忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    夜を贅沢にフーエンなる店。



    かつて夜の迎賓館と呼ばれたこともあるという、贅を尽くした中国料理をたのしめる店。
    楼閣のごとき中国的なる建物に、個室がいくつも。部屋も贅を尽くした木造りでこれを今作ったらどれだけお金をかけてもできない。ひとつひとつが手作りでも、もうこんな仕事をできる職人があまりいないからという、空間大尽。
    大きな円卓。その傍らには談笑用のソファセット。個室の中に専用のトイレがあって中に入るとほぼ完璧なプライバシーをたのしめる。
    テーブルの上にセットされてるお皿はジノリ。箸やナイフ・フォークはクリストフルという細かなところもまた贅沢。



    コースがはじまる前にまずはおつまみ料理。フランス料理的に言えばアミューズグールとでもいいますか。
    お酒のお供に、テーブルの上をたのしくさせる料理が3品。
    クルミとジャコをこんがり炒めて蜜をからめて醤油で風味をつけたもの。噛むとジュワッとナッツの油の旨味がにじみ、紹興酒をおいしくさせる。
    押し豆腐の油あえという伝統的な中華料理の前菜料理をケーキの如くアレンジしたもの。枝豆、青菜の炒め物と押した豆腐の食感ひきたて食すすむ。



    そして冷たい前菜三点。
    鴨のローストを香り野菜と一緒にキュウリでまいたの。スモークサーモンで千切り大根を巻き、刻んだカラスミで風味をつけたモノにイカの辛子和え。
    すぐに食べてしまうにはもったいないようなうつくしさ。
    この店の女主人が日本料理が大好きで、日本に来るたび料亭料理を勉強するからこういう和食のような料理ができあがる。



    そしてフカヒレ。オイスターソースの風味のスープをかけて味わう趣向。
    小さいながらも姿が一枚。繊維が細めで、だから口に入れるとハラリとほどけて儚く口に散らかる。
    繊維が歯切れる食感軽く、それをぽってり。スープがからむ。
    スープというには重厚で、もったいないほど贅沢で、みずみずしさを忘れぬシチューと言い換えた方がいいんじゃないかと思って味わう。
    紅酢を軽く垂らすとフワッと香りが立って、酸味の影で旨味が甘みにかわっていくのもまたオモシロイ。

    料理が続く。今日のコースのテーマは「海の幸のあれこれ」。



    分厚いタラの切り身の蒸し物。大きく、しかも荒い海の中を泳いで育ったのでしょう。表面スベスベ。前歯にザックリ。ハリがある上、みずみずしくて旨味十分。下に置かれた豆腐にまでも旨味が滲んで染み込んでいる。
    アワビの煮込みはムチュンと歯茎に絡みつくような粘りがゴチソウ。
    サクッと歯切れるアワビの煮込みは、ビーフシチューを思わせる味。なのに食感はプニプニしていて、味と食感のアンバランスがオモシロイ。



    目と目があったら盃をあげ、グラスを飲み干す台湾流の乾杯で、お腹の中もカッカと熱い。
    お茶でもいかがと杯が二個。細い筒状の聞香杯にまずはお茶を入れ、そこに平たい盃かさねる。エイヤとクルンとひっくり返し、聞香杯を持ち上げるとお茶が盃に移って満たす。
    聞香杯を両手のひらで揉みながら、香りをまずは味わいそれからお茶を飲む。
    香りは甘くて、なのにお茶はスッキリとした苦味を帯びたお茶の味。頭の中がスッキリとしてそしてコースも仕上げに向かう。



    主食代わりにと蓮の葉でまきやってくる粽が一本。
    クルンと開いて味わうと、そこには干しエビ、煮込んだ豚バラ。コッテリとした甘めの中国醤油の味と豚バラ肉を煮込んだ出汁の脂がドッシリ。味わい深い。
    青いうりに真っ赤なスイカ。どちらも期待以上に甘くてみずみずしくて、最後の〆のクレムドブリュレが見た目以上にスッキリ味。
    たのしく飲んで、たのしく食べて、なによりたのしく笑って今日の夜の食事がたのしく終わる。なんたるシアワセ。オゴチソウ。

    拍手[5回]

