忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    KFCの期間限定の新商品。
    新製法で、皮をパリパリに仕上げたっていう「パリパリうま味チキン」をチコっと食べにくる。

    7ee1f6cc.jpeg食べ比べドラムセット。
    オリジナルチキンと、この新商品を食べ比べできるというお得。
    しかもウレシイのが、どちらも「ドラム」。
    ツルンと身離れよくってしかも旨みの強い場所。
    本当はドラムばかりを食べたいのだけど、いつもはパーツを選んで注文するコトができないココでなんとドラム限定にての食べ比べ。
    うれしいったらありゃしない。

    さて2本、2種。
    揚げ物はカラッと揚げなきゃ失敗でしょ…、ってそんな常識が日本にはある。
    ケンタッキーのシットリとした揚げ具合で、むしろ良くもココまでチェーン展開が出来たよネって思うくらいに、KFCのフライドチキンは独特、つまりオリジナル。
    まぁ、そのオリジナルチキンの味の描写はとりあえず…。
    この新商品は、なかなかのモノ。
    皮がパリッとしてるだけじゃなく、中はシットリ。
    オリジナルチキンを食べるときにベローンと皮が剥がれるようなコトがない。
    胡椒の風味がビリッときいてて、中華料理屋で出てくる鶏の揚げ物みたいな味わい。
    香ばしくって、こりゃクセになるかも…、って思ったりした、いい感じ。
    ただコレをテークアウトして時間が経ったらどうなるんだろう?
    折角のパリパリの皮のその食感が損なわれるかも…、って要らぬ心配してしまう。

    9a4e52e1.jpegおむす人のおむすび一個を主食にします。
    毒消し。
    および脂落としの効能考え、梅とオカカのおむすびにする。
    先日ココのウィンナフライが、ちょっと残念なバージョンアップをしてしまってから、ちょっと足が遠のいていた。
    けれどおむすび自体は変わらぬステキ。
    口の中でホロッとほぐれる、絶妙のむすび加減。
    固すぎず、やわらか過ぎずの程よい加減に炊き上げられたご飯もおいしい。
    やっぱりこれはオキニイリ。

    「お元気でしたか?」っていつものおばさんにそう言われ「えぇ、元気です」。
    ちょっと忙しかったモノですから…、って。
    これからもお世話になります、ニッコリと。

    doubledown_hdr.jpgところでこれ。
    4月12日から全米にて発売予定のKFCの新商品。
    「Double Down」なるサンドイッチで、フライドチキンそのものをバンズ代わりに、それでグリルドベーコンとチーズを挟んで、はい、どうぞ…、ってモノ。
    一部の地域で去年の8月からテスト販売されてたらしく、それがあまりに好調で、全国販売することになったというコトらしい。
    世界一のダイエット大国であると同時に、世界一の肥満大国というアメリカならではの、すんごい商品。
    因みにこれ。
    バンズ代わりのチキンが二種類。
    ひとつはKFCのオリジナルレシピのフライドチキン。
    それだと540キロカロリーで脂肪量が32グラム。
    グリルチキンにそれを変えると、460キロカロリーで23グラムってちょっと健康的になるんだという。
    でもこれネ。
    カツ丼一杯が大体1000キロカロリー前後あるってコトを考えると、思ったほどハイカロリーじゃないんだなぁ…、って不思議に感じる。
    やっぱり、脂に玉子に炭水化物って組み合わせが一番、体に悪いんだなぁ…、ってそんなコトを再認識。
    メタボ商品が流行る日本で、是非、これも!って思ったりする、よろしくね!

    拍手[0回]

    PR
    夕方、ちょっと打ち合わせをしたいものでと、ドトールコーヒーに呼び出される。
    折角だから小腹満たしに、サンドイッチを晩がわり。

    c482b1a0.jpegミラノサンドのAというコレ。
    ホットドッグで名を馳せたドトールコーヒーが、サンドイッチを売り始めたとき、もう20年以上も前のことでしょう。
    その当初からずっとあったナツカシ商品。
    生ハムにボンレスハムに、それからボロニアソーセージ。
    今となっては生ハムやボロニアハムも決して珍しいモノじゃなくなった。
    けれど当時は、うわーっ、こんな贅沢なモノをサンドイッチにして食べるんだって結構ビックリ。
    特にこの「わきまけ感」にはウットリしました。
    フッカリとしたソフトバゲット。
    粒マスタードにレタスもタップリ。
    ファストフードの商品というよりカフェのサンドイッチみたいな感じ。
    いまだ健在、オゴチソウ。
    ソーセージの旨みと味で食べるシンプルホットドッグも昔のイメージ通りで旨い。
    ちょっとづつ変わりはしても、昔の名残を必ず残し食べ手の思い出こわさぬ工夫。
    いいんじゃないかと思います。

