忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ご飯をモリモリ食べたくて、それで「やよい軒」。

    c40a39ea.jpeg先日、ひさしぶりに使ってそれでたちまちオキニイリになった店。
    食券を買う。
    ご飯のお代わりやお茶を飲むのは、セルフサービス。
    合理化すべきところはキッチリ割り切って、それ以外はなるべくはしょらずシッカリと。
    というのがここのお店のいいトコ。
    必要十分なテーブルと座り心地の良い椅子と、最小限だけれど気持ちの良いサービスがある。
    フルサービスでいたずらに自分でハードルあげといて、みんなが必死に駆けずり回ってサービスしているファミレスなんかに比べて案外、こっちの方が気持ちいいかも…。
    そんな具合に思ったりさえする潔さ。

    ミックスグリルをたのんで食べます。
    ハンバーグにソーセージ、それにチキングリルの盛り合わせ。
    ロイヤルホストで一時期ボクがはまりにはまった料理であります。
    フライドポテトにインゲン、モヤシが横によりそいサラダ、ご飯に味噌汁がつく。
    これで870円とファミリーレストランはまるで勝負にならぬコストパフォーマンスの良さにビックリ。
    たしかに鉄板がジュウジュウ、ソースがはじけるほどに熱くなってはいない。
    ハンバーグもソーセージもちょっとこぶりで、けれど熱さ、大きさ、どちらも必要十分のモノ。
    フンワリとしたハンバーグもそれにかかったガーリックダレも程よいレベルで悪くない。

    9d265d51.jpegなによりこれのステキなとこが、このチキン。
    このお店をやってるプレナス。
    「HottoMotto」ってお弁当屋さんもやっていてその主力商品の一つが「チキン南蛮弁当」。
    そのチキン南蛮用の鶏肉をそのまま使う。
    だからこれ一枚で十分ご飯のおかずになるほどのタップリとした分量、厚み。
    カリッと皮までキチンと焼いてそれに照り焼き風のタレ。
    一緒にマヨネーズが鉄板の横にまるで小山をなすようにタップリ添えられていて、それをつけて食べるとおやまぁなんと、あのチキン南蛮の味になる。
    実はボク。
    ここのチキン南蛮に一時期ハマって、それでなんと3ヶ月間で5キロ太った経験がある。
    ドクターストップまでかかってしまったそれほどの、危険な味わい、ひさしぶり。
    どれもちょっと濃い味で、自然とご飯が進むところがまたまたうれしく、なやましく、今日はご飯を2度お替わりした。
    お腹いっぱい、ゲプッとなった。

    そしてテクリとひと歩き。

    5f8f0dcc.jpeg「GROM」でジェラート。
    ここのオキニイリフレーバーのノチョーラと、レモンのソルベの盛り合わせ。
    小さなカップにギッシリ詰めてもらってだから、手にズッシリと。
    その重量感がまずはゴチソウ。
    スプーンでほんの少量、ノチョーラだけをすくいとり舌にのっける。
    するとジワッとピスタチオのコッテリとした風味と旨みが広がっていく。
    ナッツの王様、ピスタチオ。
    その香ばしさとほどよきエグミ、それに甘みがバランス見事に口の中でとろけて消える。
    ユックリじっくり、そのおいしさを味わって、最後にレモンのソルベを味わう。
    今日はまるで初夏の陽気で、ジャケット来て出て失敗したな、と思わせるほど。
    そののぼせるような熱さにレモンの酸味がおいしい。
    なによりココのアイスクリームは自然の味がして見事。
    希少評価されるんじゃない…、って思うほどのオキニイリ。
    変なアイスクリームを食べると、お水を飲んで口をすっきりさせたくってしょうがなくなる。
    けれどココのは水を飲むのが勿体なくなるおいしさ。
    スッキリとした自然の甘さとフレーバー。
    味わいました…、さて、仕事。

    拍手[0回]

    PR
    朝から冷たい雨が降る今日。
    熱くて辛い食べ物で、体を中からあっためたい…、とそう思ってスンドブチゲ。

    tssd.jpg東京純豆腐」で昼とした。
    数年前にチェーン展開を本格的にスタートし、みるみるうちに東京中にお店が出来た。
    しかも大阪にまで進出したというではないの。
    カフェっぽい、女性好みのお店の作り。
    シチュー感覚でグツグツ、シズル感が満点の豆腐チゲという一品に絞り込んだ分かり易い商品構成。
    「ロサンゼルスでヒットしている韓国料理」という触れ込みも、おしゃれ心をくすぐったのかもしれないですね。
    旨いというより、上手い店。

