忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    そして二度目のランチ。キムチチゲを求めて歩く。



    明洞から北へ歩いて市庁の近所…、一人では多分二度とコレないだろうっていうような路地裏にある小さなお店。
    飲食店がありそうに思えぬ場所で、なのにこの店の前には行列。
    お店の前にはキムチをつけた樽がズラッと並んでて、お客様の出入りのたびに扉が開くと中からおいしい匂いが漂ってくる。

    しばらく待って順番が来てお店に入る。



    お店の奥に厨房があり、そこで働いているのはおばさん4人。いわゆるオモニの店というコトでしょう。
    みんなが同じきついパーマをかけた髪型。この店絶対おいしいぞ…、って直感します。
    しかもカウンターの周りを囲んだステンレスや厨房の天井、壁がどこもピカピカに磨き上げられていて、掃除をしっかりしてるんでしょう。なんだか背筋が伸びるステキに、お腹がなって食べる準備を早々にする。



    蓋した鍋がやってきて、コンロに火がつきしばらくそのまま。
    湯気が蓋の隙間から、フツフツ噴き出し、その様子を見ておばちゃんニコニコ飛んできて、蓋開けどうぞ。
    豚肉、キムチにネギがフツフツ、スープの中で揺れ動く。
    旨いです。本当に旨い。
    この鍋用に最適化されたキムチなんでしょう…、酸っぱく、シャキシャキ、歯ざわりもよく、ドッシリとした旨みが口に広がっていく。

    それからもひとつ、ここの名物がケランマリ。



    ネギを刻んで焼いた玉子焼き…、鶏卵を巻いて作ったりょうりだからケランマリ。
    二人前ネ…、って作ってもらうとこの分量。お皿を隠すほどの分量、しかも山盛りのボリューム感に若干ひるむも、ひとつ食べたらもうとまらない。
    塩味だけで焼いているのです。
    そのため玉子の風味やネギの香りに甘みが際立ち、あっという間に全部きれいになくなっちゃった。



    おかずのキムチ、もやしのナムルに煮た菜っ葉。
    どれもやさしい味わいで、水キムチの汁をスプーンですくって飲んで、お腹の中をリセットしながら、ご飯もパクパク。
    食べてる間も次々、人がやってきて、暇になることない繁盛に、なるほどやっぱりおいしいモノは人を呼ぶ…、って感心しました。オキニイリ。

    拍手[3回]

    PR
    昼にダッカルビ。



    一時期日本にも韓国のチェーン店がやってきていたコトがある。
    今ではそこは日本から撤退。大久保なんかでもダッカルビをうるお店は少なく、やっぱり日本ではサムギョプサルやプデチゲが韓国料理の代表格。それに以外にはなかなかブームが広がらない。
    韓国ではやはり底堅い人気があって、この店だけでも3軒ほどが明洞界隈にお店をだしてて、どこもいつも繁盛してる。



    韓国の他のお店と同じように、メニューはダッカルビだけ。トッピングや具材でいくつかのバリエーションはあるけれど、基本的に調理方法は変わらない。
    テーブルの真ん中にあるガスコンロに大きなフライパンのような鍋がやってきて、あらかじめそこにはキャベツと鶏肉、そして辛子味噌。
    ステンレスの覆いをおいて、しゃもじで混ぜつつ焼いていく。ときおりキャベツや鶏肉を押して切り分け、適度なサイズにしながら焼いてく。



    5分ほどでしょうか…、お店のスタッフが入れかわりやってきてはしゃもじを動かし、そして完成。
    キャベツはしんなり、けれどシャキシャキとした歯ざわり残った状態で、全てに辛子味噌の旨みが染み込んでいる。
    辛い。けれど辛すぎない。旨みや甘みを極力抑えて、キャベツや鶏肉の味をそのまま活かした仕上がり。最初の一口目はちょっと物足りなさを感じるのだけど食べてるうちに、口いっぱいに広がっていく辛味が旨い。



    そして最後にご飯を炒める。
    まず鍋の中の余分な味噌をこそげおとして、ご飯を入れて、刻んだキムチに海苔をタップリ。そしてしゃもじで何度も何度もひっくりかえし、押さえつけ、ご飯をパラパラにさせつつ味をなじませていく。
    いやはや、これがおいしくて、このために今までキャベツや鶏肉を食べていたんだと思えるほど。
    溶かしたチーズと合わせて食べると、ネットリとしたチーズの食感、旨みに風味がご飯に混じり普通の炒めご飯とまるで違った味になっていくのもまたオモシロイ。

    それからコーヒービーンアンドティーリーフにて軽くお茶。



    明洞周辺だけでも8軒近くのお店がある。
    どこも大きく、このチェーン店ならではのウッディーで居心地のよい空間づくり。
    おそらく物件の獲得能力や、事業に対する積極性はスターバックスより上かもしれない。
    店の実力と、事業の実態が直接結びつかないのが飲食店のなやましいとこ。

