忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    昼、友人と誘い合わせてサイゼリア。

    ys.jpg四谷三丁目というボクの街。
    平日は近隣のオフィスの人たちでにぎわう街。
    けれど、週末になるとほとんど人が歩かぬ都心のゴーストタウンのようになる場所でもある。
    年に数日。
    新宿御苑の花見の季節や、何かのイベントがあったときだけちょっとにぎわう。
    東京の真ん中なのにまるで田舎のようになる。
    ところが今日、ここに来てみてビックリします。
    昼ご飯どきももう終わりというちょっと遅めの時間なのに、ギッシリ満席。
    しかも何組かのウェイティングすらある状態で、しかもみんなご近所さんでしょう。
    かなりくつろいだ普段着さんたち。
    しかも小さな子供を連れたファミリー客がとても多くて、まるで郊外立地のファミレスみたいなにぎやかさ。
    甲高くて明るい子供の笑い混じりの声がちょっと心地よい。
    さてなに食べようとメニューを開くと、おやおや、メニューが変わってた。
    基本的な商品構成はあまり変わらず、いくつかの新商品が導入されてなにより変わったのがメニューのデザイン。
    商品写真がおいしそうなモノに一新されて、値段のトコロを伏せてみたらばかなり上等なイタリアンレストランみたいなメニューになっていた。
    そうそう、このサイゼリア。
    正式名称は「イタリアンワイン&カフェレストラン・サイゼリア」。
    夜はワインで昼、ドリンクバーっていうココのお店の特徴をうまい具合に表現してる…、おもしろい。

    3630a952.jpegまずはサラダをシェアしてパスタにドリア。
    新商品の「トマトクリームスパゲティー」をさっそく選んでためしてみます。
    クリーミーと言うには少々、サラッとしててまったりとした、例えばカルボナーラみたいな食感を期待する裏切られるけど、味はそこそこ。
    エビ、イカ、アサリとペスカトーレな食材がうま味の骨格を作ってる。
    とは言えペスカトーレというにはシーフード素材が控え目量で、海の風味をくわえるために刻んだ海苔ものっけてる。
    安い値段で提供するためのあれやこれやの工夫がたのしい。
    細目のパスタのバッサリとした食感が嫌でなければ、いい料理。
    かつてファミレスで食べちゃいけない料理の代表的なモノが「ピザとスパゲッティ」。
    ファミレスの厨房っていうのはグリル料理を作るように設計されてて、ピザやパスタは片手間作業にような位置づけだった。
    つまりそれらの料理にどれだけ手をかけずに済ますかが大切で、ココはその逆。
    メイン料理がスパゲティーだからキチンと、一定クオリティで出来上がってくる。
    ミートソースとベシャメルソースでちょっとラザニアみたいな味に出来上がってるドリアもよく出来。
    量そのものはちょっと少なめ。
    けれどバターライスの分量とソースの分量がほどよくて、最後の最後までドリアの味でたのしめるのがいい感じ。

    ad413217.jpegメインにとった若鶏のグリル・ディアボラ風。
    ディアボラ、つまり「悪魔風」というこの料理が「悪魔」と呼ばれる理由には諸説ある。

    もともとこれは小さな鶏を半身に開いて作るお料理。
    その鶏の姿がまるでマントを広げた悪魔の姿に見えるから…、っていうのがいわれの一つ。
    もう一つは辛味をきかせてスパイシーに焼き上げるので、食べた人が地獄に堕ちてしまったのじゃないかと思う。
    だから悪魔風というという説。
    今では後者の方が一般的に受け入れられてる。
    ここのもハンバーグのディアボラ風とかってのもあるくらいだから、ひぃひぃ辛いがその特徴。
    ただ、どちらにしても「業火に焼かれたように焼く」というのがこのお料理の基本の基本。
    鶏の焼き具合はさていかが?と、鶏にナイフを当てて切る。
    と、これが見事にパリパリ。
    皮がバリッと焼きあげられてて身からめくれあがってしまうほど。
    身はシットリとジューシーで、こりゃ、おいしい。
    タマネギ、ニンニク、青唐辛子をソテしたソースが、ちょっと塩味勝ちすぎていて辛味が足りない。
    タバスコもらってばしゃばしゃかけて、悪魔降臨…、たのしんだ。

