忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    午後からずっと雨の一日。
    強くふっているわけではないのに、歩くと傘の下からしのびこんでくる厄介な雨にうんざりしながら、さて晩ご飯。
    最近、ちょっとオキニイリのやよい軒にやってくる。

    yk.jpg晩ご飯にはちょっと早めの時間ということもあったのかもしれません。
    お店の中はユッタリ、静か。
    3組の先客があって、その中の2組がおじいさまとおばあさまのシニアな人たち。
    ボクの隣に座ったおばあさま。
    一人でユックリ、噛みしめるように食事をしててその食べ姿がとてもキレイで思わずウットリ、見つめてしまう。
    目と目があって、それで思わず質問をする。

    よくお越しになるんですか?
    「ええ、たまに。」
    他のファミリーレストランにも行かれるのですか?って聞いたら「ココだけね」と。
    ファミリーレストランのテーブルはワタシの体には大き過ぎてネ。
    塩や醤油をとるのにも一苦労。
    若い人の喋り声も聞き取りづらくて、食券買えば注文できるココは気軽で便利。
    定食屋さんぽい雰囲気も、嫌いじゃないわと笑顔で答えてくれました。
    なるほどそういうこともあるんだろうなぁ…、ってちょっと勉強。

    3b26060a.jpeg季節限定ということで選んでたのんだ「サワラの西京焼き定食」。
    なんと、そのおばあちゃまとおんなじ料理。
    魚や野菜がたっぷり食べれるこうした料理はありがたいのよ。
    あなたも若いのに、こうした料理を食べるって偉いわねぇ…、とおばあさまに褒めてもらった。
    西京焼きの他には鶏のつくねを揚げたの。
    タケノコの土佐煮とそれからほうれん草。
    軟骨が入ってコツコツ、硬い食感たのしいつくねはカラッと揚がって、中はシットリ。
    ビックリしたのはタケノコ土佐煮がとてもおいしく、ご家庭的なる味がしたとこ。
    ほんの少々の冷奴が、口直しにもほどよくて、これで味噌汁がもっとおいしきゃ、言うことなしなんだけどなぁ…、って。
    大量に作ってストックしてある味噌汁は、どしても味が曖昧になる。
    ひとつひとつ手作りするのは大変なのでありましょう。

    b497af34.jpeg分厚い立派なサワラの切り身。
    味噌ダレ塗って、ジェットオーブンでスティーム当てつつ焼いたのでしょう。
    表面コンガリ、焦げ目がついて、中はシットリ。
    こうした脂の乗った魚に、出汁かけまわしつつ蒸すように焼く調理方法。
    割烹料理店ではよくある焼き方。
    最新式の省力調理が、期せずして伝統的なる手間かけ料理と同じ調理法になっちゃうというトコが、なんだかとても面白い。
    サワラ独特のぬんめりとした舌触りも、とても際立つ、オゴチソウ。

    追加で鶏の唐揚げたのむ。
    これがなければ健康的な晩だったのだろうけれど、ミニ唐揚げで180円というあまりに魅力的なお誘いに思わずのって、ガリッと食べる。
    ちょっと強めに揚がりすぎててかなりバリバリ。
    まるで煎餅みたいな食感が、ご飯のおかずにまたおいしくて、結構、いいじゃん…、って。
    ご飯を一膳食べ終えて、お代わりしようと立ち上がったら、なんと隣のおばあちゃまも、さてお代わりをと立ち上がる。
    たくさんお召し上がりになりますね…、って言ったらニッコリ。
    お代わりするのがたのしくて、一膳目はほんの少ししかもらわないの。
    何度もくるからお店の人も覚えてくれてて、だって、ご飯がお代わりできるのってなんだか元気の証拠みたいでうれしいじゃない?って。
    お代わりよそおってあげましょうか?と、まるで親子を装うようなそんな晩。
    幸せもらう、やよい軒。

    お昼の日記で「Artificial Reality」なアイディアの話をしたら、こんな動画をひとつ発見。
    ついでに貼ります。

    Amsterdam Osdorp from +1 on Vimeo.


