忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    千駄ヶ谷の隠れ家ステーキレストラン。
    CHACO あめみや」のランチに来ます。

    cd4c5008.jpeg1キロ単位の塊のまま肉を焼き取り分けながら食べるというダイナミックなコトこの上ない、肉のたのしみを提案しているオキニイリの店。
    さすがに夜は余程の覚悟と、ゴキゲンな言い訳がなくてはなかなか来れぬ贅沢。
    昼はほどよき贅沢。
    ちょっと背伸びをすれば手にするコトがかなう程度の値段でランチが食べられる。
    肉好きさんたちと誘い合わせて、どんなランチか食べに来る。

    千駄ケ谷というジミな駅。
    駅の前には体育館。
    大きなビルがいくつかあれど、ちょっと歩くともう住宅地。
    渋谷区、港区、新宿区がふれあうような、つまりどの中心地からも遠くはなれた都心の田舎。
    最近、みつけてオキニイリにした一日中、朝ご飯が食べられる店のほど近く。
    目立たぬ街の目立たぬビルの目立たぬ階段をタンタン下りて、やっとココに辿りつく。
    そもそもこの街の飲食店はみんなこうした隠れ家風。
    さぁ、ひさしぶり!とテーブルの前に腰、落ち着ける。
    お店の壁や天井においしい肉と炭の匂いが染み込んでいて、座るやそれが鼻をくすぐる。
    お腹がグーッ。

    e2f74881.jpegミニョンステーキとオールビーフハンバーグのコンビネーションランチにします。
    ステーキの店。
    しかも自店で肉を掃除してステーキ肉を切り出していく、肉を熟知したステーキハウスのハンバーグ。
    肉の端材を使ってできる密かな贅沢。
    ステーキになり損なったハンバーグは嫌だけれど、ステーキになり損なった肉を使って焼くハンバーグ。
    食べなきゃ損だなぁ…、ってやっぱり思う。

    炭で焼きます。
    それもお店の入り口近くに作った暖炉状の炭場に網をのせて焼く。
    ただの網と違って暖炉の中を熱が対流。
    熱と一緒に煙もグルグル、暖炉の中に長くとどまり「炭焼き」plus「オーブン調理」に「薫製仕上げ」の3つの調理を同時に行う効果が生まれる。
    直火で焼かれた肉の脂が炭に当たって、ジュジュッと揮発。
    脂の風味と甘みに煙の香りがまじり、それがタップリ、肉の表面にこびりつきつつ出来上がる。
    家では絶対出来ぬ芸当…、ありがたい。

    07e51dac.jpeg100g少々という小さな、けれど分厚いステーキ。
    小判形にととのえられて、ハンバーグらしい形に焼かれたハンバーグ。
    なんのけれん味もない、端正にしてクラシックな姿形にまずはウットリ。

    脂をほとんど持たぬ赤身のおいしいステーキ。
    おそらくアウトスカートと呼ばれる、内臓に近いところでちょっと個性的な匂いはします。
    けれど引きしまった筋肉質な肉が前歯でスパッと歯切れ、レアにあがった内側が歯茎にネロンとまとわりついてく。
    ひんやりとした肉が噛むと徐々にあたたかくなり肉の匂いと旨みを吐き出す。
    旨みはつよく、けれどスキッと後味、軽い。
    軽い酸味を最後に残して、次の一切れ、おねだりするよな上等な肉。

    一方、脂がジュワッと口にひろがっていくハンバーグ。
    焼けたところはホツホツ、奥歯を叩く頑丈さ。
    芯のところはやはりレアにて、ネットリなめらか。
    あれはあれ、これはこれ…、のどちらもおいしく代わる代わる味わい比べる。
    それにしても噛めば噛むほどおいしさが後から次々やってくる、ココのこうしたハンバーグ。
    これが本当は本物だよネ。
    お皿の上で切るだけで、肉汁ドバッとほとばしり出る最近流行のハンバーグは、もしかしたらば邪道かもネ…、って思ったりする。
    だってそれは本来、口の中に入ってくるはずの肉汁をお皿の上で無駄にする料理としては未熟な証拠。
    にもかかわらず肉汁を出すための手練手管を弄するお店がどんどん増えてく。
    なやましい。

    49ae808c.jpegオーロラソースと昔ながらのフレンチドレッシングでいただくサラダ。
    パキパキ、食物繊維が見事に砕けてこわれるレタスの葉っぱ。
    程よく熟したトマトも冷たくみずみずしくて、基本に忠実がどれほど貴重でステキかよくわかる。