    be9b5b9b.jpegドリンクバーでいろんな飲み物もってきて、テーブルの上であれこれ混ぜて自分の味を探してたのしむ。
    エスプレッソを氷を入れたグラスに注ぎ、お水で薄めたカフェルンゴ。
    それから白ブドウジュースっていうのがあって、それを水で薄めて飲むのが今日一番のボク好み。

    おじさんたちはドリンクバーにある飲み物をそのまま飲む。
    けれど子供や若い人たちは、ドリンクバーの飲み物をあれこれ混ぜて飲むのが普通。
    世代違いがおもしろい。
    さすがに昼の時間のドリンクバーはかなりの混雑。
    子供たちはうれしそうに自分の飲み物を自分でとって、はしゃいでる。
    生まれた時からドリンクバーがある人生…、って一体どんなモノなんだろう?
    つい最近まで、生まれたときからマクドナルドがあった人生とボクの人生はまるで違うって思っていたけど、それ以上に違う人生。
    もう、おじさん。

    拍手[0回]

    PR
    最近、お気に入りの「やよい軒」。
    朝食をやっている、というので来ます。

    yasa.jpgお替り自由のご飯が売り物の、定食屋さんの朝ってかなり盛り上がる。
    朝のお替りご飯は、不健康とか過食というマイナスイメージからまぬかれている。
    健康的で元気の象徴。
    だからでしょうか?
    朝からおじさんたちで結構、混雑。
    客席半分くらいは埋まっているのじゃないかな。
    朝の外食。
    ファストフードで食べればもっと安くあがるのだろうけど、パンやハンバーガーが力が出ない。
    やっぱり日本男児の朝は米!って、そんな気持ちに応えるお店。

    目玉焼き定食を作ってもらう。
    卵は良く焼き。
    フライパンに水を注いで、蓋して蒸し焼きにしているんでしょう…、白身がプルンと仕上がって焦げ目、最小。
    白身の端が茶色くフリルをなすような焼き加減が好きなんだけど、まぁ、これもよし。
    気味の芯がシットリとしたみずみずしさを忘れぬ目玉が、なかなかの美味。
    醤油をかけて、ご飯のお供として食べる。

    ここの朝食。
    全部で3つの種類があって、納豆、焼鮭、目玉焼き。
    他の二つには生卵がついているので、必然的に目玉焼き定食しかたのめない(笑)。
    生卵を焼いてもらえるのかどうか、今度、聞いてみよ!
    小さなサイズの冷奴。
    味付け海苔にお揚げの味噌汁。
    ゆずゴマ風味のドレッシングがタップリかかったサラダに、焼いたウィンナさんでひと揃え。
    必要十分な朝の膳。

    2889e345.jpeg追加で「めかぶ」をたのんでみます。
    先日、西新宿の天金の新商品でであっためかぶ。
    こんなところにもあったんだねぇ…、って。
    ネバネバモノは食べたくも、納豆ではネという人が、ここにもいるって言うコトなのでありましょう。
    ちょっと醤油を追加して、ネリネリ練ってご飯にのっけてザブザブ食べる。
    最初は海藻独特のザックリとした歯ごたえがあり、噛めば噛むほどとろみが増して強い旨味が広がってくる。
    緑の香りもまた爽快で、これはちょっとハマりそう。

    お茶碗一杯でお腹が程よく膨らんだけど、ちょっとご飯をお替りします。
    小さい頃。
    母がこんなコトを言っていた。
    男が勝負をするときに、一膳飯では力が出ない。
    茶碗一杯分のご飯は腹を満たして、戦う準備をするためのモノ。
    お替りご飯は心を満たし、勝とうと思う気合を力を込めるため。
    だからほんの一口分でもお替りなさい…、と、そういいながらボクの横でずっと食事が終わるまでニコニコしながら座ってた。
    そんなコトを思い出しつつ、お替り食べて、さぁ、出陣。
    仕事であります、がんばるべ!

