忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    朝を近所で和食にします。
    1209.jpg日本海側の今日の日本は荒れ模様。
    けれど東京の空は驚くほどに青くて高くて、スキッと天まで見抜けるようでお天道様に感謝しながらテクリと歩く。
    空気が湿気を殆ど含んでいないからでしょう。
    街の景色も輪郭がくっきりしてて、とても透明…、その分、風が冷たくて歩く速度も早歩き。

    弁天庵で、いつものように、ほぼ全部のっけの朝定食をたのんで食べる。

    asatei.jpg玉子焼き。
    納豆、それから山芋とろろ。
    顎にやさしいモノばかり。
    考えてみれば朝食料理には「なめらか」系と「ガリガリ」系の二種類がある。
    シリアルや良く焼きパンの朝食は、顎を直撃する朝ご飯。
    おかゆやフレンチトーストは、顎を使わず食べることができる朝食…、あまやかし。
    日本の朝ご飯って、不思議なほどに顎を使わずスルンと食べるコトができるモノばかり。
    消化に良いから…、というコトなのかもしれないけれどお膳に並ぶ料理の中に、ひとつくらいはコツンと奥歯を叩いてくれる、モノがあってもいいんじゃないか。
    そんなコトを思いながらも顎を今朝もあまやかす。

    やわらかな焼けた玉子が層をなす、日本のこうした玉子焼き。
    なんでこんなにおいしいんだろう。
    オムレツにしてもスクランブルエッグにしても、どこを食べても同じ食感、一本調子。
    けれどクルンと丸めながら焼きあげていく硬い部分とやわらかなとこが、噛むと次々やってくるこの食感のにぎやかさって、他の料理にないオゴチソウ。
    ココのご飯はちょっと固めの炊きあがり。
    ホツホツとした歯ごたえが、とても快適。
    海苔がパリパリ。
    こうしてみると、過激ではない、程よい歯ごたえがこの和朝食にもあるんだなぁ…、ってちょっとウットリ。
    さてさて仕事をいたしましょ。

    ところで昨夜。
    家で食事をしながらDVDを観てました。

    tompa.jpg韓国映画。
    「息もできない」って言う題名で、劇場まで観にいきたくはあったのだけどほぼ単館な扱いで、気づけば終わってしまってた。
    ヨーロッパでは数々の賞を受賞したという。
    この監督のデビュー作。
    しかも脚本、主演までもを一人でこなす。
    さすがにスポンサーがつかなかったのでしょう…、自宅を売って制作費を調達したというその情熱の結晶のような一本。
    劇場で見たかなったなぁ…、って心底、思うほどの出来栄えでした。

    アウトローな映画であります。
    韓国社会の最底辺を生きる人たち。
    暴力以外に表現手段ともたぬ愛に飢えた人たち。
    見知らぬ者同士の人生が、微妙に絡まり縺れ合い、なのに何事もなかったかのように日々の生活が続いていく。
    圧倒的な表現力です。
    最後まで、息もつかせずグイグイ、気持ちを引っ張っていく。
    恐ろしい映画でもある。
    目を背けたくなるほどの残酷と、後味の悪い毒を含んだすべてが人のココロの中に巣食う影の部分がなせるワザ。
    日本の映画が「呪い」だとか「祟り」だとか言う超常的なモノの中に逃げこんで、直視するのを避けていた人のココロの中の暗闇。
    それをベロンとさらけ出して魅せる手腕にビックリしました。
    複雑な人間関係。
    なぜそうなったかの理由のすべてを観ているボクらは知っているのに、画面の向こうで演じている登場人物は誰ひとりとしてそれを知らない。
    まさにこれこそサスペンス…、って思いもしました。
    なにより、演じる役者の顔がみんないい。
    情けなくって、けれど情が深くって、情が深いがあまりに他人の損まで背負い込んでしまう人間的な人たちが、とても身近に感じられるのも不思議なところ。

    現代は「トンパ」となってて、直訳すると「糞蝿」って感じの言葉なんだと聞きました。
    たしかにそんな、どうしようもない人間たちの葛藤です。
    英語のタイトルがBreathlessで、その直訳で邦題が「息もできない」ってなったらしくてそれがなんとも残念なとこ…、だってこの映画が持っている執拗にまとわりついてくる絶望感を表すのに「糞蝿」って言葉以上の言葉はなかなか見つからないから。



    こうした映画ができる韓国…、熱いなぁって思いますネ。
    「映画でしか表現出来ぬコト」を必死になって生み出そうとしているこうした製作姿勢。
    今の日本の映画界にはない真剣でうらやましさすら感じたりする。
    時間があったら是非是非、これを。
    出来れば一人でなくて大切な人と一緒に観て感じたことを包み隠さず語り合ったりするのもいいかなって思いもします…、オキニイリ。

    拍手[0回]

