忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ところで昨日もスターバックスでエスプレッソマキアート。



    ちょっと時間があると最近、フラッと寄ってクイッと飲んで、頭をキリッとスッキリさせる。
    程よい量にビターな味わい。そしてミルクの風味とふっくら、泡の味わい。ほんの少しずつ舐めるようにして飲んでくと、甘みや苦味、酸味が次々、舌の上を行進していくような味わい。ぬるくなっても風味が壊れず味わえるのがオキニイリ。
    ちなみに今年の冬のテーマを決めました。
    このマフラーを忘れないコト。これをなくさず一冬過ごせば、ボクもまだまだ歳じゃない…、というコトにしようと思って笑う。

    そして今朝…、サンドイッチを作って食べる。



    トロワグロのリッチブレッド。バターをたっぷり抱いて焼かれたしっとりとした薄切りパン。
    その持ち味を活かすよう、焼かずにそのまま。マスタードをタップリ塗ってマヨネーズ和えにした卵サラダにハム、レタス。挟んでしばらくなじませて、ザクッと切って出来上がり。
    今日は耳も落として作った贅沢版。
    しっとりとしたパンにポッテリ、卵サラダにハムの食感。レタスがシャキシャキみずみずしくて気持ちがやさしく満たされる。11月も最後の土曜、グンモーニン!

    午後からちょっと打ち合わせ…、それでランチを家の近所でチャチャッと食べる。



    行きたいお店はどこも11;30からはじまる。その開店を待ってたら待ち合わせの時間に遅れてしまいそう。それでランチが早いお店を選ぶ。
    「ぐーばーぐ」というハンバーグの専門店で、そういや、今日はイイニク(1129)の日でもあったりする次第。
    それでお店の前に来たらば、なんとアンガスビーフのフェアーをやってる。ちょっと期待をしてもいいかと、ひさしぶりの来店とする。



    惜しい店なんです。
    いろいろキチンと工夫をしている。しかもセブンアイホールディングスがやっているっていうこともあり、例えば肉を提供する器なんて載せる台まで特注だもの。
    食品に関する情報がどんどん集まる流通グループ。コンビニの商品開発の知恵や経験も活かしてメニューを作っているけど、もう一工夫欲しいといつも思うのです。
    熱した器にカバーをかけて、ソースを注ぐと湯気が出る。
    けれどそれもあっという間に終わってしまう…、つまり熱し方までもうひとつ足りなかったりするのであります。



    たのんでみたのはサイコロステーキだけのプレート。ハンバーグとサイコロステーキの盛り合わせ。どちらもとっちらかった印象で、なにか決め手に欠ける印象。
    で、食べた感想。
    やっぱり一味たりません。なぜなんだろう。水っぽい。肉そのものが味が淡白。しかもソースが少なめで、口に入れると一生懸命、舌が味を探して迷う。
    一昔前のデジカメが暗いところでフォーカスなかなか合わせられずに、ジジーッジジーッ
    行ったり来たりする、あの感じ。
    塩をもらって味付け直し、なんとか食べる。ステーキだとかハンバーグって簡単に見えて実はとっても難しい料理なんだと思う今日。


    関連ランキング:ハンバーグ | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅

    拍手[2回]

    PR
    朝にパスタを作る日曜。一週間のほとんどを出張暮らしという先週で、台所に立つのがなんだかひさしぶり。
    自分の生活ペースをとりもどすような気持ちでゴキゲン。



    ワタリガニをバーンッを豪快にぶった切り、ニンニクと赤唐辛子で風味を付けたオリーブオイルでジャジャっと炒めそこにワインで蒸し焼きにする。
    炒めた玉葱とカニの缶詰、トマトソースをくわえてクツクツ、軽く煮込んでソースを作る。味がでたらば一旦、カニを取り出して、そこに固めに茹でたリングイニ。
    タプンタプンと揺すってソースにトロミをつけて出来上がり。お皿に移して、カニをよそおいイタリアンパセリをタップリかけてパクリと食べる。



