サカキノホトンブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新CM
Вам не нужно начинать длительные обхаживания
[03/28 KennethMn]
無題
[12/30 NONAME]
Учебник По SEARCH ENGINE OPTIMISATION, Как Раскрутить Сайт Самостоятельно? Как Оптимизировать Сайт? Что Влияет На Продвижение Сайта?
[11/14 Bukreev63]
Поисковая Оптимизация Для Новичков
[10/31 Saiko71]
newブログ~♪
[10/18 つんつん]
ちょっぴりハレの日のご飯
[10/14 葉]
ありがとうございます。
[10/12 サカキシンイチロウ]
ありがとうございました
[10/12 マリコ]
カテゴリの使い方
[10/12 サカキシンイチロウ]
時系列
[10/12 吉香]
カテゴリー
お知らせ ( 3 )
ボクのご近所レストラン ( 530 )
銀座イースト:和 ( 101 )
銀座イースト:洋 ( 64 )
銀座イースト:ア ( 59 )
銀座イースト:喫カバ ( 86 )
銀座イースト:他 ( 21 )
銀座ウェスト:和 ( 78 )
銀座ウェスト:洋 ( 142 )
銀座ウェスト:ア ( 65 )
銀座ウェスト:喫カバ ( 106 )
銀座ウェスト:他 ( 38 )
丸の内コア:和 ( 145 )
丸の内コア:洋 ( 63 )
丸の内コア:ア ( 63 )
丸の内コア:喫カバ ( 98 )
丸の内コア:他 ( 28 )
丸の内リム:和 ( 329 )
丸の内リム:洋 ( 175 )
丸の内リム:ア ( 209 )
丸の内リム:喫カバ ( 196 )
丸の内リム:他 ( 143 )
東京の他エリアのレストラン ( 329 )
FF・デリ ( 253 )
FF・ブレックファスト ( 246 )
チェーン店 ( 260 )
スターバックス的 ( 168 )
東京以外のレストラン ( 340 )
おいしい仲間 ( 145 )
ボクツクルブレックファスト ( 208 )
ボクツクル・ナニツクル ( 336 )
食品・スイーツ・コンビニ ( 393 )
映画・音楽・アート ( 231 )
gadgets ( 114 )
ダイアリー ( 696 )
未選択 ( 44 )
ここからは旧カテゴリです ( 0 )
日記 : 日本の料理 ( 61 )
日記 : ヨーロッパの料理 ( 20 )
日記 : アジアの料理 ( 72 )
日記 : バフェ・食べ放題 ( 6 )
日記 : 気軽なお店 ( 68 )
日記 : 昭和な喫茶店 ( 28 )
日記 : バー・居酒屋 ( 7 )
日記 : その他のレストラン ( 9 )
はしご飯 ( 37 )
朝食 : 和食 ( 29 )
朝食 : 喫茶・洋食 ( 15 )
最新記事
お知らせ
(10/11)
秋のの夜七
(10/10)
ベオーネで肉
(10/10)
安芸路の秋
(10/10)
パニーニの朝、秋のお茶
(10/09)
肉なイベント・ステーキレボリューション
(10/09)
見晴らし叙々苑
(10/09)
お買い物
(10/08)
残念な寿司に、ゴキゲンな牡蠣
(10/08)
温泉卵の憂鬱
(10/07)
壱番亭
(10/07)
溶けてしまったアイスクリームに、ひよこのケーキ
(10/06)
キッチンステージのケパッキア
(10/06)
ピース
(10/06)
ジャズにマルタイ
(10/06)
最新TB
プロフィール
HN:
サカキシンイチロウ
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/01/26
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2015 年 10 月 ( 29 )
2015 年 09 月 ( 78 )
2015 年 08 月 ( 92 )
2015 年 07 月 ( 93 )
2015 年 06 月 ( 92 )
2015 年 05 月 ( 90 )
2015 年 04 月 ( 92 )
2015 年 03 月 ( 92 )
2015 年 02 月 ( 84 )
2015 年 01 月 ( 93 )
2014 年 12 月 ( 94 )
2014 年 11 月 ( 95 )
2014 年 10 月 ( 94 )
2014 年 09 月 ( 95 )
2014 年 08 月 ( 93 )
2014 年 07 月 ( 97 )
2014 年 06 月 ( 95 )
2014 年 05 月 ( 98 )
2014 年 04 月 ( 95 )