    食後のデザート代わりにあれこれたのんでためしてみます。



    ラテはそこそこ。ティードリンクの種類が豊富で、それも緑茶や抹茶、カモミールティーやミントティーなどハーブ系の飲み物揃っているのがオモシロイ。
    コリアングリーンティーっていうのをホットでたのんでみたら、カップにティーバッグを直接いれて、お湯を注いだだけのもの。
    これで5500ウォンと、さっき食べたばかりのダッカルビ一人前より高かったりする。
    日本でもこの価格帯で頑張って欲しいなぁ…、そしたら日本料理のお店で出してるお茶が無料であるということを、当然じゃなくスゴいサービスとみんな思ってくれるはずって。そんなコトだけ感心しました。そして次へと向かいます。

    拍手[3回]

    それから鐘路の街をブラブラ。サムギョプサルを食べようと、気軽な店に飛び込み食べる。



    道路に面してテントが張られ、そこに丸いテーブルと椅子が置かれたまるで屋台のような店。
    有名でもなくチェーンでもなくどこにでもある普通のお店。以前ココで食事をした人が案内してくれたのだけど、これがほどよく美味しんだという。
    まずはビールで乾杯をして、チャミスル抜いて、グビグビ飲む。
    カクテキ、キムチにニラにテンジャンチゲと、おかずが次々やってきて、お酒もすすむ。
    そして肉がやってくる。



    牛の肩バラをタレにつけ、細切れにしたモノと豚肉。
    豚は皮もついてるモノで、普通のサムギョプサル用の肉が三枚肉だとすれば、これは五枚肉。
    肉に脂、それに肉という3枚の上に、カルビと皮がついて5枚分。
    韓国ではオギョプサルと呼ばれるもので、焼くと皮がコリッと旨い。脂ののりもほどよくて、これをニラと一緒にパクリ。
    箸がとまらぬオゴチソウ。



    テンジャンチゲが冷めてくると、鍋ごと網の上にのっけてあっためて、それにみんながスプーンを伸ばし、コクリコクリと飲みつつ一緒にチャミスルゴクリ。
    話が弾みたのしくて、ビールのグラスの中にチャミスル入れたグラスを沈めて混ぜる。そして乾杯。
    みんなでたのしく酔っ払う。
    〆にやってきたキムチチゲでお腹をしっかりあっためて、まだまだ夜は本番前と次に向かって歩きます。

    そして夜の〆にカラオケ。



    若い人たちに人気のあるカラオケボックスのようで次々、人がやってきていてにぎやか。
    立派な個室。日本人向けではないので、日本語の曲はそんなに揃っていないけどビッグバンとかPSYだとか、韓国の歌で盛り上がる。
    韓国で歌う江南スタイルはまた格別。
    ただ、リモコンのボタンが当然ハングルで、一体何が何やらわからぬコトにビックリしながら、異国気分を堪能します。



    ちなみにテーブルの一部がIHヒーターになっていて、そこに鍋が置かれてクツクツ。トッポギ鍋で、これが案外、おいしくビックリ。
    それからインスタントラーメンが何袋もやってきたのをどうするんだろう。トッポギに入れて食べるには多すぎるよねぇ…、と思っていたら、袋を破ってバリバリ砕き、そこに粉末スープをふりかける。
    それでバリバリ。
    たしかにスナック感覚でお酒がすすみはするけれど、体のためを思ったら手を出しちゃダメ…、って思いながらも食べちゃった。

    拍手[2回]

    夕方から鐘路という街に出てブラブラと。



    東京で言うと渋谷みたいな街になるのかなぁ…、この街で続いている店は当たり外れがないおいしい街。しかも新しいものが次々やってきては、ここで爪を磨いてソウルの他の街にゆく。
    だからどこに行こうかと決めずにウロウロ、嗅覚たよりにお店を探す。
    で、ココにしようと思った店が、生肉専門の小さなお店。



    肉✕肉というハイインパクトな看板に惹かれて地下におりてくと、まるで秘密基地のごときあやしい雰囲気。
    暗くてお店の真ん中に冷蔵庫がドンッと置かれて、腕っ節の強そうなおばちゃん二人が働いている。
    メニューはシンプル。肉の刺し身とユッケだけ。その盛り合わせが売り物らしくしきりにそれを薦めてくるけど、夜はまだまだ長い夕方。それで軽くユッケだけ。



    小鍋がまずはやってきて、コンロの上に置かれて火がつく。
    中に入っているのは大根。ただそれだけのシンプルスープ。
    ところがこれがスゴくおいしい。牛を煮込んだスープでドッシリとした味わい深さに、甘い風味が口に広がる。
    おいしいスープが染み込んだ大根、クチャっと潰れてジュワリと大根の香りと甘みがスープに混じって、お腹をじんわりあっためる。



