サカキノホトンブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新CM
Вам не нужно начинать длительные обхаживания
[03/28 KennethMn]
無題
[12/30 NONAME]
Учебник По SEARCH ENGINE OPTIMISATION, Как Раскрутить Сайт Самостоятельно? Как Оптимизировать Сайт? Что Влияет На Продвижение Сайта?
[11/14 Bukreev63]
Поисковая Оптимизация Для Новичков
[10/31 Saiko71]
newブログ~♪
[10/18 つんつん]
ちょっぴりハレの日のご飯
[10/14 葉]
ありがとうございます。
[10/12 サカキシンイチロウ]
ありがとうございました
[10/12 マリコ]
カテゴリの使い方
[10/12 サカキシンイチロウ]
時系列
[10/12 吉香]
カテゴリー
お知らせ ( 3 )
ボクのご近所レストラン ( 530 )
銀座イースト:和 ( 101 )
銀座イースト:洋 ( 64 )
銀座イースト:ア ( 59 )
銀座イースト:喫カバ ( 86 )
銀座イースト:他 ( 21 )
銀座ウェスト:和 ( 78 )
銀座ウェスト:洋 ( 142 )
銀座ウェスト:ア ( 65 )
銀座ウェスト:喫カバ ( 106 )
銀座ウェスト:他 ( 38 )
丸の内コア:和 ( 145 )
丸の内コア:洋 ( 63 )
丸の内コア:ア ( 63 )
丸の内コア:喫カバ ( 98 )
丸の内コア:他 ( 28 )
丸の内リム:和 ( 329 )
丸の内リム:洋 ( 175 )
丸の内リム:ア ( 209 )
丸の内リム:喫カバ ( 196 )
丸の内リム:他 ( 143 )
東京の他エリアのレストラン ( 329 )
FF・デリ ( 253 )
FF・ブレックファスト ( 246 )
チェーン店 ( 260 )
スターバックス的 ( 168 )
東京以外のレストラン ( 340 )
おいしい仲間 ( 145 )
ボクツクルブレックファスト ( 208 )
ボクツクル・ナニツクル ( 336 )
食品・スイーツ・コンビニ ( 393 )
映画・音楽・アート ( 231 )
gadgets ( 114 )
ダイアリー ( 696 )
未選択 ( 44 )
ここからは旧カテゴリです ( 0 )
日記 : 日本の料理 ( 61 )
日記 : ヨーロッパの料理 ( 20 )
日記 : アジアの料理 ( 72 )
日記 : バフェ・食べ放題 ( 6 )
日記 : 気軽なお店 ( 68 )
日記 : 昭和な喫茶店 ( 28 )
日記 : バー・居酒屋 ( 7 )
日記 : その他のレストラン ( 9 )
はしご飯 ( 37 )
朝食 : 和食 ( 29 )
朝食 : 喫茶・洋食 ( 15 )
最新記事
お知らせ
(10/11)
秋のの夜七
(10/10)
ベオーネで肉
(10/10)
安芸路の秋
(10/10)
パニーニの朝、秋のお茶
(10/09)
肉なイベント・ステーキレボリューション
(10/09)
見晴らし叙々苑
(10/09)
お買い物
(10/08)
残念な寿司に、ゴキゲンな牡蠣
(10/08)
温泉卵の憂鬱
(10/07)
壱番亭
(10/07)
溶けてしまったアイスクリームに、ひよこのケーキ
(10/06)
キッチンステージのケパッキア
(10/06)
ピース
(10/06)
ジャズにマルタイ
(10/06)
最新TB
プロフィール
HN:
サカキシンイチロウ
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/01/26
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2015 年 10 月 ( 29 )
