忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ひさしぶりの東京の空は眩しいほどに明るいブルー。



    気温も高く、とは言えカラッと湿度が低くて気持ちいい。明るい空も、湿気をほとんどもたない軽い空気のおかげ…、なのでしょう。
    今年の夏がこんな空気の夏ならいいのにって思ったりする。

    肉の居酒屋で肉が主役じゃない夕食をとり、ほどよき量で家に帰った。一緒に行った友人が、最近、気に入っているスパゲティーのレシピがあるんだと、作ってくれたパスタが旨い。



    リングイネを茹で、シーフードミックスとスナップエンドウを一緒に炒める。
    そこに麺つゆ。それからしゃぶしゃぶ用のタレを加えて風味をつける。仕上げに削りがつおをタップリのっけて食べる。
    和風のようで、でもスパゲティー。胡麻の風味がもっと強く主張するのか?って思って食べたら油で炒めたからでしょうか…、旨味とコクは出ているんだけど、何のコクだろう?って思ってしまうほどに自然でいい感じ。オモシロイなと夜食する。

    そして今朝のサンドイッチを。土曜の朝のルーティーン。



    明治屋さんの1センチ幅の薄切りパンをトーストし、マヨネーズ塗りスタンバイ。
    玉ねぎを切りこんがりソテして甘みを出して、それを玉子でフックラ包む。崩れたオムレツみたいにさせて、ハムを乗っけたパンにどっさり。
    ルッコラのっけてケチャッププチュリ。
    蓋するパンをあらかじめ半分に切り、切り目に沿って包丁いれる。潰れてしまいやすい具材の時にはそうして切るとスパッとキレイに切れる。
    シットリとした玉子とパンのカサカサ感、ソテした玉ねぎがシャキシャキと食感たのしきオゴチソウ。

    ちなみに昨夜食べたアイスクリーム。ハーゲンダッツが出している野菜を使った二種類の中、なかでも意外なニンジン使ったアイスクリーム。
    カップアイスとしてはちょっと小さなサイズが、夜にはウレシク、アリガタイ。



    蓋をあけると、中はキレイなニンジン色。
    テツが見つけてとんできて、クンクン匂いを嗅いでいたけど、結局食べ物とは認識しなかったのでありましょう…、プイッとどこかへいっちゃった(笑)。
    ちなみに味は甘さ強めのかぼちゃのアイスクリームみたいな味わいで、けれど最後にニンジン独特の香りと渋みがやってくる。
    おいしいか?って言うと微妙で何より甘くて喉乾く。もう一種類のトマトを次は食べましょネ…、と思いましたです。明日にでも。

    世界中でいろんなプロモーションを行っているコカ・コーラ。
    とある大学の入学初日に友達がいなくて、ぼんやりしている学生同士に仕掛けたたのしいキャンペーンの動画がステキ。



    「Open a coke, Open a new friendship」っていうプロジェクト。
    二人で向かい合ってボトルキャップを合わせてひねる。そうしないと蓋が開かない構造のコークを作って、それで友達を作ってもらおうっていう内容。
    オモシロイなぁ…、戸惑う表情が真剣な顔を経由して笑顔になってく。
    人が人とのつながりの中で生きている…、ってわかってステキ。オキニイリ。

    拍手[4回]

    PR
    朝にパスタを作って食べる。
    カレンダー通りのこの一週間は生活のペースを作るのがむつかしく、それで家でもなるべく体を動かしましょうと朝から掃除。そして料理を作る今日。



    ペンネを茹でます。指定時間より2分長めの茹で時間にてクニュクニュなめらかな食感たのしむ。ショートパスタはちょっとやわらかな方がおいしく感じます。
    オリーブオイルでスパムを炒め、潰したニンニク、赤唐辛子をくわえて風味と辛味を作る。そこにトマトの水煮を投入。クツクツ煮込んで、ソースとします。
    茹でたペンネをそこにくわえて、パプリカ、スイートコーンで彩りをつけバジルとちぎったモツァレラチーズでできあがり。
    ずっと続いた青空が、今日は憂鬱色してる。せめてお皿の上だけは色鮮やかにと思って食べる。お腹の中が明るくなるよなゴチソウでした…、オキニイリ。

    それから新宿…、買い物ついでにひさしぶりのKFCにやってくる。



    ケンタッキーフライドチキンといまだに日本では呼ばれているけど、アメリカに行けばもうその店名はほとんど絶滅。KFC(ケー・エフ・シー)って呼ばれてる。
    フライドチキンは体に悪い。
    チキンは健康的で未来志向な食材なのに調理法故時代遅れになるのは辛いと、それで自らそう呼んでいる。日本でもロゴはKFCとなっているけど、店名までもは変えられなくて、その分、お店はおしゃれになった。



