サカキノホトンブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新CM
Вам не нужно начинать длительные обхаживания
[03/28 KennethMn]
無題
[12/30 NONAME]
Учебник По SEARCH ENGINE OPTIMISATION, Как Раскрутить Сайт Самостоятельно? Как Оптимизировать Сайт? Что Влияет На Продвижение Сайта?
[11/14 Bukreev63]
Поисковая Оптимизация Для Новичков
[10/31 Saiko71]
newブログ~♪
[10/18 つんつん]
ちょっぴりハレの日のご飯
[10/14 葉]
ありがとうございます。
[10/12 サカキシンイチロウ]
ありがとうございました
[10/12 マリコ]
カテゴリの使い方
[10/12 サカキシンイチロウ]
時系列
[10/12 吉香]
カテゴリー
お知らせ ( 3 )
ボクのご近所レストラン ( 530 )
銀座イースト:和 ( 101 )
銀座イースト:洋 ( 64 )
銀座イースト:ア ( 59 )
銀座イースト:喫カバ ( 86 )
銀座イースト:他 ( 21 )
銀座ウェスト:和 ( 78 )
銀座ウェスト:洋 ( 142 )
銀座ウェスト:ア ( 65 )
銀座ウェスト:喫カバ ( 106 )
銀座ウェスト:他 ( 38 )
丸の内コア:和 ( 145 )
丸の内コア:洋 ( 63 )
丸の内コア:ア ( 63 )
丸の内コア:喫カバ ( 98 )
丸の内コア:他 ( 28 )
丸の内リム:和 ( 329 )
丸の内リム:洋 ( 175 )
丸の内リム:ア ( 209 )
丸の内リム:喫カバ ( 196 )
丸の内リム:他 ( 143 )
東京の他エリアのレストラン ( 329 )
FF・デリ ( 253 )
FF・ブレックファスト ( 246 )
チェーン店 ( 260 )
スターバックス的 ( 168 )
東京以外のレストラン ( 340 )
おいしい仲間 ( 145 )
ボクツクルブレックファスト ( 208 )
ボクツクル・ナニツクル ( 336 )
食品・スイーツ・コンビニ ( 393 )
映画・音楽・アート ( 231 )
gadgets ( 114 )
ダイアリー ( 696 )
未選択 ( 44 )
ここからは旧カテゴリです ( 0 )
日記 : 日本の料理 ( 61 )
日記 : ヨーロッパの料理 ( 20 )
日記 : アジアの料理 ( 72 )
日記 : バフェ・食べ放題 ( 6 )
日記 : 気軽なお店 ( 68 )
日記 : 昭和な喫茶店 ( 28 )
日記 : バー・居酒屋 ( 7 )
日記 : その他のレストラン ( 9 )
はしご飯 ( 37 )
朝食 : 和食 ( 29 )
朝食 : 喫茶・洋食 ( 15 )
最新記事
お知らせ
(10/11)
秋のの夜七
(10/10)
ベオーネで肉
(10/10)
安芸路の秋
(10/10)
パニーニの朝、秋のお茶
(10/09)
肉なイベント・ステーキレボリューション
(10/09)
見晴らし叙々苑
(10/09)
お買い物
(10/08)
残念な寿司に、ゴキゲンな牡蠣
(10/08)
温泉卵の憂鬱
(10/07)
壱番亭
(10/07)
溶けてしまったアイスクリームに、ひよこのケーキ
(10/06)
キッチンステージのケパッキア
(10/06)
ピース
(10/06)
ジャズにマルタイ
(10/06)
最新TB
プロフィール
HN:
サカキシンイチロウ
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/01/26
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2015 年 10 月 ( 29 )