    ステーキの横をにぎわすガルニ。
    生のコーンを焼いて仕上げた甘くてコツッと固い食感たのしいガルニ。
    ほどよき甘さに仕上げたニンジン。
    それからジャガイモ。
    ナイフで切って皮ごと一緒に食べると、ホクホク、芋そのものの旨み、濃厚。
    バターをのっけてコーンと一緒にフォークの背中で潰して食べると、まるでポテトグラタンみたいな味になる。
    細かなトコまでなんておいしい…、堪能す。

    メインディッシュにサラダにご飯、食後にコーヒー、或いはシャーベットがついてランチはひとそろえ。
    どれをとっても丁寧で、毎日、毎日、同じ料理を飽きずずっと作り続ける、その継続がこのおいしさを完成させた。
    そんなふうに思うとなおさらいとおしくなる、また来よう。

    拍手[0回]

    PR
    昼を駆け足でチャチャっと食べる。
    新宿アルタの裏側にある、洋食屋さんの「アカシア」にてとる。

    ac.jpg久しぶりに天丼食べたい…、と最初は思った。
    伊勢丹の上の天一の豪勢に奢ってやろうか?と思いはすれども、あまりに暑くて胃がそっち側に向かっていかない。
    ならばそうだ…、定食屋の「富士一」でハムエッグの定食ってのも悪くない。
    それで歩いて店の前まで行ったらば、満員御礼。
    お店の外に待ちの行列まであった。
    うーん、どうしようとちょっと思案で、それでアカシア。
    昔、同じ新宿の街の三丁目。
    小さなビルに分店があり、そこがとっても気持ちよかった。
    こじんまりしたテーブル6つほどのお店で真っ白な清潔感が際立つしつらえ。
    そこには結構、よく行っていてけれどいつしかなくなっちゃった。
    贔屓のお店がなくなると、ちょっと気持ちが離れるモノです。
    こっちが本店。
    料理もメニューもほとんど同じで、だからココでもいいのだろうけど、どこにしようか?考えるときの優先順位がかなり下がった。
    新宿の街によくある路地裏。
    昼もちょっと薄暗くって、ドヨンと何かがいるような重たい気配がちょっと苦手な場所であります。
    お店に入るとほぼ満席で壁に向かって据えられた一人がけのテーブル、もらって座る。
    この店、昼からデートな感じの男女のカップルが多いお店。
    ちとビックリ。

    1eb9be59.jpegココにくると大抵たのむセットを今日も選んで食べる。
    ロールキャベツとポークロースのオイル焼がセットになったの。
    たのむとまずはロールキャベツがやってくる。
    白いソースで煮込まれた、ボクにとってはココ独特のオリジナル。
    うちでロールキャベツを作りましょう…、って言うと大抵、ブイヨンで煮てトマトホールを入れて煮込んだ真っ赤なソース。
    最初はちょっとなじまなかった。
    学校給食のホワイトシチューみたいな香りが苦手に感じて、けれど慣れるとこれもたのしい。
    粉っぽさがほぼ無いとてもなめらかな、白いソースがキャベツと中にくるんだ肉を邪魔しない。
    塩味ソースとでもいいますか…、どこか一味たりぬ素朴でそっけない味。
    だから口が一生懸命、他の旨味を何かに求める。
    たどり着くのがキャベツの甘みと肉の風味という具合。
    よく考えられたレシピなんでしょう…、ご飯に合うのもまたよいところ。

    accc.jpgココには豚を焼いた料理が二種類あって、ひとつは豚のしょうが焼き。
    醤油ベースの甘みをタップリ含んだタレで、豚を焦がしながら焼いていくモノ。
    そこそこおいしい。
    けれどもうひとつのオイル焼きの方が、ボクは好き。
    というのもちょっと厚めの肉を使っててサクッと歯ぎれるその食感が、まずは上等。
    基本の味は塩味で焼いた油に最後に醤油をちょっと入れ、軽く焦がして肉の上からかけまわす。
    肉の下にはドッサリキャベツ。
    千切りにしたキャベツがまるでベッドのように盛り込まれてて、そいつが豚の脂と醤油の風味をまとった塩味オイルで汚されるのです。
    あぁ、なんたるシアワセ。
    当然、生のシャキシャキキャベツ。
    それが熱した油にふれてちょっとシンナリなるのです。
    野菜世界で一番優雅な歯ざわりのキャベツの食感台無しにする、なんたる贅沢。
    外はシンナリ、だからキャベツの青臭さが消え甘さが引き立つ。
    しかも噛むと中はまだ生。
    だからシャキシャキした食感がほのかに残る。
    そこにタップリ、マヨネーズ。
    肉がなくても千切りキャベツの調味料まみれで十分、ご飯がお腹に収まっていく。
    そういえば、ロールキャベツもキャベツの料理。
    オイル焼きにも驚くほどに大量の千切りキャベツをともなってくる。
    なんだか今日は、キャベツでお腹を満たす昼。
    それも又よし、キャベツはボクの大好物!