2014 年 03 月 ( 93 )
2014 年 02 月 ( 81 )
2014 年 01 月 ( 83 )
2013 年 12 月 ( 94 )
2013 年 11 月 ( 89 )
2013 年 10 月 ( 94 )
2013 年 09 月 ( 89 )
2013 年 08 月 ( 90 )
2013 年 07 月 ( 88 )
2013 年 06 月 ( 85 )
2013 年 05 月 ( 84 )
2013 年 04 月 ( 84 )
2013 年 03 月 ( 90 )
2013 年 02 月 ( 80 )
2013 年 01 月 ( 83 )
2012 年 12 月 ( 86 )
2012 年 11 月 ( 86 )
2012 年 10 月 ( 86 )
2012 年 09 月 ( 83 )
2012 年 08 月 ( 91 )
2012 年 07 月 ( 95 )
2012 年 06 月 ( 85 )
2012 年 05 月 ( 88 )
2012 年 04 月 ( 82 )
2012 年 03 月 ( 87 )
2012 年 02 月 ( 85 )
2012 年 01 月 ( 88 )
2011 年 12 月 ( 92 )
2011 年 11 月 ( 85 )
2011 年 10 月 ( 92 )
2011 年 09 月 ( 87 )
2011 年 08 月 ( 84 )
2011 年 07 月 ( 88 )
2011 年 06 月 ( 75 )
2011 年 05 月 ( 92 )
2011 年 04 月 ( 85 )
2011 年 03 月 ( 82 )
2011 年 02 月 ( 74 )
2011 年 01 月 ( 88 )
2010 年 12 月 ( 90 )
2010 年 11 月 ( 88 )
2010 年 10 月 ( 86 )
2010 年 09 月 ( 88 )
2010 年 08 月 ( 90 )
2010 年 07 月 ( 93 )
2010 年 06 月 ( 89 )
2010 年 05 月 ( 92 )
2010 年 04 月 ( 85 )
2010 年 03 月 ( 90 )
2010 年 02 月 ( 76 )
2010 年 01 月 ( 91 )
2009 年 12 月 ( 88 )
2009 年 11 月 ( 90 )
2009 年 10 月 ( 93 )
2009 年 09 月 ( 86 )
2009 年 08 月 ( 92 )
2009 年 07 月 ( 84 )
2009 年 06 月 ( 77 )
2009 年 05 月 ( 87 )
2009 年 04 月 ( 38 )
P R
アクセス解析
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/22 (Tue)
「どど」からはしご、弁天庵
四谷三丁目の町外れ。
ちょっとさみしいエリアにある焼き鳥屋さん。
「どど」
という店。
正式には「どど・四谷舟町店」って言うらしくって、かつてはチェーン店だったんだそう。
今ではそれぞれのお店が独自に仕入れ。
独自に営業しているので、うちはうち…、なんですよ、って。
確かにちょっと油断したような商品構成。
親身なサービス。
理詰めではないおだやかが、まさしくパパママストアのようなのんびりとした雰囲気を生む。
いい感じ。
自分で伝票に注文したい個数を書いて、渡して待つ。
…、っていうこのシステムも気軽でいい。
川エビの唐揚げ食べて、焼き鳥待ちます。
パリパリのシャクシャク。
喉に揚がった髭がささって、ちと痛い。
実は数日前、夜中にちょっとした吐き気を感じて喉の入り口をしたたか痛めた。
風邪のせい?って思いはしたけど、どうなんだろう?
川えびの唐揚げであるとか、あるいは沢蟹の唐揚げであるとか、最初は多分、この小さな生物をどうやったらおいしく食べることができるんだろう?…、って思ったんでしょう。
煮たり焼いたり。
でもシンプルに揚げてみたら、これが一番おいしかった…、ってことになったんじゃないのかなぁ…。
どうなんだろう。
焼き鳥がくる。
特別にこだわった銘柄鶏を使ってるわけじゃない。
普通の鶏。
けれど決して凍ってはない新鮮な鶏を焼く直前に串打って、炭でやく。
表面パリッと中しっとりと。
だからおいしい。
鶏の銘柄にこだわるがあまりに、たとえば東京にいて鹿児島の鶏であったり、秋田の鶏であったりを食べる不自然。
鶏は落としたてがおいしいのであって、だから鮮度こそが焼き鳥の命のはず。
当たり前のことが当たり前であるという、この痛快が結構、好き。
タレ焼き。
血肝。
ささみのわさびや梅焼きや、あるいは手羽先。
何を食べてもキチンとおいしく、お酒も進むし、なによりたのしい。
焼き鳥ってこうして気軽に、パクパク、難しいこと考えないで食べるのが一番おいしい…、ってそう思う。