    そうそう。
    先日、ご紹介した新生KONISHIKIの「ドスコイダンシング」。
    昨日のはなまるマーケットにめでたく出演。
    そのときの動画がアップされていました…、小錦さんの歌も上手で見事だけれど、後ろで踊る「セクシースモーダンサーズ」の一生懸命な踊りがステキ。
    オキニイリ。



    夢は大きくドスコイダンシング、オレは男だドスコイダンシング…、やっぱいい。
    今日もどすこい、がんばろう。

    拍手[0回]

    ロイヤルホストが期間限定で昔なつかし料理を売ってる。

    126a5791.jpeg6月14日は「ロイホの日」だというコトで、それを記念しての限定商品。
    ファミリーレストランはファミリーレストランであって、ファミレスでないように、ロイヤルホストはロイホではない。
    ロイホであってほしくない…、と思う気持ちはまぁ、横に置き、昔なつかし料理が出るのはありがたいコト。
    しかも復活をした料理の中に「あの」ジャンバラヤが含まれていると言うことで、こりゃこずばなるまいて!って。

    移動途中をちょっと寄り道。
    新宿のちょっと外れのお店を選んでやってくる。

    とても手間のかかる料理でありまして。
    普通のレストランで手間がかかると言うことは、ソースの仕込みや食材の選別やカットに手間がかかるということ。
    けれどそうした下ごしらえの手間を集中調理というシステムで端折って出来たファミリーレストランという店で、手間がかかるのは「いろんな調理方法を一度にしなくちゃいけない」ってコト。
    料理に限らずどんなモノでも「大量生産」は「分業体制」を前提にする。
    普通の店なら鍋一個で作る料理でも、ファミリーレストランではグリドルだったりフライヤー、オーブンだったりサラマンダーと、それぞれ特別な調理機械を使って作る。
    だからそれらの調理器をいくつも使って作らなくっちゃできない料理は手間なお料理。

    b02c3080.jpegでもって件のジャンバラヤ。
    ご飯を炒める。
    フライを揚げる。
    具材をソテして最後に飾るととても面倒。
    お鍋一つでチャッチャと出来る炒飯なんかとは別次元の料理でもあり、一皿の上にいろんな料理が盛り合わさったたのしさがある。
    ロイヤルホストというお店には、こうした「気合いと熟練と情熱」でしか作り出せない料理がたくさんあったのですネ。

    その代表格を、いただきます!
    …、と勢い込んでたのんでまって、やってきたのをみてガッカリ。
    ボクが記憶しているジャンバラヤとはちと違う。
    「臨場」の倉石義男検視官の口癖じゃないけれど、「オレのとは違う」って低く唸りたくなってしまうようなそんな一皿。

    b0c597df.jpegエビ、鶏の唐揚げ、オニオンリングにパプリカ、ネギにブラックオリーブ。
    中身の具材はほぼ昔のまま。
    けれどひとつひとつはまるで別物。
    不景気風に腰をかがめて縮こまってしまったような小さなエビ。
    長い不在に夢も希望の蒸発しちゃって半分どっかに消えてなくなっちゃったような小さな鶏の身。
    サイズの揃わぬタマネギに、痩せてしまったパプリカ、小さなオリーブ。
    思い出しぼむ、さみしい姿。
    全体的にトッ散らかった感じがするのも、見苦しい。

