忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    今朝はバタバタ、大忙し。いつもと違ったルートを使って移動をしたら時間の配分がわからなくなる。それでも朝のお腹がグーッ。
    それでどこかで朝をとろうと、ドトールコーヒーに飛び込んだ。



    外の雨は上がりそうで、しつこくジトジト。ほとんどの人が傘をさす中、急ぐでもなく顔上げそのまま歩くショートパンツの人たちが、羨ましくってボクも傘をささずにテクリと歩く。…、ような朝。
    いつも使ってる家の近所のお店ではなく、入り口小さな鰻の寝床のような店。けれどスタッフたくさん。カウンターの中にギッシリ、笑顔が並ぶ。
    気持ちいいね…、とまずはニッコリ。



    サンドイッチのセットをたのみ、お供の飲み物をアイスコーヒーを選んで飲んだ。
    アイスラテを飲みたいときと、アイスコーヒーを飲みたいとき。
    どこに違いがあるんだろう?
    そう考えて出した答えは「癒やされたいとき」と「元気をだしたいとき」の違いじゃないかと思う。ミルクのやさしい風味がおいしいアイスラテと、ガツンとカフェインで頭をスッキリさせたいときにおいしいアイスコーヒーと。
    今日はまだまだ頭がボンヤリ。それでキリッとアイスコーヒー。



    卵サラダとレタスにハム。それからトマト。
    どれが欠けてもこの味にはならないんだろう…、って感じの見事な完成度。なによりパンがカサカサ乾いて仕上がっていて、そこにポッテリ。卵サラダの食感混じってなんともおいしい。
    ハムの塩味、レタスのみずみずしさも前歯に鮮烈で、朝の頭がよろこぶ味わい。



    空気がタップリ入ってできたここの食パンは軽くておいしい。しかもそれをこんがりと焼く。だからネチネチとした食感がなく、さっくり歯切れて、カサカサ、パン粉が爆ぜる感じが軽やかでいい。
    特に耳がサクサクおいしく、だから最後に山高部分の耳を残してアイスコーヒーと一緒に味わう。
    カラカラ氷がグラスを叩く音も涼しい、今日の朝。

    それにしても今日はどうにも眠たくて、午前中はずっとあくびをしてたほど。
    ちょうどこんな具合でござる(笑)。



    ナマケモノのあくびシーンを集めた動画で、その後半はあくびをしてるわけじゃないのに、のんびりとしてけだるい様子が、起きているのに寝ているみたい。
    こんな具合に一日ぼんやり過ごせたら、シアワセだろう…、って軽い嫉妬を覚えるほどのカワイラシサでございます。

    拍手[5回]

    PR
    朝、体に悪いものを食べたい衝動に無性にかられて、KFC。
    そういうボクがいつも体にいいものを食べているかというと決してそんなコトはないのだけれど、とはいえフライドチキンなんていうもので朝を始めるというのはかなり冒険的(笑)。



    ちょっと遅目に家を出た今朝。だから10時を過ぎてしまってた。それでもまだ朝食セットがあるだろうと思って、みたら、なんとメニューはランチのメニュー。
    10時からはランチなのです…、しょうがない。
    食べたいものを見繕い、客席にいくとそこはほとんど中国でした。若者だとか家族連れとか中国からの観光客がにぎやかで、そういえば彼らケンタッキーフライドチキンが確かに大好き。上海なんかでも早い時期からお店があった。
    仕切りを挟んで右側に小さな子どもを連れたファミリー。その左側にはポツンとシニアな男性客。かつての客層、今の客層となんだかしんみりする景色。



    チキンフィレサンドイッチのセットをたのんで、これにもしんみり。
    小さくなった。
    まぁ、ファストフードのお店はどこもが商品を小さくすることで実質値上げをしてるからしょうがないかと思うんだけど、挟んだチキンが不格好。
    かつてはチキンブレストを半身分。すると当然バンズの上にキレイにのっかる正方形に近い形になったんだけど、グラム数だけ満たしたフィレ肉。
    食べると肉がなくってスカスカ部分ができちゃう状況…、なんだか寂しくなっちゃった。



    とはいえ好きな商品です。スパイス使いが絶妙な、シットリとしたフライドチキンがそれそのものでおいしくて、バンズはフッカリ。
    最小限のレタスがシャキッとときおり食感リセットさせて、なにより中からあふれだすほどのマヨネーズ。
    芥子がピリッときいていて、なめらかにして酸味がさわやか。もっと高くてもいいからかつての、シッカリとしたサンドイッチに戻ってくれればいいのになぁ…、と思ったりする。どうだろう。



    セットのフライドポテトもまぁまぁ。サクッと揚がったフレンチフライタイプじゃなくて、フックラ、ホクホク。
    じゃがいもの持つ甘みと香りが口の中に広がるおいしさ。
    どうせ体にわるい朝…、ついでにフィッシュフライもたのんで食べる。
    バリッと固めの衣が砕けて、シットリとした白身の魚がまじるおいしさ。これにもタップリ、タルタルソースをのっけて食べて、朝の気持ちが収まった!

