。
    なのに小麦の香りが濃厚で、なにもつけずにそのまま食べるとフワッとバターの香りが漂うオゴチソウ。

    それに合わせてニューヨークにあるバーニーグリーングラス的なるスクランブルエッグを焼くコトにする。



    玉ねぎ炒めて、コンガリさせて、スモークサーモンをそこにくわえる。ディルを刻んでパラリとふりかけ、香りをつけたら塩をふる。
    一旦それをお皿にとって、フライパンによく溶き玉子をジャジャっと流す。
    しばらく触らず、周りに熱が入ったところでフォークでそれを剥がすようにしてフライパンの中心にむけ、折りたたむ。
    中心部分にあった生の玉子が端に流れ出し、それも再びかたまって、それを剥がして中心部分へと、繰り返しつつ最後に玉ねぎとスモークサーモンをくわえてペタンとひっくり返して焼き上げる。

    コーンポタージュをお供に作る。なんかシアワセ…、今日の朝。



    ちなみに昨日、デパ地下のスモークサーモンの売り場で「塩味の強いスモークサーモンを探しているんですけれど」と店員さんに聞いてみた。
    「サーモンの味をたのしまれるのなら甘塩の方がいいですよ」と、いうので、いえいえ。玉子と一緒に炒めたいんです…、って説明したらば、いいサーモンは熱を通さず食べるモノ。炒めるのなら塩鮭なんかいいんじゃないのと言い放たれた。
    あぁ、こりゃ駄目だと、一番安いのくださいな…、って、買ってきたのがこのサーモン(笑)。
    食材を売ることばかりに必死になって、その食べ方にまで頭が向かない。
    今、デパートで多分、一番遅れているのは食品売り場じゃないかと思う。他の売り場には提案がある。けれどココにはモノしかないのね…、って思ったりした。
    なやましい。


    関連ランキング:パン | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅



    さて、このビデオ。
    ニューヨークのロウアーイーストサイドにある「Russ & Daughters」っていう食品店を紹介したものなのだけれど…。



    スモークサーモンはこういう場所で買うべきモノなのかもしれません。
    この店。家族でやってる店で、ニューヨークでもすぐれたファミリービジネスのひとつに選ばれたコトもある。
    この店だけじゃない…、ニューヨークでおいしいお店のほとんどはずっと家族でやってるお店。味の歴史や伝統を守るコトって、やっぱり家族でなくちゃできないってことじゃないかと思いますもん。
    日本の人は日本の食が世界で一番豊かというけど、それは現在、スゴいスピードで過去形になりつつあるかもしれないなぁ…、って思いもします。がんばろう。

    拍手[4回]

    PR
    ひさしぶりにフレンチトーストを作りたくってパンを探してみたのだけれど、量販店用のパンではサクッと仕上がらない。どうしようかと考えて、方針変更。
    パンケーキを焼くことにした。



    粉と玉子とミルクをサックリ。粘らぬように混ぜあわせテフロン加工のフライパンでフックラと焼く。
    小麦粉が焼ける香りに目が覚めて、そこにドッサリ果物のせる。
    パイナップルをグリルしたのに、生のパパイヤ、ブドウにオレンジ、グレープフルーツ。色とりどりの果物を散らして朝の一皿とする。
    フッカリとした軽い仕上がりのパンケーキ。そこにフルーツのみずみずしさがくわわって、甘み、酸味も明るく鮮やか。朝がたのしくやってくる。

    そして昨日の夜のコト。
    寿司をつまんで家に帰ると、近所で酒を飲まないか…、って呼び出しメール。まだまだ夜も早い時間で、それもいいかと、紅とんにくる。



    連休合間というコトもあったのでしょう。やってきたときには割りと静かで、お店のスタッフもいつもの6割方って感じのゆるやかさ。
    お客様とお店の人との数の辻褄が上手にあっていたのでしょう…、料理が出るのもスムーズで、なんだか得した感じになった。

    メニューをみると、ちょっと趣向の変わった料理がいくつかあって、例えば生ダコの刺身なんて言うのが見つかる。



    たのんでみると生ダコの足。それを薄切りに削ぎきって、吸盤と一緒に提供するものだった。
    そういえば、夕方もタコの吸盤を食べたんだよネ…、っていいつつムチュムチュ。
    周りをみると、少ないながらもほぼすべてのお客様のテーブルの上にこの生ダコが置かれてる。
    日本人にとって生の魚は格別なモノ。あるとこうしてたのんじゃう。

    それからいつものメニューをあれこれ。



    マカロニサラダって居酒屋で食べるとなんでこんなにおいしく感じるんだろう。プニュプニュとした歯ごたえなくした食感にオニオンスライス、マヨネーズ。七味をかけるとピリッと辛くて酒の肴になるのもたのしい。
    ウィンナさんを揚げたのに、ハムカツたのんでサイドのキャベツをバリバリ食べて焼いたささみを梅やわさびであっさり食べる。
    今日は出足がおそかったのでしょう…、お客様が次々やってきて、気づけばお店はほとんど満席。レストランはにぎやかなのが一番おいしく感じるゴチソウ。家にテクリと帰ります。


