忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    移動の途中に、お茶を飲もう…、と、ストリーマーコーヒーカンパニー。
    streamercoffee.jpg渋谷のはずれ…、気持ちはほとんど表参道という場所の裏路地にあるエスプレッソの専門店で、不思議なほどに居心地がいい。
    ガレージみたいなそっけない造りをしてて、けれど壁や棚にスケートボードやオリジナルTシャツが飾られている…、若い空気がムンムンしてて居心地いいけどズシンと元気に満ちている。
    いつもは大きなカップでもらうポッテリとしたほどよき熱さのカフェラテを、今日はペーパーカップに注いでもらう。
    しばらくココでぼんやりしたら、カップを持って次の場所へと移動をしましょ…、陶器のカップで味わえぬ、ほんわかとした温かを手から感じる、オゴチソウ。



    関連ランキング:カフェ | 明治神宮前駅渋谷駅表参道駅



    ときにどうにも食べたくなるコレ。

    f04ccf9f.jpeg若鯱家のカレーうどんのロースカツのせ。
    代表的な名古屋飯。
    トロンととろみのついたカレー。
    黄色みがかった典型的なる蕎麦屋のカレーのように見え、その実、かなり独特な味。
    旨味が強烈。
    しかも胡椒の辛味が後からドッシリ、舌に居座りビリビリ響く。
    ポッテリ濃度が頑丈で、上にのっけたとんかつが沈まずずっと浮かんでられる。
    時折プツンと泡が下から浮いてきて、それがはじけてカレーの匂いがポワンとただよう。

    麺は太くてムッチリしてる。
    塩をつかわずねり方、打ち方、熟成だけで歯ごたえ、喉越し作ってる。
    その表面から芯にいたるまで同じ硬さでシコシコしている。
    しかも表面スベスベなめらか、この食感には惚れてしまいます。
    かなり太いのに、カレースープを見事に引き上げ口の中を満たしてくれる。
    熱めのスープ。
    とろみがあって、だからなかなか冷めないスープにずっと浸かって、なのにヘタれずずっと硬さを保ったままで箸でズズッと持ち上げても、途中でちぎれるコトもない。
    つくづく、よぉく考えられて、上手にできてる料理だなぁ…、って感心します。
    カツもカラッと揚がっておいしく、サクッと歯ぎれる肉の食感、味わい見事で一口ごとにファンになる…、食べ終えるのがモッタイナイほど、オキニイリ。
    wakashachiya.jpgうどんの文化って地方地方でいろんな流儀があってそれぞれ味わい深く、なのになんでさぬきうどんばかりがちやほやされるんだろう…、ってちょっと思った、悩ましい。
    ちなみにこの店。
    お店のキレイでサービススタッフもキッチリ教育行き届いている。
    ただオーダーとったり料理を持ってきたりする度、右腕を曲げお辞儀をしながら右手のひらをおへその上に置く仕草をする…、あたかも執事が恭しくもお辞儀をするかのよう。
    それがちょっとくすぐったくて、そんなコトをしてもらうほどお金を払っていないんだから…、と恐縮したくなっちゃうのです。
    気合が少々空回り?…、って思いもするけど、それも個性でありましょう。



    関連ランキング:カレーうどん | 東新宿駅新宿三丁目駅西武新宿駅

     

    拍手[2回]

    PR
    早起きの朝にて、家をでる前にサクッと食事。

    asanegiyaki.jpgねぎ焼き作ってお腹を起こす。
    冷蔵庫の中に博多の万能ねぎが一束あってそれを丸ごと。
    ザクザクザクザク。
    細かく刻む。
    包丁でネギが細かく刻まれるたび、手にザックリとした感触伝わる。
    ネギの香りがフワッと鼻をくすぐってまな板の上がみずみずしさを増していく。
    包丁仕事を起き抜けの寝ぼけ眼でするなんてなんとスリリングなことでござろう(笑)。
    けれどたちまち、確実に、目がさめていくのがなんだかたのしい。
    オモシロイ。

    小麦粉をカツオの出汁で固めにといて、玉子とポトン。
    よぉくとかしてそこにネギ。
    紅しょうがを刻んでポトリ。
    それから味出しのためにとツナ缶をパカッと入れて、フライパンに薄く流して蓋して焼きます。
    片面、よぉくフックラやいて、ひっくり返して今度は蓋せず油をちょっとづつ足しながら裏の面はパリッとこんがり。
    醤油を塗って、あっという間に出来上がり。
    ネギがシャキシャキみずみずしさを失わず、フックラとした生地とツナのうま味がおいしい…、ところどころに潜んだ生姜の香りがスキッと鮮やかで、ねぎ焼きというより沖縄の「ヒラヤーチー」のような食感、味わいで、気持ちが南に向かってく。
    今日は南に向かってビュワンと飛び立つ予定であります…、家をでる。