2015 年 09 月 ( 78 )
2015 年 08 月 ( 92 )
2015 年 07 月 ( 93 )
2015 年 06 月 ( 92 )
2015 年 05 月 ( 90 )
2015 年 04 月 ( 92 )
2015 年 03 月 ( 92 )
2015 年 02 月 ( 84 )
2015 年 01 月 ( 93 )
2014 年 12 月 ( 94 )
2014 年 11 月 ( 95 )
2014 年 10 月 ( 94 )
2014 年 09 月 ( 95 )
2014 年 08 月 ( 93 )
2014 年 07 月 ( 97 )
2014 年 06 月 ( 95 )
2014 年 05 月 ( 98 )
2014 年 04 月 ( 95 )
2014 年 03 月 ( 93 )
2014 年 02 月 ( 81 )
2014 年 01 月 ( 83 )
2013 年 12 月 ( 94 )
2013 年 11 月 ( 89 )
2013 年 10 月 ( 94 )
2013 年 09 月 ( 89 )
2013 年 08 月 ( 90 )
2013 年 07 月 ( 88 )
2013 年 06 月 ( 85 )
2013 年 05 月 ( 84 )
2013 年 04 月 ( 84 )
2013 年 03 月 ( 90 )
2013 年 02 月 ( 80 )
2013 年 01 月 ( 83 )
2012 年 12 月 ( 86 )
2012 年 11 月 ( 86 )
2012 年 10 月 ( 86 )
2012 年 09 月 ( 83 )
2012 年 08 月 ( 91 )
2012 年 07 月 ( 95 )
2012 年 06 月 ( 85 )
2012 年 05 月 ( 88 )
2012 年 04 月 ( 82 )
2012 年 03 月 ( 87 )
2012 年 02 月 ( 85 )
2012 年 01 月 ( 88 )
2011 年 12 月 ( 92 )
2011 年 11 月 ( 85 )
2011 年 10 月 ( 92 )
2011 年 09 月 ( 87 )
2011 年 08 月 ( 84 )
2011 年 07 月 ( 88 )
2011 年 06 月 ( 75 )
2011 年 05 月 ( 92 )
2011 年 04 月 ( 85 )
2011 年 03 月 ( 82 )
2011 年 02 月 ( 74 )
2011 年 01 月 ( 88 )
2010 年 12 月 ( 90 )
2010 年 11 月 ( 88 )
2010 年 10 月 ( 86 )
2010 年 09 月 ( 88 )
2010 年 08 月 ( 90 )
2010 年 07 月 ( 93 )
2010 年 06 月 ( 89 )
2010 年 05 月 ( 92 )
2010 年 04 月 ( 85 )
2010 年 03 月 ( 90 )
2010 年 02 月 ( 76 )
2010 年 01 月 ( 91 )
2009 年 12 月 ( 88 )
2009 年 11 月 ( 90 )
2009 年 10 月 ( 93 )
2009 年 09 月 ( 86 )
2009 年 08 月 ( 92 )
2009 年 07 月 ( 84 )
2009 年 06 月 ( 77 )
2009 年 05 月 ( 87 )
2009 年 04 月 ( 38 )
P R
アクセス解析
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/22 (Thu)
トヤマメシ
富山で目覚めて、富山のご飯…、いつものホテルで朝とする。
羽釜で炊いたご飯が自慢の朝のバフェ。今流行の宿泊特化型のホテルで、つまり宿泊客のための飲食施設しかもたないホテル。
だから力を入れているのは朝ご飯。