2015 年 09 月 ( 78 )
2015 年 08 月 ( 92 )
2015 年 07 月 ( 93 )
2015 年 06 月 ( 92 )
2015 年 05 月 ( 90 )
2015 年 04 月 ( 92 )
2015 年 03 月 ( 92 )
2015 年 02 月 ( 84 )
2015 年 01 月 ( 93 )
2014 年 12 月 ( 94 )
2014 年 11 月 ( 95 )
2014 年 10 月 ( 94 )
2014 年 09 月 ( 95 )
2014 年 08 月 ( 93 )
2014 年 07 月 ( 97 )
2014 年 06 月 ( 95 )
2014 年 05 月 ( 98 )
2014 年 04 月 ( 95 )
2014 年 03 月 ( 93 )
2014 年 02 月 ( 81 )
2014 年 01 月 ( 83 )
2013 年 12 月 ( 94 )
2013 年 11 月 ( 89 )
2013 年 10 月 ( 94 )
2013 年 09 月 ( 89 )
2013 年 08 月 ( 90 )
2013 年 07 月 ( 88 )
2013 年 06 月 ( 85 )
2013 年 05 月 ( 84 )
2013 年 04 月 ( 84 )
2013 年 03 月 ( 90 )
2013 年 02 月 ( 80 )
2013 年 01 月 ( 83 )
2012 年 12 月 ( 86 )
2012 年 11 月 ( 86 )
2012 年 10 月 ( 86 )
2012 年 09 月 ( 83 )
2012 年 08 月 ( 91 )
2012 年 07 月 ( 95 )
2012 年 06 月 ( 85 )
2012 年 05 月 ( 88 )
2012 年 04 月 ( 82 )
2012 年 03 月 ( 87 )
2012 年 02 月 ( 85 )
2012 年 01 月 ( 88 )
2011 年 12 月 ( 92 )
2011 年 11 月 ( 85 )
2011 年 10 月 ( 92 )
2011 年 09 月 ( 87 )
2011 年 08 月 ( 84 )
2011 年 07 月 ( 88 )
2011 年 06 月 ( 75 )
2011 年 05 月 ( 92 )
2011 年 04 月 ( 85 )
2011 年 03 月 ( 82 )
2011 年 02 月 ( 74 )
2011 年 01 月 ( 88 )
2010 年 12 月 ( 90 )
2010 年 11 月 ( 88 )
2010 年 10 月 ( 86 )
2010 年 09 月 ( 88 )
2010 年 08 月 ( 90 )
2010 年 07 月 ( 93 )
2010 年 06 月 ( 89 )
2010 年 05 月 ( 92 )
2010 年 04 月 ( 85 )
2010 年 03 月 ( 90 )
2010 年 02 月 ( 76 )
2010 年 01 月 ( 91 )
2009 年 12 月 ( 88 )
2009 年 11 月 ( 90 )
2009 年 10 月 ( 93 )
2009 年 09 月 ( 86 )
2009 年 08 月 ( 92 )
2009 年 07 月 ( 84 )
2009 年 06 月 ( 77 )
2009 年 05 月 ( 87 )
2009 年 04 月 ( 38 )
P R
アクセス解析
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/07/31 (Thu)
おむすび一個にドニゼッティ
おやつの時間。
小腹がどうにもこうにも空いて、それで「おむす人」にする。
梅とおかかのおむすびもらって、サイドに揚げたソーセージ。
朝ご飯に食べるおむすびは必ず2個。
一つに二種類の具材を入れる「えんむすび」って名物たのめば、全部で4つの味をたのしめ腹一杯に気軽になれる。
けれど中途半端な時間のおしのぎ。