    時間の合間にお茶をサクリと…、メールチェックを兼ねてスタバに。
    asastaba.jpg「アイスショートヘーゼルナッツラテ」をくださいと、凛々しく一言…、ゴキゲンの素をもらってちょっとユックリ。
    エクストラショットを追加しようかと思いもしたけど、今日はやさしい苦味と甘さに体をそっとやすませようと、それで普通にシングルショット。
    鼻から抜けるヘーゼルナッツの甘い香りに、南の空を思い浮かべる。
    今日も1日、笑顔でニッコリ、がんばりましょうと、さぁ、仕事。

    ところで、スゴく素敵なカメラのプロモーション動画を貼ります。



    インダストリアルデザイナーであると同時にカーペンターでもあるという人が、「木に惚れて作った」ピンホールカメラ。
    撮影に際して、シャッターとなる手前のバーを持ち上げるだけというシンプルさ…、フィルムの取り付けや巻き取り部分にはマグネットを使用しているため、フィルムカメラの扱いに慣れていない人でも手軽に使えるんじゃないかと思う。
    でも、撮影は手軽ではないでしょうけど、「待つ」というコト、しかも「偶然をたのしみに待つ」というコトを楽しむコトができるのっていいなと思う。
    ちなみにあと二週間ほどキックスターターでキャンペーン中。
    一台60ドルから出資金を募っております…、ちなみに日本への送料はその出資額プラス25ドルというコトでして、うーん、気になる、オキニナリ。
     

    拍手[8回]

    スターバックスで冷たい飲み物…、マンゴーパッションティーフラペチーノをショートサイズで作ってもらう。

    frappuccino.jpg冷たい飲み物がウレシイ季節になりました。
    それも普通に冷たいんじゃなく、容赦なくカチンと冷たい飲み物が。
    アイスデザートでもアイスクリームのようなほどよく冷たいモノは冬に食べておいしくて、これから夏に向かってはかき氷のような冷たさがウレシク感じる。
    今の季節はその中間。
    ジェラートっぽさがある飲み物が本当においしい。
    例えばフラペチーノがそんな飲み物。
    特にマンゴーパッションティーフラペチーノはサラッと喉越し爽やかで、お茶の風味と軽い渋みがフルーティーな味をキリッとひきしめる、今においしいオゴチソウ。

    それにしても、フラペチーノはなんでフラペチーノと日本で呼ばれるようになったんだろう。
    英語で綴るとFrappuccino。
    そのまま発音すればフラパチーノ。
    ローマ字読みにすればフラップチーノが相当ででもどれもよそよそしい感じがするのね。
    この飲み物が持っている、シャリシャリとした食感。
    冷たさ。
    そして甘い癖して重たくないとこ。
    溶けかけのかき氷みたいなところが、フラッペを連想させて、それでフラッペチーノ転じて、フラッペチーノになったんでしょう。
    スタバが来るまで誰も知らなかったこの名前が、たちまち浸透したのは、真新しいのに耳障りのいいネーミングによるとこ、大じゃないかと思ったりした。

    824dfb48.jpegそれにしても今日はクラクラするほど暑かった。
    午後から土砂降りになるかもしれないっていうのでゴム底の靴を履き、わりとしっかりとした装いで表に出たので汗をかく、かく。
    夜を家で料理を作る。

    家に帰る途中でデパ地下。
    新鮮なホルモンが肉屋にあってそれを買う。
    ツヤツヤしていてぷっくらしてて見るからに新鮮そうで買ってキャベツと一緒に炒めてみます。
    あらかじめホルモンがまとっていた甘辛タレに麺つゆをちょっとだけ足し、まずはホルモンからこんがり焼いてそこにキャベツをくわえて合わせる。
    フライパンの上でブリンと弾けるように焼かれていくさまが、あぁ、こりゃおいしいぞと予感させ脂の香りが甘くて食欲誘う。
    キャベツが脂をすって甘くなってくれるのもうれしくって、昼間の汗で流れでた体の栄養補う感じ。

    それから野菜…、ざく切りキャベツとキュウリを塩もみ。
    白出汁と輪切りの赤唐辛子をくわえてそのまま暫く休ませ、搾ってお皿にもったモノ…、本当はココに鰹節をまぶしたかったところなんだけど、在庫ゼロにてそれは断念。
    キュッキュと歯茎が痒くなるようなキャベツの食感がたのしくて、タップリ作ってモリモリ食べる。
    03dedd2c.jpegそれからタケノコ…、出汁と醤油でサックリ煮たモノ。
    今年はなぜだかタケノコが安くて、けれどその分、小さいモノが多いかなぁ…、毎週買って煮付けて食べてる。
    食物繊維がザクザクおいしく、ほろ苦くって春の香りが鼻から抜ける…、こういう料理、こういう素材がおいしく感じるお年頃(笑)、それもステキと思う夜。