    PR
    おやつどきに突然スコール…、雨にも負けず氷を食べます。



    スムージー(思慕昔)というお店。街角、角地に作られていて店全体が看板みたいなしつらえの店。けれど小さく、屋台がそのまま店になったような雰囲気。
    台湾の飲食店のひとつの特徴は屋台的。
    台湾の料理のひとつの特徴も、屋台的というコト。この一品にかける意気込みでお客様をひきつける。ここもそんな感じのお店。

    シェーホワピンと呼ばれる台湾かき氷。



    フワフワしていて、ふっくらとした食感で、口に含むとあっという間に溶けてなくなるモノが多い。
    けれどココのはかなりドッシリ。アイスクリームを削ったみたいに頑丈なでき。
    舌の上にのせてもしばらくそこに居座り、冷たいまんま。溶ける速度はかなりユックリしかもミルクの風味が濃厚。清涼感より濃密で体の中に染みこむ甘みを味わうスイーツ。
    それにしても完熟マンゴーの甘くおいしく、香り豊かなコトにウットリ。しかもそれがタップリのっかり、マンゴー味のアイスクリームまでもがドッシリ。マンゴー食べてるって感じがしてくるオゴチソウ。堪能しました。汗がひく。

    お店の近所にあるラーメン店。日本の会社が経営しているつけ麺の店で、「麺や黒平」と名前は台湾オリジナル。



    突然やってきたスコールの、雨宿り客もいるのでしょうか。おやつどきにしてほぼ満席で、かなりにぎやか。
    台湾の人って一日中、食べてるんじゃないかしら…、って思ってしまうほどに一日どんな時間にも繁盛店には行列がある。暑くて一度にタップリ食べると体がほてってげんなりしちゃう。だから一日、何度もちょっとずつ食事をするのが台湾流というコトなのでもありましょう。



    ちょっと試食をとつけ麺たのんでみんなで分ける。
    麺は現地で作ってるもの。コシのある麺をあまり食べない台湾で、日本式のコシのある麺を作ってもらうのは苦労したという。
    スープは鶏の白湯と魚粉の香りがズシッとただようダブルスープ。焼いたチャーシューも日本式にて、ズルンとすするとなんだかちょっとなつかしい。
    白湯と鶏の脂でトロンと乳化したスープ。ぽってりとしたポタージュみたいななめらかが、疲れた体を中からやさしく撫で回す。おいしくたのしい雨宿り。

    まもなく本格的な夏の日本から、もう本格的に夏の台湾にやってきて、こんな動画を見ながらプールに浸かりたいな…、と。



    二枚の動画。画角を工夫し、遠近感を上手に使った二枚の動画を上手につないで作ったモノでこういうコトができちゃう今。
    技術じゃなくて情熱だとか、遊び心とか工夫だとかが大切なんだと、いまさらながら思ったりする。
    それにしても…。太りそうです、歩きます(笑)。

    拍手[2回]

    山から海へススっと移動。富基という漁村に来る。



    昔は本当にひなびた漁村で、それが今ではこぎれいな建物の中に、鮮魚店が並ぶ構造。とはいえのどかで、売り子のおネェさんたちも明るく、ほがらか。
    魚といっても貝や甲殻類が中心で、特にエビや蟹の豊富なことに喉がなります。
    特筆すべきは市場が匂わないところ。鮮度がいいからなんでしょう…、あれこれおいしそうなのを選んで買ったら、それを近所のお店に持ち込み調理して食べる趣向でございます。



    ビチビチ跳ねるエビや蟹。伊勢海老くらいもありそうなシャコにアワビにカキにマテ貝と買ったものを袋に詰めて、それを専門のお運びさんがお店に運ぶ。
    日傘をさしてユッタリ、カートひきながら坂道上がる後をついてく。2分ほどでお店に到着。
    掘っ建て小屋と言うのは失礼。けれど店と言うのも他のお店に失礼なような小さな店で、けれどお店の中はかなりにぎやか。
    入り口脇には厨房があり、おじさん一人。火柱が出るほど強い火力の上で鍋を操り料理を作る。

