忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    今日はゴキゲンご夫妻と一緒に食事。はじめての四谷三丁目ということで「ようこそ、わが町!」な感じでたのしいエスコート。



    肉匠酒場丸信にくる。
    いつもは2人で来る店で、今日は4人と言ったらお店の人がビックリ。ニギヤカなのはいいコトですネ…、って。
    気軽な居酒屋。料理も安いけれど、なによりお酒が安くってたのしく酔っ払うコトができるこういうお店。だから大人数で飲むのがたのしいお店でもあるワケです。
    今日はおもいっきりたのしむぞ…、と、まずはみんなで乾杯をする。



    かつては肉食を誇ったみんなではあるけれど、もうこの歳です。
    〆鯖みたいな料理をみつけると、フラッとたのんじゃう。脂がのって、しかも酸味が強めにしまってて、食べるとキリッとよだれがにじむ。
    お腹も本格的にうごきはじめるたのしい料理。



    そして揚げ物。ビールや酎ハイにはやっぱり揚げた料理がおいしい。
    肉が売り物のお店でだから、メンチカツが旨いのです。赤身の肉を粗挽きにして細かなパン粉をまとわせ揚げる。
    今日は若干、揚げ色濃くて夏の終わりの日焼け肌…、って感じがたのしい。
    ハムにチーズを挟んで揚げたハムカツは、中からトロリとチーズがとろけて食べる前からおいしく感じる。



    他にも料理をあれやこれやと。じゃがいもを串に刺して素揚げにし、バターをのっけて食べると甘くて、しかもジュワリと脂がにじむ。
    これも油の料理だよねと、他にも豚のハラミの素揚げ。ピリ辛衣をつけ揚げたイカゲソ食べて油を堪能。それを合わせじゅわっと流す。
    シイタケ、ササミ、豚バラ肉にししとうを串焼きにしてパクパク食べて、たしか他にも幾つか料理を食べたんだけど、会話がたのしく写真を撮る間もありゃしなかった。それもまたよし…、にて移動。


    関連ランキング:焼きとん | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅



    〆を近所の香港料理のお店にしましょう…、と、お店の前までいったら休業。ありゃ、どうしようと、ちょっと移動して四谷に向かう。



    「雪梅花」というバル風中国料理のお店。酒を飲むにはこっちのお店が好都合とどっしり腰を落ち着け二軒目。
    紹興酒をもらってあれこれ。
    お通し代わりにやってくるのがゆでピーナッツ。それから茹でた枝豆を山椒醤油に漬け込んだもの。酒を飲みつつおしゃべりもして、しかも豆の殻、サヤをとらなくちゃ…、っと大忙しでたのしくなっちゃう。



    トマトとアボカド、それにピータンを刻んで和えた、ちょっとイタリア料理のような一品は、軽い酸味で口がサッパリ。
    セロリとトリッパをレモンで和えた料理もイタリア料理的。ネギ油じゃなくオリーブオイルで作ったら、ワインのお供にピッタリしそう。
    鶏をまるごと天日でほして、皮までパリッと揚げたのを、手づかみしながらパクパクたべて、指舐める。



    たのしい夜の〆に麺。
    拌麺という油とタレであえて味わう麺をまず。米粉を混ぜたムチムチとした麺はまるで固いラビオリ。麻辣ダレをたっぷりかけて、山椒の痺れに舌がよじれる。
    アサリが具材の焼きそばは、ザクザク歯切れる麺の食感痛快で、中国風のボンゴレのよう。貝の旨みは格別で、まことたのしい夜となる。


    関連ランキング:中華料理 | 四ツ谷駅麹町駅四谷三丁目駅

    拍手[3回]

    PR
    昼、伊勢丹のキッチンステージでランチをとる。



    定期的に変わるメニューが、今日はスペイン料理。モダンスパニッシュという料理分野を日本に紹介して、根付かせたシェフの料理を味わえる。
    それでちょっとワクワクしながら来たワケです。
    いつも通り食事の前に手渡されるレシピを兼ねたリーフレット。
    「スタイリッシュなスペインのフィンガーフード」とコメントがあり、このスタイリッシュなってスペインという単語にかかるのか、フィンガーフードの方にかかるのか不明瞭にて、ちと笑う。
    おそらく「スペインのスタイリッシュなフィンガーフード」ということになのだろうと思うことにする。