    ちなみにこの動画…、中国のケンタッキーフライドチキンに関する内容なんだけどこれがたのしく、オモシロイ。



    なるほど…、中国で一番最初にできたファストフードチェーンがケンタッキーフライドチキンなんですね。
    鶏好き国民ですから、目の付け所が良かったのでしょう。四川風のチキンサンドイッチをいつか食べてみたいななんて、思ったりした。さぁ、仕事。

    拍手[2回]

    東京の朝を日本的にスタートしようとひさしぶりです、弁天庵。



    いつもの街もひときわやさしく感じる今朝。たった2泊3日の台湾旅行で、なのになんだかすごくひさしぶりのような感じがする不思議。
    台湾では一日が40時間くらいあったんじゃないかと思う精力的なる毎日で、だからかすごく長い間、この街からご無沙汰していたような気がする。
    いつもの信号、いつもの街角。車は左を走ってて、お店に入ると「いらっしゃいませ」と声をもらえる。
    いつも写真撮るウォーターサーバーの上にいらっしゃる神様たちの上の照明が切れていて、ちょっといつもと違った表情。それもよし。

    朝の料理の全部のせ…、朝定食をたのんで食べる。



    納豆、とろろに出汁まき玉子。汁の代わりの蕎麦がつきご飯に海苔に昆布の佃煮。
    日本の朝を迎えるに必要十分な料理のあれこれ。
    ニッコリしますね、ホッとする。
    朝の食事は食べ慣れたものが一番おいしく感じるようで、冒険心や好奇心は朝ご飯を食べた後から発揮するもの…、かもしれないなぁ、って思ったりする。
    まずは山芋、ズルリと飲んでやさしい滋養で体をシャンと目覚ました。



    今日の出汁巻き玉子はいつもにましてシットリしていて、ちょっと甘めに仕上がっていた。それを一層みずみずしくと、お蕎麦の上に乗っけって食べる。
    蕎麦のお出汁を吸い込んで持ち上げたらばグニャリと千切れてしまいそうなほどフックラとした玉子を食べて、口の中をみずみずしくする。
    納豆とろりとネバネバパワーで元気を出して仕事に向けてのお腹を作る。

    移動の前に、そうだいつものドトールコーヒー。アイスラテでも飲んでおこうとスルリと移動でお店に入る。



    おはようございますって明るい声に出迎えられて、カウンターの中にはいつもの見慣れた笑顔。いつもはスモールサイズを飲むのを、今日はミディアム。
    「タップリ飲んで暑さをしのいでくださいね」って、気遣いもらってウレシくなった。
    清潔にして明るくて、いつも同じが当たり前という、日本の飲食店の水準はやっぱり世界に誇るべきものって思って元気になりました。

    ちなみに昨日、帰りの飛行機の中で「清須会議」をぼんやりみました。



    うーん、ちょっと苦手な映画だったかも…。オペラ・ブッファとマカロニ・ウエスタンをカシャカシャ混ぜてコッポラがドラキュラの中で試みた影絵効果を巻物絵にかえアレンジしました…、って頭のいい人が頭を使って作った映画。
    なかなかの手際で地味な題材を飽きさせないように見せはする。
    滑稽な狂言回し的コメディ部分と、戦国モノのシリアス部分が上手くくっついてないような、どこかチグハグ。
    豪華で多彩なキャスト遊びはオモシロく、例えば能面顏の鈴木京香に眉を潰させお歯黒させて、女房顏にさせるなんてなんてたのしい。よくわかってる。
    でも笑えない。
    泣けもしないし、なんだか空虚な映画に思えた。
    もっとオモシロくなったはずなのになんでだろう…、といろいろ理由を考えてみてなるほどボクはこの監督と大泉洋が苦手なんだというコトがわかってなんだか腑に落ちた。

    拍手[5回]

    またまた、そうだ…、ホットドッグで朝にしようとドトールコーヒー。



    ジャーマンドッグがメインの今朝。ドトールコーヒーという店が生まれた時からずっとこうして提供されてる。
    その詳細は時代に合わせて代わりはしたけど、骨格自体はそのままでこれほど長命の商品ってなかなか他にないんじゃないかと感心します。
    ホットドッグじゃなくって、ジャーマンドッグというそのネーミングもよかったのでしょう。独特ですもの…、この商品。