    関連ランキング:焼きとん | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅

    拍手[3回]

    日曜の朝にパスタを作る…、ブロッコリとカラスミ使ってゴチソウパスタ。

     

    リングイニを茹でる鍋の中に房だけとったブロッコリを金網に入れてトプンと漬ける。パスタは7分。茹で上げ時間の1分前に引き上げる。
    オリーブオイルに刻んだニンニクと赤唐辛子を入れて沸かした鍋に、ブロッコリを入れ木べらで軽く押してひとつになじませる。
    茹でたブロッコリが潰れてちらかり、オリーブオイルがソースのようになっていとこにパスタを移してやさしく混ぜて、そこにカラスミ。ゆで汁をくわえながら麺にすべてをまとわせて、お皿にうつして出来上がり。
    ブロッコリがパラパラ舌を転がって、カラスミの濃厚な旨みが口に広がっていく。素材の力でこんなにパスタがおいしくなるって、なんだかたのしい、オゴチソウ。

    ところで土曜日の夜。自宅でご飯…、料理をあれこれ沢山作る。



    かぼちゃがどうにも食べたくなって、塩をちょっとだけほどこし蒸かしただけのモノ。甘い野菜は味付けするより、自分のおいしさを思い出させてあげるように、シンプルに調理するのがオキニイリ。
    豆腐一丁。カレイの煮つけ。
    実は今日はカレーを作ろうと思ってスーパーに行ったら立派なカレイがあって、急遽メニューを変更し、カレーがカレイになった次第。



    枝豆を茹でるのじゃなく蒸し焼きに。
    この前ためしておいしくて、一層、失敗しにくようにと今日はちょっと一工夫。塩水の中に暫く漬け込み、水を切り、フライパンにキレイに並べて蓋して5分。
    弱火にかけて、ひっくり返して再び5分。枝豆のサヤに潮ふき、焦げ目もキレイについて仕上がる。
    味がギュギュッと凝縮されて、甘くて旨い。オキニイリ。



    砂糖で甘くした玉子焼き。
    麻婆豆腐のタレがちょっとだけ残ってて、それを使って麻婆茄子。
    茄子を細切り。一旦、お湯で茹でて搾って休ませる。油通しをするのでなくて茹でておくので体にも良い。
    豚ひき肉をよく炒め、脂が透き通ってきたとこで茄子と一緒にモヤシを小さく刻んで入れて、タレを絡めて黒酢で風味をつけてやる。
    シャキシャキとした食感がたのしくって、もしかしたらばマーボーもやしって料理もいいかもって思っちゃうほど。
    土鍋ご飯がおいしい夜で、たのしくお腹が満たされる。

    America’s Got Talentっていうオーディション番組のワンシーン。スゴいパフォーマンスの動画を貼ります。



    途中途中で審査員の阿呆な顔が映り込むのが邪魔ですが、こういうテレビ番組ではしょうがないコト。
    スバラシイです。
    ダンスとプロジェクターから投影される映像をシンクロナイズさせるパフォーマンスが最近増えてはいるけれど、プロジェクターで投影するのが「影だけ」というその潔さが、ドラマティックな効果を出してる。
    実際の劇場でみたいなぁ…、って思ったりする。オキニナリ。

    拍手[4回]

    パスタを作る…、先日オキニイリのお店でオキニイリのカニのパスタを食べずにすませ、それがちょっと心残りでならば自分で作ってみましょう…、その通りには絶対ならないことがわかっているけど、自分流にてカニパスタ。



    基本はペペロンチーノでござる。
    オリーブオイルを鍋に入れ、薄くスライスしたガーリック。赤唐辛子を入れて弱火にかけ沸かす。
    お湯に塩入れパスタを泳がし、仕上がってくる頃合いで、油が湧いて香りがそこに移ってく。茹でたズワイの脚肉を軽くほぐして油に入れて、固めに茹でたパスタをそこに移して揺らす。
    ゆで汁をくわえながらオリーブオイルがタプンタプンととろみを帯びてきたらばそれで出来上がり。スベスベとしたパスタの食感ひきたてる、フックラとしたカニの歯ざわりがたのしくて、お腹シアワセ、満たされる。

    今年の夏、すっかり虜になってしまったスイカ系の飲み物あれこれ。昨日、たまたま2種類飲んで、ますます虜になっちゃった由、ご報告(笑)。
    まずは、新宿三丁目から家に帰る途中に水分補給でよったプロント。