    アサリのチゲの味噌味をベリーホットにしてもらい、そこに明太子のトッピング。
    ナムルにゼリーのデザートがついたランチセットがこれで1000円。
    たしかにおいしい。
    辛味もスキッと鋭くて、旨み、ドッシリ。
    韓国料理のお店に行くと、甘みを旨みのかわりにしているところが多い。
    けれどココは、しっかりスープのベースが出来てる。
    旨み大好きな日本人においしく感じる作り方。
    ふーふーハフハフ食べながら、たのしくお腹いっぱいにする。
    とは言えやっぱり「高いなぁ」って思ったりもする。
    だって、豆腐の味噌汁にご飯とお新香が1000円でっせ…、って言われたら絶対ボクは行かないモノね。
    韓流マジック…、かもしれないです、しょうがない。

    仕事をこなして、ちょっと息抜き。
    最近、ドトールコーヒーが続きます。

    11259506.jpegたまたま仕事で一息つく場所の、近所にあるのがドトールコーヒー。
    さすがに、エスプレッソを飲みましょうか…、とは思わない。
    アレンジコーヒーもちょっと違うかなぁ。
    コストパフォーマンスも良いようにも思えぬし。
    けれど、ドリップコーヒーやアイスコーヒー。
    その味わいはとても素直で、なつかしい。
    程よく苦く、程よく甘く、ほんのり酸味が最後に残る、香りもやさしく香ばしい。
    アイスコーヒーをもらうと、紙のナプキンをコースターがわりに一枚。
    青いインク一色で、ドトールのロゴ。
    かつては数色刷りで色鮮やかな紙ナプキンを使ってたのに、いつからだろう。
    一色刷りになっちゃった。
    それでもまだ、こうしてロゴ付きナプキンを使ってくれる、ほどよき具合に満足しよう。
    カランと氷がグラスにぶつかり、一杯分がお腹に消える。
    さてさて、仕事とまいりましょう。

    ところでこれ。
    ちょっとおもしろい携帯電話用のアプリケーション。
    LYNXっていう会社が配信している「SAY CHEESE」っていうモノらしい。
    使用例の画像があります…、笑えます。



    事前に撮った画像を、シャッター押すと同時に画面に映し出す。
    画像をとって…、って言われた方はビックリしますよね、目の前の被写体とはまるで違ったモノが写し出されるんですから。
    それをどのように使うかは、使う人それぞれの創意工夫と要望次第。
    まぁ、この使用例のように使ってそれでモテモテになれるとしたら、めだたきコトでございましょう(笑)。

    拍手[0回]

    ひさしぶりのテング酒場。

    d7f885a5.jpeg最近、急いで食事する機会が多くって、居酒屋でジックリ飲みが少なくなってた。
    たまたま今日、仕事で居酒屋の話をしてて、今、やっぱり元気があるのはチェーン店ではテング酒場に尽きるよね…、って話題になった。
    それで早速、今晩のココ。
    場所は四ツ谷の駅近く。
    上智大学のすぐ近所と言うコトもあり、新歓コンパっぽいグループ客が何組か。
    まだ晩ご飯の時間がはじまったばかりの時間にかなりのにぎわい。
    そう言えば、今日の昼間に利用したここの近所の「おむす人」も、上智大学の学生さんは期間限定で100円引きってキャンペーンをやっていた。
    ご近所さんともちつもたれつ…、いい関係。

    ひさしぶりに来てビックリしたのが、メニューが手書き文字のになっていた!っていうところ。
    素人臭くて、まるでチェーン店のように見えないその見事。
    これならメニューが変わっても、すぐに変更することできる。
    コストもかからず、その分、お客様に利益還元いたしましょうってコトなんでしょう。
    潔くってなかなか立派。
    ヒラミレモンジュースをとってゴクッとやった。
    甘酸っぱくてスッキリとしたシークワーサーのソーダ割り。
    料理をあれこれたのみます。