    カニの旨みがドッシリとしたおいしいソースにウットリします。
    トマトの酸味に炒め玉葱の甘み、そこにカニの旨みがまじりあい、イタリアンパセリの香りがキリッとすべてをひきしめる。
    安かったのにみっちり中まで身が詰まっていて、味噌もタップリ。ソースに旨みを出したあとでも、しっとりおいしくカプッとくわえてチュバチュバ味わう。
    よく出来きました、オゴチソウ。

    30年前、注目を集めたチャリティーバンドプロジェクト「バンドエイド」が今年再び結成されて、バンドエイド30っていう名前でこの15日にチャリティーソングを録音することになってるんだそう。



    今回はエボラ出血熱を押さえ込むために必要な費用をチャリティーするのが目的。
    曲は30年前と同じく、「ドゥ・ゼイ・ノウ・イッツ・クリスマス」。
    17日からダウンロードできるようになり、CDヴァージョンが3週間後に市場に出てくるというコトみたい。
    日本で誰が真似するのかなぁ…、EXILEなんかがやっちゃいそうでドキドキしちゃう(笑)。

    でもってもっとドキドキしちゃう画像。



    30年前にこのプロジェクトに参加したアーティストの昔と今の比較画像がアップされてて、あぁ、年月ってなんて残酷って思って愕然。
    一番上の段の左がデビッド・ボウイ、右がスティング。
    二段目はボーイ・ジョージで見事、おデブを克服。ゲイの美への執着心はさすがと関心。ジョージ・マイケルもなかなか見事な熟しっぷり。
    ビックリしたのがフィル・コリンズのじぃさまっぷりと、もう人間には見えぬポールマッカートニーの劣化具合。
    いい歳とろう…って、思う夜。

    バンドエイドつながりで、これ。バンドエイドスタイルの救急版倉庫のコトをなんと呼ぶのかというチャート。



    ボクが生まれた愛媛県はカットバン。ただボクはずっとサビオと思って生きていて関東にでてきたときに、サビオありますか?って聞いた薬局で、それは何?って逆に聞かれて愕然とした。
    ボクを育ててくれていたばぁやさんの出身が広島だったから、それでサビオを呼んだのかなぁ…。
    バンドエイドにしてもカットバンにしても飛び地でいろんな地方に散らばる。薬品会社や流通の力関係を見るようにして、中でも異彩を放つ富山の「キズバン」。薬売り王国ならではというコトなのかしら。オモシロイ。

    拍手[3回]

    スパゲティーではじめる日曜。お休み気分を心置きなくたのしむ所存。



    長時間かけて乾燥させたパスタを茹でる。大きな鍋にお湯を沸かして塩少な目で固めに茹でて、魚卵まみれにして食べる。
    甘塩造りの明太子。袋をしごいて魚卵だけを取り出して、ピーナツオイルと生クリームをくわえて混ぜてピュレ状にする。
    そこに板ウニ。半分量をまぜたところにパスタを投入。ゆで汁をくわえながら混ぜあわせ、レモンで味をひきしめる。
    ディルの葉っぱで香りをつけてお皿に盛って、ウニとイクラを飾って完成。



    ムチムチとした歯ごたえのあるなめらか麺にネットリとしたウニの食感。
    カラカラ転がるような明太子。
    プチッとはじけて旨みジュースを吐き出すイクラと、トリプル魚卵の濃厚な味に贅沢な食感。それを生クリームの旨みがささえてドッシリとした味わいになる。
    辛子明太子の辛味がビリッと食欲誘う。
    体の中にエネルギーが渦巻くような朝のゴチソウ。カロリーのコトは忘れます。

    ちょっと野暮用…、新宿に出る。友人とあって、お茶でも飲もうか…、それとも甘いものでも食べようかと、迷うコトなく甘いもの(笑)。



    メトロ街にあるタカノフルーツパーラーにきて、体に甘いゴチソウあげる。
    12時までに注文したら1000円ちょっとというお得なセット。パンケーキに飲み物がついてくるのがうれしくて、まずはそれ。
    フックラ焼けた小ぶりのパンケーキ。粉糖パラリとほどこされていて、さすがにフルーツパーラーの喫茶室です。オレンジ、ルビーグレープフルーツ、キウイにバナナにパイナップルにアイスクリーム…、つまり小さなフルーツポンチがついてくるのがなんとも贅沢。
    メープルシロップで笑顔を描いて、それでパクリとニッコリします。



