サカキノホトンブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新CM
Вам не нужно начинать длительные обхаживания
[03/28 KennethMn]
無題
[12/30 NONAME]
Учебник По SEARCH ENGINE OPTIMISATION, Как Раскрутить Сайт Самостоятельно? Как Оптимизировать Сайт? Что Влияет На Продвижение Сайта?
[11/14 Bukreev63]
Поисковая Оптимизация Для Новичков
[10/31 Saiko71]
newブログ~♪
[10/18 つんつん]
ちょっぴりハレの日のご飯
[10/14 葉]
ありがとうございます。
[10/12 サカキシンイチロウ]
ありがとうございました
[10/12 マリコ]
カテゴリの使い方
[10/12 サカキシンイチロウ]
時系列
[10/12 吉香]
カテゴリー
お知らせ ( 3 )
ボクのご近所レストラン ( 530 )
銀座イースト:和 ( 101 )
銀座イースト:洋 ( 64 )
銀座イースト:ア ( 59 )
銀座イースト:喫カバ ( 86 )
銀座イースト:他 ( 21 )
銀座ウェスト:和 ( 78 )
銀座ウェスト:洋 ( 142 )
銀座ウェスト:ア ( 65 )
銀座ウェスト:喫カバ ( 106 )
銀座ウェスト:他 ( 38 )
丸の内コア:和 ( 145 )
丸の内コア:洋 ( 63 )
丸の内コア:ア ( 63 )
丸の内コア:喫カバ ( 98 )
丸の内コア:他 ( 28 )
丸の内リム:和 ( 329 )
丸の内リム:洋 ( 175 )
丸の内リム:ア ( 209 )
丸の内リム:喫カバ ( 196 )
丸の内リム:他 ( 143 )
東京の他エリアのレストラン ( 329 )
FF・デリ ( 253 )
FF・ブレックファスト ( 246 )
チェーン店 ( 260 )
スターバックス的 ( 168 )
東京以外のレストラン ( 340 )
おいしい仲間 ( 145 )
ボクツクルブレックファスト ( 208 )
ボクツクル・ナニツクル ( 336 )
食品・スイーツ・コンビニ ( 393 )
映画・音楽・アート ( 231 )
gadgets ( 114 )
ダイアリー ( 696 )
未選択 ( 44 )
ここからは旧カテゴリです ( 0 )
日記 : 日本の料理 ( 61 )
日記 : ヨーロッパの料理 ( 20 )
日記 : アジアの料理 ( 72 )
日記 : バフェ・食べ放題 ( 6 )
日記 : 気軽なお店 ( 68 )
日記 : 昭和な喫茶店 ( 28 )
日記 : バー・居酒屋 ( 7 )
日記 : その他のレストラン ( 9 )
はしご飯 ( 37 )
朝食 : 和食 ( 29 )
朝食 : 喫茶・洋食 ( 15 )
最新記事
お知らせ
(10/11)
秋のの夜七
(10/10)
ベオーネで肉
(10/10)
安芸路の秋
(10/10)
パニーニの朝、秋のお茶
(10/09)
肉なイベント・ステーキレボリューション
(10/09)
見晴らし叙々苑
(10/09)
お買い物
(10/08)
残念な寿司に、ゴキゲンな牡蠣
(10/08)
温泉卵の憂鬱
(10/07)
壱番亭
(10/07)
溶けてしまったアイスクリームに、ひよこのケーキ
(10/06)
キッチンステージのケパッキア
(10/06)
ピース
(10/06)
ジャズにマルタイ
(10/06)
最新TB
プロフィール
HN:
サカキシンイチロウ
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/01/26
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2015 年 10 月 ( 29 )
2015 年 09 月 ( 78 )
2015 年 08 月 ( 92 )
2015 年 07 月 ( 93 )
2015 年 06 月 ( 92 )
2015 年 05 月 ( 90 )
2015 年 04 月 ( 92 )
2015 年 03 月 ( 92 )
2015 年 02 月 ( 84 )