    b1103c2e.jpegキャベツのガーリック焼き。
    半割りにしたキャベツを天火でコンガリ焼いただけのもの。
    葉っぱの端っこがチリチリ焼けてる。
    焼けてるっていうよりも、焦げてる感じ。
    それがなんとも香ばしく、キャベツの甘味に苦味をスキッとくれてたのしい。
    大人味。
    端の火が入っているとこはシンナリ、やわらか。
    なのに一転、芯の近くはレアな感じで、歯ごたえシャクッとみずみずしい。
    そこにタップリ、ニンニク風味の辛子塩ダレがかかってる。
    だからなんだかペペロンチーノの味がするのがおもしろい。
    この塩ダレがとてもおいしく、他の料理の付け合わせのレタスや刺し身のツマを浸して食べると違った味になる。
    キャベツひとつがこうして酒のつまみになるのが何よりステキで、おもしろい。

    56e0c7ac.jpeg出汁巻き玉子。
    ココの名物のひとつでしょうな。
    正真正銘、注文してから作ってくれる。
    だからちょっと待つこともある。
    しかもときおり、へんてこりんな形のモノがやってきたりする。
    けれどフルフル。
    出汁をタップリ吸い込んでいてとてもなめらか。
    お皿がストンとテーブルに置かれた直後は、フルンと揺れるほどにやわらか。
    箸で持ち上げることができる茶わん蒸しみたいなそんな食感。
    しかも塩味はシッカリしてて、お酒のお供にも十分なってくれる味わい。
    だから来るたび、たのんじゃう。
    原価が安くて安定してる食材を、おいしく料理するというコト。
    儲かる飲食店の基本の基本。
    だからこうして玉子をおいしくする努力しているお店っていい…、ってそんなふうに思ったりする。
    Win & Win的なるオゴチソウ。

    d0f29ef6.jpegもひとつ、ひさしぶりのココでビックリしたのが刺身。
    ずっとココは「刺身はマグロのブツと〆鯖」だけでやってた。
    鮮度管理が必要になる、鮮魚を扱わないコトで原価を下げる努力をしてた。
    なかなか潔いなぁ…、ってそれはそれで感心してた。
    けれどやっぱり、日本のオジサンたちにお酒を飲んでもらおうとしたらば刺身は欠かせない。
    特に今。
    刺身居酒屋がいろんなところで勢いづいてて、だからココも刺身に力を注ぎ始めた…、というコトなのでありましょう。
    とは言え全部で5種類ほどの刺身に限定。
    その盛り合わせが380円で用意されてて、そのクオリティにちょっとビックリ。
    分厚い切り身。
    鮮度そこそこで、これなら十分、たのしめる。
    例えばココには200円でご飯セットが用意されててそれとこれで刺身定食、580円。
    へんてこりんにファミレスで食事するよりずっといい。

    da020064.jpeg他にも魅力的な商品あれこれ。

    例えば唐揚げ。
    シッカリ下味つけられた、ムッチリとした鶏肉をカリッと揚げる。
    皮までバリッと揚がってて、噛むとジュワッと脂が滲む皮煎餅のようになってて見事にボク好み。
    ココの飲み物の売りはホッピーやハイボール。
    炭酸系の飲み物には唐揚げみたいな揚げ物がおいしいコトがありがたい。

    一本80円からの串焼きも、ひとつひとつをシッカリ炭で焼き上げる。
    銘柄だったり、産地だったりにこだわらなければ安くもできる。
    何より新鮮な肉を炭で焼いたらかならずおいしく仕上がるワケで、こうした工夫が程よくていい。

    カレーライスにチーズをのっけてオーブンで焼いたドリアであったり、ラーメンサラダのような主食でしかもお酒が飲める料理がシッカリあるのもありがたかったりする工夫。
    かなり食べて、飲んで割り勘1800円程という、ひさびた安さを堪能する夜。
    新歓コンパもビックリするほど盛り上がってた、いい気持ち。

    拍手[0回]