    それからパフェ…、洋梨を使った季節のパフェを選んでみます。
    ラレクチェ一個丸ごと使った贅沢さ。グラスの上にはレクチェ半分を薄切りにして洋なし味のシャーベットの周りにこんもりキレイに盛り付け。
    残り半分は細かく刻んで、薄焼きにしたラングドシャを砕いたものとあえてぎっしり。クリームチーズの上にのっける。



    プチュリと歯切れるなめらかさ。ザラッとした繊維質に噛むとネットリねばりを見せる洋なし独特のこの食感。
    やさしい甘みに気高い香りと、秋の季節を祝福するようなおいしさに軽いクリームがポッテリとした華やぎくれる。
    あっという間にお腹に収まり、喉の痛みもとれるよう。

    銀座にいれば千疋屋、新宿の街には高野があってフルーツパーラーがある街ってやっぱりいいなぁ…、って思ったりする。そして昼。


    関連ランキング:フルーツパーラー | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅

    拍手[2回]

    サンドイッチを作ってはじめる土曜日の朝。



    昨日の午後、仕事の合間に伊勢丹の地下で買い物できる時間があって、それでサンドイッチ用の素材をあれこれ。
    まずはアンデルセンのイギリスパン。酸味が甘みをキリッと引き締め、塩の風味がおいしいパンで、気泡をタップリ含んでる。だからヤックとカラッと軽く仕上がって、前歯で壊れる食感たのしいオキニイリ。
    分厚くできたジャンボンブラン。
    葉っぱと葉っぱがみっちりみっちり詰まった小玉だけれど元気なレタス。
    これでおいしく作ってやるぞと、朝の時間をたのしく使う。



    イギリスパンをサンドイッチ用に薄切りにして、軽くトースト。バターを塗ってマヨネーズ。
    ジャンボンブランにちぎったレタス。甘ぁく焼いた薄焼き卵を重ね上げ、最後にケチャップ、プチュリと搾りザックリ切って出来上がり。
    ひさしぶりに作った今朝のサンドイッチも、よく出来でした。
    ハムもレタスも上等なモノ。なによりパンがザックリ歯切れて、口の中に乾いたパン屑が散らかる感じがにぎやかでいい。
    オキニイリのはちみつコーヒーで作ったアイスオレもおいしい。
    明るい気持ちの朝になる。

    そして昨日の夜のコト。ほどほど飲んで、ほどほど食べて、まだまだ仕事。それで腹ごしらえをと〆をしっかりとることにする。



    肉匠酒場丸信の隣にあって、この界隈では結構人気のあるお店。「珉珉」という中国料理のお店を選ぶ。
    やる気があるのかないのかわからぬ外観に、「餃子の老舗・まいど珉珉です」というとぼけた看板。ただこの「餃子の老舗」というのには意味があって、渋谷にあった伝説の店、珉珉の直系DNAを引き継いでいるお店が赤坂とこの四谷三丁目の店二軒だけという。
    それでいつか来なくちゃいけないと思いながらもなかなか足が前に出ず、そして今日のこの機会。
    お店に入るとそこそこキレイで厨房の中はピカピカしてる。



    メニューは商店街の中にある大衆中華料理店の典型的なる麺+チャーハン、それに一品料理がメインの定食メニュー。
    厨房の中にはお主人ひとりで、なんでも彼がひとりで作ってる。だからちょっと時間はかかる。かかりはするけど、気が遠くなるほどかかりはしない程よい程度の時間で、熱々料理がキチンとできる。
    ボクがたのんだ、マーボー麺にミニチャーハンと餃子をつけたセットなんて、完成時間をピタッと揃えるのがむつかしいだろうに、キチンとできてる。なかなかのもの。しかも化学調味料にたよらぬよき味わいで、こりゃ、めっけ物。



    なにより餃子。皮はムッチリ、焼き加減もよくできて噛むとカリッと表面焦げて香ばしい。
    あんは野菜がメインのモノで、細かく刻んだキャベツにネギ、ニラ。ホロッとそれらが口にちらかり、旨み、香りで満たしてくれる。
    さっぱりしてる。
    なのに味はしっかりしてて、お酢に胡椒をタップリふりかけ食べると素材の味がひきたち、何個だって食べられそうな予感の逸品。
    お腹を満たすに十分で、おいしく気軽なこういうお店が近所にあるっていいじゃない…、って思ったりした。また、来よう。