    もしiPadがこんな仮想現実ホログラムに対応したりした日にゃ、一体どうなってしまうんだろう…、って思ったりもする。
    近い未来の遠いコト。

    拍手[0回]

    PR
    夜、サイゼリア。

    59b2267e.jpeg実はこのチェーンストアが展開しはじめた初期の段階に、何度か使って、こりゃだめだ…、ってずっと来ずにおいた店。
    先日、テレビの深夜の番組でこのサイゼリアの料理を在日イタリア人に食べさせて、どれが一番おいしいか…、ってクイズ番組のようなモノをやっていた。
    なんだか結構おもしろく、また行ってみようって思って今日。
    友人に付きあってもらって、二人できます。
    四谷三丁目のビルの2階。
    階段上がって入ってみれば、ほぼ満席。
    2人で座れる禁煙席のテーブルはひとつだけしか空いてなく、そこに座って次のお客様が喫煙席に収まったらばもう満席。
    すぐにウェイティングが出来ていた。
    昔、金曜日の都心のお店で混むのは居酒屋。
    ファミリーレストランは暇としたものだった…、けれど今では居酒屋ガラガラ、こうした安めのレストランに人が集まる。
    時代って奴…、って思ったりした。

    e69b67b2.jpegまずは前菜。
    500㎖分の赤いワインが370円という値段であって、それにあわせてポップコーンシュリンプを選んでたのむ。

    ポップコーンシュリンプ。
    アメリカのカジュアルなレストランの酒のつまみの定番中の定番で、サクッと揚がった衣がポップコーンみたいに弾ける食感をたのしむ料理。
    ココのは細かなパン粉がペタッとしてる、
    だからポップコーン的弾け感はない、つまり普通の小海老のフライ。
    とは言え決してまずい訳ではないほどよき料理。
    それにしてもデカンタワインの370円はスターバックスならばソイラテ値段。
    ポップコーンシュリンプはドリップコーヒーとほぼ同じ。
    そう考えたら安さ爆裂…、味をとやかく言うのが間違ってるんじゃないかしら…、って思ってしまう。

    26a69afe.jpeg続いてパスタとドリアを食べる。
    アラビアータが1抹茶ラテ。
    シーフードドリアが1フラペチーノとこちらも安い。
    件の番組でイタリア人たちがこれはいけると言っていたのがこのアラビアータ。
    パスタがちょっとやわらかめで、クニュンとするのが勿体ないけど、ソースは立派。
    旨さよりもトマトの風味と酸味に素直な、一味足りぬ味がたしかにイタリア的。
    できればこれにチーズをタップリかけてやれば、結構いけるに違いない。

    ドリアはなかなか上出来だった。
    先のイタリア人グループは、ドリアなんてイタリア料理じゃないからって評価する気もなさげな雰囲気。
    一口食べて、おいしくない…、って言っていたけど悪くない。
    イタリア人は風味で食べる。
    日本人は旨みを食べるという食べ方文化の違いなのかもしれないですネ。
    甘めに出来たホワイトソースと、ターメリックの風味をくわえた固めご飯の相性抜群。
    ちょっと粉っぽさがありはするけど、食べ慣れた味。
    なんの味なんだろう…、って思って味わう。
    なるほど、なるほど。
    粉末コーンポタージュの味。
    ベシャメルソースのコクの中にスイートコーンの甘味をくわえて練り上げた、おいしくって当然の味…、おもしろい。

    a34c83d9.jpegメインにたのんだ、柔らかチキンのチーズ焼き。
    これの値段も1フラペチーノという安さ。
    そして味はと言えば上出来。
    皮をパリッと焼きあげて、中はフックラ。
    噛むとクチャッと歯茎をくるんで撫で回す、焼き加減もかなりのモノ。
    鉄板の上で焼けて焦げ付くチーズの香りもほどよくて、トマトソースも間違ってない。