2015 年 01 月 ( 93 )
2014 年 12 月 ( 94 )
2014 年 11 月 ( 95 )
2014 年 10 月 ( 94 )
2014 年 09 月 ( 95 )
2014 年 08 月 ( 93 )
2014 年 07 月 ( 97 )
2014 年 06 月 ( 95 )
2014 年 05 月 ( 98 )
2014 年 04 月 ( 95 )
2014 年 03 月 ( 93 )
2014 年 02 月 ( 81 )
2014 年 01 月 ( 83 )
2013 年 12 月 ( 94 )
2013 年 11 月 ( 89 )
2013 年 10 月 ( 94 )
2013 年 09 月 ( 89 )
2013 年 08 月 ( 90 )
2013 年 07 月 ( 88 )
2013 年 06 月 ( 85 )
2013 年 05 月 ( 84 )
2013 年 04 月 ( 84 )
2013 年 03 月 ( 90 )
2013 年 02 月 ( 80 )
2013 年 01 月 ( 83 )
2012 年 12 月 ( 86 )
2012 年 11 月 ( 86 )
2012 年 10 月 ( 86 )
2012 年 09 月 ( 83 )
2012 年 08 月 ( 91 )
2012 年 07 月 ( 95 )
2012 年 06 月 ( 85 )
2012 年 05 月 ( 88 )
2012 年 04 月 ( 82 )
2012 年 03 月 ( 87 )
2012 年 02 月 ( 85 )
2012 年 01 月 ( 88 )
2011 年 12 月 ( 92 )
2011 年 11 月 ( 85 )
2011 年 10 月 ( 92 )
2011 年 09 月 ( 87 )
2011 年 08 月 ( 84 )
2011 年 07 月 ( 88 )
2011 年 06 月 ( 75 )
2011 年 05 月 ( 92 )
2011 年 04 月 ( 85 )
2011 年 03 月 ( 82 )
2011 年 02 月 ( 74 )
2011 年 01 月 ( 88 )
2010 年 12 月 ( 90 )
2010 年 11 月 ( 88 )
2010 年 10 月 ( 86 )
2010 年 09 月 ( 88 )
2010 年 08 月 ( 90 )
2010 年 07 月 ( 93 )
2010 年 06 月 ( 89 )
2010 年 05 月 ( 92 )
2010 年 04 月 ( 85 )
2010 年 03 月 ( 90 )
2010 年 02 月 ( 76 )
2010 年 01 月 ( 91 )
2009 年 12 月 ( 88 )
2009 年 11 月 ( 90 )
2009 年 10 月 ( 93 )
2009 年 09 月 ( 86 )
2009 年 08 月 ( 92 )
2009 年 07 月 ( 84 )
2009 年 06 月 ( 77 )
2009 年 05 月 ( 87 )
2009 年 04 月 ( 38 )
P R
アクセス解析
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/07/12 (Sat)
初老のボクの敬老の日の今日
朝、買い出しをして家にしばらく閉じこもる。
朝が軽過ぎ、それで空いた小腹にまず二回目のご飯を作る。
茶わん、半杯ほどのご飯を炊いて、そこに硬めに茹でた枝豆。
さやからとって豆つぶだけをご飯と混ぜる。
ザックリ、ザックリ、ご飯に粘り気をもたぬようあえて軽く塩をほどこす。
ご飯によそってそこにしらす。
釜揚げのしらすに柚子のポン酢をかけて、ほんの少しの香りを酸味をくわえてやってそれをキレイに山に盛る。
お箸でザックリまぜながらハフハフ食べる。
硬めに炊いたご飯のホツホツやさしい食感。
そこにコツコツ、枝豆の騒々しいほどにぎやかな固い食感、まじっておいしい。
豆と一緒に炊き上げるタイプの豆ご飯。
豆の香りがご飯に移ってそれはそれでおいしいけれど、豆のコツコツした食感がご飯と混じりあわぬ、これはこれにてまたおいしい。
シットリとした釜揚げしらすが、塩味に磯の香りをくわえてなんともおいしい。
これだけ食べても充分メインになるご飯。
それと一緒に焼いた粕漬け。
四谷三丁目の魚久で先週買っておいたモノ。
実は昨日が賞味期限の最終日。