1個で十分。
たのむとテキパキ出来上がり、どうぞ!ってすぐ手渡されるからかもしれません。
海苔の香りが鮮烈で、まるで目の前で海苔を炙っているような磯の匂いに包まれる。
正真正銘のゴチソウですな。
手で持ち重さとそのあったかさを確かめて、カプッと一口。
海苔がパリッと前歯で裂けて、中からふんわり、パラパラご飯がこぼれだす。
塩の旨みと、梅の酸っぱさ。
頭ビックリ、胃がキュンとなり胃液と食欲わいて出る。
これ、もうご応募されましたか?っいわれてチラシを一枚、手渡しされる。
なんとなんと。
ハワイ旅行か、箱根温泉バスツアーが当たる!って言うキャンペーン。
早速、住所と名前を書いて登録。
お店の中にしつらえられた投票ポストにポトンと落とす。
当たればいいなぁ…、ってそう思いつつカサッと他の投票用紙と触れ合うボクの一枚に気を送る。
シャクッと揚がったウィンナさんを、カプっと齧ると油がジュワッと口いっぱいに広がってくる。
そこですかさずあったかい、ほうじ茶を飲む。
するとお茶にこんがりとした脂の匂いが混じってまるで、コンソメスープのようになる。
ははっ、面白い。
おむすび一個を大切に、噛み締めるよに味わって、お腹と気持ちをほどよく満たす。
さて移動。
打ち合わせをして、それでチョコッとスタバで休憩。
ドリップコーヒーをもらってソファーに、どっかと座る。
スタバに来て、ソファがこうしてあいてると、なんだか得した気持ちになれる。
しかも、今日のドリップコーヒーはオキニイリのカフェベローナで、得した気持ちに拍車がかかる。
カフェベローナ。
カカオっぽい暗い香りが特徴的で、にもかかわらず酸味おだやかで味は明るい。
一口目にはちょっと強いと思うのだけど、時間をかけてユックリのむと、どんどん甘味がましてくる。
ちょっと気まぐれな性格の豆。
ベルリーニだとかドニゼッティだとかの19世紀的イタリアオペラが持ってるテイスト。
笑いと涙がごちゃまぜになる楽天的な人生賛歌を感じる味わい。
オキニイリ。
ところで最近、スタバでドリップコーヒーばかりを飲んでる。
特に「カフェベローナ」が落ちてる時にはまず間違いなく、それにする。
レシートを持っていけば、その日に限って同じサイズを100円だけでお替りできるってサービスもいい。
そのレシートが上着のポケットの中にあるとき。
街歩きつつ、知らずにスタバの店、探しちゃう。
レシートひとつがまるでたのしい、お守りみたいになるのがなんだかゴキゲン。
自分で自分にちょっとしたものをプレゼントするゴホウビ感を味わいたくて、知らず知らずに深層心理が店を探させているんだろうなぁ…、ってそんなコトを思ったりした。
午後のコト。
[0回]
PR
2010/03/04 (Thu)
FF・デリ
Comment(2)
モスのコロッケ、青い空
モスでテリヤキバーガーにする。
フッカリバンズ。
こんがり焼けたパテにシャキシャキ、レタスとソース。
テリヤキソースにポテンと白いマヨネーズ…、というとてもシンプル。
けれどいろんな味や歯ごたえたのしめる、日本的なるハンバーガーの最高峰のひとつがコレ…、ってずっと思ってる。
ボク的モスのお気に入りと言えば、テリヤキバーガー、スパイシーチリドッグにホットチキンサンドイッチが不動のメニュー。
中でもコレはボクがモスを好きになったキッカケでもある。
噛むとクシュッとやさしく潰れてスパッとちぎれ、口に入るとレタスがシュタッと立ち上がる。
みずみずしさがファストフードの料理じゃないよ…、って言ってるみたいでそれが好き。
ただ今日、ひさしぶりに来て食べて、ちょっと味が変わったかな?って思ったりした。
肉のパサつき。
ちょっと不快な脂の匂い。
肉の質が変わったのかなぁ…、って。
味はそれほど変わってはない。
けれど安っぽさを感じさせる味に、コスト削減、プライスダウンのツケがこうして回ってきたの?って、ちょっと憂鬱。
ホットドッグのソーセージもそう。
産地にこだわる野菜がコストを上げているのだとしたらばまずは、そこを改めパテ、ソーセージの質をしっかり維持してほしい…、ってそんなことを思ったりする。
