忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ひさしぶりに空に向かってカメラを構える。



    ちりめん模様に雲が浮かんで、流れて消えてそして次の雲がふわりとやってくる。
    静かに見えてダイナミックな動きをはらんだ、キレイな空にうっとりしながら、そしてパチリと空を撮る。
    ボクのカメラの中に空が忍び込み、そっと収まる感じがステキ。オキニイリ。

    上島珈琲店でちょっと休憩…、黒糖ミルク珈琲を冷たく、しかも大きいの。



    寒い冬にて、あたたかい飲み物の方が体にはおいしいのだろうけど、なぜだかこれは冷たいモノを飲みたくて、それで冷たいLサイズ。
    やさしい苦味と深い甘みが濃厚なコクを作ってくれる。
    不思議なコトに冷たいくせして、なんだか気持ちがあたたかになる…、黒糖パワーなのでしょう。気持ちが南の島に向かってゆったりフワフワ、飛んでく気持ちがするのもウレシイ。
    南国パワーを体におさめ、そして仕事にレッツラゴ!

    それからひとつ仕事をすませ、駅についたらかなり遅めの時間でござった。今日は一日せわしなくもあり、家に帰る前に軽く何かを食べよう。



    それで小法師…、喜多方ラーメンの専門店。
    弁天庵で蕎麦という選択肢もあったのだろうけど、夜が寒くてだから体があったまる北のラーメンにしようと思ってそれでココ。
    そういえば、昼もラーメン…、担々麺。
    仕事がせわしなくなると、麺は便利な料理でござる。ひと鉢分ですべてがそろい手早くちゃちゃっとお腹に収まる。悪くない。
    今だけ料理がしかも今だけちょっと手頃な値段になる…、野菜たっぷりラーメンを選んでたのんでズルリと食べる。



    メニューの写真では薬草畑のようなヴィジュアル。けれどやってきたのは、葉っぱがちょっとヘタってしまって、かさが減ってしまっているけど野菜タップリであることに変わりはなくて、シャキシャキ食べる。
    葉っぱの種類はかなり独特。
    水菜がはいっているのはまぁ、最近のブームの葉っぱでありますからしてわかりはするけど、それ以外にはレッドオニオン、春菊、それからマスタードグリーン。匂いが強くて、野菜というよりハーブのようなモノがタップリ。
    生姜の香りが独特のココのスープにぴったりで、お腹の中がキレイになってくれるようなそんな気がする。
    手作り叉焼がスープを吸って、トロンとなるのもオモシロく、ムチムチとした平打ち麺に絡んだスープもドッシリとした味わい深さ。そしておうちに戻ります。

    明日がこんな朝ならいいな…、と思って眺めた動画をひとつ。

    House of the Sun from Dan Douglas on Vimeo.


    マウイ島のハレアカラ国立公園にあるハレアカラ火山から眺める日の出。雲海の中にぽっかり浮かぶように顔をだす、うつくしき朝日の微速度撮影動画であります。
    言葉をなくす壮大に、こんな地球に生まれたことを感謝したくなる、やすみます。

    拍手[4回]

    PR
    夜を家でユックリと…、体にやさしいモノを味わう。



    まずはやさしい栄養を…、中粒のおいしい納豆を平皿に盛り、角切りきゅうりと同じサイズに切ったナルトをくわえて食べる。
    混ぜずにそのまま納豆と食べるのが好きで、だからこういう器で食べる。ネリネリ糸が白くなるまで混ぜて食べる友人には不人気器で、でもボクは好き。
    醤油と七味を少々落として、もぐもぐ口の中でとろみをたのしみ味わう。
    きゅうりがシャキシャキみずみずしくて、ナルトのクニュンも納豆の粘りを引き立ておいしくさせる。
    甘く仕上げた出汁巻き玉子もやさしい栄養…、オゴチソウ。



    煮込み用の太めのうどんを買ってきて、白菜炊いた甘めの出汁でコトコト煮込みお揚げとナルトを具材に散らす。
    麺が膨れて、出汁が染み込み飴色になったところで丼に盛る。刻んだネギを散らして今日のメインがめでたく出来上がり。
    もぐもぐ噛んで味わうタイプの麺がおいしい。いろんな具材の旨味が混じった出汁がなんともおいしくて、麺より具材が多いひと鉢。夜のゴチソウ、オキニイリ。

    ところで先月に迎えたボクの誕生日に、友人たちが手書きのコメントを集めてくれて今、それをブックレットにしてくれてるってウレシイニュース。
    例えばこんなコメントが集まったんだよ…、って中間報告。



    なんてうれしい。ブックレットがめでたくできたら、ひとりひとりにお礼をしようと今からワクワク、ドキドキしてる。
    持つべきものはステキな友だち…、うれしい限りでございます。