食べるのに間に合わなくて、今日、取り出して粕をキレイに洗い流して焼いてみた。
粕の発酵が進んでたのでしょう。
甘酒っぽい酔っぱらうような匂いがちょっと強めになってて、すぐ焦げる。
かなり丁寧に粕をとったにもかかわらず、中の中まで味が入っていたんでしょうね。
弱火でトロトロ、両面を焼き、最後に強火でバリッと皮面…、かなり注意しながら焼いたにもかかわらず、かなり強めの焦げ目がついて、食べると中まで粕の味が溜まってた。
まぁ、それもよし。
魚はさわらと銀ダラで、さわらはネッチリ。
銀ダラの分厚い切り身は、ブルンと見離れみごとによくて、食べるとスベスベ。
シャキシャキ歯ごたえたのしく感じる。
お豆のご飯に魚の焼いたん…、日本的なる二番目の朝。
それからしばらくボンヤリし、さてさて昼をと台所に立つ。
なんだか今日は気づけば台所に立っている…、まるで主婦なそんな今日。
スパゲティーを作るコトにする。
スーパーで実はエノキとモロヘイヤが安くって、それをメインの具材とします。
パスタを強めの塩の中で固めに茹でる。
茹でてる間に、フライパンにオリーブオイルと潰したニンニク。
弱火であっためニンニクの匂いを油にうつしてやって、そこにベーコン。
厚切りベーコンを拍子木にしてコロコロ転がし、かりっと焼く。
そこにエノキをくわえて軽く、塩、胡椒。
エノキのかさが半分くらいになるまで炒め醤油をくわえて風味をつける。
いい具合にトロンとトロミが出た頃合いで、ピピッとタイマーがボクを呼ぶ。
スパゲティーを引き上げて、フライパンにモロヘイヤと一緒に入れる。
パスタを茹でた塩水を、レードル使ってふりかけながら軽く蒸し焼きすると、みるみるうちにペシャンと葉っぱが小さくなってく。
ピカンテオイルで辛味と風味をくわえてそれで、出来上がり。
お皿に盛って、もうもう蒸気を吐き出す熱々、フォークで巻き取りパクンと食べます。
うん、旨い。
パスタの表面をエノキとモロヘイヤのトロミがおおい、ベーコンの脂の風味と塩のうま味がしっかり麺にしがみつく。
それにしてもモロヘイヤのトロミの凄さはおどろくほどで、なにしろ切った包丁がネロンと粘ったくらい。
ちょっと冷めると、ツルツルスベスベが、ネトネトムチムチになるほど粘って、まるで納豆うどんを食べてるみたいな気にさえなっちゃう。
軽いエグミと渋い風味がまた独特で、体にいいモノ食べるなぁ…、ってニッコリとなる今日の昼。
ところで今日、敬老の日だったのですね。
今朝のtwitterで、「50になったらもう初老と」とてもありがたきつぶやきをいただいて、なるほどそうか。
ボクもそろそろ敬われる側に近づいてるんだ…、って思ってひとりで、フフッと笑った。
いまだに気持ちは若手コンサルタントのまんまなんだけどなぁ…。
それはそれにて、そしてこれ。
フィルムカメラの世界は徐々に、フェイドアウトしてしまいそうなそんな昨今。
トイカメラの大手の一社、Vivitarが、とは言えシルバー層にはフィルムカメラの方が使いやすくっていいでしょう…、って感じのCM。
当たり前のコトを言ってるだけなんですけどネ。
パソコンがいらない。
自宅にプリンターなんかなくても、フィルムをDPEショップに持っていけばプリントしてくれる。
整理するのもシェアーするのも簡単で、使うのだって簡単で…、と。
なんだけれども、今、こうしてストレートに言われるとこれはこれで新しいんじゃないって、納得させられる不思議なフィルム。
これからますます元気なシルバーマーケットに、昔使い慣れた銀盤カメラを売ろう…、ってその方向性は間違っちゃないって思ったりもする、オモシロイ。
[0回]
PR
2010/09/20 (Mon)
gadgets
Trackback()
Comment(7)
nanoナノ…。
羽田でタリーズ。
実は北海道に向けての出張が急きょ決まった次第でして、今朝はJAL。
最近、全日空を使う出張ばかり多くって、だからひさしぶりの羽田第一ターミナル。
第二ターミナルには出発ゲート近くにスタバが何軒かある。
ターミナルが竣工した時期が、スタバ全盛時代とピタッと重なったからなんでしょう。
一方、古くからあるこの第一ターミナル。
手荷物検査をくぐってからは日本航空系のお店ばかりが並んでる。
昔っからの仲良しグループじゃなくちゃ商売させてやんない…、って依怙地な感じのテナント街にやっと一軒、タリーズ出店。
既存テナントの軒下をちょこっと借りて商売させていただいてます…、って感じの本当に小さな店が、ちとかわいそう。