    ムチュンと歯切れるソーセージ。粒マスタードにパンの旨味で完成する味。
    そのパンがこれまた独特。
    フッカリとした食感で、けれど表面はパリッとバゲット風になってる。普通のバゲットで挟んでしまうと頑丈すぎて、中のソーセージと一緒に歯切れてくれないけれど、このソフトバゲットはどちらもが同時に歯切れて、噛んでるうちにどちらも同時になくなっていく。
    よき相性にうっとりします。粒マスタードもハイカラ的で専門料理を装うステキ。



    ところでココのソーセージ。その両側の形状がちょっとだけ違っているのがオモシロイ。
    ボクは勝手に尖った方がしっぽ、まんまるの方を頭と呼んでいるのだけれど、おそらく作る過程でこういう形違いになるのでしょう。
    今日のソーセージはちょっとやわらか。皮がパキッとはじける感がひ弱で、脂の香りもいささか強かった。ソーセージ自体が変わってしまったのか。それとも保存の仕方、あるいは調理の仕方で違ってしまったのか。わからないけど、ちと残念。



    アイスラテをお供にごくりと。
    ストロー使わずそのまま飲むと、カラリカラリと氷がグラスに当たって涼しい。口にやってくる前に手から伝わる温度に、体がヒヤッとするのもたのし。
    混ぜずに飲むので、最初はコーヒーの苦味が直接やってきて、それにゆっくりミルクがまじり、やわらか味になっていく。元気がでました…、さぁ、仕事。

    ドッグつながりでたのしい動画。
    イヌにイヌの鳴き真似したらどうなるんだろう…、って内容なんだけど。



    イヌじゃない形のモノから、イヌの鳴き声が聴こえてくるっていうのが不思議なんでしょう。戸惑い具合が愛らしい。
    それにしても鳴き真似しているこのおにぃさん…、上手な上に表情までもがイヌみたい。研究すればイヌと会話ができるようになるんじゃないかと思わせるほど。
    オモシロイなぁ…、オキニイリ。

    拍手[3回]

    ここ数日間、ずっと食べたく、特に夜になると無性にココロが動いてしまう料理があって、それがバーガーキングのフィッシュサンド。



    どうしてなんでしょうネ…、口の中にその食感や味がずっと居座っていた。
    夜に食べたら太るからと、必死で我慢をしていたのだけど、これ以上の我慢はココロに悪いからと、それで朝に食べることにする。
    朝食メニューにもある料理にて、朝ならカロリー摂取もコワくない!
    ブンブン両手を大きくふって、元気に歩いてやって来ました。グドモーニン。



    さて、食べたかったのが「フィッシュサンド」。
    楕円形のパンでフィッシュフライを挟んだモノで、これがどうにもオキニイリ。
    サックリしたパン。ちょっとボソボソした食感でそれだけ食べると、口の中の水分をバッサリもっていかれるような乾いた感。
    ところがそこにフィッシュフライがまじるとトロンと、なめらかになる。
    タップリ入ったタルタルソース。チーズもまじって、口の中で散らかるいろんな食材がひとつにまとまり、喉の奥へと消えていく。



    これ、これ、これが食べたかっただ…、ともうウットリと味わい、食べる。
    朝のセットにアイスティー。明るいフレーバーのついた独特の紅茶の香りがおいしくて、ココでは大抵、このアイスティー。
    それからハッシュブラウンを追加でお供に。
    表面サクッと軽く揚がって、その内側は茹でたじゃがいもみたいなスベスベ、ホクホクとした食感潜む、これもかなりのオキニイリ。気がすみました、元気なり。

    撮影をしている人が、カメラを持ってゴロゴロ回転しながら撮影したのかも…、って思わせる不思議な動画を一本貼ります。

    "Living Moments" - NYC streets frozen in time from Paul Trillo on Vimeo.


    ニューヨークの街の様子を切り取った「Living Moments」というたのしい作品。
    実はこれ、ノキアの動画撮影が得意と言われるスマートフォン、Lumia 1020を50台、扇状のフレームの外周部分に貼り付け撮影したのだそうです。
    映画のマトリックスで、キアヌ・リーブスが弾丸を避けてのけぞるあのシーンでも使われている撮影手法。それでバレット(弾丸)タイムって呼ばれる撮影テクニックなんだそう。
    切り取られた町並み自体が回転しながら次々場所を変えてくような、こういう絵作りに応用することもできるんだね…、ってちょっとビックリ。
    実際の撮影風景の動画も下に貼っておきます。



    かつてこういう動画をつくろうとすると、スゴい機材が必要だった。
    けれど今ではスマフォやGoProで、比較的簡単に、しかも安価に撮影できるようになったというコト。
    テクノロジーの進化はたのしい…、オモシロイ。

    拍手[2回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]