    そしてユッケがやってくる。
    板皿の上に千切りにしたナシと赤身の細切り。玉子の黄身が添えられているけどまずは肉だけ食べてみる。
    ヒヤッと舌にのっかって、噛むと肉がネットリ潰れる。塩の風味とごま油。噛んでくうちにトロンとなって次の一口ねだるゴチソウ。
    ナシと一緒に食べると甘みと、シャキシャキとした食感が肉のネットリした味わいと引き立てどちらもおいしくさせる。
    日本では食べることができなくなったゴチソウに、みんなニッコリ。夜がたのしく始まった。

    表に出るととっぷり日が落ち寒さも募る。



    背中を丸めて歩いていたら、通りに小さな屋台が出てる。いかがですかと誘われて、近づいたらばレストランの試食をしてる。
    屋台の上に網を置きそこからダクトのチューブをおろして、煙と匂いを遠くまで。焼いているのはホルモンで、牛の丸腸、ミノを焼いてはハサミで切って、それを楊枝でさし、食べる。
    甘辛ダレが染み込んだ肉の旨みもスゴいけど、こういう工夫。こういうコトを許す韓国という国のパワーと柔軟性を羨ましいなぁ…、と思う夜。

    拍手[2回]

    ホテルについて、ソウルの街用に身支度をする。



    実は今回。かばんを忘れぬようにと荷物は最小限。このボディーバッグに入る分だけの荷物出来ます。捨てて来るつもりのシャツや下着。PC関係。街歩き用のバッグなどなど。
    必要なものができたら買えばいいんだと割り切りの旅。なんだか気持ちも軽やかでソウルは東京の隣の街…、って感じでたのしい。さぁ、街へ。

    時間はおやつどき。腹が減ってるわけでもなくて、それでなにかをつまみにビールでも…、と。TWO TWOっていうヤンニョムチキンの店にくる。



    かなりの軒数を韓国内に持ってるチェーン。鶏の唐揚げに甘辛ダレをつけて食べる料理が名物。
    ところがお店の中に入ると生活感が漂う店内。やる気のなさもバリバリで、どうしようかとビールと一緒にまずはジャジャン麺をたのんでしのぐ。
    これがうまけりゃ、鶏でもたのんで食べようか…、と待っていたらば続々、お客様が雪崩れ込んでくる。



    20人ほどでしょうか。中国からの観光客で、みんながみんな「鳥料理の盛り合わせ」みたいな感じのモノをたのんで食べる。
    にぎやかにおしゃべりしながら見る見るうちに平らげて、写真を撮って帰っていくのに圧倒されて、見れば彼らクーポンみたいなモノを手渡し帰ってく。
    旅行代理店がクーポンわたしているんでしょうか…、あるいは雑誌か何かに掲載されて、人気のお店になったのかもなぁ…。
    昔、ハワイが日本人の島だったころ、こういう景色をそこここでみた。街の表示や電車の中のアナウンスも、韓国語・英語・中国語・日本語の順番だものネ。
    まぁ、しょうがない。
    ジャジャン麺もしょうがない味。これもまたよし、お腹がソウルの匂いになった。

    明洞の街をそぞろ歩きで食後の運動。



    日本のお店が増えました。HottoMottoがかなり立派な店構え。
    お店の前のメニューブックやサンプルをみると弁当屋さんではなくて、日本料理の定食屋さん。
    店の中にはテーブル、椅子とかなりしっかりした様子。おしゃれでこれも韓国流。
    日本ではショッピングセンターブランドとして気軽なムードの「さぼてん」も、アジアに出ると上等な店のムードをよそおう。
    Sabotenと店名がアルファベットになるだけで、まるで違ったお店のようにみえるところも、なんだか不思議。



    日本ブランドだけでなく、地元の人が作る日本料理のお店も本当に増えた。
    目立つ場所に「あびこ」っていう看板みつけて、なんであびこ?って笑っちゃう。日本にいた頃、我孫子にいた人だったのかなぁ…。オモシロイ。

    とはいえやっぱりアメリカブランドがそのままストンとやってきて、お店を次々増やしていくのが韓国の外食市場の不思議なところ。
    特にファストフードのお店はそのまま。お店の中に入るとまるでアメリカ租界のような雰囲気。



    アメリカから日本にやってくるファストフードのお店はかなり苦労しますもの。日本風にローカライズし過ぎると本来の良さをなくしてしまい、けれどそのまま突っ張ると日本の人に嫌われる。
    例えば日本からすっかり撤退しちゃったダンキンドーナツもここではアメリカ流儀を謳歌してます。
    スムージーのジャンバ・ジュースもそのまんま。
    銀だこの運営会社が提携をした、コーヒービーンアンドティーリーフっていうスタバキラーももうすっかりと市民権を得ていたりする。というか、むしろソウルではスタバよりもこっちの方が、おしゃれでおいしく居心地がいいお店と認知されているんじゃないのかなぁ…。
    近くて遠いソウルという街。本格的にこれから堪能いたします。

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]