    狂おしいほどの「カツ丼を食べたい熱」にとり憑かれて、それで小諸そば。

    7a4902fe.jpeg昨日一日、あまり食欲がなかったコトの反動でしょう。
    お腹の底から「腹減った」のうなり声が上がるような空腹と一緒に目覚めて、それでカツ丼。
    当然、とんかつ屋さんがカツ丼作ってくれる時間帯でなく、どこにしようか…、と思案の末。
    第一候補に挙げたのは「なか卯」で、けれどあの甘ったるいタレと不自然な粘り気を持つ卵がちょっと苦手だわい…、と。
    それでココのミニカツ丼がついたセットを思いつく。
    ここのはロースかつじゃなく、丸いヒレを使ったかつで、脂をほとんど持たない切り身。
    サクッとした歯切れも軽やかで胃にもたれない。
    朝のお腹に良いでしょう…、と。
    関東風のスキッと醤油の風味がおいしいタレも好みで、卵、固めでお願いをする。
    よく煮込まれたタマネギが、飴色をしてツルンとおいしい。
    玉子も余分に出汁を含んでいるようで、フンワリしていてボク好み。
    それにしても揚げた油が出汁と玉子に混じるとなんで、こんなにおいしくなるなんて…。
    天かすと玉子だけで作ったハイカラ丼なんて料理もあるくらいだから、油と玉子の相性は昔っからいい!というコトなのでありましょう。

    031838d2.jpegセットの蕎麦にキツネをいれてもらって食べる。
    普通は揚げ玉だけが浮かんだ蕎麦。
    そこにお揚げとかまぼこ浮かぶ。
    それだけなのに、とても豪華な料理のように思えるステキ。
    醤油の色と風味がのった関東風のソバ汁に、甘く煮込んだお揚げが浮かぶ。
    お揚げの煮汁がツユに混じって、コッテリ、濃厚な味になるのにビックリします。
    分厚い揚げもそれそのもので上等で、ずっとココでは天ぷらモノをトッピングに選んでいたのをしたたか後悔。
    いいもの、一つ、発見す。
    柚子の風味が混じった七味をドッサリかけて、カツ丼の味に負けぬようにしてズルズル、ゴクゴク、食べあげる。
    お水を飲んで、さて、移動。
    ipad000.jpgそれにしてもiPad。
    全米で販売された4月3日。
    この一日分の販売数が確実なところで30万台。
    しかもiPadユーザーによるApp Storeダウンロードが初日で100万件以上。
    iBooksのダウンロードが25万件。
    つまり、iPadを買った人は開封してから数時間のうちにアプリを3本、本を1冊ダウンロードするというなんともすごい結果になった。
    初日で完売しなかったお店もある…、だとか。
    あるいは行列が思った程ではなかったとか、日本の熱狂的でクレージーな大騒ぎに比べればおとなしい印象ではあったけれども、やっぱり売れた。
    ハードウェアが売れただけでなく、それを使うためのソフトウェアがこれほど自然に大量に、売れてしまうというこの事実。
    何かがこれで変わっていく。
    そんな予感が確実にする。
    因みにこの画像。
    ハワイのロイヤルハワイアンセンターのアップルストアの様子。
    今のところ、日本から一番近いiPadがボクらを待っている場所。
    しばし待とうぞ…、あと数週間の我慢なり。

    拍手[0回]

    夕方、C&Cで腹ごしらえ。

    38ddd0ca.jpeg先を急ぐ用事があって手っ取り早く小腹を満たす。
    カレースタンドのカレーにはそのまま食べておいしいカレーと、トンカツ系の揚げ物と一緒に食べておいしいカレーの2種類がある。
    ココのは後者。
    ここの揚げ物が決してまずい訳じゃなくって、カレーのルーの出来が良くって、他の味と混ぜるとちょっともったいないかな?って思ってそれで。
    スパイシーで旨みも十分。
    けれどカツやフライまでおいしくさせるほどの力強さにはちと欠ける。
    だからここのカウンターには中濃ソースが用意されてるくらいですから。
    で、ここのデフォルト、ポークカレーの辛口を。
    多分、カレーソースを保存していたソースポットの底に近いところをすくって入れたんでしょう。
    いつも以上にとろとろで、味も濃厚。
    カレーとご飯を口に運んで、それをおかずにご飯が食える(笑)。
    コストパフォーマンス高いメシ。

    fbaca7d7.jpegそれにしてもココ。
    ラッキョ、福神漬けの大盤振る舞い加減に感心します。
    ほとんどのカレースタンドでは福神漬けは置いてあっても、ラッキョはオプションで買わなきゃいけない。
    ボクにとってのカレースタンドのはじまりはこのC&Cの新宿西口本店で、客席もない100%立ち喰いの本当に小さな店なのにラッキョがタップリおかれてた。
    だから客席のある立派なお店にもラッキョがなくて当然っていうところがある…、って知ったときにはかなりビックリ。
    だって天丼に浅漬け、うな重に奈良漬けが付き物のように、カレーにはラッキョは通り相場と言うモノでしょ。
    そう言うボクに、いや、コンビニのカレーライスにはラッキョじゃなくて福神漬け。
    そっちの方が一般的なんじゃない?って言う奴がいる。
    たしかにそうかもしれないけれど、ならばなおさらボクのような少数派にやさしいお店はただそれだけで贔屓に値するんじゃないの…、って思ったりする。
    金曜日。