    味は悪くはないのです。
    トマトの風味にデミの旨みが混じってた深い味。
    パプリカのちょっと青臭い甘い風味と、イカの旨みが特徴的な味にしている。
    オニオンリングスの衣のガリッと前歯で壊れて崩れる、確かな歯ごたえと、どれも決して悪くない。
    思い出という魔法にかかった、ボクの気持ちが勝手にハードル上げてしまったのかもしれないです。
    けれどなぜだか生ぬるかった。
    熱々という状態でだせぬ何かが厨房の中にあるんだろうなぁ…、と思うとそれがなおさら寂しさ助長する。

    e0fb7b76.jpegそう言えば、ボクの妹。
    学生時代にずっとロイヤルホストでバイトをしてた。
    彼女は自分のお店と商品、一緒に働くスタッフさんをとても愛していた優等生。
    彼女が非番のときに家族でロイヤルホストに行こうよってコトになるとしますよね。
    忙しい時間帯には行かないであげて…、って彼女は言う。
    お店に入ってスタッフさんの配置をみながら、今日は忙しそうだから、パンケーキをたのむのだけはやめてあげて…、って。
    人一倍にわがままなボクらの親父にたのんでた。

    そんな彼女が行くたびに、手間をおかけしますけれど…、と言いながら同量に、注文していた料理がこのジャンバラヤ。
    これが一番うちのお店らしい料理だから好きってそう言いながらいつもコレ。
    そんな料理もだからこそ、いつしかなくなりそれと同時に、来る楽しみをなくしてしまった。
    お店で働く人が心から愛した料理をなくしてしまう。
    大人の事情があるんだろうけど、なんたる残念。
    なやましい。
    このジャンバラヤを作ってる人は、かつてみんなが愛したあのジャンバラヤを食べたことがない人だろう。
    そう思ったら、まるでおじいちゃんになってしまったみたいな気になる。
    セットにもらったオニオングラタンスープの味もどこかさみしく、薄っぺら。

    eb76c8c9.jpeg不完全燃焼とでも言いますか。
    選んだお店がドリンクバーを導入してるお店だったというのも多分、寂しい気持ちを増幅させたに違いない。
    壁や仕切りがやたら多くて、見通しきかぬ小さな空間。
    かつて、お客様が口に運ぶコーヒーカップの傾く角度で、お替わりコーヒーを持ってくタイミングを見計らってた。
    そんな伝統もすっかり途切れてしまってる。
    似ているけれど、そのままじゃない。
    かつての名品を再現しようにも、こんな不完全にしかならぬのならば、せめて一軒。
    日本に一軒だけでいいから、かつてのそのまま再現した店を作ってほしい。
    笑顔に溢れ、背筋の伸びた立ち姿すらうつくしい「ロイヤルマン」がお客様をおもてなしするかつての日常。
    今となっては奇跡のお店。
    なんだかとても、なつかしい。

    お口直しに名曲一曲。
    1954年に録音された江利ちえみさんと東京キューバンボーズによるジャンバラヤ。



    達者です。
    今の日本にポップスをこれほど上手に歌える人っているんだろうか…、って思ってしまうほどの達者にウットリします。
    見事です。

    拍手[0回]

    夜、サイゼリア。

    s.jpg先日の「ほぼ初めて」の来店でたちまちオキニイリになっちゃった。
    おいしいというより、たのしいお店。
    気になるメニューがかなりいくつもみつかって、全商品を制覇するまで通ってみようか…、って。
    友達誘って、今日も来る。