そうそう、実は、夜鳴きそばのサービスっていうのがあって結構旨いラーメンを無料でふるまうサービスもあるんだそうな。チェックインするのがいつも遅くて、だから今まで一度も食べたことがないけど旅先でのサービスとしてはなかなかに粋。
基本的に女性だけ、しかも笑顔にこやかなおばさんたちで運営している朝ご飯。
シェフが作る朝ご飯といえば気取った洋食系を期待しする。
けれど、作ってくれるのがおかぁさん的人たちならば、家庭的な和食や郷土料理をおいしく感じる不思議。
そんな期待通りにここのメインはご飯と汁に富山のうまいもん。
羽釜が置かれた厨房の周りにしつらえられたバフェカウンターであれやこれやと料理をとると、自然とニギヤカなお膳ができる。
菜っ葉のおひたしや、大根と厚揚げの煮付けのような家庭料理をメインにすえて富山の料理を周りに飾る。
鱒の押し鮨はやっぱり忘れぬコトができぬモノ。たった一口分なんだけど、スッキリとした酸味と鱒の脂の風味が絶妙で、よき前菜のような役割。
昆布をぐるりと巻きつけた富山のかまぼこは、噛むとネットリ、昆布がとろける。
氷見うどんをズルリとたぐって、ハリ、コシ、見事な涼しい味に舌鼓。
それにしても「氷見」という場所。氷見牛があり、キトキトのぶりがあがってうどんがあってと、おいしいモノの宝庫のような場所でもあって、一度行ってみたいと思ったりする。
鮭の塩焼きを身だけをせせってご飯にのっける。
最初はハフハフ、炊きたてご飯が口でちらかる食感たのしみ、途中でそこに出汁をかけ、茶漬けでサラサラ。
朝のお腹をたのしくみたす。
プロじゃなくっておかぁさんたちが作るオムレツの不格好なコト。ほうれん草とチーズが入って、ご飯のおかずにぴったりで、これもいいなと思ってニッコリ。
冬になればズワイの入ったカニ汁がメインになるけど、今は普通の味噌汁ゴクリ。
これから東京、そして早速打ち合わせという、せわしないよな今日の朝。
ちなみに本日、7月1日。ウォークマンの日なんだそうな。
1979年の今日、衝撃的なるデビューを果たしたウォークマン。ボクが生まれてはじめて個人ローンを組んだのもウォークマン+コンポステレオ買うためだった。
この頃のソニーには夢があったなぁ…。だって世界を作っていたもの。
この後、携帯カセットプレーヤーをいろんなメーカーが売りだしたけど、その総称が「ウォークマンタイプ」って言われたほど。
いまではみんなスマフォやiPodのようなモノで音楽聞いてる。
ちなみに本日、iPodのニュージェネレーションが発売となる。世界はたしかに動いてる。
[6回]
PR
2014/07/01 (Tue)
ダイアリー
Comment(2)
桃園・成田・空の旅
出発前の腹ごしらえ…、と言ってもお腹が取り立てて空いていたわけじゃないんだけれど、食べ残したモノがあってそれで飛行場のセルフサービスのお店で食べる。
牛肉麺でございます。
牛肉麺と書いて「ニューローメン」と読むのだけれど、台湾に来たらまずそれを食べなくっちゃ気がすまないほどのオキニイリ。
牛すじ肉を筋がトロトロになるまで煮込む。煮込むスープは八角風味の醤油ダレ。
タレの味が肉に入ると同時に、肉の旨味がタレに移ってどちらかと言えばタレがおいしくなるのですネ。
丁寧にとった塩味スープに、その牛肉の味が移ったタレを加えて仕上げる。
麺は断面まんまるの芯までムッチリとした麺でツルツルするには表面ゴツゴツ。その分、スープをたぐりよせモグモグ噛んでスープと一緒に味わう感じ。
湯通しにしたチンゲンサイは、さすがにシャキッと歯ごたえよくてしかも甘くて野菜を食べてる…、って実感が湧く。
牛すじ肉は筋はムッチリ、肉の部分はバサッとほぐれてネットリ舌にからみつく。
八角風味のスープをごくり。
山椒がビリッときいていて、舌がビリッとするのもなんだか台湾的にて、オキニイリ。
あぁ、台湾に今いるんだなぁ…、としんみりします。
とはいえ、あと小一時間で旅立つボク。
そんなボクに後ろ髪をひかせるような味わいで、サイドについてやってくる塩とスープで和えた枝豆がコツコツ、奥歯を叩く食感もまたオゴチソウ。
そしていよいよ帰りの飛行機。
行きとおんなじエアバス社。行きとおんなじ機材なんだけど仕様が違っているんでしょう。液晶モニタもちょっと大きく高級で、しかもびっくり。