    いろんな調理法を組み合わせながら作った料理に違いない。
    「化学」にたよる料理は嫌い。
    けれど「科学」で工夫をしてできた料理は決して嫌いじゃない。
    創意工夫が新たな料理を作り出す…、ってそんな歴史が料理の歴史。
    ひさしぶりに来たこの店は、見事に科学でブラッシュアップされたお店になっていた。
    良い勉強をいたします。
    夜はひんやり、肌寒い。

    拍手[0回]

    「デニーズへようこそ!」と久しぶりにお出迎えされて朝。

    fb220cae.jpeg実は、OGMと言う会社の再スタートをするに当たって、ボクにはいくつかの夢があった。
    そのひとつがファミレスの撤退物件を借り、そこに本社を移すと言うコト。
    キッチン、設備はそのままにして客席部分を手直しし、職務スペースとお客さまが気軽に集える場所にする。
    勉強会もそこでできるし、料理教室や商品開発も簡単になる。
    なにより、飲食店で働く人と近い気持ちになれるだろう。
    …って、そう思ってしばらく物件探しをしていたりした。
    実際いくつかの具体的な物件も出て、中には理想的なお店があったりもしたけれど、事情が許さず夢を果たす前に結局、会社そのものがなくなっちゃった。
    今でもボクの新たな仕事が軌道にのったら、オフィスの代わりにカフェをもちたい。
    そう思ってる。
    そこにくると自然と笑顔になって帰れる。
    明日から仕事がたのしくなるよなみんなの場所を作るのが、ボクの仕事と信じて毎日、がんばっている。
    神保町で仕事があって、当時、たまたま候補になってた店が近くにあった。
    それで朝とした次第。

    dn.jpg十穀米のワンプレートブレックファスト…、っていうのを選ぶ。
    ファミレスだてらにカフェっぽい、こうした料理を開発するのがここは得意。
    セブンイレブン的今どき流行モノ食品マーケティングの流用でしょう。

    大きめのお皿に、レタスの葉っぱ。
    スクランブルエッグに焼いたネギ。
    薄切りベーコンを焼いたモノにメインのご飯。
    たしかに雑穀類が混じってはいる。
    けれど普通に炊いたご飯に、あらかじめ調整された雑穀をまぶして軽く混ぜただけのモノで、特別に炊き上げたモノではないのが哀しい。
    いろんな穀物をお米と一緒に炊き上げるから、栄養だったり味わいだったりが特別のご飯になるのでしょうに。
    ザックリ混ぜてはい、おしまいではご家庭ご飯と同じコト。
    この朝食のためにご飯を二種類焼くのは、おおいに効率を損なうコトでこうした仕方がお店としたは理にかなってる。
    そういうことなのでありましょう。

    すき焼き風のタレで仕上げた卵とネギ。
    ご飯にピッタリくる味わいで、ケチャップだったり醤油だったり追加の味をまるで寄せ付けぬ頑丈な味。
    おもしろし。
    スクランブルエッグのところどころに、固まり損ないの白身がドロンと残ってて、よく火を通してって言えばよかったとちょっと後悔。
    とは言えこれは調理開始と同時に玉子を割って作った証しでもある。
    その真っ当に免じて食べる…、我慢して。

    01a665af.jpegアイスコーヒーのグラスに、有無を言わせずあらかじめストローが入ってくる。
    これがイトーヨーカ堂的合理主義。

    一年くらい前のコト。
    イトーヨーカ堂が、もしかしたらデニーズというレストランチェーンを手放してしまうんじゃないかって、業界全体が固唾を飲んで見守ったコトがあった。
    なにごとにおいても合理主義が最優先する流通グループの中にあって、「誤差を黙認する寛容さ」が必要となるレストランチェーンがとても居心地悪くみえたから。
    どこかで折り合いをつけたのでしょう。
    最終的にビッグニュースにはならなかった。
    けれど今でも、もしデニーズとマクドナルドを交換するコトができたなら彼らは喜んで外食事業丸ごと投げ出す判断をするだろうなぁ…。
    だってマクドナルドは究極にまで食品物販に近づいた唯一無二の外食チェーン。
    もしココを、合理主義に徹した会社がブラッシュアップしたらばとてつもない企業になるに違いない。
    って、バカなコトを考えたりする。