    PR
    ひさしぶりに映画をみます。
    この数週間、週末ごとにイベント、出張がたてこんでいてそれで映画を見損なってた。
    いくつか観たい映画の中で、まずはコレを押さえとかなきゃと選んだ一本。

    「デイブレーカー」

    daybreakers.jpgちょっと風変わりな映画であります。
    基本的にはヴァンパイア映画。
    吸血鬼と人間の闘いを描いた物語り。
    実は吸血鬼モノの映画は大好物でありましてなぜかといえば「人間という圧倒的な存在の影」としての切なさがたまらぬほどに愛おしいから。
    人は自分と違ったモノを恐れるようにプログラムされている。
    ほんの少しの違いでも差別を生むのに、彼らの違いは「不老不死」と「夜を生きる」というモノで、羨ましくも理解不能な妖しさに満ちたモノであるという、つまり絶望的なほどに受け入れがたい社会の異物。
    どちらに共感しやすいのか?っていうと、不思議とのマイノリティーであるヴァンパイアサイドというのが多分、ボクが吸血鬼モノを好きな理由なんでしょう。

    ところがなんとこの映画。
    本来、マイノリティーであるはずのヴァンパイアたちがマジョリティーになってしまった社会の話。
    原因不明の病気によって、地球上の多くの人間がヴァンパイアになってしまった近未来。
    食糧としての血の唯一の提供者である人間の不足による食糧危機。
    その血液の代用品を開発して巨万の富を得ようとするモノ。
    闘争、陰謀渦巻く中で最後には「マジョリティーを得るための壮絶な闘い」が用意されているのだけれど、その残酷さと切なさは見ものであります。
    社会派的なるストーリーと、スタイリッシュな映像美。
    主演がイーサン・ホークというコトもあり、かつての名作「ガタカ」を思い出してしまう名作、オキニイリ。

    予告編の動画を貼ります。
    日本語版もあるのだけけれど、あまり出来が良くなくてそれでオリジナルの英語版の予告動画にしておきました。
    ちなみに日本語版は映画の公式ホームページに貼られています…、もしよかったら。



    ちなみにこの映画。
    アメリカでは1年近く前にもう公開されていて、ヘタをしたら日本では劇場公開無し、まんまビデオスルーになっちゃうんじゃないか…、って言われていたコレ。
    日本という市場はかなり特殊な場所になってしまったようですな。
    テレビ番組連動モノが幅をきかせる。
    映画作りが好きな人が撮った映画より、宣伝上手な人が配給する映画の方にチャンスが多い…、そんな市場が海外の多様でステキな映画に陽の目が当たらぬさみしい状況。
    ちょっと嫌だなって思ったりする、なやましい。

    それにしても映画の原題は「Daybreakers」。
    その邦題が「デイブレーカー」と「S」がとれて単数形になっている。
    デイブレーカーズであっちゃいけない理由がどこにあったんだろう…。
    原題に近い題名にするのなら、そのまま原題通りにすればいいのに。
    イジルのならば、まるで違ったオリジナルのモノにしなくちゃ…、ねぇ、淀長さん?って思ったりした、ヒトリゴト。

    拍手[0回]

    東京ドームで踊ってきますた。
    パフュームの初の東京ドームライブがあって、それででかける。

    perf.jpg大きな箱。
    しかもおそらくスタンディングになっちゃうだろう、ライブはあまり得意ではない。
    けれど、パフューム。
    彼女たちは歌うアーティストじゃなく、踊るアーティストって感じでだから多分、たのしいステージになるんだろうなぁ…。
    代表曲のチョコレートディスコみたいなディスコに東京ドームがなるならいいなぁ…、って思ってそれで思い切って来た次第。

    満足でした。
    ほとんどずっと踊ってましたもん。
    デビューをして11年、メジャーデビューを果たして5年という今年。
    集まったのは5万人です。
    メンバーみんなが20台前半という、ボクにこの年の娘がいてもおかしくはない、そんな彼女たちがドームの真ん中にいて手を伸ばせばその手の向きに5万人の気持ちが向かう。
    空気が動くんですよね。
    声を発すれば空気が鳴る。
    ここで一体、何がおこっているんだろう…、って考えてみれば多分、ボクらは「パフューム祭り」の只中にいて、だから彼女たちがいるステージは円形でそれを丸く取り囲むようにボクらはたってる。
    ちょうど盆踊りの真ん中の太鼓櫓の太鼓のリズムに合わせてみんなが楽しく踊る。
    テクノディスコな盆ダンス。