    ちなみに厨房の中はかなりドタバタしてます。
    ずいぶん作業が多いようで、調理スタッフがひとりずっと、つききりになり野菜を丸く型抜きしてる。
    前菜のピンチョスが6種。どれもとてもデリケートな形をしていて、仕込みながらの調理でそれで時間がかかる。
    それに、大量の端材が出るのが気になって、なるほど、もしかしたら、スタイリッシュとは大量にゴミを出すことなのかもしれない…、と思ってしまう。



    ぼんやり待ってやってきたのがこのお皿。
    軽く二口。大きく口をあけて一口という大きさのピンチョス6つ。
    サンドイッチ以外は基本的にオープンサンド。
    パンを油で揚げたものを土台に上に、料理をさまざまのせたモノ。
    むっちりとした鶏レバーのパテ。エビとカニのマヨネーズ和え。サーモンクリーム。ネギとパプリカのムースと食感、味わい、風味も多彩。ナイフフォークが置かれているけど、思わず手で持ち口に運んでパクリとしちゃう。



    スパニッシュオムレツはジャガイモのホツホツとした食感がそのまま残って、なかなか上等。
    大量なゴミを出した末にできてる根菜類のミルフィーユ。ビーツにニンジン、紫いもにサツマイモ。それから大根と同じ形に抜かれてスライス。それらが次々、前歯を叩いて歯切れる食感はかなり贅沢。
    なるほど、たしかにスタイリッシュな食感します(笑)。
    イベリコハムとモツァレラチーズを挟んだ小さなサンドイッチ。これを「BIKINI」と彼らは呼んでて、BIKINIサイズって意味じゃないよね…、って笑って食べた。



    グラスに入ったガスパチョは、トマトの酸味、甘味と旨み。赤パプリカの香りと風味。オリーブオイルがなめらかで、喉をやさしくかけおち体を潤すおいしさ。
    串に刺したコンディメンツが、ガーリックトーストとスイカというのが夏らしく、気持ちが好きっと涼しくなった。

    メインはカルドソ。サラサラとしたスープかけご飯のようなスペインのお米料理のひとつでござる。



    これがもう少しぽってりと粘り気帯びるとメロッソになり、夏にはさらっとこういう食感の料理がうれしい。シーフードのと野菜のカルドソが用意されてて、おじさんてきには野菜が気になりそれにする。
    お皿の中は見事に緑。グリーンアスパラ、ほうれん草、角切りのカブが食感添えてズッキーニやら枝豆、インゲン。いろんな野菜の味や旨みや苦味が口に広がるたのしさ。
    ただ味が少々たよりなかった。なによりいつも以上に時間がかかったうえの状態。同じ厨房、スタッフでもプロデューサーが変わるとこういうことになる。
    料理の世界は深くて、そしてむつかしく、だからとてもあいらしい…、と思って帰る。仕事です。


    関連ランキング:レストラン(その他) | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅

    拍手[4回]

    朝をオサレにパリジャン風にPaulでいたす。



    四ツ谷駅の上。アトレの中にあるお店。スタバにおむすび、スープストック、タイ料理と多彩な飲食店が軒を並べて、どこもが朝からやっている。おむすびで朝…、というのが一番多いのだけど、今日はパン屋さんの朝。
    それというのも、いつもは近所の私学に子供を連れてったおかぁさまたちがたむろしていてせわしない。有閑おばさまのおしゃべりを盗み聞きするたのしみも10分ほどで苦痛に変わる。だから敬遠しているけれど、今日はウレシイ…、静かでござる。



    しばらくこないうちに朝のメニューが変わってて、パンが選べるワンプレート料理になってた。
    前はパンだけ。
    それに飲み物がつく、典型的なるコンチネンタルブレックファスト。それではさすがに朝の食事には物足りない。
    なにしろパンの売り場でパンを買って持ち込むこともできるわけだから、ならばとちょっとカフェ朝っぽい商品にしたのでありましょう。



    クロワッサンをえらんでたのむ。
    白いお皿のメインにクロワッサン。後ろに葉っぱのサラダやゆで卵、ハムが並んでやってくる。
    お皿をぐるりと回すとなかなかおいしげな様。
    生ハム、ベーコン、白ハムとハムの種類が3種類がというのがなかなか考えられてて、しかも卵がツヤツヤしてる。
    さて、茹で加減はと半分に切ってみたらば中はしっとり。熱が入っているのだけれど、黄身までツヤツヤ、麗しい。