    拍手[0回]

    名古屋から仕事仲間がやってきて、ひさしぶりにとランチを一緒。

    76076fa3.jpeg新宿の小田急百貨店の8階にある「カフェトロワグロ」
    フランスの星取りレストランがプロデュースしているカフェレストランにて、気軽でそこそこおいしくて良い。
    なにより百貨店のレストランフロアでもなんでもない階の一番端っこにあるという、微妙なロケーションのおかげで必ず座れるテーブルがある。
    程よくにぎやか。
    ユックリ食事がたのしめるので重宝している。

    ランチのセット。
    サラダ風の前菜と、メインのパスタがつくというモノ。
    今日の前菜はグリーンサラダの生春巻き風パーミット添えというメニュー。
    パーミット…、つまりヤシの芽のブイヨン漬けを薄切りにしてボウルに貼り付け飾りとし、生春巻きでくるんだ葉っぱとスイートチリソース風味のクリームソースで召し上がれという趣向。
    深めのボウルに納まってるので写真を撮るのがむつかしいコト。
    パクッと食べれば二口くらいで終わっちゃう。
    それをナイフとフォークで解体しつつ、口の中にて再構築する。
    フランス的なる料理の味わい、ゴキゲンランチの始まり、始まり。

    f1d43c4f.jpegメインのパスタは蝶々型のファルファッレ。
    そこにタップリ、ブラウンマッシュルームのピュレをくわえてオリーブオイルとフュメでシットリ味整える。
    マッシュルームをミンチ状にして炒めると面白いほどおいしさを出す。
    茸がもってる旨みに風味。
    油やフュメと一緒になると、分厚い味に変わっていってまるでソースのように濃厚になる。
    そこにパルミジャーノを薄く削いでヒラヒラのっける。
    この段階ですでに十分おいしいところに、ほうれん草で作った緑のスープを泡状にして、やさしくフワッとのっけて飾る。

    ソースやスープや調味料を泡にする。
    ちょっと前に流行ったスタイル。
    食感だけでなく味がフワッと軽やかになり、空気をタップリ含んだ分、舌の上でズブズブ壊れていく食感が儚く、たのしい。
    情報量の多いお料理。
    クニュクニュとしたパスタの食感を強調するのもまたステキ。
    それにしてもこのお店。
    いつも背筋の伸びたご婦人方でにぎわっている。
    今日は週末。
    だからかお店のそこここで、シャンパングラスを軽くぶつけてキスさせるシアワセ景色が昼からみれる。
    ここに限らず、おしゃれでおいしいお店の主役は女性同士の普段着会食。
    オトコはまるで元気なし(笑)。

    a1ebba37.jpeg食事を軽く済ませてそれで、お茶でも飲みつつ話をしましょ…、とちょっと歩いてブックカフェ。
    新宿西口駅前にチュドンとそそり立つロケット状の超高層ビル。
    東京モード学院新宿校のビルの麓、一階にある「ブルー」というお店にきます。
    アートブックが壁かざり、ハイバックチェアの前には小さなデスク。
    そこにiPhoneが置かれてて、iTunesを立ち上げるとミュージックリストにはラウンジ系の音源タップリ。
    一人で来ても退屈しない。
    とても静かで、ちょっと図書館みたいな雰囲気もあり、話をするのにも適してる。
    カプチノもらうと泡もポッテリ。
    とても頑丈、喉をトロンとなで回すよなかなり肉感的な味。
    日本のコーヒー。
    あるいはエスプレッソのクオリティって高くなったな…、って思ったりする。
    ありがたい。

    今日のランチのメインは泡がおいしい料理。
    食後のコーヒー、カプチノも泡がおいしく、泡つながりの昼のコト。
    夢が泡と消えませぬよう…、高くて青い空をみつめてボンヤリ思う、ニッコリと。

    拍手[0回]