    3時間ほどのライブのあとにアンコール。
    まもなく発売になる新曲と、彼女たちが有名になるキッカケ作った「ポリリズム」。



    3時間中、ほぼ2時間半はたって踊っていましたか。
    フクラハギと二の腕がじんわり熱くなってしまうし、汗までかいていい運動ができましたです(笑)。
    疲れて果てているにもかかわずポリリズムの前奏がかかった途端に、体が自然に動き始めてクラクラしつつなんだかじんわり…、胸が熱くなっちゃった。
    ノイジーで、画像で言えばブロックノイズがかかって時折、止まってみたり動いてみたりするYouTubeの動画のような不思議なテイスト。
    踊りもどこか拍子を外したような不自然。
    でもその不自然が、なんだか今のへんてこりんな時代の中では逆に自然に感じる不思議を堪能しました、ズッシリと。

    でもってついでに、このポリリズムを三人組のオトコの子たちが踊ってる動画も一枚はっておきましょう。



    いろんなコトに感心します。
    まず男の子たちの踊りが達者で見事なコト。
    そしてこの振付を覚えようと思ったら、パフューム自身のビデオをみるより、この動画の方がずっと簡単に覚えられそうなその不思議。
    そしてなにより、この小さな部屋で三人、踊りきりつつフォーメーションまで変えるコトができるというコト。
    確かに今日のライブでも、東京ドームという大箱にして、彼女たちが踊りに使った場所は小さな円形ステージ。
    この踊り。
    四畳半ディスコダンスとでもいいますか。
    あるいはまるで「21世紀の地唄舞」のような小さな世界が逆に、日本人には居心地よくて親しみ持てるのかもしれないなぁ…、って思ったりした、どうだろう。

    拍手[0回]

    お昼をスパゲティーを作ってすます。

    spa.jpg珍しく冷蔵庫の中に野菜がたくさん。
    肉食男子を自負している、ボクの冷蔵庫の中に大抵あるのは肉加工品。
    それに薬味系のハーブ野菜とチーズ、それからヨーグルト。
    そんな感じが今日はたまたま、緑の野菜があれこれタップリ。
    昨日、グラタンで使った残りのブロッコリにアボカドに、ピーマン、それからアスパラガス。
    薬味野菜のみつばにみょうがと、和洋折衷にてそれを、全部使って作ってやろうと、それで全部を大きめに切る。
    パスタというより、パスタも具にした炒め野菜になるといいなぁ…、とそれで野菜の存在感を残して切って、まず玉ねぎをベーコンと一緒にいためて味の基本を作る。
    冷凍庫の中で眠ってたチョリソを炒めて、それからパスタをタップリ茹でる。

    パスタと一緒に茹でたブロッコリ。
    生のまんまのピーマン、それからアボカド。
    当然、これまた生のまんまの薬味野菜をドサドサ鍋に投入しながら、最後にパスタをザザッと入れて、塩と胡椒に昆布茶の素。
    醤油を最後に鍋肌沿わせて風味をつける。
    かなりの分量…、でも野菜が一杯だからね…、って言い訳しながらハフハフ、ズルズル。
    アボカドをパスタの具材に使ったのは、先日、丸の内のグットドールクラッティーニで食べたアラビアータにアボカドが入っていたのをなぞってみたから。
    でも醤油ベースの和風パスタに、アボカドいれても一体感がさすがにでない。
    クリーミーなソースと一緒になってはじめて実力発揮するのか…、ちと反省。
    それでも野菜のうま味をたのしみ、昼のお腹があたたかになる、これからちょっとお仕事モードに入ります。

    ところでここしばらくの週末は、封切り映画に食指が動くモノがすくなく、それでDVD三昧にしておりました。
    その中でダントツにすばらしかったDVDがこの一品。

    belleville.jpgベルヴィル・ランデブー」っていう、フレンチアニメーションの長編映画。

    孫を奪われたばぁさんが、フランスの片田舎からニューヨークを彷彿とさせるベルヴィルという大都会までやってくる冒険活劇。
    …、と書くとなんだかどこにでもありそうな物語りのようにしか思えないけど、その作風がまるで独特。
    まず台詞がほとんどない映画。
    言いたいことはすべて絵で伝えきるのがアニメーション…、といわんばかりの見事な手際。
    落ち着いた色調。
    ノスタルジックな画風の中に、まるで住んでいるかのように自然に溶け込んだ、体の特徴を極度に強調した独特のキャラクター。
    絵の力が半端じゃないうえ、一体どうなっていくんだろう…、って先が読めない物語り。
    その双方が手に手をとって、ぐいぐい見る側をひきこんでいく。
    音楽や歌が重要な役目を果たしているのも特徴。
    しかも、アメリカ風のミュージカル的でなく音楽劇のような自然で、2003年のアカデミー賞の歌曲賞にその主題歌がノミネートされたほど。
    もし機会があったらぜひ観てください…、ステキです。

    でもって、この映画を撮ったシルヴァン・ショメ監督の最新作がまもなく公開。
    「The Illusionist」という作品で、まずはまずはニューヨークとロサンゼルスで12月25日から限定公開。
    それから順次、全米公開というスケジュール。
    トレーラーを貼っておきます…、ウットリです。