空調ダクトか水蒸気が霧になって吹き降りてくる。
機内が乾燥しないようにというコトなんでしょう…、ミスト効果で涼しくもある。
けれどなんだかスーパーの野菜売り場の棚に並んだ野菜のように自分が思えて、笑っちゃいます。これって普通のコトなのかしら。オモシロイ。
さあさあ夜の機内食…、選択肢はまた2つ。ひとつはチキンライス、もうひとつはポークライスということで、チキンライスを選んでたのむ。
メインディッシュのお皿を覆った蓋をめくると、なんとそこには鶏のから揚げの甘酢煮がのっているではございませんか(笑)。
たしかにこれもチキンライス。彼らは一切、日本的なるケチャップ味のチキンライスとは言わなかったから、これもひとつのチキンライス。
ただ「そうきたか〜」とやられた感が漂う切なさ。
なによりご飯の上に置かれた紅しょうがと胡麻のちらかるやっつけ感に、トホホとなった。ポークライスにすればいいかと、実は思ったのだけれど…。
ボクの隣の人がたのんだポークライス。
ご飯の上にピンク色したハンバーグでも、ハムでもなければ、豚ひき肉を蒸したモノにおそらく違いないのだけれど、まるでスポンジ。
たのんだ人は蓋をあけ、この物体を目にした瞬間、見ちゃいけないものを見ちゃったって思わず蓋してしまったよ…、って。
たしかにそんな謎の物体。味を観ますかと言われたけれど、ボクも自分の料理をどう片付けようかと頭がそれで一杯で辞退しました。ごめんなちゃい(笑)。
チキンライスは半分ほど食べ見切りをつけて、パンにナイフで切り目を入れて、そこにマカロニサラダを突っ込む。マカロニサラダのサイドにあったローストチキンをせせったものを、一緒に挟み、サンドイッチのようにしてパクリと食べるとこれが結構、いけたりします。
一緒にトニックウォーターもらい、ブクブク泡と苦味をたのしみ、口の中をスッキリさせる。
お茶のお供にとパイナップルケーキがついていたのがさすがと思う。ホロホロ崩れる儚い生地で、パイナップルの甘煮を包んだ台湾名物の干菓子のひとつで、異国のお菓子のはずなのに、なぜかどこかなつかしい。やさしい甘みと酸味にウットリしました。空の旅。
[3回]
2014/06/27 (Fri)
ダイアリー
Comment(2)
鼎泰豊
そして昼。たのしい旅の仲間と最後の午餐を取ります。鼎泰豊。
台湾を代表するお店のひとつで、お店も数軒。どこも流行っているけれど、この店だけは最初集客に苦労した。
どんなに有名で、どんなにおいしい店でも場所が悪いと最初は苦労する。
それをどこまで耐えるか、そしてどのように耐えるかというのが成功できるかどうかの境目になる。
この店、さすがにシッカリ耐えて、今日も12時前というのにほぼ満席。帰るときには50分ほどの待ちができてた。繁盛店。
食堂風の清潔だけど合理的で質素なお店。店の真ん中にガラス張りの厨房がありそこで次々料理ができる。できた料理を調理人が運び出し、食卓近くでサービスしているウェイトレスに手渡し、それが提供される。
その臨場感がこの店ならでは。
まずは突き出し的なる料理。キャベツを発酵させた漬物。もやしの和物。掘ったばかりのタケノコを茹でたモノと、どれも食材のおいしさいかしたシンプルだけどおいしい料理。
中でもタケノコの甘さにウットリ。びっくりします。
そしてココの名物、蒸籠の蒸し物あれこれ。
小籠包にエビの焼売、それから野菜の蒸し餃子。どれも熱々。蒸籠の蓋をとると蒸気がもくもくあがって、霧が晴れると中からゴチソウが登場してくる。
目にあたたかく、おいしいもてなし。
小籠包は豚の旨味を味わう料理。海老シュウマイはその小籠包の旨味の上に、エビのすり身とエビをのっけて味わう料理。野菜餃子は名前の通り細かく刻んだ野菜だけ。小松菜と豆苗がメインの野菜は渋みと香りが、まさに野菜。
どれも皮の生地が薄くてなめらかで、舌をツルリとくすぐり撫でて、次の瞬間存在感を潜めて具材の味だけになる。
作ったばかりの皮だから。すべて人の手で作ってるから。だからこんなに繊細で同時に頑丈。箸で持ち上げても決してやぶれぬたくましさ。