    その後、ちょっとした野暮用があって、鴬谷をウロウロ。



    不思議な街です…、鴬谷。
    昼間はまるでガランとしてて枯れた街のように見えるのだけど、夜になるとジットリとした濃密な大人の空気で満たされる。
    愛を語るためのホテルであったり、日本最大級のダンスホールやあるいはキャバレー。
    隠れ扉を開く度に違った世界に飛び込めそうな不思議な気配に溢れてる。

    b1f1d39b.jpegとあるアーティストのライブに顔出し、今日の打ち上げを天狗でおこのう。
    ひさしぶりの居酒屋「天狗」。
    普段は平日の四谷界隈のお店を使う。
    週末、しかも新宿と言う街のお店のにぎやかさにはちょっとビックリ。
    天狗と言うとサラリーマンのおじさんが、ちょっとお行儀よくおいしいモノで酒をたしなむ印象を、勝手に持っていたのだけれど今日は若い人達ギッシリで騒々しくて面喰らう。
    大きな大衆割烹みたいな普段のイメージが微塵もなくて、和民みたいな感じだなぁ…、って思っていたら次から次へと別の階にある和民に入れぬ人たちが、次々流れてやってくる。
    それも商売。
    なるほどなぁ…、って合点する。

    まだまだ喉が本調子でなく、それでカテキン緑茶をジョッキでももらい、喉、潤しつつ料理を食べる。

    8f09c236.jpeg初ガツオと新タマネギのサラダ仕立ての一品があり、さて、初物…、ととってみる。
    カツオのハラミを大きくそぎ切り、表面を焼いたタタキ風にしたものをサラダの具とする。
    ダイナミックでかぶりつくたのしさがありはするけど、筋を落とさずそのままドサッと。
    だからところどころが噛み切れぬ。
    口に含んでモグモグモグモグ。
    まぁ、これもよし、ご愛嬌。
    新タマネギの甘いスライスは風味ゆたかで、スッキリとした味わいでかつお節とも見事にあった良き組み合わせ。

    それから串焼き。
    8種類の盛り合わせというのがキャンペーン期間中にて安くてしかもすぐ出来るという。
    焼き鳥、ぼんじり、鶏皮、砂肝。
    ここまでが串焼きの中でも男っぽいパーツで残りが、つくねにアスパラの豚肉巻きや新玉ベーコン、それからベーコンマッシュルームとちょっと女性的な串焼きシリーズ。
    いろんな人がそれぞれ食べたいモノがある。
    なかなかたのしい組み合わせ。
    どれもほどよくおいしくて、中でも一番ビックリしたのが、新タマネギの芯の部分のシャキッと食感たのしいところ。
    季節の野菜はやはりおいしく特徴的…、ってコトでありましょう。
    堪能す。

    eb160780.jpegさて〆をどうしようか?って思っていたら、白いご飯と一緒にサイコロステーキがジュウジュウしながら次々、厨房から飛び出していく。
    なるほど、夜の定食みたいなあの食べ方もいいかもね。
    そう思って、お店の人に注文すると、一緒にお盆でお持ちしますね?…、って念を押される。
    結構、こうした食べ方する人多いんですか?
    サイコロステーキだけでなく鶏の唐揚げなんかの料理とご飯セットを一緒に注文されるお客様が結構、最近、増えました、って。
    居酒屋のちょっと新しい使い方かも…、そう思いつつ、しばらく待って目の前にこのワンセットがやってきたとき。
    気持ちがかなりあがります。
    ちょっと固めのハラミのタレ焼。
    大根おろしにガーリック味の醤油ソースをタップリ含ませそれと一緒に食べるステーキ。
    ご飯のおかずにたしかにおいしい。
    キュウリのぬか漬け、あおさをタップリ加えた味噌汁。
    どれもシッカリした味わいで夜のお腹が満足します、さて寝ます。

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]