    買った食材で料理ができるまでにまずはと、麺と炒飯。



    これをあんまり食べるとお腹が膨らんで、せっかくの料理がたべられなくなっちゃうんだよね…、って言いつつ食べるとこれがおいしくて、思わず手が出る。
    野菜の旨味を吸い込ませながらしっとり仕上げた焼きそばは、焼きちゃんぽんのような味わい。
    麺もムッチリ、ほどよき歯ごたえで噛むとパラリとちらかっていく。
    卵と野菜で作った炒飯のおいしさったら特筆モノで、米がパラパラ。ご飯が焼け切れて調味料や具材の旨味を吸い込んでいる。それをつまみにビールで乾杯。



    ほどなくしてエビの湯通しがやってくる。
    サイズの揃ったエビをただただスティームしただけなんだけど、どうにもこれがおいしくて、新鮮だから殻がするんとまず剥ける。
    頭の中の味噌をプチュンと味わって、足をムシャムシャ。それからむっちり頑丈な身をパクリ。
    調味料なんてなんにもいらない。仄かな塩味とドッシリとした旨味が口に広がって次の一尾に手が伸びる。食べ始めると喋ることすら忘れてただただひたすら食べてビールをグビリ!生き返る。



    それからカニ。ダンチネスのようで、けれど殻がとてもカラフル。あたたかいところで取れるマッドクラブのような蟹。
    頑丈な殻をバキッと歯で割り、スベスベとした身をパクリ。
    シャキッとハリのある食感でほのかな渋み。けれどそれもたちまち旨味に置き換わっていく。ジャスミンっぽい香りが鼻から抜けていき、玉子もムッチリ。またまたみんなは無口になります。しょうがない(笑)。



    それから大シャコ。小さな伊勢海老くらいもありそうなシャコをから揚げにしたもので、殻がやわらか。だからムシャムシャ、殻も一緒に食べられる。
    ソフトシェルクラブを食べてるみたいな食感で、けれど肉の旨味はソフトシェルとは比べようがないほどシッカリ。
    玉子もみっちり入ってて、歯でこそげとり玉子だけを食べるとネットリ、クリーム状になっていきミディアムウェルに仕上がった玉子の黄身を食べてるみたいなまったりとした味わいになる。
    甲殻類でお腹を満たすというシアワセに、一堂納得。大満足。



    それ以外に海の幸の料理をあれこれ。
    小さなマテ貝をオイスターソースの風味で味をととのえて、最後にほんの少しのお酢で味をひきしめたもの。ムチュムチュとした貝の食感際立つ一品。
    小さなアワビはコリコリ、海の香りが旨い。
    茹でてぶつ切りにしただけのタコ…、これが甘くてとまらない。
    ごじごじとした海藻をピリ辛味の炒めたモノや、バジルと一緒に天ぷらにしたシラウオ、それから小さな牡蠣のフリッタと、どれを食べてもおいしくて、しかも一人割り勘3000円もしなかった。なんとシアワセ。また来たい!

    拍手[4回]

    台湾初日の夜は長くて、部屋に戻ったのは夜中の2時すぎ。酔っ払いなおじさんはベッドにバタンで、キューでござった。
    朝に目覚めてボンヤリ眼。酒が少々残っているけど、まずは朝飯。バフェ覗く。



    炒め煮料理の多いバフェです。特に素菜。ベジタリアンの料理が種類豊富に揃う。例えば揚げたお麩を煮込んでまるで見た目は豚の煮込みのようにしたもの。その傍らに本物の豚の角煮があったりするのがオモシロく、両方とって食べ比べ。
    青菜の炒めもシャキシャキ葉っぱが新鮮で、焼いた卵がよく焼きなのにニッコリ微笑む。
    日本の過ぎた半熟卵信仰も、ここでは異端でござりましょ。



    フルーツが豊富なところがまた台湾的。
    どれも熟しておいしげで、中でもスイカの甘いこと。これでジュースを作ったらうまいだろうなぁ…って、ちょっとウットリいたします。

    そして十分大瀑布。
    実はこの旅、父も一緒にくるはずで、父がみんなと一緒に見たいと言ってた場所のひとつがココ。ところば出発の前日に父がパスポートをなくしたんだと大騒ぎ。結局、見つけることができず、不参加。残念至極。
    電話の向こうで母が父を叱りつける声が聞こえる阿鼻叫喚に、大丈夫だよ…、一生懸命名代つとめてくるからね!と、それが今度の旅のはじまり。