    ウレシイといえば葛西選手の銀メダル。何度も何度も挑戦し、何度も何度もしくじってそれでも何度もあきらめず。まだ金メダルの夢があるから…、と笑える彼の生き様に勇気をもらった。
    それにしてもジャンプ競技というスポーツは、追い風があるからこそ遠くへ飛べるという事実。てっきり向かい風にのっていくものと思っていたら、そうじゃないのが人生みたいで感心しました。冬季オリンピックがらみの動画を一本貼ります。



    1932年にニューヨーク州レークプラシッドで開催された史上3回目の冬季オリンピックのものらしい。
    ほのぼのしてます。競技の内容も、普通の人よりちょっと上手というレベル。
    それがたった80年で、あんなことやらこんなことができるようになった「人」ってスゴいなぁ…、って思ったりした。今日もユックリ休みます。

    拍手[3回]

    飯でも食いながら仕事の話をしないかと…、そう誘われて父が泊まっているホテルに向かう。
    仕事の話と言われても、一昨日会社でしたばかり。その確認程度しかすべき話はないのだけれど、ボクの父さん…、一人じゃ食事ができない寂しがり屋さんでらっしゃいますゆえ(笑)、ホテルに向かってロビーで出会う。



    実は午後からちょっとお腹の調子が悪く、それであんまり食べられないんだ。そうボクがいうと、父もおやつに寿司をつまんだ。だからホテルで軽くしようかと。
    外がスゴく寒くもあるしと言い訳しながらコーヒーショップに入ってメニューを開いてみたら、中国料理がおいしそう。
    あれを食べたい。あれもなんだかおいしそうと、結局あれこれ注文しちゃう。
    親子揃って胃袋丈夫にできてるんでしょう。
    バンバンジーをまずひと皿目に、味わい食べるとお腹が不思議とすいてくる。



    料理を二品。麻婆豆腐と細切りにした牛肉を味噌で炒めた料理をたのむ。
    麻婆豆腐は痺れがビリッとやってくる四川風に仕上がっていて、牛肉の方は味噌が北京ダックの味噌の味。きゅうりとネギを細切りにしたのが一緒についてて、それと一緒に食べるとまさに北京ダックの味がする。
    ちなみに写真を撮ろうとカメラを構えていたのに、待ちかね箸を出してしまう父は今夜も健在でした(笑)。



    ボクはごはんセットをたのみ、麻婆豆腐をのせて即席マーボー丼。
    コーンスープが甘くてトロンとなめらかで、ついさっきまでお腹の調子がすぐれなかったのが嘘のように食欲がでる。
    父は焼きそば。エビと野菜のあんかけ焼きそばをたのんで食べる。
    塩味、しかもトロミ見事で、このトロトロとツヤツヤはやっぱりプロの手際でしょうね。こんがり焦げた麺も香ばしく、これをご飯のおかずに食べたボクの胃袋。
    食べる元気が出たのはうれしい。一人で食べるご飯より、2人で食べるご飯はたのしい…、それがなにより、今日の夜。

    Facebookにアカウントを持ってからもう3年。その間にポスティングした写真の中から「いいね!」がたくさんついたモノとか、シェアされたものとかを自動的に選んで1分強のムービーを作ってくれるというサービス。
    やってみました…、早速に。

    過去の出来事 from Shinichiro Sakaki on Vimeo.


    食べ物の写真ばかりをポストしているつもりだったのに、意外にボクって自分の写真を結構アップしていたんだなぁ…、って。
    しかもどれもが思い出深いものばかり。
    みながらジワーッと胸が熱くなってしました。Facebookの未来のコトを悲観的にいう人がいる。けれどこういう上質なライフログとしての役目はずっと果たしてほしいって、思いながらも感謝する。ウレシイコトでございます。

    拍手[18回]

    渋谷でちょっとお茶とする。クリーム・オブ・ザ・クロップっていうドリップコーヒーの専門店。



    来る度、いい名前をつけたよなぁ…、って感心します。
    覚えにくい。けれど一度覚えてしまうと、頭の中に染みこんで忘れることができなくなっちゃう。
    それに語感がとてもなめらか。クリームオブザクロップって口にすると、なにかおいしい魔法がはじまる呪文のように感じたりする。
    一杯一杯、ペーパードリップで落とされるコーヒーの味もなめらかで、何も混ぜてないのに甘くてクリーミー。喉をやさしく潤すゴチソウ。



    コーヒーだけですませようと、最初は思ってきたんだけれど、レジ横のホットドッグのサインがちらっと目に入る。
    小腹が空いた頃でもあって、虫養いにとたのんで食べる。
    そういえば、今日は節分。巷じゃ恵方巻きをカプリとやってる頃でござろう。そう思ったらホットドッグがまるで恵方巻きのように見えてきた。
    シャリの代わりにロールブレッド。
    ロールといえば「巻」であります…、七福神分の具材が入っているわけじゃない。けれどケチャップやマスタードで彩りつければめでたくも見え、それで今年の恵方の甲、東北東のやや右側に検討つけてパクリと食べる。