    モノを売ると言う産業と、食を売ると言う産業を隔てる溝はこれからますます広くなる。
    外食産業は全身全霊を傾けて、お客さまに体当たりして喜んでいただくコトが好きな人でなくてはできない産業になる。
    そうならなくちゃ、誰も幸せにならないんだろう…、って思ったりもする。
    なやましい。

    拍手[0回]

    ジョナサンの朝。

    bc5b9858.jpegすかいらーくグループの、優等生と言われていたココ。
    それでも最近、経営的には大変なようで、かなりのお店がジョナサンよりも手のかからないガストへの業態転換が続いてる。
    ボクの家の近所にあったジョナサンも、いつのまにかガストになってた。
    同じグループだから同じようなメニューがあって似たような雰囲気で。
    けれどガストの合理性はレストランじゃなく食堂みたいな感じがし、一方、ジョナサンはサービスと料理のバランスがとれたレストランって違いがあるよにボクは思う。
    だから使うならできればジョナサン。
    だから今日は一駅分を優に歩いてちょっと離れたジョナサンに来る。
    さすがに朝はガランとしてる。
    ボクの他にゲストはひとり。
    レジの横に置いてあるピンポンボタンを押してサービススタッフを呼び出して、禁煙席に通してもらう。

    2cc9338c.jpeg卵料理のついたアメリカンブレックファストをもらいます。
    ここではずっとスクランブルエッグをたのんでたのだけど、今日は思い直して目玉焼き。
    先日、ここのスクランブルエッグがベタベタしてたの思い出し、それで心変わりをして目玉焼き。
    うちの会社でずっと調理指導をやっていた人。
    彼は絶対、目玉焼きしかたのまなかった。
    だってホテルの厨房で、フレッシュな玉子は目玉焼き用の玉子だけ。
    オムレツだってスクランブルだって、使う玉子は事前に割って大量に保管しておいたモノを使うから。
    だから玉子は目玉焼き。
    そのことちょっと思い出し、黄身までキチンと焼いてくださいってお願いをしてしばらく待った。
    先日食べた、水っぽさが残ったままで固まったちと情けないスクランブルやあるいはなか卯の親子丼のネットリ玉子。
    殻から出したばかりの玉子を使っているならならぬ不自然は、そうしたワケか、と合点する。
    ボクの好みに焼けた玉子に醤油をかけて、プルンと食べます。
    良く焦げた玉子の白身がサクッとこわれて香ばしく、黄身はネットリ、醤油と混じってご飯のおかずにちょうどよい。
    薄切りベーコン、ソーセージ。
    ハーブドレッシングがかかったサラダはシャキシャキで、クリスピーなよい状態。

    cdf3f0ab.jpegパンかご飯が選べるこれを、いつもご飯で食べるボク。
    醤油をかけます。
    これでかつお節でもあればご飯大盛り一杯するっとお腹の中に入っていくのに…。
    ご飯と醤油の組み合わせ。
    日本人のボクの体に仕組まれた、おいしい!と感じるプログラム。
    メインディッシュについていたケチャップを、ハッシュブラウンにプチュッとほどこす。
    今日のココのハッシュブラウン。
    ポツポツバリバリ、小さなポップコーンがはぜるみたいに口の中で暴れてたのしい。
    それにケチャップの甘酸っぱさがまじってこれまた、ご飯のおかずになったりもする。
    塩と油のおいしさだけだとご飯にピタッとこないのに…、調味料の力ってスゴイ。
    そんなコトを思ったりする、おもしろい。
    ドリンクバー付きのここの朝食。
    野菜ジュースでお腹に景気をつけてやり、ほうじ茶飲みつつご飯を食べて、最後にアイスコーヒー飲んでキリッと〆る。
    飲み物だけで本当はいくらになるんだろう…、って思うとなんだかうれしようで、それと同時に申し訳なくもある。
    元気を出して、さて仕事。