    ところでこれ。
    hbtower.jpg日本ではスカイツリーが「自立型」「電波塔」としては「世界一の高さ」のタワーが出来つつある…、とかなり盛り上がっておりますが。
    世界的にじゃぁ、盛り上がっているかというとスカイツリーよりも1.5倍近くも高い超高層ビルがもうすでに竣工してしまっているワケでして…。
    ドバイのブルジュハリファに放送信号を発信する施設を造れば、世界で一番高い自立型の超高層ビル兼電波塔になっちゃうはず…、チガウカ?

    高さで勝負をするんじゃなくて、あくまで形。
    アートを兼ねたタワーを建てよう…、ってことなんでしょう。
    2012年に開催されるロンドンオリンピックの競技場横に建つ予定のメモリアルタワー。
    未知の生物の骨格のような…。
    掃除機だとか管楽器のようでもあって、ローラーコースターみたいな絶叫マシンにも見えたりもする。
    おもしろい。
    高さ115mにて、スチール製。
    ロンドン市長が主催したコンペティションを勝ち抜いた作品で、制作したのはAnish Kapoorっていうデザイナー。



    インドのムンバイ出身の彫刻家…、なんですね、アニッシュカプーア。
    実際、こうした大きな構造物を造った実績はいまだなくって、だからの発想?
    新しい才能にチャンスを与えるのが大好きな…。
    斬新で今は奇抜にみえてもいつか必ずスタンダードと言われるモノを、生み出す力を持ったイギリス。
    彼らが選んだこのデザインは、まるでビートルズみたいかも…、って思ったりした。
    こうしたモノがある大都会…、ウラヤマシイって思ったりした、さて仕事。

    拍手[0回]

    ベッカーズにて朝をとる。

    ベッカーズ。
    今ではJR東日本系のハンバーガーチェーンってコトになっているけど、もともとロイヤルホストがファストフードの業態を開発しよう…、と言うことで生まれたお店。

    beckers.jpg外食産業で人をシアワセにするために。
    労働生産性を高めようと思ったら、ファストフード化しないと先が見えない。
    そんな使命感でスタートしたプロジェクトで、最初はパンとスイーツをテーマにしたコンセプトになるはずだった。
    これからの食糧事情を考えるなら、小麦をおいしく食べる業態でなければいけない。
    食物連鎖と原料安定供給という二つの面で、確かそうだ…、とワクワクしながら一号店を待っていたらば、なんとなんと。
    ハンバーガーショップになっちゃっていた(笑)。
    新業態を開発するのはむつかしいコト。
    取り敢えず実績のあるコンセプトからとスタートしたけど、結局、他のチェーンにかなわなかった。
    もうその段階でマクドナルドにロッテリアにモスって3強体制がしっかり出来上がってしまっていたから…。
    生き残りのためパートナーと選んだJR東日本。
    粉モノに強いというそもそものベッカーズの特徴いかして、ハンバーガー+クロワッサンのちょっと独特なファストフードに落ち着いた。
    不思議な境遇…、おもしろい。

    a03487f0.jpeg朝食メニューがおどろくほどに充実している。
    特にパンのバリエーションがとても豊富でファストフードばなれしてるというのも、そう考えると必然でしょう。
    スクランブルエッグにベーコン、或いはソーセージ。
    サラダに飲み物。
    クロワッサンかトースト選んでセットにするという、まるで喫茶店のモーニング。
    お皿にカップにグラスにナイフフォークと、提供されるスタイルもカフェとファストフードの真ん中みたいな使い勝手。
    特に今日やってきた池袋駅の東口側にあるこの店はDeliっぽいしつらえになっていてファストフード離れしている、おもしろい。

    トーストとベーコン選んで朝とした。
    カボチャのグリルがのっかるサラダ。
    葉っぱはシャキッとシッカリしててクリスピー。
    日本の食品流通の技術と管理レベルの向上が、これほど野菜をおいしくさせた、なんだかちょっとうれしくなります。
    葉っぱだけじゃなく実野菜を乗っけるところがNews DELIな感じでお洒落。
    がんばっている。
    ケチャップたっぷりお皿に添えて、けれど玉子自体にしっかり味がほどこされてる。
    塩味、胡椒もビリっとしててだからそのまま食べてもおいしい、いい、感じ。