    金曜日の夜。
    今夜も満席。
    ついさっきまでお客様がいたであろうテーブルを片づけてもらってそこに座る。
    四谷三丁目のこの街の、どこにこれだけの人が隠れていたんだろう…、って、不思議に思うってしまうほどたくさんの人でにぎわう店内。
    しかも世代、性別問わぬ人たち。
    仲間同士や一人客、ファミリー客と種々雑多なる人が集まって黄金時代のファミリーレストランみたいな景色にワクワクします。

    bdae077a.jpeg今日のテーマは居酒屋づかい。
    ワインをたのんでみんなでわけつつ、まずは前菜メニューをあれこれたのむ。

    キャベツのピクルス。
    シャキシャキとしたキャベツの食感残したまんまちょっとしんなり。
    甘酸っぱくてディルやタイムの香りがほわんとしてたのしい。
    ピリッと辛い後味がして、ワインのつまみにほどよい感じ。
    「インディアンカレーにいかなくちゃね…」ってキャベツのピクルス、食べると思う。
    歯茎がちょっと痒くなるよな食感に、食欲ジンワリ湧いてくる。

    鶏手羽先の辛味揚げを指を舐め舐め食べながら、ソーセージとジャガイモのグリルをたのんで思わずウットリ。
    皮付きの芋。
    それもフレッシュ。
    カラッと揚げて塩だけふってさぁ、どうぞというとてもシンプル。
    けれどジャガイモ本来がもっている甘みや風味、旨みがシッカリ、口に広がる。
    なにより皮が油で焦げて香る香りのたくましいコト。
    土の香りとでもいいますか、ふくよかにして命の香りがしてくるような素朴なゴチソウ。
    こりゃ絶品。

    e34a3e77.jpegそれからピザ。
    パンチェッタなどをのっけて焼いたというピザで正直、期待をしてはなかった。
    冷凍でしょう…、ってたか括ってた。
    やってきたのはちょっと小さめの、思った通りに冷凍ピザを温めたもの。
    けれどネ。
    なぜだか決して悪くない。
    耳の部分はフックラしすぎて、ピザと呼ぶには心もとない。
    これがレストランの料理だ…、って思ったら起こるけど、居酒屋の酒のつまみと思えば決して悪くない。
    ソースが旨い。
    チーズもほどよくて、タバスコだばだばタップリ使って食べるとかなりおいしい。
    なによりピザカッターが一皿ひとつ付いてくるのがなんだかうれしい。
    コロコロ、カッター転がすと、スパッと切れるのがまたたのしい。

    b4225369.jpegシーフードのパエリア風のピラフとドリア。
    一応、ここはイタリア料理のファミリーレストランってコトになっている。
    なのになんでスペイン料理のパエリアが?…って思いはします。
    まぁ、他にもハンバーグだったりクラムチャウダーだったりもある訳で、一緒にたのんだドリアだってイタリア料理とは言い難い。
    お堅いことはなしにして、パクッと食べるとなかなか旨い。
    ちょっと味がたよりなくって、それで塩とタバスコふって味整えて食べるとキリッと味、ひきしまる。
    仕上げのオリーブオイルを、もちょっといいのを使えばもっとおいしくなるね。
    レモンをしぼって、マヨネーズかなにかをほんのちょっとだけつけるとますます旨みが増すネ…。
    今度はマイ調味料をもってこようか…、なんてみんなで言ったりします。

    ミラノ風のドリアもそこそこ。
    みるからにご飯の上にピザ用チーズと、ミートソースをかけて焼いただけなんだけど決して間違っていない味になってる。
    どれも酒のつまみにほどよい味付けで、安いワインをおいしくさせる。

    df8bf9a6.jpegドリンクバーにあったエスプレッソ。
    氷をギッシリ詰めたグラスにいれてルンゴにしてたのしんだ。
    苦味、クッキリした味わいにデザートがわりになる香ばしさ。

    ボクらの隣のテーブルに、一人でやってきたアラサー女性。
    500ミリリットルのデカンタ一杯の白ワインをたのんで手酌。
    マルゲリータのピザにソテしたほうれん草をつまみにグビリとおいしそうに食事をはじめる。
    不躾ながら計算したらば1000円以下のこの注文。
    おしゃれで結構、イケている。
    いろんな会社が「バル」って名前でワインをたのしむ気軽なイタリアンレストランを作ろうとして失敗をした。
    やっぱり日本の人には無理な業態かもネ、と勝手に思い込んでいるけど、なんのなんの。
    ココにこうしてバル的時間をたのしむ人が当たり前にいる。
    かなりの勉強…、また来よう。