それにしても小籠包のスープタップリ。みずみずしいコト。ちょっと箸でつねって皮を傷つけただけで、レンゲにスープだまりができちゃうほどで、チュチュっとすすると口いっぱいに肉の旨味が広がっていく。
ゼラチン質がかなりの部分をしめているのでしょう…、唇が濡れて乾くと貼り付くようなその食感にまたウットリ。
日本にもあるお店ではある。メニューもほとんど同じだけれどココにこないとない料理もある。
焼いた排骨は台湾ならでは。薄く叩いて伸ばした豚肉。脂をほとんど持たぬ部分で調味粉はたいて焼くと意外なほどにサッパリしてて、肉がホロリとほどける繊細。
スーラータンもなぜなんだろう…、台湾で食べると美味しい。豆腐が違うのか、それとも台湾の空気がおいしくさせるのか。
蒸した肉まんは〆の代わりに。
小籠包と違って小麦粉生地を味わう料理で、フッカリ、やさしくお腹にたまる。
空芯菜のいためもので口をシャキッとひきしめて、そして最後の甘い点心。
薄く伸ばした生地であんこをくるんで蒸し上げたモノ。
この皮の薄さとハリが独特で、食べた途端に口にペットリ貼り付いて、軽い噛みごたえと共にササッととろけて消える。
中の餡子は細かく潰したこしあんで、ドッシリ甘く、なのにスキッと後味が良い。
皮を薄くしたキンツバだとか、焼かずに蒸した松ヶ枝餅と、いろんなモノに例えられるなつかしさと気安さがあり、けれど何にも例えられない独特がいい。
何より見事な模様を作ったてっぺん部分に、ニッコリ、両手をあわせたくなる。
ちなみにこの店のようにおいしい小籠包のお店は他に何軒もある。
この店が作っていない珍しい、しかもおいしい小籠包のお店もあって、けれどやっぱりこの店にくると違うと思う。
違いはなにか?
それはお店の人たちの笑顔の量が溢れるばかりで、他を圧倒しているから。
お客様にサービスするときに笑顔であるのは当たり前。椅子を整理するときや、従業員同士で話をしているときまで笑顔で、みているこちらも気持ちいい。
ひっつめ髪に整えて背筋がしゃんと伸びた姿が、かつてのサービス王国を謳歌していた時代のロイヤルホストを思い出させる。スバラシイ。
[4回]
2014/06/27 (Fri)
ダイアリー
Comment(0)
台湾最後の朝のあれこれ
今日は早起き…、朝食の前にササッと移動でちょっとお茶。圓山大飯店のロビーでコーヒーを飲むことにした。
巨大な仏壇みたいな中国建築。まだ台湾が中国本土を本気で開放しようと思っていた時代の誇りと企みが未だコッテリ、渦巻き満たしているような不思議な空間。
昔一度だけ泊まったコトがあるけれど、広いベランダ、部屋の中。トイレまでもが無駄に広くて、召使が世話してくれなきゃ不便かもねと思ったりした。
遠い昔のことでござんす。
入り口に立つベルの女性が可愛くて、来たかいあったとみんなで笑う。
早く起きたのは衛兵交代式を観るため。一日何度も1時間おきに行われている交代式で、けれど朝の一番最初のモノが特別。
身じろぎもせずまるで銅像みたいな衛兵が、一時間おきに人に戻って行進をする。
門から廟へ。そして新たな衛兵役が護衛兵に守られながら歩いて廟から門へ。小さな台の上に上がると、再び銅像みたいになって一時間。
何年間も毎日毎日粛々と同じことを繰り返していく。
あたかも夜が必ず朝になり、必ず朝は夜になる。それが粛々と繰り返されるコトと同じく、国も未来永劫続くコトを願っているような緊張感に満ちて切ない一部始終を観るたび気持ちがひきしまる。キリッとしました、して移動。
西門街という街にくる。昼間、週末はにぎわう街も朝はさすがにひっそり静か。
予備校だとか塾が集まる界隈で、それで若い子が夕方からはうようよ集まる。
週末なんて道路が見えなくなるほどのにぎわいで、東京で言えば渋谷のスクランブル交差点に、原宿竹下通りをくっつけて、ところどころに秋葉原的テーストを散りばめたような街で、だからそういう子たちを相手のお店が目白押し。
開いていればいいよなぁ…、って思いながらやってきたらば、めでたく営業中でござった。「阿宗麺線」という人気の麺店。