    フィッシュフライにオリジナルチキン、フライドポテトにチキンフィレのサンドイッチ。飲み物2つ。〆て1560円也。相変わらず強気の値段でございます。
    フィッシュフライの衣がバリッと香ばしく、なによりタルタルソースとの相性バツグン、体に悪いゴチソウ感にウットリします(笑)。
    フライドチキンのパーツが胸で、このバッサリとした白身の肉がボクが好き。噛むとキチキチ、奥歯がきしむような食感。サッパリとした旨味とココのスパイス、衣が絶妙でやっぱりココはKFCじゃなく、フライドチキンのお店だよネ…、と思ったりした、昼のコト。

    そして雑感。



    時間帯もあったのでしょう…、ほとんど人がいないフロアでのびのび実況していたら、お客様が次々やってきてボクの前のテーブルまでもが埋まってしまった。
    それでちょっとドギマギしました。みていてちょっと恥ずかしや(笑)。

    拍手[5回]

    先日、パンの勉強の途中に立ち寄った「峰屋」っていうパン屋さん。そこで買ったライ麦生地のバンズを使って、サンドイッチを作る朝。



    冷蔵庫で保存していたバンズを二枚に切り離し、フライパンで軽く焼く。
    レタスの葉っぱを一枚丸ごと。ちぎらずクルンとバンズの大きさに包み込むように丸めて焼いたバンズの上にそっと置く。
    焦がして焼いたソーセージパテをのっけてパンで蓋をする。
    本当は玉子も一緒にはさみたかったのだけど、崩れてしまいそうだったのでサンドイッチのサイドにそえて、出来上がり。



    まずはレタスとソーセージだけで食べてみる。
    パンがクシャッと潰れて歯切れる。空気をたっぷり含んでいたからペシャっと薄っぺらになるのだけれど、口の中で再びバフッと膨らんでいく。
    食感だけじゃなくて味の膨らみ具合も上等で、焦げたライ麦の甘くて切ない香りが口に広がっていく。レタス、ソーセージとどちらも主張の強い食材なのだけど、やっぱり一番主張するのはバンズでござる。
    途中で玉子も挟んで食べても、バンズの旨さは揺るぎなく、あっという間になくなっちゃった。いい食材に出会った朝は、シアワセな朝。オキニイリ。

    そして昨日の夜の〆…、まだまだ夜になるとしんみり寒くなる。それで温かい麺を食べようとそれで中華三昧の袋麺。



    スーパーで見慣れぬパッケージを見て、それをどうしても使いたく。
    甜麺醤に豆鼓醤、豆板醤と使った濃厚味噌味っていう、その呪文のような商品名がおいしい呪文のように感じて買ってみる。
    粉末スープと味噌のペーストが別々に入ってそれらがそれぞれおいしい匂いを発する。麺を茹で、そのゆで汁で薄めたところに麺を泳がせ、最後に胡麻のペースト溶かしてポッテリさせる。



    そこに炒めた微塵の玉ねぎ。豚ひき肉を良く炒め、脂がでるほど焼ききったとこで麻婆豆腐の素を少々。赤唐辛子と山椒で風味をつけてやる。
    最後に刻んだネギをたっぷり。
    それを麺の上にのっけて、担々麺をよそおい食べる。
    ホツホツとした挽き肉とシャキシャキネギの食感鮮やか。しかも中華三昧の麺がムチムチ、ツルツル上等。スープの相性も抜群でした。
    軽くお腹に汗をかき、ニッコリしながら夜更かししました、金曜日。

    ところでiWatchって出るんだろうか…、ってずっとやきもき。先日、重宝していたジョーボーンのUpがおしゃかになってしまって、ますますやきもき。
    それでこんな動画を発見。ビックリしました。



    iWatchのコンセプト・デザインのティーザービデオのように見え、何しろあのジョナサン・アイブまで登場してるので、アップルの公式ビデオのようにさえ思えてしまう…、けれどフェイクという出来の良さ。
    あぁ、本当にでるのか、でないのか。まもなくイベントもあるようでたのしみでもある。オキニナリ。

    拍手[4回]

    ところで昨日、丸の内から有楽町に向かう途中の東京フォーラムの中庭に、大きな植木鉢いっぱいにサクラの木が植わってた。
    それもほとんど花は開いて、葉っぱがおいかけしげりはじめた状態で、でもそれもサクラのうつくしさ。ゆく人達もニッコリしながら、サクラの前ではちょっと歩幅も小さくなってた。



    ちなみに東京フォーラムでは、小さな国際見本市的イベントやってていろんな国の人が集まっていた。
    有楽町の界隈を歩くとそういう人たちとすれ違う。言葉をかけあったりするワケじゃない。けれどなんだか街がいつもと違った華やかな明るいムードをまとっているような雰囲気がある。
    国際都市ってこういうムードを日常的に持った街に違いない。オリンピックに向けてどういう東京に、なっていくんだろうって思ったりした、どうだろう。