そうそう、ここはお通しとして、大根おろしがやってくる。
それもタップリ。
おろしたての真っ白なのを食べながら、焼き鳥食べるとまたこれが不思議とおいしい。
気がきいている。
お店の中はほぼ完璧にサラリーマン。
どのテーブルもインフルエンザでマスクがなかなか手に入らない…、ってニュースで盛り上がってる。
こうして酒の肴になってるうちは、まだ深刻でない証拠でしょう。
そう思いたい。
お勘定するとき、なぜ「どど」って名前なんです?って聞いたらば「ドードー鳥」からもらったんです…、って言っていた。
ちょっとたのしい。
おもしろい。
〆をかね、弁天庵にはしごする。
蕎麦でいいや、と思ってお店の暖簾をくぐる。
その瞬間に、ポワンと漂い鼻をくすぐる天ぷら揚げる用の油のおいしい匂いにノックアウト。
そしてすぐさま、趣旨変更。
ホッピーたのんで、飲み直すこととあいなった。
ジョッキにタップリ。
氷を抜いても半分ほどもの焼酎を入れてくれるというサービス精神旺盛に、かなりニッコリ。
太っ腹。
鶏の唐揚げと玉子焼きで、しばらくぼんやり。
酒飲みながらぼんやりしばらく放置しておくと、自然と出汁が滲み出してくる。
それほどふんわり焼きあがった玉子焼きは当然おいしい。
その玉子焼きも真っ青になるほど、ここの唐揚げのおいしいこと。
噛むとクチャッと肉汁たっぷりほとばしりでる。
外はカリカリ。
舌を焼くほど熱々で、それを酸味のきいた中華っぽい醤油ダレに漬けつつ食べる、という趣向。
肴にもよし。
ご飯のおかずにもそのままいける、おごちそう。
やっと〆。
海老かき揚げのぶっかけそば。
冷たい蕎麦を丼に盛り、揚げ立ての熱々かき揚げをざっくり崩してバラッと散らす。
せっかくキレイに作ったかき揚げをわざわざ壊してそばに乗っける、というこの贅沢にまずはウットリ。
海老のプリンと、蓮根のコリコリ。
てんぷら衣のサクッと感が蕎麦のスルスルを引き立てて、火照ったおなかがスッキリとする。
小さな街をはしごして、歩く夜風が気持ちいい。
[0回]
PR
2009/05/22 (Fri)
日記 : 日本の料理
Trackback()
Comment(4)
■ この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
Darkcyan
DeepPink
DarkOrange
Dodgerblue
DimGray
Silver
URL
コメント
パスワード
■ コメント一覧
無題
今週1週間で日、水、木、金。
(ひょっとして土曜日の今日もまだ可能性ありでしょうか?)
うーん、まいどご贔屓にしていただいているようでありがとうございます。
それにしてもご贔屓にして頂き過ぎではないでしょうか?
1週間3×7の21食のうち4食ですからね。
とってもありがたいですが、それとともにびっくりです。
何がそんなにお気に召されたのでしょう?
ねぎ入り玉子焼き、召し上がりましたか?
弁天庵のは「甘い」ねぎ入り玉子焼きです。
イワハシマリさん / 2009/05/23(Sat) /
編集
程よさが本当にお気に入りでありまして!
> イワハシマリさん
見事にはまってしまいました。
気軽でとても程よいところが。
しかめっ面のそば屋さんが多い中、とてもたのしい。
セルフサービスっていうところが、またいいのかもしれません。
昨日、実は、普通に玉子焼きとたのんだあとで、ねぎ入りの玉子焼きがあるんだ…、って気がついて次はぜひ、と思っていたところであります。
甘いねぎ入り。
今からわくわくいたします。
サカキシンイチロウさん / 2009/05/23(Sat) /
編集
大黒庵
健啖家のサカキさんですから
今度は全部アリアリの「朝定食」もどうぞ。
5/10に弁天庵木場店がオープンし
明日は大黒庵浅草橋駅前店がオープンです。
最近オープンラッシュであんまり夫にかまってもらえないのが少々カナシイですが、
こんなご時世、出店自体がとてもありがたいことですもの。
我儘言わないように私もがんばります。
イワハシマリさん / 2009/05/23(Sat) /
編集
ありありの朝をぜひ、今度
> イワハシマリさん
ありありの朝。
元気をもらえそうですね…、今度ためさせていただきます。
今のような時期にお店が増えること。
すばらしいことと思います。
値段は手軽だけれど、品質的にしっかりしているということ。
この時代感にあっているからなんでしょうね。
ご主人様にもよろしくお伝えくださいませ。
サカキシンイチロウさん / 2009/05/23(Sat) /
編集
■ この記事のトラックバック
この記事にトラックバックする:
肉ぶっかけに八竹の朝
HOME
味太助
Copyright ©
サカキノホトンブログ
All Rights Reserved
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]