    数あるプロントの中でも新宿御苑にあるこのセミは、ちょっと特別。同じサントリー系ではあるけれど、ナイトレジャー関係のバーやレストランの運営を得意にしていた会社がフランチャイズでやっている。
    だからお店の雰囲気も、ほんの少々ワインバー的。夜になると、この店限定のバルメニューなんてのも提供されてて、サラリーマンでにぎわっている。
    ただ、おやつの時間はいわゆる普通のプロントで、明るくお茶をたのしめる。



    オキニイリのスイカジュース。ミディアムサイズで十分、体が潤うコトがわかってそれでミディアムサイズをもらってゴクリ。
    昨日の朝に味わったリアルスイカと違ってこちらは、緑の香りを強く感じる。飲んだ最後にかすかに残るキュウリの香り。
    そういえば、韓国でお酒にキュウリを入れて飲む。チャミスルなんと一緒にすると不思議なほどにスイカの香りになっていくのがわかるよう。
    氷の上にほどこされた塩。今日は最後まで氷に必死にしがみつきキレイに残った。それを口に放り込み、ガリガリ噛んで涼を取ります、オキニイリ。


    関連ランキング:カフェ | 新宿御苑前駅新宿三丁目駅四谷三丁目駅



    それから夕方…、新宿西口で待ち合わせ。早く着きすぎ、とはいえ喫茶店でのんびりするほど時間はない。こんな時にはファストフード系。サンマルクカフェがあって、何かオモシロイのはないかと思ってメニューを見たら、スイカスムージーっていうのがあって、運命感じる。



    今年はスイカの当たり年。見ると牛乳が入っているような紙のパックに入ったジュース。ブレンダーにそれを注いで氷を投入。ジャジャっと回して出来上がり。
    スムージーというよりも、ちょっとみずみずしいかき氷的な出来栄えで、先がスプーン状になったストローで飲みつつ、食べつつ、たのしむ趣向。
    で、これ。
    かなりおいしい。シャーベット状になっていることで、よりスイカらしさが強調されてて、シャリッと喉にも涼しくおいしい。これにもハマってしまっちゃう。

    Watermelonで動画を探すと、こんなナツカシイ曲がヒットしました。



    高橋幸宏の「Water Melon」。東京スカパラダイスオーケストラがバックでいい音つけている。
    夏の終わりに君と食べたウォーターメロンが、甘くて甘くて、これが最後の恋になるんだと教えてくれる。レモンは初恋、ウォターメロンは恋の終わりの味なのかなぁ…、って思ったりした。オモシロイ。

    拍手[3回]

    雨の朝です…、サンドイッチを作る朝。



    いつもと違ったスタイルで…、と、新橋にある赤とんぼというお店のサンドイッチを目指して作る。
    耳をとり、焼かないままに茹でた玉子をつぶしてマヨネーズと混ぜたスプレッドをたっぷり塗る。もうひとつにはレタスとハム。それを重ねて4つに切り分け二口大ほどの大きさにする。
    難しいなぁ…、お皿に上に立てても壊れず倒れぬように作るのって。思ったようにはできなかったけど、味は立派においしくできた。



    一緒にスープをと、クルクル混ぜてとろみを出して味わうカップスープをお元にします。大きなクルトンがタップリはいって、それがユックリ、トロトロになる。
    ポッテリしていて、お腹もやさしくあったまる。
    よき朝でした…、日曜日。

    ちょっと野暮用で街に出て、ついでにジュース。



    プロントに来てスイカジュースで水分補給。今年の夏はまだまだこれにお世話になりそうな気配であります。
    ジュースじゃなくて、氷の上にパラリと塩をほどこして、だから氷が溶けるにしたがって塩の風味がジュースにうつる。ストローじゃなくグラスに口つけそのまま飲むと、氷と触れた唇が塩を感じて、スイカを齧ったような感じがするのもたのしいオキニイリ。



    ちなみに今年はスイカドリンクの当たり年。サントリーのなっちゃんに「冷え冷えスイカ」っていうのが季節限定であるんだそうな。
    冷たさが持続する独特のフレーバーを加えたところに、シャリシャリとしたスイカの繊維が混じってできているんだという。
    スイカの味がするだけじゃなく、このシャリシャリな繊維がおいしく感じる秘訣なのかもしれない。今日のグラスにも繊維がタップリ。
    そういやプロントもサントリーの関連企業。なるほどそうか…、って大人の策略を感じたりする。まぁ、いいか。

    ところでコレ…、アメリカの人は大胆なコトをいたしますなぁって感心します。



    名前も「Deluxe Watermelon Tap Kit」。デラックスであります、デラックス!
    スイカをくりぬきそこに蛇口をねじ込んで、スイカジュースを注げばたかもスイカからジュースが出てくるような感じでたのしめる。
    これで毎日、スイカジュースを飲むのがたのしくなる…、みたいなナレーションが入るのだけど、毎日、スイカ一個分のジュースを飲むってどんなコト?って思って笑う。一個送料別で33ドル75セント。オモシロイ。

    拍手[4回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]