    関連ランキング:中華料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅



    ところでこの人。カナダ出身の歌手マーク・マーテルさんていう人で、フレディーマーキュリーにそっくりだっていうので一時期、話題になった。



    確かに声だけでなく特徴的な顎の骨格までもが似てる。楽器としての骨格が似ているから声も似てくるのかもしれないけれど、それにしてもよく似てる。
    で、彼がフレディーマーキュリーにのみならず、パヴァロッティまでも真似してみました…、って趣向の動画が公開された。



    かなり凝ったつくりでござる。
    右側の顔はフルフェイス髭のパヴァロッティ風。ところがカメラがグルンと回って顔の左側を写すとなんと、ムスターシュだけのフレディー顔になっている。
    プッチーニの名歌劇、トゥーランドットのヌッサンヌドルマ(誰も寝てはならぬ)といえば、パヴァロッティのおはこアリアで、それを見事に歌い分けてる。
    しかも編集なしのワンテーク。
    オモシロイなぁ…、オモシロイ。世界にはスゴい人がいるもんだって感心します。オモシロイ。

    拍手[9回]

    土曜日の朝…、今日はホットドッグを作って食べる。



    ホットドッグ用のロールブレッドのおいしそうなのをみつけてそれで。パンは焼かずに軽くふかしてフッカリさせておく。
    千切りキャベツを乾煎りをしてしんなりしたらカレー粉パラリ。カレーの風味がおいしくなった頃合いで、ロールブレッドの切り目にギッシリ敷き詰める。
    ベルギー風の白ソーセージに切り目を入れて、蒸してそれから焦げ目をつける。
    カレーキャベツのベッドの上にのっけてケチャッププチュリを搾って出来上がり。



    ベイビーリーフをピーナツオイルで軽くあえ、トマトと一緒にサイドに添える。
    目にもあざやかな朝の一皿。
    フッカリしたパン。ムチュンと歯切れるソーセージ。
    なによりカレー風味のしんなりとしたキャベツが口でシャキシャキ食感発揮して朝の頭が目覚める一品。よくできました、今朝のコト。

    ちょっと外出…、昨日に続いて赤坂の街。ぶらぶらしてたらカフェを発見。



    カフェベネっていう、韓国ではかなり人気のあるスタバスタイルのコーヒーの店。場所は一ツ木通りに面したビル。地下一階には松尾ジンギスカン、2階部分には京都の老舗焼肉店、天壇があるオサレビル。
    ビアパブがずっと頑張っていたのだけれどそこが撤退。後継テナントとして満を持してって感じでしょうか。かなり力が入っています。



    まず大きい。大きいだけじゃなくて、インテリアもかなり凝ってる。
    ケーキショップ的ショーケース。キッチン、エスプレッソバーとカウンターも長くて壮大。高い天井を上手に活かし、大空間だけど居心地のいいやさしい空間。
    とはいえ、ワザワザ韓国からやってきて日本で本格的に展開しようとするときに店舗以外に特徴がないと、苦労するのにどうなんだろう…、って思いもします。



    ココでなくてはならない理由。
    それがないと、繁盛を長続きさせることはかなわず、なのにメニューのほとんどがスターバックスみたいでどこにも独特がない。
    韓国から来た!ってアイデンティティーをもっと出してもいいのになぁ…、って。

    ちなみにデザート商品はかなり力が入ってて、「ホットクワッフル」なんていうのがあってたのんだ。
    ホットクの生地をワッフルメーカーに入れて挟んで焼き上げて、ソースをトッピングするモノでチーズを選んで焼いてもらった。モチモチしていてこれはなかなかおいしくて、コレでゆず茶やシッケを飲んだらたのしいのになぁと思ったりした。

    日本進出にあたっての抱負を述べた動画があった。



    うーん、なるほど。いいとこ取りでオリジナリティがないというコトを言っちゃうのねぇ…、って、すがすがしいほど潔いコトに笑ってしまう。頑張って(笑)。


    関連ランキング:カフェ | 赤坂駅赤坂見附駅溜池山王駅

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]