麺線というのは台湾でよく食べられている日常食で、朝でも昼でも、夜でもそして夜中でも、いつもおいしい小腹満たしの代表料理。
店とは言っても客室はなく、丸いパイプ椅子がいくつか置かれているだけのまさに屋台な感じのお店。
大きな鍋がひとつ置かれて、そこでクツクツ、麺が煮込まれてたのむとそれをカップに入れて香菜パラリ。スプーンをくれる。
麺でありつつスプーンというのが、麺線という料理の特徴表している。
素麺くらいの細い麺。それがスープと一体化するほど煮込んでクタクタになる。麺の小麦がトロミをつけて、中にはぶつ切りのモツが入っているのであります。
スプーンですくうと麺が一緒にのっかって、スープと一緒にトロンと口にやってくる。スープの味はかつお節味。かなり強烈な節の香りに、モツの旨味が混じって濃厚…、かなり好き。
朝のお腹にじんわり旨味が広がって、モツで元気がシャキッとできる。
食べてるうちに麺を食べてるってコトを忘れて、トロミスープを味わっているって感じがしてくる。麺はあくまでスープの具材。
だからやさしく、どんなときでもお腹を軽く満たせるのでしょう。
ちなみにみんな。
こんな感じで立ち喰いでした。立って食べるとお腹にストンと一直線に入って胃袋温める。その潔さがたのしくて、案外こうして食べるのが正統派かもしれないなんて思ったりした。朝ご飯。
[4回]
2014/06/26 (Thu)
ダイアリー
Comment(2)
胡椒餅
お腹は満足…、けれどやっぱり夜市はいかなきゃとそれで松山空港の近くの夜市。
もっと大きな夜市もあるんだけれど、こちらの夜市は地元の人たちが集まる場所でだから一層、異国気分がたのしめる。
洋服屋から雑貨のお店、ペットグッズを売る店だとか日常的なあれやこれやがほとんど揃う小さな宇宙の如き空間。暑い中でずっとアイロンをズボンにかけてるズボン屋さんがあったりもして、写真を撮りたく行ってみたらば残念ながら扇風機をかけお休み中。
仕方ないからスイカジュースを買って飲み、歩いていると占い屋台に糸をよじって顔の産毛をとるお店と日本じゃ絶対お目にかかれぬ商売にまで出会えるたのしさ。
それからここの夜市で一番人気のお店。胡椒餅屋で胡椒餅を買う。
夜市の入り口近くに大きな屋台をはってる。
生地を作る屋台がひとつ。できたばかりの生地であんを包む屋台が2つあり、その真中に炭を起こした大きな釜。そこに餅をはりつけ焼いてく。焼きあがったらしゃもじでこそげて餅を取り出し、それを袋に詰めてひたすら売る屋台。
全部で5つの屋台がまるで舞台のように並んで、そこで黙々と手を動かして驚くほどの手際で次々作っているにもかかわらず、行列できるところがスゴい。
そして餅。餅とはいっても焼いた肉まんのような姿で、ズッシリ重い。
重い上に熱々で、まず手に持つのが一苦労。
小麦がやけた香ばしく、ふうふうしながら、前歯を当ててひっかかりをつけ、ペリッと皮を割ってみる。
中から湯気がボワッと噴き出し、それと一緒に肉の匂いと胡椒の香り。中を見ると肉団子状のモノがコロンと入ってる。
ふうふう、そしておそるおそる噛むとプチュっと肉汁飛び出し口の天井にぶち当たり、したたか焦がす。ビクッとしながらもなおもおそるおそる食べると、ムチュンと肉が崩れて口にやってくる。
挽き肉に角切りにした牛すじ肉が混じってて、ネットリとした挽き肉部分とムッチリとした角切り部分が同じ牛肉でありながら異なる食感。そして風合い。
肉の旨味を味わおうと思って口を動かしてると、胡椒がビリッと唇に舌、喉をつねって辛いのなんの。これが胡椒餅というモノの正体。
熱い汗。辛い汗。それにお外で食べるがゆえの暑い汗。3つの汗が一緒になって頭の上から顔がずぶ濡れ。かなり手強い夜食なり(笑)。
[2回]
2014/06/26 (Thu)
ダイアリー
Comment(0)
前のページ
HOME
次のページ
Copyright ©
サカキノホトンブログ
All Rights Reserved
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]