ベリーアサイースワークル。
ジャジャッと手早く作ってもらって、ターミナルの真ん中にある噴水の横でのんびり飲みます。
羽田の二つのターミナル。
この第一の方がのどかな雰囲気。
アメリカの田舎の飛行場のような感じでボクは好き。
新たにできる国際線のターミナルが、どんな雰囲気になるんだろう…、ってちょっとワクワク、いたします。
ところでアップルさまが新たな商品ラインアップの販売発表プレゼンテーション。
昨夜の夜に行われてた。
目玉は手のひらサイズのアップルTV。
ストリーミングでビデオや映画をレンタルできるというサービスが、けれど日本じゃ多分しばらく絵に描いた餅というのがちょっと切なくなっちゃう。
日本のコンテンツ配信事業の環境は、劣悪すぎてどうしようもないのでしょうね。
一方、iPodのラインナップの一新はかなり魅力的。
例えば新しいtouchなんてほぼ電話機能抜きのiPhoneヨンさま。
背面、前面どちらにもカメラがついてて、FaceTIme…、最近、テレビでバンバン宣伝している無線LAN環境下でのビデオチャットが使えちゃう。
中でも一番かわいい…!って思ったのが、新しいnano。
iPodの代名詞でもあったホイールが一掃されて、マルチタッチスクリーンがとって代わった。
クリップ付きの小さいサイズで、FMラジオや万歩計まで付いてくる。
もしかしたらいつかiPhone nanoなんて小さな携帯電話をだしてくれるかも…、って妄想次々湧いてくる。
ちなみにアップルつながりでちょっとおもしろいモノ、発見しました。
アップル製品用のステッカー。
iPhone、iPad、それからMacBookといろんなアップル製品向けに作られているのだけれど、リンゴのマークを上手につかっているのがステキ。
黒いリンゴを齧った直後の、あら、やっちゃった…、みたいな白雪姫の虚ろな表情や、リンゴが頭に当たった直後の「ドッ」ってホーマーの決めポーズ。
最初っからこう使われるべくロゴが配置されてるのかしら…、って思ってしまうほどの見事にニッコリなります。
オンラインショップ
で購入可能な状況。
どの商品も15ドル前後という強気な価格は、著作権をクリアーするためのさまざまのためなのでしょうか?
とは言え、かなりのオキニナリ。
[0回]
2010/09/02 (Thu)
gadgets
Trackback()
Comment(2)
モスのテリヤキ、カスタムiPhone
夏の暑さもすっかり残暑と呼ばれるようになった朝。
近所のモスで腹ごしらえといたします。
先週の末から昨日ぐらいまで、家の近所は営業休むお店が多かった。
普通は年中無休が当然のチェーンストアですら、夏休みという、おそらく人の手当てがつかぬ状況なのでしょう。
外食産業はかなり大変…、そんな中でも今日も元気にやっているココで朝。
ハンバーガー。
何にしようとちょっと迷って、間違いのない定番のコレ。
照り焼きバーガーをたのんで食べた。
こうして写真を撮るとまるで、レタスが具材のサンドイッチのように見える。
当然、中にはパテがはさまっているのだけれど主役はレタス。
噛むとザクッとまずはレタスが歯切れて、緑の匂いをたっぷり吐き出す。
レタスの葉っぱのみずみずしさに、照り焼きソースが混じってまるで中国料理のレタスのオイスターソース炒めのようになるのがなんだか不思議。
フッカリとしたパンがそれを包み込み、バンズの脂っこさをやさしくさせる。
日本のファストフードの料理で、これほどみずみずしさを感じるハンバーガーって他にあんまり類をみない。
今日のレタスもシャキシャキ元気。
一緒にもらったチキンナゲットもフワフワ、カサカサ。
ここのナゲットはパン粉をまとってはいるんだけれど、ちょっと練り物みたいなやさしさ。
プチュンと感とフンワカ具合がちょっと和風な趣がある。
それに合わせたマスタードソースも、辛味おだやか。
スキッと酸味がおいしくて、食べると笑顔をもらえるゴチソウ。
さてさて、今日もがんばります。
ところで、この不思議なガジェット。
レンズとファインダーがあるというコトは多分カメラ。
ただ本体が異常に薄くて、どこかのメーカーの新世代ミラーレスカメラのモックかしら…、と最初は思う。
ところが、ところが、実はこれ。
とある人が作った、iPhone用のDOFアダプタ経由で一眼レフカメラのレンズを装着したiPhoneの姿!なのであります。
マニアック。
DOFアダプタって何?