    ゆったり流れる川の水面が、ひときわ静かに、まるで動きを止めたかのようになるのが滝の始まり。
    それが一転。ざわめきながら急転直下に流れ落ち、煙をまいて滝壺の中へと飛び込んで行く。渦中の水たちは、一体何が起こったかわからぬうちに、滝の一部となっていく。
    ことが起こるということは、こういうことかもしれないな。
    滝をみてるといろんなことを思い返せて、時間が経つのを忘れるんだ、と言ってた父を思い出す。



    とはいえ旅は道連れのご機嫌な仲間が一緒で、道中、にぎやか。
    笑いが絶えない旅はたのしい…、アリガタシ。

    それから風船灯篭をみんなで飛ばす。
    願い事を紙の風船の上に書き、中に火を入れ飛ばして燃やす。めでたく空の上まで上がり、見えなくなるのか、それとも燃えてしまうのか、その間、ずっと願いをかけながら見てると不思議と願いが叶うような気がする。



    願い事を書くひとり一人の表情がどれも真剣。誰一人として同じ願いを書かず、自分の思いをこめる。それを見てると、夢のおすそ分けをしてもらったようでウレシい。
    パラパラ降ってた雨も上がって青い空。
    四つの風船灯篭が全部キレイに空を舞い見えなくなった。多分、願いは叶うはず。
    ちなみにワタクシ。ボクらしい仕事ができますようにと書いた。まずボクらしさを真剣に、形にすることを考えなくちゃと思う今日!

    拍手[5回]

    通訳を兼ね、案内してくれた現地の人が、昨日山でとったばかりというライチをくれる。



    凍らせると途端に味が悪くなるという。
    なるほど凍ったコトがないライチはぷるんとなめらかで、甘くてとてもみずみずしい。
    皮もつるんとおもしろいほどキレイに剥けて、種からスルリとほどけてく。土地のモノを味わうシアワセ。
    なにより台中という大都市で、それでも住宅地に入るとこういう自然の恵みがあるというのにビックリします。ウラヤマシ。

    そして台北…、ドーゾという日本料理のダイニングレストランにやってくる。



    パキッとかっこいいお店です。外国人からみた日本情緒をとてもモダンに解釈した感覚…、つまりハリウッド的な日本とでもいいますか。
    これを日本にそのまま作ってしまったら、偽物臭くて、カッコ悪い店になっちゃうんだろうけど、ここは台北。みんな「嘘をたのしむ」ために来てるからいいんでしょうね。
    大きな和太鼓、桜の大きな木が植わっていて、テーブル席の他にも掘り炬燵スタイルのブース席があったりするのも彼らにとっては異国情緒になってるんでしょう。



    そんなお店を上から見下ろすガラスの箱のような個室で、ウェルカムタイワン的小さなパーティー。
    ここの名物、ビールタワーでまず乾杯。
    自分で蛇口をひねってサーブしてたのしむもので、結構たのしい。ビールは泡よ!というような人にはいささか物足りないかもしれないけれど、互いが注ぎあってたのしむのにはいい工夫。
    料理は日本料理のようで地元好みがくわえられたオリジナル。
    例えばこの肉の炊き合わせのようなひと鉢。



    肉は牛すじ肉で脂、ゼラチン質の旨み、食感を上手に活かした、台湾風の煮込み料理。醤油の甘みと中華スパイスがこってりとした風味になって、くちゃっと奥歯で潰れる感じはまさに台湾料理の味わい。
    それとは別に炊かれた野菜は日本風の出汁の風味で、異なる味の料理がひとつの鉢に盛られた、台中合作料理っていう感じがたのしい。
    鉢の横に添えた芥子と煮玉子を見るとおでんか豚の角煮のように見えるのもますますたのしく、オモシロイ。



    それ以外の料理もそれぞれ独特で、牛モモ肉のカルパッチョのソースがガツンとニンニク風味。それにも増して揚げたニンニクチップがたっぷりかかって、一口食べると元気になりそうなエネルギッシュな味がする。
    ピリッと辛いロール寿司。エビのすり身にエビを丸ごと乗っけて焼いたモノであったり、ネギを芯にしてグルンと牛肉を巻いた串焼き。中国料理えお日本の味に近づけたって感じの料理がオモシロく、こうして日本の料理が広がって行くのを見ると嬉しくなっちゃう。
    〆の茶碗蒸しはしっかりとした日本の味で、ホッとしました。夜のコト。

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]