    さて、どう食べようかとクロワッサンをちょっとちぎって食べてみる。
    カサカサ感のない仕上がりで、そのまま食べるにはいささか力量不足と感じ、パンの中身をまず食べる。
    すると大きな穴ができ、そこにサラダやハム、ゆで卵。お皿に並んだサイドの料理を突っ込んで、サンドイッチのようにした。
    手づかみしながらガツンと食べる。クシュっとクロワッサンの生地が潰れて、バターの香りが広がって、それに続いて卵の黄身がとろりと口をなめらかにする。



    ハムの旨みとサラダドレッシングの酸味がほどよく味整える。なかなか味わい深い仕上がり。
    ただクロワッサン。
    やっぱりパリッと表面砕ける食感が、あるともっとおいしいのになぁ…。
    それにあまりに生地が甘くて、おそらく糖分をたっぷりくわえているんでしょう。甘いということを旨いと勘違いしてしまう頭の錯覚を悪用している安さが苦手。
    これが今の日本の料理の作り方…、って思うとしんみり。アイスティーで口を洗って、さぁ、仕事。


    関連ランキング:パン | 四ツ谷駅麹町駅四谷三丁目駅

    拍手[4回]

    朝にパスタを作って食べる。昨日の昼に近所のスーパーにちょっと寄ったら、立派なブラックタイガーがあり、それを10尾。



    ベーコン炒めた鍋に殻付きのまま入れて茹で汁加えつつ、旨みを引き出しクミンシードで臭み消し。味のベースを作っておく。
    パスタを固めに茹で上げて、パプリカ、アスパラガスと一緒にエビを炒めた鍋に投入。ディルを刻んでオリーブオイルでタプンタプンと揺すって仕上げる。
    調味料らしい調味料をほとんど使わず、味がきれいに整ってパスタというよりエビと野菜の料理になった。
    朝の気持ちがゆたかになるよな、オゴチソウ!

    渋谷で昼食をとった後、赤坂見附に移動して、それからひと駅、青山一丁目までテクテクあるき、スターバックスでお茶にした。



    暑い夏の日。なぜ一駅も歩いたか…、っていうと実はとらやを目指していったのです。間もなくとらや本店が建て替えのために閉店をする。
    とらや茶寮は他にもたくさんあるけれど、この時期、この店でないと食べることができない「氷杏」を食べておこうと行ったのだけど。
    なんと行列。
    同じ考えの女子がズラリと並んで待ってて、断念をした。
    ならば青山一丁目にあるトラヤカフェでもいいかと歩いて、行ってみればそちらは定休。とらや二軒にふられた結果のスタバになった次第でござる。



    クッキーフラペチーノをもらってゴクリ。
    それと一緒にスターバックスラテをソイで。ダブルショットにした上にヘーゼルナッツシロップまぜてもらってチェイサー。
    甘くしたはずのアイスラテが、フラペチーノと一緒に飲むととてもビターで、まるで甘く感じぬ不思議とおそろしさ(笑)。
    汗がひいたら家に向かって帰りましょうと、空をみたらば分厚い雲がこっちに向かって近づいてくる。これで雨にまでふられてしまったらかなしくなるので、急いでお店を飛び出した!

    そして夜。家で簡単に作ってすます。



    最近、ちょっとハマってる「油揚げの巾着」料理。中にいろんなモノを詰め、パリッと焼いて食べるだけ。焼けた油揚げのサクサクとした食感がたのしいのです。
    納豆にネギ。チーズにハム。野菜に味噌とフリースタイルで何を入れてもお揚げの力でまとめてくれる。ハマっております、オキニイリ。
    それからサラダ。レタスの葉っぱをちぎったところに、トマトとハム、ゴーダチーズを散らして食べる。ステーキ用の分厚いハムのクニュっと潰れる食感に、ゴーダチーズの軽い渋みと旨みがおいしい。体が潤う、オゴチソウ。



    それからパスタ。太いマカロニみたいなリガトーニ。たっぷりのお湯に塩をとかして、ブロッコリーと一緒にクツクツ茹でる。
    別の鍋でニンニクと赤唐辛子とオリーブオイル。辛味と香りを出したところにカニのほぐし身。そこにザザッとパスタとブロッコリ。しゃもじで混ぜつつ、ブロッコリーを潰し、オリーブオイルを注いでタプンとソースのように仕上げてく。
    最後に生の帆立をいれて、レアに仕上げて出来上がり。
    スプーンで食べます。パスタの中にたっぷり詰まった緑のソースを味わう料理。味わいなめらか。よく出来た。