    夕方、家に戻る途中でカレー。

    monkinokuniya.jpg新宿紀ノ国屋地下のモンスナックにて。
    ときおり無性に食べたくなるモノのひとつがココのこのカレー。

    田舎から関東に出て来てボクらが居を構えたのは、神奈川県の葉山と言う街。
    東京と言う街に出るのに、バスと電車を乗り継いで2時間ほどを要するノドカが取り柄の住宅地。
    ときおり東京に「旅」するコトが楽しみのボク。
    とは言えときおり程度にくるその街は、よそよそしくて大きいばかり。
    どこにいけばいいのかも、まるでとっかかりが掴めずにいた。
    毎日がお祭りみたいに人で溢れ返ってる、と言うコトはわかるのだけど、だからスゴいかと自問をしてもサッパリ答えが見つからない。
    そんな折り。
    新宿に来てこの店を見て、あぁ、東京ってすごい街だって感心をした。
    大きなビルの上から下までギッシリ本が詰まってると言う圧倒的にクラクラしちゃった。
    東京にやってきて良かった、って生まれて初めて思った瞬間。
    今でもやはりなつかしい。
    時間を忘れて本を探して、やっとみつけた一冊を小脇に抱えて地下に行く。
    そしてカレーをここで食べる。
    それがボクの「東京文化生活」の始まりだった…、そんな気がする。

    moncurry.jpgサラサラカレー。
    辛味よりも酸味が強いサッパリとした味。
    ご飯に比べてカレーが多くて、だからゴクゴク飲むように、カレールーだけをたのしめるというのが新体験。
    家で食べるお袋カレーとはまるで違ったお外カレーのおいしさに、開眼したのもこのお店。
    昔はポークカレーとカツカレーなんかの数種類しかメニューがなくて、煮込んだ豚肉がどの時間帯に一番おいしくなるのか…、って真剣に考えたコトがあったりしました。
    午前中は肉の噛み応えがたのしめるけど、まだちょっと肉臭く、お昼を過ぎておやつ時には肉臭さがキレイさっぱりなくなっていく。
    夕方過ぎると肉がほろほろにやわらかくなる、どの時間帯も趣深くけれどボクはおやつ時のが好きだった。
    今は豚肉だけを別に煮込んでて、それを最後にカレーソースとあわせるだけ。
    だからいつもおんなじ味わい。
    うれしいような、さみしいような。
    クチャッと食べて、サラサラご飯をお腹に収める。
    お腹がスキッと喜んだ。

    ところで夕方のニュースで紹介されるほど、iPadがかなりの話題でありますけれど。
    ソニーのブラビアのコマーシャル。
    圧倒的にうつくしいです…、ウットリです。

    Superfad Directs Colorful Vision in "Eye Candy" for Sony BRAVIA HDTV from Hype Communications on Vimeo.


    こんな切ないほどにうつくしい映像世界をフィルム化できるソニーカルチャー。
    いまだにどこかに脈々と息づいているはずなのに、なんで日本でこうしたクールで知的なキャンペーンが現実のモノにならないんだろう。
    ボクらが知ってる日本のソニーと、世界が知ってる世界のソニーは違うソニーなのかもしれない。
    なんだかちょっと悩ましい。

    拍手[0回]

    昼を四谷三丁目のビストロサンクでビストロランチ。

    75190157.jpeg実は午前中、ボンヤリしてたら急に睡魔に襲われて昼になっても目が覚めない。
    起きたらなんと1時を過ぎてて、しかもお腹が空いてない。
    こりゃいかんなぁ…。
    下手したらこのまま昼も食べずに一日、台無しにしちゃうかもって、友人にSOS出し昼を一緒にしてもらう。
    どんなランチにしようかと、あれこれ思案で結局思い浮かんだのがフランス料理というとこが、ボクらしくって笑っちゃう。
    体に元気のないときは中国料理。
    心の元気に欠けるときにはフランス料理がしっくりとくる。
    今日は後者でそれでビストロ。
    テーブルの上に並ぶナイフフォークに気持ちがキラっと晴れやかになる。