あたらしく投入された「おやつコロッケ」。
十勝コロッケバーガーの中身だけをバラ売りしたの?…、ってそう思いながらもたのんでみると。
こりゃ、おいしい。
サックリとしたパン粉の衣。
ホックリとした中のジャガイモ、ホッコリとした味、やさしい食感。
ソース無しでも十分おいしく食べられる、確かにおやつにピッタリとくる軽快な味。
商店街の肉屋さんの店頭で、揚げて売ってるジャガイモコロッケ。
まとめて買って持ってその途中。
一個だけ紙でくるんで食べながら、部屋に戻るときのあのワクワクを味わえる。
そんなハフハフ、ホコホコがいい。
ハンバーガーのサイドといえばまず真っ先にフレンチフライを思い浮かべる。
牛肉と芋。
焼き魚に大根おろしのような関係?…、切ろうに切れぬ好パートナー。
そしてこのコロッケもお芋の料理、とそう思ったらコレもまたありって思いもします。
おもしろい。
只、どうだろう。
コロッケが何個かまとまり注文はいると、途端にお店の中に油の匂いが充満しちゃう。
唐揚げだったり、フレンチフライだったりは衣をそれほど持たぬ揚げ物。
だから油の劣化もそれほどじゃない。
けれどコロッケ。
パン粉をハラハラ油槽に落として、油を汚して匂いを発する。
朝の油臭さはちょっとかなしい、残念なコト。
そういえば、セブンイレブンの大型店の一部で最近、フライヤーを導入し出来立て総菜を売り始めてる。
でそうしたお店も、おんなじような匂いがたまる。
10年かかってセブンイレブンのおでんの匂いにやっと慣れたと思ったら、今度はフライヤーの油の匂いに付き合わなくちゃいけないなんて…。
それもしょうがないのかなぁ…、って、思ったりした。
今日はちょっと愚痴っぽい。
お店をでたら青い空。
体の空気を入れ替えて、元気に笑顔でまいりましょ。
[0回]
2010/02/24 (Wed)
FF・デリ
Comment(0)
クリクリドーナツ、ティンフック
あれほどチヤホヤされていたのに、今では行列さえもがなりを潜める新宿サザンテラスのドーナツ屋さん。
クリスピークリームで打ち合わせ。
ココの2階は明るく広く、混んでなければとても気持ちいいカフェ的空間。
しかも午前中。
12時までは、飲み物買うと好きなドーナツ1個がもれなくサービスでついてくる。
結構、お得でありがたい。
酸味が強くて、やさしい喉越しのここのドーナツに合わせたブレンド、スムーズコーヒー。
それにオリジナルグレーズド、おねだりをして2階に上がる。
8割方のテーブル埋めるそのほとんどが、アラサー女子という乙女な空間。
ところがそこに年の頃、確実に70歳は超えているだろうおじい様が、ドーナツ2つ。
ホットコーヒーと一緒にたのんで、ユッタリ食べてた。
遅めの朝食?
それとも早めの昼食なのか?
一口、そしてまた一口と甘味と香りをたしかめるように、ゆっくりドーナツ味わう姿がとてもステキで、なんだか気持ちがおだやかになる。
それにしても出来立てのオリジナルグレイズドのドーナツのおいしいこと。
表面、ツヤツヤ。
天使の頭の上の輪っかを揚げたら、こんな食べ物になるんじゃないか…、ってそう思っちゃうほどの神々しさすら感じさせるコレ。
持ち上げると意外なほどにフワッと軽く、指にじわっと砂糖が溶ける。
齧る。
一口。
するとジュワッと唇先でガムシロップみたいにとろけて広がる。
フカフカの生地が前歯でクシャッと潰れる感触。
コーティングしたアイシングシュガーがホロッと崩れる儚い食感。
そしてたちまち、口いっぱいに甘さが広がる。
驚くほどにすみやかに、口の中の水分吸い取りトロンとなめらか、クリームみたいになってゆく。
甘露とはこれ、こうした味を言うのだろうなぁ…、って。
コーヒーこっくり、なんだかシアワセ、ウットリとなる。
頭のゴチソウ…、アイディア次々浮かんでく。
部屋に一旦かえるコトがあり、昼を近所のティンフック。
春巻きそうめんを作ってもらう。
ココで一番好きな料理がこの一品。
蒸したばかりのベトナム風のそうめんを、冷たいスイートチリソース混じりの甘酢でササッとあえる。
丼にいれ、千切りにしたサニーレタスをタップリのっける。