    9386f842.jpeg分厚い喫茶店的トーストブレッド。
    噛むとふっかり。
    空気をタップリ含んだ軽い食感で、つまり今の流行りの日本的。
    表面だけはよく焼けていて、けれど中はしっとりしたまま。
    ネッチリとしたヌルさを感じる。
    どんなに焼いてもやわらかいまま、決して固くはなっていかない日本生まれのベーコンと同じソフトな曖昧さ。
    煮えたか焼いたかわからぬ様を、やさしいと言う言葉に変える。
    それも良しといたしましょう…。
    タップリ塗られてパンの耳まで濡らしたバター。
    そのサービス精神旺盛にウットリとして朝とする。

    テキパキ朝の仕事をこなし、すすッと移動で新宿にくる。
    マンゴツリーカフェにてタイ料理のランチバフェ。

    mango.jpg前から来たくはあったのだけど、いつも食べ歩きに付き合ってくれる友だちが「パクチーは見るだけで嫌」という人。
    それで長らく遠慮していた。
    でもって今日。
    「付き合ってもいいよ」という人と一緒にやっとやってくる。
    と言うのもココ。
    アラサー女子で一杯の店というコトで、おじさん一人では迫力負けしてしまうかなぁ…、とそれで二人でコッソリと(笑)。
    そもそもタイ、ベトナムに韓国料理とアジアの料理の繁盛店は、行けば女性王国だったりするのがほとんど。
    料理を作っている人もほとんど女性。
    お客様も同じく女性で、同じアジアの料理でもインド料理だけが特別なように思ったりする。
    それぞれ「野菜の料理」で適度に「辛くてスパイシー」と言うのが女性に合うのでしょうな。

    たしかに料理のひとつひとつが酸味と辛味のバランスとれててスキッとおいしい。
    ヤムウンセンにパパイヤサラダ。
    トムヤンクンに緑と黄色のタイカレー。
    タイの料理の有名どこが全部もれなく揃ってて、中でも鶏の焼き物がニュクマム風味でコンガリしててまるでスルメイカを食べてるみたいな味がするのがオキニイリ。
    パラパラのジャスミンライスの食感がとても軽くて、いくらでもお腹に入って重たくならない。
    タップリ食べて腹いっぱいで、なのに健康的な感じがしてウレシイ。
    さてさて仕事とまいりましょ!

    拍手[0回]

    小諸そばで朝ご飯。

    a2a87202.jpegミニ唐揚げ丼にかけそばのセットを選ぶ。
    ココのそばとセットになる丼には、結構、種類があるのですね。
    天丼、カツ丼、親子丼。
    そば屋さんに普通にある丼はほぼ一通り。
    牛丼や期間限定の変わり丼も定期的に導入されてて、バリエーションが豊富な中でやっぱり目につきたのんでしまうのがこの「唐揚げ丼」。
    身長ー体重が90以下になってしまうという人にとって、唐揚げっていう料理は我慢したくても我慢できないものではないか…、と勝手に思いこんでしまうほど魅力的にて、ふらっと手が出る。
    朝なのに…。
    分厚く大きな切り身にポッテリ、フリッタ風。
    カリッと揚がった唐揚げを甘辛醤油のタレにトプッと浸けて、ご飯にのっける。
    ご飯と唐揚げの間に刻んだ海苔をタップリ。
    油の旨みがご飯ににじんで、クチャッと鶏の食感もよし。

    ac071116.jpegここはテーブルの上に薬味がズラッとたくさん揃う。
    七味にわさびに柚子七味。
    普通は厨房の中でのっけてくれるネギが、ここではテーブル上でセルフサービス。
    ネギを使わぬボクにはとてもありがたい。
    ネギ好きさんには、また別の意味でありがたくあるのでしょうね…、いい、アイディア。
    口直しにとカリカリ梅がおいてあるのがまたおもしろい。
    自分の好きな食べ方で。
    自分の好みの味わいで。
    そんなワガママを聞いてあげなきゃ、お客様思いじゃ無い時代。
    特に薬味は今の時代の注目の的。
    そうそう、桃屋のちょっと辛いラー油の「桃ラー」。
    いまだ遭遇すらできておりませぬのでござります。