    渋谷で寄ったディーンアンドデルーカで買ったパンをデザートにする。



    コロンとしたメロンパンのようなパン。チョコンと突起がつきだしていて、フルーツみたいな形をしてる。
    実は中にいちじくをまるごとシロップ煮にしたのが一個、入ってる。
    割ってみるとすでにいちじくの香りがして、食べるとプチッとタネがはじける。しっとりとしてなめらかで、いちじく食べてる!って実感あふれる。ミルクをお供にたのしんだ。


    関連ランキング:デリカテッセン | 渋谷駅神泉駅

    拍手[3回]

    ランチを渋谷で…、野暮用ついでにヒカリエに来た。



    いやはや、スゴイ混雑でどこも長蛇の行列。来てみたかったのは「恵み」っていう回転寿司のお店がちょうど、お客様が入れ替わるタイミング。
    ちょうど朝から寿司が食べたく、それで少々、並んで入って食べる。
    カウンターとテーブル席に分かれていて、カウンターの前にはベルト。テーブル席にはタッチパネルのオーダー端末。それでたのむと新幹線が寿司を運んでくるというシステムで、このカウンター。ベルトさえなければ普通のたちの寿司屋のようでとても上等。背筋が伸びる。



    ランチセットや本日のメニューが豊富で、それらを乗せたメニューブックはまるでレストラン。そこから選んで、オーダー伝票に書いてお店の人に手渡し作ってもらう。できた料理は直接、職人さんが手渡すというこれもレストランと回転寿司のハイブリッド版。
    寿司以外の料理も充実してて、例えばコレ。
    帆立をたっぷりくわえたクリームコロッケは、サクッと歯切れてトロリと口をクリーミーにする、寿司にはない食感、味わいでウットリさせる。



    3貫盛り合わせという商品が充実しているのも特徴で、一人客への対応をしっかりしているというコトですか。
    いろんなモノをあれやこれや食べられるのもアリガタイ。
    しかもそれぞれ、3貫盛りにはテーマがあって特に「北海盛り」というのが今のイチオシのよう。ボタンエビにズワイガニ、それに生ダコとどれもが甘くて、ネットリとした食感ゆたかでたくましい。
    北の食材を軍艦にしたという盛り合わせ。ウニにイクラの醤油漬け、カニのほぐし身と味噌を一緒にのっけたものと、どれも味わいゆたかで旨い。



    もともとマグロの卸問屋がはじめたブランド。
    だからマグロに力がはいる。3貫盛りが多彩に用意されていて、炙りモノやら赤身だけのとか、どれを食べようか迷うほど。
    上3貫盛りっていうのをたのむと、赤身に中トロ、それから大トロ。同じマグロでありながら場所によってこれほど味や食感が、違うものかとたのしくなっちゃう。
    脂の甘みとヒヤッと唇、濡らして温度をさげてくトロに、酸味がおいしい赤身とそれぞれ、両極端な味をたのしみ、その真中の中トロのサックリ歯切れて、なのにとろける変幻自在にウットリします。オゴチソウ。



    焼いた穴子。一本穴子という、最近、上等な回転寿司のお店に行くと遭遇する機会が増えた上ネタで、ふっくら煮込んでしゃりを少々。
    オモシロイのがこの店。醤油の他に甘いツメ醤油をお客様側においてあり、自由にそれを使って食べることが出来るようになっている。
    そういえば、山梨県だったかなぁ…、マグロや他のネタにも甘いツメを塗って食べる習慣があるそうで、たしかにマグロの赤身の漬けがおいしいのは、少々甘めの味付けが酸味をいかしておいしくさせる。これもたのしい工夫かなぁ…、と思いもします。オモシロイ。



    シャリそのものがスッキリとした味わいで、ネタのおいしさも手伝って食が進んで次々たのむ。
    脂ののったカンパチもおいしかったけど、中でも貝が本当においしい。
    分厚い帆立のネットリ、奥歯をからめとるようななめらかさ。旨みも十分で海の力を堪能できる。サザエを刻んで軍艦にしたものはコリコリ。炙ったはまぐり、クニュクニュ、口の中で戯れ踊るような赤貝のみずみずしさにもうウットリ。
    ただ一番のゴチソウは分厚いつぶ貝。
    ゴリッと歯切れて、噛んでるうちにどんどんトロミがやってくる。甘みと軽い渋みをたのしみ、あぁ、シアワセと30分で席をたつ。


    関連ランキング:回転寿司 | 渋谷駅神泉駅表参道駅

    拍手[3回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]