揚げた熱々のベトナム春巻き。
肉のそぼろと春雨がタップリ入って丸々とした春巻きを噛みしめながらズルズル食べる。
甘酸っぱさがとてもやさしい。
歯を使わずとも食べられるたよりないほどのそうめんと、ガッシリとした春巻きのコントラストがとてもたのしい。
ここの料理は何を食べてもスッキリ、サッパリ、お腹の負担が少なくていい。
うま味と風味でおいしさをだし、油と脂が最小限。
だからどんなにお腹いっぱい食べてもそのうち、お腹がキッチリすいてくる。
体にいいもの食べたよなぁ…、って後から思えるこうした料理。
今のボクにはありがたい。
[0回]
2010/02/18 (Thu)
FF・デリ
Comment(0)
おろし醤油の熱々うどん
昨日は夜から雪になって、またまたビックリ。
今年の冬。
特に2月はなんだか不思議な空模様。
打ち合わせがあり新宿に向かって家を出て、何かやさしく温かいモノでお腹を満たしたくなった、それでココ。
新宿西口の楽釜製麺所にやってくる。
実は昨晩。
ここの近所の「でめ金」でご飯を食べて外に出て、夜と言うのに行列できていたのにビックリ。
かつてうどんと言えば昼に空腹なだめるもの…、であったはずなのに夜にもお客様がズラッと並ぶというこの時流。
デフレな現象なんだろうねぇ…、ってそんなコトを思いながら通り過ぎたの思い出しつつ、朝やって来る。
さすがに朝はユッタリででも10人ほどのお客様。
カウンターの前でうどんを注文し、丼もらってお盆にのせて天ぷら選んでお金を払う。
この一連の作業もスッカリ、一般的になりました。
「出汁ください」っていう人に、後ろに並んだお客さんがレジの向こうに出汁のサーバーありますからネ…、って教えてあげる。
とてもたのしい助け合い。
おろし醤油の熱々もらう。
茹でた熱々のうどんに冷たい大根おろし。
そこに讃岐の生醤油かけてただそれだけで、さぁ、どうぞ…、という簡単だけどこれほど麺のうま味を素直に味わううどんは他にない。
生姜とネギをタップリのせて、天かすドッサリ。
追加で竹輪の天ぷらもらう。
ゲソ天、カシワ天、ごぼうのかき揚げとあれこれそろう天ぷらで、ボクがカウンターに並んだ直後に揚がり立てですって、厨房奥からやってきたのが竹輪天。
ここの竹輪はそれそのものは決して上等なモノじゃない。
混ぜ物多めのゴクゴク普通の竹輪なんだけど、むしろそれが油の中で水気をタップリ吐き出してフカフカ、フワフワに仕上がるんだネ。
上等で贅沢なモノを使えば料理はおいしくなる…、ってそんなコトは決してなくて適材適所が大切なんだ…、ってそんなコトを教わる感じ。
竹輪を別のお皿にどかして、丼の中をグリグリ混ぜる。
底に沈んだ醤油をうどん全体に、絡めるように混ぜ合わせゴマを最後にパラッとちらす。
熱々の茹でたばかりのうどんがモワッと小麦の匂いを吐き出して、混ぜつつよだれがジンワリと出る。
ズルンとやります。
うーん、ムッチリ。
麺の中まで熱がシッカリ入っているから、麺はやわらか。
コシや歯ごたえを期待すると裏切られるほど、ムニュンとしててけれどそれが不思議とおいしい。
何よりなめらかで肉感的な麺の食感。
唇にまるでキスしてくるようなやさしい肌と奥歯、歯茎をなで回すようなたしかな質感。
大根おろしと天かすが一体化してソースのようになってからんで、それでうどんがほどよく冷める。
ぬるくてなのにおいしくて、なによりお腹においしい感じ。
お冷や用のカップにお出汁。
すった生姜をタップリいれてゴクッと飲みます。
うどんをすすって出汁をゴクッ。
生醤油うどんがお口の中で汁うどんになっていくのがなかなかたのしい。
生姜パワーでお腹もポカポカあったまる。
お店の中に欧米系の観光客が入ってきます。
ここのお店は外国人のお客様がとっても目立つ。
ただ、うどんを食べたコトがありそうにないしかも日本語も話さぬ彼ら。
カウンターの中の従業員に紙切れ一枚、手渡してそれでうどんをいくつか買って、ボクの隣の席に座った。
ちょっと気になり、話しかけてよもやま話。
イタリア、ミラノから来た人たちでヒルトンホテルに泊まってると言う。