    拍手[0回]

    夜、またまたどうにもこうにもご飯をお腹いっぱい食べたくて、それで「やよい軒」。

    yayoi.jpg最近のちょっとしたオキニイリ。
    実は先日、twitterのフォロアーさんが、ここのステーキ定食を食べてた写真をアップしていて、それでボクもたべてみませうと…。
    友人誘って、やってくる。
    夕方の早い時間と言うこともあり、お客様はまだまだまばら。
    ただ驚いたのが、シニアのお客様が結構来店されてるということ。
    ここのお店のコンセプトを「ご飯食べ放題」と思うと若い人向けの店。
    けれど「ご飯でおかず」のお店と思えば、アダルト層にも便利なお店。
    メニューのバリエーションだけが売り物のファミレスなんかに行くよりも、こっちの方が実質的でいいんじゃないかと思ったりする。
    ただおかずが揚げ物だったり炒め物がメインになるのが、ちょっと残念。
    サイドメニューがもっと充実すればもっと使い勝手が良くなるのになぁ。

    90ba44e4.jpegステーキ定食に納豆付けて、たんぱく質なセットにする。
    鉄板の上にあらかじめ切られたステーキ。
    お箸で食べられるようにという配慮。
    さすがにところどころに筋や脂がのった部分がまじっているけど、値段のコトを考えるならしょうがない。
    赤身の部分はガッシリしてて、歯ごたえ頑丈。
    噛む味わいをたのしめて、結構、いける。
    とろみの付いた醤油風味のタレが旨みを足してくれ、ご飯のおかずにキチンとなる。
    これで厚みが1.5倍ほどあれば、言うことなし…、でありましょう。

    一緒に言った人のたのんだチキン南蛮。
    あぁ、禁断の味。
    衣をつけて揚げた鶏肉に甘酢のタレをくぐらせ、タルタルソースをポッテリのっける。
    鶏一切れでご飯が軽く茶わん一杯いける濃い味。
    カロリーのコトさえ考えなければ一日一食くらいはいける、オキニイリの味。
    一切れもらってご飯のお替わりして食べる。
    食べながら、何故、ここの味をおいしく感じるんだろう?って思うと、ボクの20代の後半にかなりの頻度で食べていたほかほか亭の弁当の味。
    だからなんだろう…、って思いつく。
    食べ慣れた味をおいしく感じる…、それが人の性というもの、どうだろう。

    dd45d7c7.jpeg6時前というのにまだまだ明るい空。
    四谷三丁目から四ツ谷に向かう新宿通りに面したビル。
    どれも10階前後の高さで、ペンシルビルとまではいかない、けれどかなり細身のスラッとしたのがギッシリ並ぶ。
    高さが揃わず、リズミカルな凸凹が空に浮かぶのが日本の空!っていう感じがしてボクは好き。
    都市計画がしっかりしてる欧米の空。
    あるいは丸の内みたいな気取った街の空はスパッと鋭利な刃物で切り取ったような、スカイラインをしていてキレイではある。
    けれどこうした自由奔放な空も味わい深くていい感じ。

    それにしても今日一日の暑さは一体、どうしたコトか。
    しかも夕方。
    急に風が強くなり、ぼんやりしてると吹き飛ばされそうな勢いだった。
    男性的でぶっきらぼうな連休明けの木曜日。

    さて、この天候もあの太陽があればこそ。
    今年2月にNASAが打ち上げた太陽観測衛星。
    「Solar Dynamics Observatory(SDO)」という、5年がかりで太陽の活動を観察するための衛生から、初めて送られてきたという映像。
    すばらしいです…、ウットリします。



    宇宙は生きてる…、というコトなのでありましょう。

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]