    食べ始めたら食べ終えるまで、何も喋らずただただ食べる。
    と言っても、ほどよい大きさ、分量で、もぐもぐむしゃむしゃ、あっという間にほとんどお腹の中に収まる。
    甘み控えめのホットドッグにするにふさわしいパンがフッカリ。肉汁タップリのソーセージも味わい深くて、そこに酸味がほのかに漂う。
    ケチャップやフレンチマスタードの酸味でもなく、何がこんなに酸っぱいの?って思って最後の一切れ見ると、ペロンとザワークラウトが顔を覗かす。ますますここのホットドッグが好きになっちゃう…、さて、移動。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 渋谷駅神泉駅表参道駅



    小腹満たしですませた昼で、おやつどきにてお腹が鳴った。水道橋に「嵯峨谷」っていうそば屋があって、そこでサクリと。



    最近、徐々に増え始めている突き出し式のそばの店。
    韓国冷麺のように、そば玉を筒に入れて押し出し、それをそのまま釜に落としてゆで上げる。だからそば一人前の分量を自由に加減できるメリット。あるいは麺の太さも自由に加減できたりするから、そばでお腹を満たしたい人にも便利で、それで増えてる。
    ぬるんとした独特の食感と、ちょっとゴジッと喉にひっかかるような感じが苦手は人もいて、賛否両論ではあるけれど、これもひとつの新業態。



    ちなみにこの店。そばの他にも名物があり、それが冷や麦。
    しかも生の冷や麦で、茹で立ての麺を冷たい水でザブザブあらって、氷水をはった木桶にやさしく流す。
    角がキリッとたった麺。ところどころがよじれてて、タレをたっぷりたぐりよせつつツルンと喉をかけおりていく。とてもなめらか。しかも麺全体にコシがある。
    噛むとゴリッと堅い食感。うどんでもなくそうめんでもなく、蕎麦でもなくてどこかパスタのような頑丈。
    ポッテリとしたごまだれを、タップリまとわせツルンと味わう。仕事前。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 水道橋駅九段下駅後楽園駅

    拍手[2回]

    ドトールコーヒーでひさしぶりにジャーマンドッグ。



    ドトールコーヒーが展開をはじめた当初。お店のカウンターの一部にホットドッグ専用のグリラーが置かれて、そこでグルグル、ジャーマンドッグ用のソーセージが転がりながら焼けていた。
    ジャーマンドッグをたのむとそこから、よき焼き加減のモノを一個取り上げてトースターで温めたソフトバゲットに挟んでどうぞ、と作ってくれたものでした。
    粒マスタードがまだ珍しかった時代にそれを使ってて、酸味と香りが新鮮で熱狂に近い気持ちをもってよく食べていた。



    ソーセージの品質管理とロス対策を考えるなら、そのグリラーはなくなる運命にあったのだろうと思うのだけど、やっぱり今でもナツカシイ。
    パリッと歯切れる食感や、脂が焦げた香ばしさ。わざわざそれを食べにお店に行ってもいい…、と思える特別が今では若干、薄れてしまった。
    とはいえ一時期、チープになったソーセージも改善されてパンの食感は昔通りで悪くない。
    カフェラテもらってコクリコクリとすすりつつ、パクパク食べてお腹に収め、今日のお昼の代わりとします。さてさて仕事に向かいましょう。

    ちなみに本日。とあるお客様の会社の決起大会に出席しました。



    一つのことを一生懸命。苦しくなったらやめようと思ってがんばって、そしたらそのうち、苦しいコトもたのしくなってやめるキッカケをなくして10年働いちゃった…。
    そんなベテランさんがたくさんいるようなステキな会社。
    モティベーション教育だとか、キャリアプランだとかそんな面倒な仕掛けで人を働かせるんじゃなく、みんなで手に手をとってたのしく助け合い、自然と続くような環境。中小企業はそれでいいんだって思ったりした。
    ビンゴゲームをみんなでやって、リーチだらけで結局、ビンゴに至らなかった。
    それもたのしい思い出の、ウレシイ仕事でありました。

    四谷三丁目の駅につき、帰る前にちょっとお腹をおいしくあたためたい。



    それで弁天庵でカレー南蛮蕎麦、たのむ。
    カレー南蛮は断然、蕎麦。ネットリとした蕎麦の食感、細い麺線、うどんと違ったざらつく麺の表面が心置きなくカレースープをたぐりよせ、しかも汁が飛び散りシャツをよごしたりしないところがアリガタイ。
    エビのかき揚げを追加して、乗っけて食べると天ぷら衣がカレーを吸って、サクサク、ポッテリ、口の中に油のうま味が滲みだす。
    夜になるとまだ咳き込んで、お腹がちょっと痛くなる。明日に向かってあたたかくしてよく寝ましょうと帰るなり。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅

    拍手[1回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]