    ジャック・タチの脚本を元にしたアニメーション。
    時代遅れになってしまった手品師の、ちょっと切ない物語り…、のようであります。
    早く日本にこないかなぁ…。

    拍手[0回]

    東京おもちゃ美術館のイベントにくる。
    oooo.jpg実はボクの家から至近距離。
    前から来たくはあったのだけど、今まで機会にめぐまれずそれでずっと先送り。
    あまりに身近にあるとワザワザ来ようって気持ちをもてなくなっちゃう。
    例えば東京に住んでると、東京タワーにいかなくちゃ…、って気持ちがあってもなかなかキッカケできずにいるのと同じ。
    何度もローカルテレビやケーブルテレビで紹介されてて、その度、来なきゃ…、と思うのだけど今日がはじめて。

    そのキッカケがシュタイフ展をやっていたから。

    shtif.jpgシュタイフ社。
    19世紀の終りに世界で初めてテディベアを作った会社。
    ドイツの会社で多くの「世界ではじめて」って称号にいろどられている会社でもある。
    世界で初めてぬいぐるみを作った会社。
    初めてこの世に出したテディベアは、それまでのぬいぐるみとはまるで違ったモコモコとした無骨なデザインが不評でまるで売れなかった。
    けれどその後、アメリカにわたって人気が出、テオドア・ルーズベルトの晩餐会のテーブルディスプレーに使われたのが大ブレークのキッカケだった。
    「テオドア」って名前の愛称=「テディ」をいただき、不動の人気を手に入れた。
    そのあと、粗悪品と区別するため耳にブランドネームを書いたラベルを貼るようになり、これが世界で一番古いトレードマークと呼ばれてる。

    未だにひとつひとつが手作り。
    熊さんだけじゃなく、いろんな動物も作ってる。
    最近ではキティーちゃんとかスヌーピーとかいろんなキャラクターとコラボレーションしたりもしてる。
    オリジナルモデルや限定品、それにこのイベントのために作られたカスタマイズベアが見られる。
    ボクもいくつか持っていて、それでやってきたのであります。
    たしかにたのしいイベントで、オモシロかった。

    59f9e90a.jpegけれどそれ以上に感心したのがこの美術館そのものでした。
    もともと小学校だった建物を、そのまま使ったコミュニティセンター。
    その2階、3階を使った施設。
    ほとんどをボランティアで運営しているというモノで、名前のとおり、いろんなおもちゃが展示されてる。
    展示されてるだけじゃなく、それを使って遊ぶコトもできるのですね。

    昭和のおもちゃっていうコーナーでは、だるま落としにけん玉、それからお手玉がある。
    うちの田舎では「おじゃみ」っていってたお手玉。
    自分であずきを中に入れ布の端切れを使って作ったものでした。
    大人も十分たのしめる、ボードゲームや知育玩具もたくさん揃う。
    コリントゲームや、トイホッケーがあったりしてかなり熱中してしまいます。
    1時間や2時間なんてあっという間のたのしい施設。

    中でも感心したのが、下の写真の不思議なおもちゃ。
    取っ手をつまんで持ち上げて振る。
    すると中から音がする。
    それぞれ固有の音が響いてやってきて、中に同じ音がするのが2個づつ揃う。
    おんなじ音がするものをペアーにしてく、つまり「音で合わせる神経衰弱」みたいな遊びができるというモノ。
    目が悪い人でもこれならできるよなぁ…。
    それにやる人みんなが、気持ちをひとつに集中できるというのがたのしい。
    いろんな玩具があるんだなぁ…、って感心しました。
    オモシロイ。

    79f7ec4b.jpeg科学や化学の実験をみんなでできる教室みたいな場所がある。
    木でできたボールをいっぱい入れたプールで遊べたりする。
    頭の遊び。
    体の遊び。
    いろんな遊びができてたのしい。
    子供たちはワーキャーしながら飛び回り、大人はボードゲームに頭の運動。
    誰がきてもたのしい場所だなぁ…、って、今更ながら感心します。

    それになによりこの空間。
    小学校という建物の、廊下に教室。
    低めの天井。
    階段の一段一段の段差が低くおだやかなこと。
    職員室に講堂に、運動場の向こう側には体育館。
    なるほど確かにボクが通った小学校もこうだったんだなって思ったりする。
    なつかしい。

    紹介している動画を一枚貼っておきます。

    Tokyo Toy Museum from Shinichiro Sakaki on Vimeo.


    そうそう、ここではおもちゃを作れる教室がある。
    今日は残念。
    あまりの人気に定員オーバー。
    参加することができなかったけど、次は是非にやってみたいなぁってかなり真剣に思いますです、また来よう。

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]