    拍手[0回]

    ガストで朝。

    1bbf635d.jpeg創作系の仕事をする人たちが夜型のライフスタイルになってしまうと言うコトを、最近、身をもって体験している。
    部屋に帰るとマックを開き、さて、仕事…、と思いはするけど筆が進まぬ。
    勢いtwitter世界をウロウロしたりしてしまい、なぜだか日付が変わる寸前。
    ストンと指先に、アイディアの神様が降臨する。
    それから一心不乱に指を動かして、気づけば明け方…、なんてコトが何度か続く。
    昨日も気づけば今朝になってて、さて、寝なくっちゃとベッドに入るも1時間ほどで目が覚める。

    お腹がすいた!

    胃袋以外の体は寝ろと言っているのに、お腹に起こされてしまったようなモノであります…、恥ずかしながら。
    この時間だからどこのお店があいてるかなぁ…、とちょっと思案してガストを選ぶ。
    睡眠不足の起き抜け頭も、食べるコトにはフル回転する。
    つい最近まで、ジョナサンとして営業してたお店がメニューをかえてガストになった。

    ドリンクバーに置いてあったグラスのロゴが、ここがジョナサンだった名残を伝える。
    かつてのすかーらーくグループならば、店舗ブランドが変わればすべてを総とっかえするくらいの手間と投資を惜しまなかった。
    今は、そんな贅沢なコトはできませぬ…、ということなのでありましょうか。
    さみしい限り。

    d0940f5c.jpeg鶏の唐揚げ朝定食という、おそろしい商品みつけて、それにする。
    頭も疲れて常識的な判断を下せぬようになってしまっておったのでしょう…。
    ほぼ即答。
    朝から唐揚げというご無体に、なんだか心が晴れ晴れとする。
    それにしても朝食メニューに唐揚げ定食を提案するガストという店。
    おぬしなかなかやるものよのぉ…、ってちょっといとしくなったりします。

    カラッと揚がった唐揚げを、噛むとジュワッと肉汁なかからほとばしりでる。
    朝の口には必要以上のゴージャスで、体の中の元気がピョンと飛び上がるよう。
    ココの唐揚げ。
    洋食ファミレスのそれの中では珍しく、しっかり肉の中にまで味を入れて揚げて仕上げたガツンとした味。
    ボク好み。
    ご飯を無料で大盛りにすることもできますけれど…、って聞かれたけれど、さすがに朝からそれはやめようと、いえ、結構です!と断った(エヘン)。
    まぁ、威張るほどのコトじゃないけど。

    d9af4994.jpeg明け方とは言え、今の時期はもう明るくてこんな時間からお客様が結構いるのにビックリします。
    東京という街は24時間、動く街。
    レジの近くのテーブルで食事をしてたら、会計をするお客様に毎回、毎回「Tポイントカードをお持ちですか?」って聞いている。
    なるほどポイント付くんだねぇ…と、会計前に用意する。
    新宿区民になって住基ネットの写真付きの身分証明を作って最初に飛び込んだのがTSUTAYAのお店。
    自動車免許を持たぬボクが、ずっとTSUTAYAで会員登録できなかった。
    めでたく今はTポイントカードでポイント、貯める人。

    ところでBGMにまぎれこむ、すかいらーくグループとしてECOに対する取り組みを語るナレーション。
    プロパガンダを聞かされながら、食事をすると消化が悪くなるような、一体誰のための情報なんだろう?って、怪訝に感じる。
    ECO対策はお客様から隠れてやるモノ。
    株主対策ならばしょうがないとも思いはするけど、それもそっとやってよネ!って思ったりする、よっこらせ。

    今日はこれから新幹線で長距離移動。
    電車の中で多分、爆睡、岡山へ!

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]