    アベノミクスがどうだらこうだらで日本の誇る円の価値が相対的に下がっていく…、それがいいからって株価が上がるそんな日本って、立派に自立した先進国とは呼べないんじゃないのかなぁって思うボクって変なのかしら。
    同じお金で買えるモノがどんどん少なくなっていくのを諸手を上げて喜ぶ人が、この世にこんなに多いというのにもビックリします。
    世界では5ドルでどのくらいのモノを買えるの?という動画がありました。



    ちょっと前ならもっと買えたかもしれないのにね…、半年後にはどれだけ買えているのかもわからないのがナヤマシイ。
    笑っちゃうのがお米のくだり。
    アメリカで3キロちょっと、中国だったら5キロオーバー、そして日本で1キロ弱で、しかもワザワザ「日本の人はお米を買うのに高いお金を払っています」とキャプションまでがご丁寧にも入るほど。
    同じクオリティーの米であるとは思えないけど、それでもあまりに異常な状況。
    にもかかわらず世界有数の安くておいしい料理を作ってガンバっている飲食店の人たちって大変だなぁと思います。
     

    拍手[3回]

    昼から新宿…、野暮用すませてスタバの季節のフラペチーノ…、白いティラミスをためして飲んだ。
    a58a79e8.jpeg先日飲んだコーヒー味のフラペチーノはエスプレッソがビターな風味を発揮して、まさにティラミス…、けれどホワイトチョコで作ったこれはレアータイプのチーズケーキとソフトクリームを一緒に食べてるみたいな感じ。
    一番上にのっかっているチーズムースもキャラメルシロップの味が混じってチーズらしさを感じない…、甘みを強く感じるところもおいしいんだけどちょっとおこちゃまっぽい味になってるって思ったりした、ボクはコーヒーティラミスフラペチーノの方が好き!
    それにしてもフラペチーノとファッションの関連性なんてテーマの小冊子がカウンターの上に置かれてビックリしました…、しかも雑誌の「GINZA]とコラボ。
    アートディレクションもしっかりしてて、ガンバってるなって思う今日。

    近所の妻家房にて夜をたのしむ…、韓国料理の専門店。
    saikabo.jpgなんだか最近、日曜のたびに韓国料理を食べてるみたい。
    家の近所に韓国大使館が移転してから、韓国料理のお店が増えた…、店が増えただけじゃなくお客様も増えてきて、「にぎわうお店の料理は旨い」。
    だからかこの界隈の韓国料理のお店はどんどん、おいしくなって来ているような気もしてそれで頻度が上がっているのかも…。
    それぞれの店が互いに切磋琢磨して個性的な店になっていく競合。
    悪くないなと思いつつ今日もたのしく韓国料理…、マダムに囲まれいただきましょう。

    abe80bf4.jpeg韓国冷麺とチヂミのセットがあってそれ。
    この組み合わせは珍しい。
    冷麺とセットになるのは大抵、一品料理かご飯物。
    それらの「汁」の代わりに冷麺というのが一般的なんでしょう。
    けれどココ。
    チヂミと冷麺が名物で、その両方を一緒に食べるというこれはお店のイチオシ。
    冷麺のおかずがチヂミと思えばこれも自然かもネ…、と。
    それにココのチヂミは贅沢。
    ネギとイカゲソがタップリ入って、それを玉子をタップリ溶いた生地でつないでフックラ仕上げる。
    温野菜のような風合い。
    あるいは卵焼きのような味わいがあり、焼けた生地のカリカリ、焦げた風味もたのしい。
    粉物料理というよりも、野菜の料理に分類するのがふさわしい。