調べてみますれば、「35ミリ写真レンズなどをスクリーンを間にはさんで、ビデオカメラに装着するもの」。
つまり、一眼レフ用のレンズがとらえた光と画像。
それを一旦、スクリーンに投影する。
その投影された画像をiPhoneのカメラで撮影するという仕組みらしい。
当然、画面は反転するので、鏡に移して画像を撮ってるような感覚になるんだという。
スクリーンというアナログディバイスと、iPhoneと言うフルデジタルのディバイスの意外でシアワセナ共同作業で出来た画像のスバラシイこと。
メカニカルな詳しいコトはよくわからないけど、実際の画像をみるとかなりそそります。
さて、どうぞ。
この独特のボケ味。
露出オーバー気味で味わい深い色合い、そして味あるノイズ。
被写体を際立たせる画角周辺の絶妙なる光量落ちと、おそらくこのディバイスの組み合わせの厳密に言えば欠点が、すべて魅力的な特徴になっているのがあまりにステキ。
欲しいと思っても、自作製品というコトで手に入れるコトはまず不可能。
それがなおさらソソル気持ちを駆り立てる。
悩ましくすらある、オキニナリ。
[0回]
2010/08/18 (Wed)
gadgets
Trackback()
Comment(4)
iPhoneニヨス
iPhoneの新機種がでるたびに、決まってレビューされるのがその耐久性や堅牢性。
小さくなる。
薄くなるというコトはすなわち、壊れやすくなってしまうという宿命を持つ。
それを防ぐためにほとんどの人がカバーをしてて、ならば誰のための小ささ、薄さなんだろう…、って不思議に思う。
そういうボクも携帯電話のときには絶対ケースなんかは使わなかった。
なのに今ではバッテリーパックをのっけたケースを愛用してる。
かなり分厚くゴロンとしてて、たまにメンテナンスのためにジャケットを脱がせたときの、中のiPhoneの薄さにビックリ。
へぇ…、コレってこんなサイズだったんだ、って改めて感心したりする不思議。
まぁ、しょうがない。
技術は薄く、小さくできる。
その小ささに購買意欲がかき立てられる。
けれど使うとなると別の理論が働いてくる。
メーカー、オーナー、ユーザーがみんな同じモノを求めているとは限らぬ、なやましきかなジレンマのコト。
でもってそんなジレンマも吹っ飛ぶほどの、ステキなケース。
「ARK Hippo」ケースって名前。
Hippo…、つまりカバという名前の通りにコロンとした独特の形状のiPhone専用のケースがまもなく、できるみたいです。
まずはプロモーション動画をどうぞ!
コロンとしたフォルムの独特。
投げつけようが、落とそうが、まるでダメージ与えぬ頑丈。
それだけじゃなく、それがそのまま横置きスタンドや縦置きスタンドにもなってしまう。
電話で使うときには肩持ち通話も可能にしてしまう…、っていうカバーケースでなんだか痛快。
色もポップで、なんだかちょっと欲しくなる。
来る10月10日に発売予定…、オキニナリ。
ついでにも一つ、iPhoneネタ。
据え置き型の受話器の形をしたiPhone/iPad用のヘッドセットが、これは好評販売中。
「Moshi Moshi Curve(モシモシカーブ)」
っていう商品名。
付属しているクレイドルにセットしたらば、クレイドル側でダイヤルできたり、受話器を上げると電話がとれて、おろせば通話を終了できる。
まるで電話のようになる。
ヘッドフォン用のジャックに受話器だけをつないで仕えるようにもなってて、それこそ肩持ち通話ができる。
長電話には最適でしょう。
USBでPCなんかにつないで使うコトまでできる…、おもしろい。
考えてみればボクの生活。
ほとんど家の据え置き電話を使わなくなってしまってる。
ほぼ携帯。
つまりiPhone。
会社にいっても仕事の電話のほぼ9割方が携帯にくる。
だからこうしたガジェットがあれば結構、便利かも…、って。
このシステムが発展して、もしもコードレス受話器に対応するようになったら買ってしまうかも…、勢いで(笑)。
プロモーションビデオを貼っておきます。
開発者なんでしょう。
外人さんの口から何度も「モシモシ」って商品名が飛び出してくるのがおもしろくって、その度、ニコッてしてしまう。
そう言えば、電話の受け答えのときだけ使う「もしもし」のような専用語。
もしかしたらば日本語だけにしかないのかも…、って思ったりする。