    移動の前にリフレッシュ。

    de0bd999.jpegカフェベローチェの抹茶ラテ。
    朝唐揚げはさすがに口がムッチョリ重たく、それでスッキリさせようと。
    冷たい抹茶で口、舌、喉を洗ってあげる。
    萌葱色したトロミをもった抹茶ミルク。
    氷にとろんとまとわりついて、グラスをそっと傾けるとタプッと揺れる。
    唇つけてそっと味わう。
    冷たいくせして、コックリ濃厚。
    甘味を持たぬ抹茶の味が、そのままトロンと舌にのっかり、やさしい渋味と旨みを残してサラッと消える。
    ストロー使わずゴクゴク飲んで、すると最後に抹茶の粉がザラリと残る。
    そこがまたまたおいしくてグラスをグルグル回して溶かして、カランカランと楽しんだ。

    それにしてもレンズを通すと、たまに不思議な画像が撮れる。
    一番上のそばと丼の写真なんて、意図したワケじゃまるでないのにそばの丼だけを斜めに傾け撮ったみたいに移ってしまう。
    抹茶ラテのコッテリとした色もなぜこんな色?って色に写ってアーティスティックに見えたりしちゃう。
    レンズ、露出にちょっとしたタイミング。
    いろんな偶然重なって、思いがけぬ画像が撮れるというこの面白さ。
    その偶然もまたたのし…、と思って今日もカメラを向ける。
    ササッと移動をいたしましょう。

    拍手[0回]

    一駅歩いて四ツ谷駅。
    駅ビルの中のスープストックでご飯を食べるか…、とそれで今朝。

    sst.jpgまず、駅のちょっと向こう側にある「おむす人」にておむすびを買う。
    おむす人というお店。
    イートインコーナーと売店の入り口が別々で、だからいつもと違う扉をあけて「おはようございます」って声かける。
    いつもと同じおばさんが、いつもと同じ笑顔で近づいてきて「今日はお忙しいんですか?」ってニッコリとする。
    いつもはココでゆっくりおむすびが出来上がるのを待ちながら、おばさんと一言、二言、世間話をするのが朝のたのしい時間…、なのだけれども今日はおいしい企みがある。
    「えぇ、まぁ」ってお茶を濁しておむすび一個。
    パパッと急ぎでむすんでもらって、袋に入れたの手わたされます。

    再びテクテク、駅の方に向かって歩く。
    お弁当持って遠足しましょ!
    そんな感じで駅まで戻り、スープストックにやってくる。
    入り口近くにしつらえられた、壁をちょこっとくりぬいて作ったみたいな客席につく。
    大きなテーブル。
    ユッタリ座れるベンチチェア。
    ここのお店の一等席で、たいてい誰かが座ってるココ。
    今日は運良くすんなり座れる。
    まるでボクを待ってたようなそんなステキにニッコリとなる。

    スープを買って、おむすび入れたパックを開けてさてさてご飯といたします。

    5842479a.jpeg鮭と昆布を具にしたおむすび。
    シットリとした鮭のほぐし身、それに甘辛い塩昆布。
    ちょっと意外な組み合わせだけど、結構これがよくあっている。
    鮭の旨みと、佃煮昆布の醤油の風味が綱引きをして勝ち負け必死にきめてるみたいな、そんなたのしさ。
    昆布の佃煮に入ってるゴマがプチプチ、奥歯ではじける食感も、また軽快でおもしろい。
    とは言え、なによりここのおむすびでおいしく感じる一番は、お米の炊き方、むすび方。
    こうしてパカッと半分に割っても決してバラバラ崩れない。
    なのに口に入れた途端にパラッとほぐれて、お米の粒が口いっぱいに踊るように散らかっていく。
    あぁ、お米を食べてる…、ってそんな実感。
    うれしい限り。

    スープはビスク。
    他にいくつものスープがあって、季節のごとに新作スープも出ているのだけど、どれか一つを選びなさい…、ってなると結局これになる。
    海老の香りに、その濃厚な旨みにコク。
    スッキリとした酸味が旨みが嫌みにならぬよう、コントロールしているところもなかなかのモノ。
    喉とお腹に染み込むおいしさ。
    体もぽかっとあったかになる、朝のゴチソウ、いただいた。

    考えてみれば今日の朝のおむすびの具にスープも味。
    全部海の幸のモノ。
    おいしく食べる、さて移動。

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]