    0a6f987a.jpegそれぞれランチをたのんで、追加で二人でひとつのスープをもらう。
    「甘エビのビスク」というのが今日のスープでメニューを読んで喉がなる。
    深めのボールにタップリと。
    お分けになるのであればとカップとレードル一緒にくるのが、気がきいている。
    ポッテリとしたスープをすくうと、クルンと丸まる甘エビの身が10尾ほど。
    思いがけぬタップリ具合に思わずニッコリ。
    エビの香りと旨みがススッと喉からお腹に流れ落ちてく。
    甘エビの殻でとったスープはオマールなんかのスープに比べて少々やさしくおだやかで、寝起きのお腹にありがたい。
    胃があったまり、食欲グイグイ、湧いてくる。
    ディナーの前菜で甘エビのテリーヌかなにかを作ったのでしょう。
    それで出た殻がこんなにおいしいスープになるってなんだかステキ…、オゴチソウ。

    8f5d669a.jpegそしてメイン。
    一つはポークロースの胡椒焼き。
    分厚い豚肉。
    沸騰をしたバターとオリーブオイルを匙で肉にかけ回しつつ、鍋でコンガリ焼き上げたつややかな肉。
    焼いては休ませ、休ませては焼く。
    最後はオーブンの中で仕上げる、だから外はカリカリ、中はフックラ。
    ナイフで切っただけでは肉汁がほとばしりでるようなコトはなく、口に運んで噛むとジュワッとジュースが出てくる。
    肉がしっかり自分の旨みを閉じこめている証拠がうれしい。

    付き合ってくれた友人がとったチキンのオリエンタル。
    カレー風味の粒マスタードを鶏肉に塗り、パン粉をはたいて焼いた鶏。
    フランス料理で「東洋的」をイメージさせる基本的なスパイスはクミンシード。
    つまりカレーの風味の基本をなしてる香りスパイス。
    粒マスタードの酸味と辛味。
    サクサクとしたパン粉の食感、それぞれたのしくムッチリとした鶏胸肉の肉感的な食感をひきたてとても味わい深い。
    エキゾチックでありながら、どこか身近で食べやすい。
    サヤエンドウの青い香りと、カリッと歯ごたえたのしい茹でたブロッコリ。
    マッシュポテトが独特で、酸味をちょっと加えて味をととのえている。
    熱々のポテトサラダみたいな感じがおもしろく、ボリュームたっぷり。
    いい感じ。

    05852bd3.jpeg小さなデザート、それからコーヒー。
    ケーキは焼いたチーズケーキで、二口ぐらいで食べ切れるほどのかわいいサイズ。
    切ってペタンとお皿に寝かせてやってくる。
    一見そっけないけれど、目を凝らしたらばお皿にビッシリ、パウダーシュガーがふられてる。
    ソース代わりに、砂糖をケーキで拭ってたべると味が変わっておいしく感じる。
    質素だけれど心尽くしの皿盛りデザート…、みたいな感じ。
    ニコっとなった、オゴチソウ。
    どのお料理も味がしっかり、濃厚で、だからパンがおいしくお替わりできるのもいい。
    パンをたのむと、いちいちオーブンの中でグリルしてくれ熱々。
    皮がバリッとおいしいバゲット…、気づけばお腹一杯になる。
    フランス料理で腹一杯。
    しかも1000円ちょっとという値段がうれしい、ありがたい。

    お腹が急に活性化して、ちょっとそれをなだめましょう(笑)と、カフェベローチェで冷たい抹茶。

    velocesora.jpgここのベローチェはいつも満席。
    四谷三丁目のこの界隈で駅に近くて、一番大きなスペースをもつ気軽なお店。
    老若男女とりまぜて、いろんな人が集ってにぎやか。
    本当はとても気持ちいいスタッフさんが揃ってるドトールコーヒーを使いたいけど、そこは小さく禁煙席が携帯電波の届かぬ地下…、っていうのが難点。
    それで今日は、ココにした。

    ところでこの街で昔から有名だった欧風カレーの専門店。
    オーベルジーヌ
    なんと3月25日で閉店してた。
    とは言えデリバリーはこれからも続ける…、っていうので「店舗の営業だけが終了」したってコトになるのでありましょうけど、かなりビックリ。
    ワザワザここにカレーを食べに来るお客様もかなりいたはず。
    今日も知らずにやってきた人が驚きながら携帯写真を撮っていた。
    このお店のカレーは一時期、テレビ局の出前弁当として人気があった。
    四谷三丁目というこの場所がフジテレビがあった曙橋や、日本テレビの麹町から至近距離にあったというのが良かったんでしょう。
    ところがフジテはお台場にゆき、日テレまでもが汐留に移転しちゃってそんな需要もなくなっちゃったのに違いない。
    諸行無常を感じるお昼。
    空は青くて、なおさらさみし、なやましい。

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]