    たのむと厨房の中でジャジャっと湿った音がはじまって、油が焼ける香りがしてくる。
    今日のおかずが2種類と、白菜キムチがまずやってくる。
    白菜キムチは冷麺をおいしく味わうための脇役…、だから食べずに他のおかずを食べつつ待ちます。
    大根の甘酢漬けとモヤシのナムル。
    どちらもシャキシャキ、食感がよく酢漬け大根が前歯の裏をこすれるときにくすぐったくなる感触に食欲が湧く…、どちらもやさしい味でお腹もすいてくる。
    お待たせしましたとまずはチヂミは熱々…、お皿の上にありながらまだ鉄板で焼かれているようなシズル感と鼻をくすぐる香りがゴチソウ。
    10844814.jpegその熱々と一緒に冷麺…、どんぐり麺を鋏でジョキジョキ切って味わう。
    細かく切ってもらうと箸でたぐるよりスプーンですくって味わうほうが簡単で、しかもそうするとスープをもれなく味わえるのがウレシイところ。
    牛骨スープのドッシリとしたコクがおいしく、そこに大根の水キムチの汁が混じって自然な酸味とうま味をくれる。
    極細なのにムチムチとした食感の麺。
    冷たいスープにキムチの辛味がほのかにまじりシャキシャキ、薄切り大根の酢漬けが前歯をくすぐる、多彩な食感、オモシロイ。
    茹でた牛すじ肉のムッチリとした味わいに、茹でた玉子にキュウリの酢漬け…、りんごだけは好きじゃなく、丼の中から退避させたけど他はもれなくお腹に収める、オキニイリ。



    関連ランキング:韓国料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

    拍手[1回]

    仕事の合間にスターバックス…、今日から始まる新商品を試さなくっちゃと。

    e986d2dc.jpegコーヒーティラミスフラペチーノ。
    飲むデザート。
    …、みたいな飲み物なんだっていう。
    レジの前で、今日からですよね?って聞いたら、そうです。
    朝からスゴく売れてますよ、ってニッコリ笑う。

    ウェブやお店で告知をしてた。
    とはいえ、関心がなければ新商品を待ちかねたように次々、買いにやってくるなんてめったにないコト。
    ファンを作ることに成功した店。
    スタバのコトが気になる人が、それだけ多いというコトなんでしょ。
    そういうボクも、その一人(笑)。

    まずはお試し。
    ショートサイズを選んでたのむ。
    エスプレッソでフラペチーノをジャジャっと作り、カップに入れたらそこにあれやこれやを投入し、最後にプシュッと白い物体を搾り出す。
    これ、クリームチーズのムースなんですよ…、ってニッコリ。
    パパッとココアパウダーをタップリほどこし、出来上がり。
    これ専用のワイドストローでお飲みください…、って手渡されたカップとストローの大きさがアンバランスなのに笑った…、チュチュっと飲みます。
    d06d0d43.jpegまずは一番下に沈んだフラペチーノ部分を飲むと、かなりビターで大人な味わい…、氷の粒が大きく感じてまるでコーヒー味のかき氷を飲んでるみたいな感じがしてくる。
    ジュルジュルすすっているうちに、フラペチーノを吸い込んだブラウニーのポッテリ生地が口の中へと飛び込んできて、そこにサックリしたビスケットが乾いた食感混じらせる。
    最後にチーズムースがトゥルンと舌の上にのっかって、なんだかたのしい。
    思ったよりもさっぱりしてて、ストローの位置を変えると違った味がその都度口にやってくるのが面白くって、もっと大きなサイズで試せばよかったなぁ…、って思ったりする。
    これは名作、オキニイリ。

    ティラミスで動画を探してみたらちょっとステキなビデオレシピを発見。



    ナレーションがなくて映像だけで見せるという趣向…、カメラのアングルや撮り方がおいしそうで、音楽もよく、わかりやすくていい感じ。
    Best way to Make Tiramisuっていう単刀直入なタイトルも良し。
    しかも最後に最後に「うん、旨い!」って感じの唸り声と表情でしめるというのが気がきいていて、思わず作りたくなっちゃいました。
    ただティラミス用のビスケット…、あれがなかなか手に入らない。
    ちょっくらローマまで買いにいこうか、なんて思った(笑)…、今日のコト。

    ちょっと小腹がすいてしまって、家に帰る前に夜のおやつを食べる。
    東京老拉麺というカウンターだけの小さな麺店、新宿西口の地下食堂街の中にある…、produced by 赤坂璃宮とサブタイトルにあり、総料理長の譚さんの写真も貼られて眩しい感じ。
    tansan.jpg食券を最初にかって手渡すスタイル、ほぼ麺だけの商品構成とまるで麺店なんだけど極細の香港麺を使った商品つくりはラーメン屋さん的ではなくて香港的なる本格派。
    窯焼き叉焼とネギを刻んで調味油で和えた具材をポンとのっけて、混ぜあわせながら食べてくと、とても上等な上湯スープにうま味がにじんで、さすがに旨い。
    開店当初はもっと具材が多くって、この節約ぶりが今の時代を反映してる?…、と思いもするけど悪くない。
    サイドにとった中華風のそぼろ丼…、オイスターソースがふんだんすぎて塩辛くってダメだった…、せっかくメインの麺がいいのにこういうところで損をするのはモッタイナイ。



    関連ランキング:ラーメン | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅

     

    拍手[4回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]