昨日、ヨドバシカメラで買い物ついでにコノ店の前を通ったらスゴイ行列。
どうしてもたのしみたいから…、ってホテルのコンシエルジュにお願いして注文すべきモノを書いてもらったんだよって。
冷たいぶっかけうどんと、熱々の肉うどん。
それにしても臨場感抜群でエキサイティングなお店だね…、って。
今度の旅行で一番の思い出になるかもしれないなぁ…、って無邪気にはしゃぐ笑顔、たのしげ。
ボクまでたのしくなっちゃった。
これからちょっと、打ち合わせ。
[0回]
2010/02/18 (Thu)
FF・デリ
Comment(2)
ワサビまみれにカッパに、タリーズ
出先で誘われ、回転寿司で昼にする。
仕事がほとんど終わりをむかえ、寿司でもつまみますか…。
ご馳走しますよ、と言われてそこが回転寿司であったとしても、それも選択肢の一つだろうと誰も文句をいわなくなった。
回転寿司は「すし屋の安い代用品」ではなくなった。
気軽に寿司をたのしめる、新たな業態。
昔、笑い話のようにいわれた「お父さん、ここのお寿司まわってないよ」って子供がもしも大声だしたとしても誰もとがめやしない。
子供にとっては回ってないのが悪いのだから…。
しかも、ネタがしっかりしている下町界隈では結構人気のお店なんです…、というコトで、それでワクワク。
たしかになかなかのクオリティー。
ワサビをタップリ、分けてもらって醤油の皿の横に置く。
お行儀悪いことではあります…、けれど鯖や鯵のように脂のきついネタにはワサビがとてもおいしい。
脂っこさや匂いを封じて、食べてて飽きない。
ワサビをちょこっとつまみあげ、ネタに貼り付けパクッと食べる。
ツーンと鼻からワサビの香りが抜けていくのがまた爽快。
アメリカや中国の人たちは醤油にたっぷりワサビを溶かして、緑色したワサビペーストのようにしたのをコッテリ寿司に塗りたくりながら食べたりもする。
辛さに対する感受性が違うのでしょう。
甘くてスッキリ、旨いんだよ…、ってそう言う彼らもまた寿司ラバー。
自由自在が回転寿司風。
ホタテにアジ。
程よく〆た鯖やイカ、海老。
あれこれ味わい、最後にカッパ。
実は回転寿司の寿司で一番好きなのは、このキュウリ巻き。
四角く太めに切り出したキュウリをカチッとす巻きで巻いて、さぁ、どうぞというこの姿。
歯ごたえたのしく、キュウリの青い香りとみずみずしさが、お寿司の〆に口をサッパリ、スッキリさせる。
気取ったすし屋でカッパをたのむと、キュウリを細く千切りにしてゴマに大葉とあれこれ加え「キュウリを使った変わりロール寿司」みたいなモノにしたりする。
なんて余計なことをするんだろう…、って、その度、気持ちが冷えたりもする。
その点、こうした回転寿司。
素材はそのまま。
手間かけるより元気と気合いをタップリ入れて、はい、出来上がりというのがうれしい。
腹一杯。
食事を終えてコーヒー、一服。
ひさしぶりにタリーズにくる。
セルフのコーヒーチェーンでドリップコーヒーが一番おいしいのはタリーズだ…、って個人的にはそう思う。
やわらかで。
ふくよかで。
とてもやさしい飲み口で。
なのに香りが長続きする。
不思議なほどに飲んでて疲れないのがうれしい。
だからここではショートじゃなくてトール以上をたのんじゃう。
例えばスタバのドリップは一口目にしてガツんととても個性的。
ビターで香りも濃厚でけれど飲むうちエグミが出てくる。
冷めると途端に風味が落ちる。
やっぱり彼等はエスプレッソ屋さんなのかなぁ…、って思ったりする。
時間が経っても旨さがずっと持続するタリーズのこれ。
本を読み読み、ボンヤリしながら飲むのに最適。
今日は作ったばかりの書類をひとつ、隅から隅まで見返すお供。
辛い仕事もちょっと楽しくなってくる。
頭、スッキリ、冬の午後。
もうちょっと、仕事です。
[0回]
2010/02/15 (Mon)
FF・デリ
Comment(0)
前のページ
HOME
次のページ
Copyright ©
サカキノホトンブログ
All Rights Reserved
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]