    昨日、丸の内にある「みんなのパン屋」でコッペパンを買って帰った。



    それで今日はサンドイッチの代わりにホットドッグをつく朝。
    コッペパンに縦にススッとスリットいれて、フライパンでこんがりと焼く。小麦が焼ける甘い香りがやってきて、朝の気持ちがやさしくなってく。
    千切りキャベツをフライパンで炒めたところに、カレー粉、塩で風味整えしんなりしたらお皿に移して蒸気を飛ばす。



    ヒッコリーチップで香りをつけたスモークソーセージ。太くてそのまま焼くと食感ぼやける。だから両面。互い違いに斜めに切り目を深く入れ、油で炒めて今日の主役のできあがり。
    パンのスリットにケチャップ、カレーキャベツにソーセージ。あとはパクリと食べるだけ。カリッと焼けたソーセージが歯切れてシャキッとキャベツがほどける。
    なによりコッペパンがトロリと口どけやさしくて、朝のお腹が明るくなるよなゴチソウ感にニッコリしました。いい天気。


    関連ランキング:パン | 二重橋前駅東京駅有楽町駅



    ちなみに昨日の夜のコト…、居酒屋で野菜メインのほどよい夜をとったため、ちょっとお腹に隙間ができた。それでパスタを夜、作る。



    ありあわせのモノを使って簡単に…メインの具材は缶詰オイルサーディンにした。
    オリーブオイルで叩き潰したニンニクと鷹の爪を軽く煮込んで風味をだして、オイルサーディンをたっぷりいれる。
    刻んだディルで香りをつけて、茹でたパスタをくわえてタプンとあえてゆく。
    ほどよくトロミがついたところでお皿に移してズルンと食べる。
    これがなんともおいしくて、夜のお腹がたのしく満ちた。オゴチソウ。

    ちょっと変わったストップモーションアニメーション。気が効いてます、ステキです。

    A GIRL NAMED ELASTIKA from Guillaume Blanchet I Filmmaker on Vimeo.


    コルクボードや画用紙に、画鋲をさして輪ゴムで輪郭を作っただけの「文房具アニメ」とでもいいますか。
    ときおりクリップなんかが登場するのがオモシロく、しかも紙の上には無数に画鋲の穴があいてる。大変な作業なんだろうなぁと思いつつ、こういう身近なモノをつかってアニメーションを作ってやろうっていうその発想がステキだなぁ…、と思ったりした。オモシロイ。

    拍手[7回]

    さて日曜日、パスタを作って朝とする。今日の具材のメインはエビ。
    小エビをオリーブオイルで軽く炒めて身だけは出して、油にうつった旨味ジュースはそのまま使う。
    茹でたパスタにホワイトアスパラガスの瓶詰めをくわえてジャジャっとあおる。スモークサーモン、それからディルをパラリとやって生クリームをたっぷり注ぐ。オリーブオイルでタプンタプンととろみをつけて、お皿にもって出来上がり。



    パスタの量に加えて具材がたっぷりありすぎ、バランス崩れてしまったけれど、それもまたよし…、スモークサーモンの香りと旨味で贅沢パスタな朝となる。

    ところでPC。デスクトップにしてもノートタイプにしても基本的にディスプレーがあってキーボードがある。それにマウスやタブレット、あるいはタッチパッドのようなモノがつきワンセットという、基本構造は長らくずっと変わっていない。
    iPadのようなタブレットだけで基本操作が出来てしまうモノでさえ、キーボードがつけて操作するほうが便利なように体ができてる。



    …、のだけれど、ひょっとしたらこれ、スゴく便利かもって思ってしまった電子ガジェット。「King’s Assembly」って言う入力デバイス。
    パームレストにキーボードとジョイスティックをつけ、しかもそれ自体がマウスになっているという、つまりCPU周りとディスプレー以外のすべてがミッチリ、この小さな箱のようなモノに凝縮しているというのネ。
    オモシロイ。
    どんな風に機能するのか、紹介動画をまずどうぞ…。



    ジョイスティックが付いているというのが、これを作ったおじさんの、おそらくゲーマーとしての強烈な自己主張を感じはするけど、これをギリギリ小型化してベルトをつけて手のひらに固定してしまえば、どこでも入力作業ができる。
    iPadとセットで究極のポータブル電子ガジェットになるんじゃないかと、夢想したりいたします。
    ちなみにコレ、今流行りのクラウドファンディング製品で、あと一ヶ月ほどでやってくる出資〆切を前にして目標金額をはるかにこえる資金調達。見事、製品化が決定している模様でござる。



    オモシロイのが出資金が集まれば集まるほど機能拡張がされるようになってて、例えばキーボードに特別な機能を割り当てるためのプログラムが追加されたり、カラーオプションが選べたり。
    上の画像は、金型にお金をかける余裕ができたからって、本体デザインをアップグレードをしたイメージ図にて、これが案外微妙な感じ。
    オリジナルの玩具っぽさ満載のデザインの方がよかったのにね…、ワタクシ的には余計なお世話を感じたりする(笑)。人の好みはわからない。

    拍手[2回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]