だからMoshi Moshi Curveって名前に彼らはしたのかなぁ…、どうなんだろう、オモシロイ。
[0回]
2010/08/08 (Sun)
gadgets
Trackback()
Comment(4)
オム焼きそばとヨン(4)様系
オムレツ風の焼きそばを焼く。
まずそばを焼く。
袋に入った中華麺を、フライパンでまずはコンガリ。
豚バラ肉をほんの少しの油で焼いて脂を滲ます。
袋から出し軽くほぐした麺を肉の上に置き、小麦が焼ける香りがしたらそこにジャジャッとチキンスープ。
千切りキャベツをタップリのせて、そして蓋をし蒸し焼きに。
蓋をとったらもやしとシーフードミックスをくわえてキレイに洗ったヤカンをのっける。
水を半分ほど入れ重しがわりにして焼き上げる。
野菜からは水気が出てきて、モクモク蒸気が湧き上がる。
ソースをかけて具材と麺をしっかりまぜて焼きそばの部のできあがり。
お皿にうつしてそれから玉子を焼いていく。
玉子一個に小麦粉を混ぜ、水をくわえて薄焼きにする。
粉が入っている分、バリッとやけてクレープ一歩手前に仕上がる。
それをパカッと焼きそばの上にのせて両手でやさしくくるみ、オムレツ型に整える。
ウスターソースを刷毛で玉子にぬりつけて、青のりかけて、出来上がり。
シットリとした焼けた野菜の甘みと風味。
麺もシットリ。
カリカリ、自分の脂で揚がって焦げた豚バラ肉がまるでベーコン。
香りもよければ、噛むと旨みをジュワッと吐き出す。
玉子でくるんで一口大にまとめて食べると、広島風のお好み焼きを食べてる気持ちになれたりもする。
ほどよき夜のオゴチソウ。
それにしてもiPhone4の発売日。
予想を上回る、すんごいお祭り騒ぎになった。
予約分は全部売り切れ。
今日、販売分も夜明け前には整理券が全部なくなる…、それでも明日以降の予約分をおさえようと次々人がやってくる。
テレビでも報道されておりましたしネ。
しばらく様子見。
といいますか、3GSから乗り換えてやろうと決心したときにはスッカリ出遅れてしまってたというその悔しさを「白」がでるまでボクは買わない!と、強がりながら我慢、ガマン。
iOS4に入れ替えてこれでほとんどiPhone4だ…、って思い込もうとするのだけれど、やっぱりかなりうらやましい。
白は製造工程でちょっとした問題があるらしく、7月下旬まではお預けになる。
夏が本当に待ち遠しい。
ところでこんなステキなガジェット、発見す。
iPhoneやiPodの電池残量を知らせるアイコンにそっくりなデザインをした外部電池。
その名も
「the Icon」
。
ELフィルムを使って、その外部電池の充電状況がわかるという便利な機能。
なによりまさにiPhoneのために出来てます…、ってステキな表情にウットリします。
台湾の会社が作ってる製品のよう。
残念ながら日本ではまだ発売未定。
どこかが代理店になってくれればいいのになぁ…。
しかもiPhone4の白に合わせて白色ボディーのがでればいいのに。
アコガレル。
ちなみに3日前のリリースと同時に「iOS4」をインストールしたボクのiPhone。
さまざまな設定。
アイコンの整理とフォルダ管理がほぼ完了。
ただ、デフォルトで設定されてる壁紙が、白々として好きになれない。
ほとんどのアプリケーションのアイコンは、もともと黒い壁紙に合わせてデザインされていて、背景が白いとボンヤリしてしまう。
それにフォルダを沢山作ると、コントラストが激しすぎてフォルダが浮いてしまってみえる。
なんとかしなくちゃ…、とお洒落な
壁紙をダウンロードできるサイト
を探してみるとどれもちょっとピント来ない。
それでそうだ!
大好きな画家、マークロスコの絵をダウンロードして、チャチャッと加工しそれを壁紙に設定します。
アブストラクトな彼の絵って、こうして小さくリサイズし壁紙化するとなんだかやわらか。
目にもやさしく、ちらかるアイコンを邪魔しない。
とてもおだやか、いい感じ。
まだまだこいつで我慢しましょう…、白が来るまでひとガマン。
[0回]
2010/06/24 (Thu)
gadgets
Trackback()
Comment(4)
前のページ
HOME
次のページ
Copyright ©
サカキノホトンブログ
All Rights Reserved
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]